銀行(共有)

流用可能な銀行アイドレスです。
RDを6足せば評価9で運用できます。
資本主義国の中・高物理国家では役員会(共有)を足していただければ、すぐ評価9になります。
注意点としては、役員会(共有)の方にコンプライアンス委員会と監査役会を入れているため、役員会(共有)を使わない場合は不正対策や法令順守のために対応する部品をなにか足すことをおすすめします。

部品構造


  • 大部品: 銀行 RD:33 評価値:8
    • 部品: 物語的背景
    • 部品: 概要
    • 大部品: 銀行の3大業務 RD:3 評価値:2
      • 部品: 預金
      • 部品: 貸付
      • 部品: 為替
    • 大部品: 銀行の機能 RD:3 評価値:2
      • 部品: 金融仲介機能
      • 部品: 信用創造機能
      • 部品: 決済機能
    • 部品: 銀行業務検定試験
    • 部品: 入社試験
    • 部品: 転勤制度
    • 大部品: 所属 RD:5 評価値:3
      • 部品: 一般職
      • 部品: 総合職
      • 部品: 窓口担当者
      • 部品: 渉外担当者
      • 部品: 融資担当者
    • 大部品: 銀行の種類 RD:3 評価値:2
      • 部品: 普通銀行
      • 部品: 信託銀行
      • 部品: 外国銀行
    • 大部品: リスク対策 RD:3 評価値:2
      • 部品: 信用リスク対策
      • 部品: カントリーリスク対策
      • 部品: 市場リスク対策
    • 大部品: ALM委員会 RD:2 評価値:1
      • 部品: ALMとは
      • 部品: 役割
    • 大部品: 金融取引 RD:4 評価値:3
      • 部品: オフバランス取引
      • 部品: 金融先物取引
      • 部品: 金融オプション取引
      • 部品: リテールバンキング
    • 部品: ディスクロージャー
    • 大部品: 証券業務 RD:3 評価値:2
      • 部品: 証券投資
      • 部品: 証券引受
      • 部品: ディーリング
    • 部品: 通貨スワップ



部品定義


部品: 物語的背景

藩国の規模が大きくなり貨幣経済が回るようになると、お金を管理する場所が現れた。
あるところからないところへ。信用経済の始まり。
銀行である。

部品: 概要

預金の受け入れ、貸出、為替取引を行う機関。また、機能はお金が不足しているところへ資金を融通すること。

部品: 預金

預金は、預金者の資産を管理・保管する業務。預金者から信用を受けてお金を預かるところから、受信業務という。受信業務には、預金業務、定期積金業務、掛金業務がある。

部品: 貸付

貸付の業務は、企業や個人に資金を貸し出す業務。貸出先に信用を与えるところから、与信業務という。与信業務には、貸出業務、割引手形、支払承諾業務、貸付有価証券業務がある。

部品: 為替

為替は、振込や送金で債権や債務の決済を行う業務。現金を使わずに、支払いや受け取りをすることができる。これを決済業務という。

部品: 金融仲介機能

金融仲介機能とは、借り手と貸し手の仲介をすること。銀行は、お金の運用先を探している預金者と、お金の調達を必要とする企業を見つけ出し、借り手と貸し手のニーズをうまく調整したり、銀行がプロの目で貸出先を選択することによって、金融取引に伴うリスクやコストを軽減させることができる。

部品: 信用創造機能

信用創造機能とは、預金を持つ銀行が果たす役割の一つ。銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初に受け入れた預金額の何倍もの預金通貨をつくりだすこと。
銀行は預金の一部を現金で手元に残し、残りを貸し出しす。企業に貸し出されたお金は取引先に支払われ、取引先からまた銀行に預金される。これを繰り返すことによって預金通貨というお金が新しく生み出され、銀行全体の預金残高は、どんどん増えていくことになる。

部品: 決済機能

決済機能とは、銀行の預金口座を利用することにより、現金を使わずに口座振替で送金や公共料金の支払いなどができること。
実際に現金を手元に用意する必要がないため、円滑な取引が実現できる。

部品: 銀行業務検定試験

法務や財務から外国為替や金融経済、資産アドバイス、ライフプラン、金融、証券、保険、ローン、不動産、税金についてなど銀行業務に関する知識が試される国家試験。
円滑な業務の為には合格しておいた方がよい試験であり、昇進の条件にしている銀行もある。

部品: 入社試験

銀行員になるには「銀行の就職試験に合格して、入社すること」が条件。各銀行によって試験内容は異なるが、金融に関わる知識を持っていないと合格は難しい。

部品: 転勤制度

「地域の特定の企業や個人との癒着を避ける」という目的のために、総合職では転勤が多い傾向がある。
銀行員も一人の人間なので、長年同じ土地で働き続けて特定の人間と接していると、関係が深まりすぎたせいで冷静な判断ができなくなる可能性があるため。
また、社内の同じポジションで長く働きすぎると、個人の権限が大きくなりすぎて、横領などの不正につながってしまうことも予想される。

部品: 一般職

特定の部署で特定の業務を継続的にこなすことを期待されて働いている人たちのこと。銀行の窓口で振り込みなどの手続きをしている社員は、ほとんどが一般職の社員。

部品: 総合職

「総合職」というのは、いわゆる幹部候補生として働く人たちのこと。転勤や部署異動を繰り返しながら幅広い分野の知識やスキルを身につけ、キャリアアップを重ねながらいずれは銀行の管理職へと昇進していく。

部品: 窓口担当者

窓口に訪れたお客さんの要望を聞きながら、公共料金の支払いや預金の預かり・振り込み等さまざまな業務をこなす。
接客業なので、明るい笑顔や礼儀正しさなど高いコミュニケーション能力が求められ、まさに銀行の「顔」となる職種。

部品: 渉外担当者

いわゆる営業マンのことで、担当エリアのお客さまのところを訪問しては相談に乗る。
お客さまは個人から法人(企業)まで幅広く、この営業成績は銀行員としての大きな実績につながる。

部品: 融資担当者

企業が資金を必要とするときに融資を行うのが仕事で、先方の経営状態をチェックしたり将来性を分析したりしながら、融資が可能かどうかを判断するという大事な役割を果たしている。

部品: 普通銀行

銀行法上の「銀行」。すなわち、藩国の許可(免許)を受けて銀行業を営む者をいう。外国銀行支店について銀行免許を得た当該外国銀行を含む。

部品: 信託銀行

普通銀行の業務に加え、他人の資産を積極的に運用する銀行。
信託とは、委託者が、一定の目的(信託目的)にしたがって、所有する財産を、自分自身や大切な人(受益者)のために、信頼する人または専門家(受託者)に託し、運用・管理を任せる法的な枠組みのこと。これを業務として行っている銀行を指す。
金銭信託、貸付信託、土地信託、証券投資信託などがある。

部品: 外国銀行

藩国外に本店がある銀行の事。口座を持つメリットは、その銀行が所属する藩国のサービスが受けられること。その外国によく行く者や取引がある者が主な利用者。

部品: 信用リスク対策

信用リスクとは、融資先企業の倒産や個人の自己破産によって債権が焦げ付く可能性のこと。
基本的な回避法としては、債権の額に見合う担保を確保しておくこと。
とはいえ、担保を用意できない融資先などもあるので、経営状況をチェックし経営状態の悪化した企業へ役員を派遣して再建に協力することもある。

部品: カントリーリスク対策

国際金融取引では通常の債権回収リスクの他に、相手国の戦争、革命、企業の国有化、為替管理政策の変更など商業要因に伴う債権回収リスクが大きく、これをカントリーリスクと呼ぶ。
主な対策としては、複数ソースによる情報収集、現地パートナーの確保、テロ対策を含めたリスクトレーニング、政府及び軍との太いパイプ作りなどがある。

部品: 市場リスク対策

金融市場や外国為替市場などの変動によって、予期していなかった損害を被ることを市場リスクという。
具体的には資金収支が逆ザヤになる金利変動リスク、株式・債券相場の下落で保有証券の価値が下がる価格変動リスク、為替相場の変動に伴う損失の可能性の為替リスクなど。
対策としては、通貨、金利、債権、株式などの先物取引やオプション取引の導入。ALM委員会を設置し、市場リスクや手元資金が一時的に不足する流動性リスクなどの管理をすること。

部品: ALMとは

アセット・ライアビリティ・マネジメント (Asset Liability Management)の略。
訳すと「資産・負債の総合管理」となる。
調達と運用のバランスを取るための戦略を立てる基礎。

部品: 役割

委員会ではまず金利水準、預金や貸出の期間などを調べて運用がどういう構造になっているかを把握。続いて金利が変動すると銀行の収益がどう変化するのかを予測。そのうえで、調達や貸出、ディ―リングなどをどう展開するかを決定する。

部品: オフバランス取引

金融取引のうち、金利・通貨スワップや金利先物取引などバランスシート(貸借対照表)に数字が計上されない取引のこと。
簿外取引とも。

部品: 金融先物取引

通貨、金利、債券などの金融商品を、将来の特定の日時に一定の価格で決済することを約束する取引のこと。
主な目的はリスク回避。
現物と先物の反対売買によって将来の金利や通貨の変動リスクをある程度回避し、現時点でのコストを確定できる。

部品: 金融オプション取引

為替、金利、債権などの金融商品をあらかじめ指定した期日に、一定の価格で売ったり買ったりする選択権(オプション)を売買する取引。
オプション購入の費用はかかるが、オプション行使の権利を得ることで市場の変動によるリスクを回避しやすくなる。

部品: リテールバンキング

個人向け住宅ローンやカードローンなど、小口の金融取引のこと。
小口取引は手間の割には利幅が薄いが、企業との取引が減少した場合、収益の柱になる。

部品: ディスクロージャー

disclosure。企業が投資家や取引先などに対し、経営内容に関する情報を公開すること。
銀行では業務純益を公開するようになっている。営業利益だと、かさ上げによる“飾り”が起きやすいため。

部品: 証券投資

資金の有利な運用をねらいとして株式、債券などの証券類に投資することをいう。
証券市場で有価証券投資をするもので、貸し出しに次ぐ重要な銀行の資産運用手段。

部品: 証券引受

証券引受とは、企業が株式や債券を発行する場合に、発行会社に代わって有価証券を引き受ける業務のことで、アンダーライター業務ともいう。 主に発行市場に関わる業務。

部品: ディーリング

自社の資金を使って株式、債券、為替などの売買取引を行い、利益を追求する業務のこと。
「自己売買」とも呼ばれる。

部品: 通貨スワップ

通貨スワップは、二当事者が異種通貨間で金銭債権債務の元利相当額に係る将来のキャッシュフローを交換する取引のこと。
これは、異種通貨間での将来の金利と元本を交換する取引で、他のデリバティブ取引と違い、スタート日と満期日に元本を交換するのが大きな特色となっている。



提出書式


 大部品: 銀行 RD:33 評価値:8
 -部品: 物語的背景
 -部品: 概要
 -大部品: 銀行の3大業務 RD:3 評価値:2
 --部品: 預金
 --部品: 貸付
 --部品: 為替
 -大部品: 銀行の機能 RD:3 評価値:2
 --部品: 金融仲介機能
 --部品: 信用創造機能
 --部品: 決済機能
 -部品: 銀行業務検定試験
 -部品: 入社試験
 -部品: 転勤制度
 -大部品: 所属 RD:5 評価値:3
 --部品:  一般職
 --部品: 総合職
 --部品:  窓口担当者
 --部品: 渉外担当者
 --部品: 融資担当者
 -大部品: 銀行の種類 RD:3 評価値:2
 --部品: 普通銀行
 --部品: 信託銀行
 --部品: 外国銀行
 -大部品: リスク対策 RD:3 評価値:2
 --部品: 信用リスク対策
 --部品: カントリーリスク対策
 --部品: 市場リスク対策
 -大部品: ALM委員会 RD:2 評価値:1
 --部品: ALMとは
 --部品: 役割
 -大部品: 金融取引 RD:4 評価値:3
 --部品: オフバランス取引
 --部品: 金融先物取引
 --部品: 金融オプション取引
 --部品: リテールバンキング
 -部品: ディスクロージャー
 -大部品: 証券業務 RD:3 評価値:2
 --部品: 証券投資
 --部品: 証券引受
 --部品: ディーリング
 -部品: 通貨スワップ
 
 
 部品: 物語的背景
 藩国の規模が大きくなり貨幣経済が回るようになると、お金を管理する場所が現れた。
 あるところからないところへ。信用経済の始まり。
 銀行である。
 
 部品: 概要
 預金の受け入れ、貸出、為替取引を行う機関。また、機能はお金が不足しているところへ資金を融通すること。
 
 部品: 預金
 預金は、預金者の資産を管理・保管する業務。預金者から信用を受けてお金を預かるところから、受信業務という。受信業務には、預金業務、定期積金業務、掛金業務がある。
 
 部品: 貸付
 貸付の業務は、企業や個人に資金を貸し出す業務。貸出先に信用を与えるところから、与信業務という。与信業務には、貸出業務、割引手形、支払承諾業務、貸付有価証券業務がある。
 
 部品: 為替
 為替は、振込や送金で債権や債務の決済を行う業務。現金を使わずに、支払いや受け取りをすることができる。これを決済業務という。
 
 部品: 金融仲介機能
 金融仲介機能とは、借り手と貸し手の仲介をすること。銀行は、お金の運用先を探している預金者と、お金の調達を必要とする企業を見つけ出し、借り手と貸し手のニーズをうまく調整したり、銀行がプロの目で貸出先を選択することによって、金融取引に伴うリスクやコストを軽減させることができる。
 
 部品: 信用創造機能
 信用創造機能とは、預金を持つ銀行が果たす役割の一つ。銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初に受け入れた預金額の何倍もの預金通貨をつくりだすこと。
 銀行は預金の一部を現金で手元に残し、残りを貸し出しす。企業に貸し出されたお金は取引先に支払われ、取引先からまた銀行に預金される。これを繰り返すことによって預金通貨というお金が新しく生み出され、銀行全体の預金残高は、どんどん増えていくことになる。
 
 部品: 決済機能
 決済機能とは、銀行の預金口座を利用することにより、現金を使わずに口座振替で送金や公共料金の支払いなどができること。
 実際に現金を手元に用意する必要がないため、円滑な取引が実現できる。
 
 部品: 銀行業務検定試験
 法務や財務から外国為替や金融経済、資産アドバイス、ライフプラン、金融、証券、保険、ローン、不動産、税金についてなど銀行業務に関する知識が試される国家試験。
 円滑な業務の為には合格しておいた方がよい試験であり、昇進の条件にしている銀行もある。
 
 部品: 入社試験
 銀行員になるには「銀行の就職試験に合格して、入社すること」が条件。各銀行によって試験内容は異なるが、金融に関わる知識を持っていないと合格は難しい。
 
 部品: 転勤制度
 「地域の特定の企業や個人との癒着を避ける」という目的のために、総合職では転勤が多い傾向がある。
 銀行員も一人の人間なので、長年同じ土地で働き続けて特定の人間と接していると、関係が深まりすぎたせいで冷静な判断ができなくなる可能性があるため。
 また、社内の同じポジションで長く働きすぎると、個人の権限が大きくなりすぎて、横領などの不正につながってしまうことも予想される。
 
 部品:  一般職
 特定の部署で特定の業務を継続的にこなすことを期待されて働いている人たちのこと。銀行の窓口で振り込みなどの手続きをしている社員は、ほとんどが一般職の社員。
 
 部品: 総合職
 「総合職」というのは、いわゆる幹部候補生として働く人たちのこと。転勤や部署異動を繰り返しながら幅広い分野の知識やスキルを身につけ、キャリアアップを重ねながらいずれは銀行の管理職へと昇進していく。
 
 部品:  窓口担当者
 窓口に訪れたお客さんの要望を聞きながら、公共料金の支払いや預金の預かり・振り込み等さまざまな業務をこなす。
 接客業なので、明るい笑顔や礼儀正しさなど高いコミュニケーション能力が求められ、まさに銀行の「顔」となる職種。
 
 部品: 渉外担当者
 いわゆる営業マンのことで、担当エリアのお客さまのところを訪問しては相談に乗る。
 お客さまは個人から法人(企業)まで幅広く、この営業成績は銀行員としての大きな実績につながる。
 
 部品: 融資担当者
 企業が資金を必要とするときに融資を行うのが仕事で、先方の経営状態をチェックしたり将来性を分析したりしながら、融資が可能かどうかを判断するという大事な役割を果たしている。
 
 部品: 普通銀行
 銀行法上の「銀行」。すなわち、藩国の許可(免許)を受けて銀行業を営む者をいう。外国銀行支店について銀行免許を得た当該外国銀行を含む。
 
 部品: 信託銀行
 普通銀行の業務に加え、他人の資産を積極的に運用する銀行。
 信託とは、委託者が、一定の目的(信託目的)にしたがって、所有する財産を、自分自身や大切な人(受益者)のために、信頼する人または専門家(受託者)に託し、運用・管理を任せる法的な枠組みのこと。これを業務として行っている銀行を指す。
 金銭信託、貸付信託、土地信託、証券投資信託などがある。
 
 部品: 外国銀行
 藩国外に本店がある銀行の事。口座を持つメリットは、その銀行が所属する藩国のサービスが受けられること。その外国によく行く者や取引がある者が主な利用者。
 
 部品: 信用リスク対策
 信用リスクとは、融資先企業の倒産や個人の自己破産によって債権が焦げ付く可能性のこと。
 基本的な回避法としては、債権の額に見合う担保を確保しておくこと。
 とはいえ、担保を用意できない融資先などもあるので、経営状況をチェックし経営状態の悪化した企業へ役員を派遣して再建に協力することもある。
 
 部品: カントリーリスク対策
 国際金融取引では通常の債権回収リスクの他に、相手国の戦争、革命、企業の国有化、為替管理政策の変更など商業要因に伴う債権回収リスクが大きく、これをカントリーリスクと呼ぶ。
 主な対策としては、複数ソースによる情報収集、現地パートナーの確保、テロ対策を含めたリスクトレーニング、政府及び軍との太いパイプ作りなどがある。
 
 部品: 市場リスク対策
 金融市場や外国為替市場などの変動によって、予期していなかった損害を被ることを市場リスクという。
 具体的には資金収支が逆ザヤになる金利変動リスク、株式・債券相場の下落で保有証券の価値が下がる価格変動リスク、為替相場の変動に伴う損失の可能性の為替リスクなど。
 対策としては、通貨、金利、債権、株式などの先物取引やオプション取引の導入。ALM委員会を設置し、市場リスクや手元資金が一時的に不足する流動性リスクなどの管理をすること。
 
 部品: ALMとは
 アセット・ライアビリティ・マネジメント (Asset Liability Management)の略。
 訳すと「資産・負債の総合管理」となる。
 調達と運用のバランスを取るための戦略を立てる基礎。
 
 部品: 役割
 委員会ではまず金利水準、預金や貸出の期間などを調べて運用がどういう構造になっているかを把握。続いて金利が変動すると銀行の収益がどう変化するのかを予測。そのうえで、調達や貸出、ディ―リングなどをどう展開するかを決定する。
 
 部品: オフバランス取引
 金融取引のうち、金利・通貨スワップや金利先物取引などバランスシート(貸借対照表)に数字が計上されない取引のこと。
 簿外取引とも。
 
 部品: 金融先物取引
 通貨、金利、債券などの金融商品を、将来の特定の日時に一定の価格で決済することを約束する取引のこと。
 主な目的はリスク回避。
 現物と先物の反対売買によって将来の金利や通貨の変動リスクをある程度回避し、現時点でのコストを確定できる。
 
 部品: 金融オプション取引
 為替、金利、債権などの金融商品をあらかじめ指定した期日に、一定の価格で売ったり買ったりする選択権(オプション)を売買する取引。
 オプション購入の費用はかかるが、オプション行使の権利を得ることで市場の変動によるリスクを回避しやすくなる。
 
 部品: リテールバンキング
 個人向け住宅ローンやカードローンなど、小口の金融取引のこと。
 小口取引は手間の割には利幅が薄いが、企業との取引が減少した場合、収益の柱になる。
 
 部品: ディスクロージャー
 disclosure。企業が投資家や取引先などに対し、経営内容に関する情報を公開すること。
 銀行では業務純益を公開するようになっている。営業利益だと、かさ上げによる“飾り”が起きやすいため。
 
 部品: 証券投資
 資金の有利な運用をねらいとして株式、債券などの証券類に投資することをいう。
 証券市場で有価証券投資をするもので、貸し出しに次ぐ重要な銀行の資産運用手段。
 
 部品: 証券引受
 証券引受とは、企業が株式や債券を発行する場合に、発行会社に代わって有価証券を引き受ける業務のことで、アンダーライター業務ともいう。 主に発行市場に関わる業務。
 
 部品: ディーリング
 自社の資金を使って株式、債券、為替などの売買取引を行い、利益を追求する業務のこと。
 「自己売買」とも呼ばれる。
 
 部品: 通貨スワップ
 通貨スワップは、二当事者が異種通貨間で金銭債権債務の元利相当額に係る将来のキャッシュフローを交換する取引のこと。
 これは、異種通貨間での将来の金利と元本を交換する取引で、他のデリバティブ取引と違い、スタート日と満期日に元本を交換するのが大きな特色となっている。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "銀行",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "物語的背景",
         "description": "藩国の規模が大きくなり貨幣経済が回るようになると、お金を管理する場所が現れた。\nあるところからないところへ。信用経済の始まり。\n銀行である。",
         "part_type": "part",
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "概要",
         "description": "預金の受け入れ、貸出、為替取引を行う機関。また、機能はお金が不足しているところへ資金を融通すること。",
         "part_type": "part",
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "銀行の3大業務",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "預金",
             "description": "預金は、預金者の資産を管理・保管する業務。預金者から信用を受けてお金を預かるところから、受信業務という。受信業務には、預金業務、定期積金業務、掛金業務がある。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "貸付",
             "description": "貸付の業務は、企業や個人に資金を貸し出す業務。貸出先に信用を与えるところから、与信業務という。与信業務には、貸出業務、割引手形、支払承諾業務、貸付有価証券業務がある。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "為替",
             "description": "為替は、振込や送金で債権や債務の決済を行う業務。現金を使わずに、支払いや受け取りをすることができる。これを決済業務という。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "銀行の機能",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "金融仲介機能",
             "description": "金融仲介機能とは、借り手と貸し手の仲介をすること。銀行は、お金の運用先を探している預金者と、お金の調達を必要とする企業を見つけ出し、借り手と貸し手のニーズをうまく調整したり、銀行がプロの目で貸出先を選択することによって、金融取引に伴うリスクやコストを軽減させることができる。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "信用創造機能",
             "description": "信用創造機能とは、預金を持つ銀行が果たす役割の一つ。銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初に受け入れた預金額の何倍もの預金通貨をつくりだすこと。\n銀行は預金の一部を現金で手元に残し、残りを貸し出しす。企業に貸し出されたお金は取引先に支払われ、取引先からまた銀行に預金される。これを繰り返すことによって預金通貨というお金が新しく生み出され、銀行全体の預金残高は、どんどん増えていくことになる。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "決済機能",
             "description": "決済機能とは、銀行の預金口座を利用することにより、現金を使わずに口座振替で送金や公共料金の支払いなどができること。\n実際に現金を手元に用意する必要がないため、円滑な取引が実現できる。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "銀行業務検定試験",
         "description": "法務や財務から外国為替や金融経済、資産アドバイス、ライフプラン、金融、証券、保険、ローン、不動産、税金についてなど銀行業務に関する知識が試される国家試験。\n円滑な業務の為には合格しておいた方がよい試験であり、昇進の条件にしている銀行もある。",
         "part_type": "part",
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "入社試験",
         "description": "銀行員になるには「銀行の就職試験に合格して、入社すること」が条件。各銀行によって試験内容は異なるが、金融に関わる知識を持っていないと合格は難しい。",
         "part_type": "part",
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "転勤制度",
         "description": "「地域の特定の企業や個人との癒着を避ける」という目的のために、総合職では転勤が多い傾向がある。\n銀行員も一人の人間なので、長年同じ土地で働き続けて特定の人間と接していると、関係が深まりすぎたせいで冷静な判断ができなくなる可能性があるため。\nまた、社内の同じポジションで長く働きすぎると、個人の権限が大きくなりすぎて、横領などの不正につながってしまうことも予想される。",
         "part_type": "part",
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "所属",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": " 一般職",
             "description": "特定の部署で特定の業務を継続的にこなすことを期待されて働いている人たちのこと。銀行の窓口で振り込みなどの手続きをしている社員は、ほとんどが一般職の社員。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "総合職",
             "description": "「総合職」というのは、いわゆる幹部候補生として働く人たちのこと。転勤や部署異動を繰り返しながら幅広い分野の知識やスキルを身につけ、キャリアアップを重ねながらいずれは銀行の管理職へと昇進していく。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": " 窓口担当者",
             "description": "窓口に訪れたお客さんの要望を聞きながら、公共料金の支払いや預金の預かり・振り込み等さまざまな業務をこなす。\n接客業なので、明るい笑顔や礼儀正しさなど高いコミュニケーション能力が求められ、まさに銀行の「顔」となる職種。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "渉外担当者",
             "description": "いわゆる営業マンのことで、担当エリアのお客さまのところを訪問しては相談に乗る。\nお客さまは個人から法人(企業)まで幅広く、この営業成績は銀行員としての大きな実績につながる。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "融資担当者",
             "description": "企業が資金を必要とするときに融資を行うのが仕事で、先方の経営状態をチェックしたり将来性を分析したりしながら、融資が可能かどうかを判断するという大事な役割を果たしている。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "銀行の種類",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "普通銀行",
             "description": "銀行法上の「銀行」。すなわち、藩国の許可(免許)を受けて銀行業を営む者をいう。外国銀行支店について銀行免許を得た当該外国銀行を含む。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "信託銀行",
             "description": "普通銀行の業務に加え、他人の資産を積極的に運用する銀行。\n信託とは、委託者が、一定の目的(信託目的)にしたがって、所有する財産を、自分自身や大切な人(受益者)のために、信頼する人または専門家(受託者)に託し、運用・管理を任せる法的な枠組みのこと。これを業務として行っている銀行を指す。\n金銭信託、貸付信託、土地信託、証券投資信託などがある。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "外国銀行",
             "description": "藩国外に本店がある銀行の事。口座を持つメリットは、その銀行が所属する藩国のサービスが受けられること。その外国によく行く者や取引がある者が主な利用者。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "リスク対策",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "信用リスク対策",
             "description": "信用リスクとは、融資先企業の倒産や個人の自己破産によって債権が焦げ付く可能性のこと。\n基本的な回避法としては、債権の額に見合う担保を確保しておくこと。\nとはいえ、担保を用意できない融資先などもあるので、経営状況をチェックし経営状態の悪化した企業へ役員を派遣して再建に協力することもある。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "カントリーリスク対策",
             "description": "国際金融取引では通常の債権回収リスクの他に、相手国の戦争、革命、企業の国有化、為替管理政策の変更など商業要因に伴う債権回収リスクが大きく、これをカントリーリスクと呼ぶ。\n主な対策としては、複数ソースによる情報収集、現地パートナーの確保、テロ対策を含めたリスクトレーニング、政府及び軍との太いパイプ作りなどがある。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "市場リスク対策",
             "description": "金融市場や外国為替市場などの変動によって、予期していなかった損害を被ることを市場リスクという。\n具体的には資金収支が逆ザヤになる金利変動リスク、株式・債券相場の下落で保有証券の価値が下がる価格変動リスク、為替相場の変動に伴う損失の可能性の為替リスクなど。\n対策としては、通貨、金利、債権、株式などの先物取引やオプション取引の導入。ALM委員会を設置し、市場リスクや手元資金が一時的に不足する流動性リスクなどの管理をすること。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "ALM委員会",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "ALMとは",
             "description": "アセット・ライアビリティ・マネジメント (Asset Liability Management)の略。\n訳すと「資産・負債の総合管理」となる。\n調達と運用のバランスを取るための戦略を立てる基礎。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "役割",
             "description": "委員会ではまず金利水準、預金や貸出の期間などを調べて運用がどういう構造になっているかを把握。続いて金利が変動すると銀行の収益がどう変化するのかを予測。そのうえで、調達や貸出、ディ―リングなどをどう展開するかを決定する。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "金融取引",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "オフバランス取引",
             "description": "金融取引のうち、金利・通貨スワップや金利先物取引などバランスシート(貸借対照表)に数字が計上されない取引のこと。\n簿外取引とも。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "金融先物取引",
             "description": "通貨、金利、債券などの金融商品を、将来の特定の日時に一定の価格で決済することを約束する取引のこと。\n主な目的はリスク回避。\n現物と先物の反対売買によって将来の金利や通貨の変動リスクをある程度回避し、現時点でのコストを確定できる。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "金融オプション取引",
             "description": "為替、金利、債権などの金融商品をあらかじめ指定した期日に、一定の価格で売ったり買ったりする選択権(オプション)を売買する取引。\nオプション購入の費用はかかるが、オプション行使の権利を得ることで市場の変動によるリスクを回避しやすくなる。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "リテールバンキング",
             "description": "個人向け住宅ローンやカードローンなど、小口の金融取引のこと。\n小口取引は手間の割には利幅が薄いが、企業との取引が減少した場合、収益の柱になる。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "ディスクロージャー",
         "description": "disclosure。企業が投資家や取引先などに対し、経営内容に関する情報を公開すること。\n銀行では業務純益を公開するようになっている。営業利益だと、かさ上げによる“飾り”が起きやすいため。",
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "証券業務",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "証券投資",
             "description": "資金の有利な運用をねらいとして株式、債券などの証券類に投資することをいう。\n証券市場で有価証券投資をするもので、貸し出しに次ぐ重要な銀行の資産運用手段。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "証券引受",
             "description": "証券引受とは、企業が株式や債券を発行する場合に、発行会社に代わって有価証券を引き受ける業務のことで、アンダーライター業務ともいう。 主に発行市場に関わる業務。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "ディーリング",
             "description": "自社の資金を使って株式、債券、為替などの売買取引を行い、利益を追求する業務のこと。\n「自己売買」とも呼ばれる。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "通貨スワップ",
         "description": "通貨スワップは、二当事者が異種通貨間で金銭債権債務の元利相当額に係る将来のキャッシュフローを交換する取引のこと。\nこれは、異種通貨間での将来の金利と元本を交換する取引で、他のデリバティブ取引と違い、スタート日と満期日に元本を交換するのが大きな特色となっている。",
         "part_type": "part"
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]
最終更新:2017年08月17日 21:55