中央銀行

部品構造


  • 大部品: 中央銀行 RD:182 評価値:12
    • 部品: 物語背景
    • 大部品: 組織図 RD:7 評価値:5
      • 部品: 政策委員会
      • 部品: 総裁
      • 部品: 副総裁
      • 部品: 監事
      • 部品: 審議委員
      • 部品: 参与
      • 部品: 理事
    • 大部品: 3つの役割 RD:3 評価値:3
      • 部品: 発券銀行
      • 部品: 銀行の銀行
      • 部品: 政府の銀行
    • 大部品: 金融システムの安定確保 RD:7 評価値:5
      • 部品: 金融システム
      • 部品: 最後の貸し手
      • 部品: モラルハザード
      • 部品: ミクロ・プルーデンス(監督・検査)
      • 部品: マクロ・プルーデンス(分析・評価)
      • 部品: 横断的なリスク視点
      • 部品: 時系列的なリスク視点
    • 大部品: 金融政策 RD:5 評価値:4
      • 部品: 概要
      • 部品: 公定歩合
      • 部品: コール市場
      • 部品: 公開市場操作
      • 部品: 預金準備率操作
    • 大部品: 貨幣“わんわん” RD:11 評価値:6
      • 部品: 概要
      • 部品: 硬貨の基本性質
      • 部品: 硬貨の発行元について
      • 部品: 最低通貨単位
      • 部品: 臨時通貨
      • 部品: 硬貨の少額化による防犯思想
      • 部品: 硬貨に刻まれた刻印
      • 部品: 紙幣の性質解説
      • 部品: 紙幣の発行権限
      • 部品: 紙幣に入れられた透かし
      • 部品: 通貨交換の受付
    • 大部品: 造幣局 RD:9 評価値:5
      • 部品: 概要
      • 部品: 金属鑑定専門機関
      • 部品: 打刻原盤の製作
      • 部品: 原盤デザイン
      • 部品: 硬貨の法定基準
      • 部品: 硬貨の製造
      • 部品: 製造物の封
      • 部品: 機密管理・合金板について
      • 部品: 機密管理・硬貨製造機に関して
    • 大部品: 国庫金に関する業務 RD:17 評価値:7
      • 大部品: 政府預金 RD:2 評価値:2
        • 部品: 出納・経理・管理
        • 部品: 国庫金の受払・保管
      • 大部品: 銀行簿記 RD:15 評価値:6
        • 大部品: 商業簿記 RD:10 評価値:5
          • 部品: 習得条件:中卒程度+テキスト+学習期間半年
          • 部品: 商業簿記とは
          • 部品: 応用簿記に対する基礎
          • 大部品: 複式簿記 RD:6 評価値:4
            • 部品: 複式簿記とは
            • 部品: 簿記上の取引とは
            • 部品: 仕訳による記帳
            • 部品: 貸借平均の原理
            • 大部品: 簿記 RD:2 評価値:2
              • 部品: 簿記とは
              • 部品: 種類
          • 部品: 商業簿記の流用実績部品
        • 部品: 習得条件:商業簿記の習得を前提として半年
        • 部品: 銀行簿記とは
        • 部品: 全取引の現金仕訳化
        • 部品: 毎営業日の残高試算表作成
        • 部品: 銀行簿記の流用実績部品
    • 大部品: 総務部 RD:14 評価値:6
      • 大部品: 総務 RD:14 評価値:6
        • 大部品: 文書の保存・管理 RD:3 評価値:3
          • 部品: 社内文書(報告書、稟議書など)
          • 部品: 社外文書(案内状、礼状など)
          • 部品: 書類の分類・廃棄ルール
        • 大部品: 郵便物等の取扱い RD:2 評価値:2
          • 部品: 受取窓口
          • 部品: 発送
        • 大部品: 備品・消耗品の管理 RD:3 評価値:3
          • 部品: 備品購入
          • 部品: 相見積
          • 部品: 備品の管理
        • 大部品: 会社の行事と運営 RD:4 評価値:3
          • 部品: 定例イベント
          • 部品: 年中行事の段取り
          • 部品: 顧客リストの作成・管理
          • 部品: 定期健康診断の実施
        • 大部品: 慶弔業務 RD:2 評価値:2
          • 部品: 社内の慶弔(従業員関連)
          • 部品: 社外の慶弔(取引先など)
    • 大部品: 銀行 RD:33 評価値:8
      • 部品: 物語的背景
      • 部品: 概要
      • 大部品: 銀行の3大業務 RD:3 評価値:3
        • 部品: 預金
        • 部品: 貸付
        • 部品: 為替
      • 大部品: 銀行の機能 RD:3 評価値:3
        • 部品: 金融仲介機能
        • 部品: 信用創造機能
        • 部品: 決済機能
      • 部品: 銀行業務検定試験
      • 部品: 入社試験
      • 部品: 転勤制度
      • 大部品: 所属 RD:5 評価値:4
        • 部品: 一般職
        • 部品: 総合職
        • 部品: 窓口担当者
        • 部品: 渉外担当者
        • 部品: 融資担当者
      • 大部品: 銀行の種類 RD:3 評価値:3
        • 部品: 普通銀行
        • 部品: 信託銀行
        • 部品: 外国銀行
      • 大部品: リスク対策 RD:3 評価値:3
        • 部品: 信用リスク対策
        • 部品: カントリーリスク対策
        • 部品: 市場リスク対策
      • 大部品: ALM委員会 RD:2 評価値:2
        • 部品: ALMとは
        • 部品: 役割
      • 大部品: 金融取引 RD:4 評価値:3
        • 部品: オフバランス取引
        • 部品: 金融先物取引
        • 部品: 金融オプション取引
        • 部品: リテールバンキング
      • 部品: ディスクロージャー
      • 大部品: 証券業務 RD:3 評価値:3
        • 部品: 証券投資
        • 部品: 証券引受
        • 部品: ディーリング
      • 部品: 通貨スワップ
    • 大部品: 銀行員 RD:8 評価値:5
      • 部品: 銀行員の概要
      • 大部品: 銀行員の必要となる能力など RD:5 評価値:4
        • 部品: 信頼を得るために
        • 部品: 資格取得
        • 部品: 情報管理意識
        • 部品: 法令の学習
        • 部品: 教育スケジュール
      • 大部品: 銀行員の持ち物 RD:2 評価値:2
        • 部品: 職員証
        • 部品: 計算機
    • 大部品: 調査・研究 RD:2 評価値:2
      • 部品: 調査
      • 部品: 研究
    • 大部品: 国際的な経済・金融の安定への貢献 RD:3 評価値:3
      • 部品: 経済・金融情勢を巡る各国当局や国際機関との政策対話
      • 部品: 国際金融市場の構築
      • 部品: 国際金融危機への対応
    • 大部品: 中央銀行の警戒態勢 RD:62 評価値:10
      • 大部品: 基本的な要素 RD:4 評価値:3
        • 部品: 外見
        • 部品: 中央制御室
        • 部品: 固められた地面
        • 部品: 警備に採用されてる人員
      • 大部品: 高物理防犯システム RD:8 評価値:5
        • 部品: 電子制御
        • 部品: アクセスコントロールシステム
        • 部品: 侵入者探知システム
        • 部品: 出欠・労働時間管理
        • 部品: 火災検知システム・非常灯
        • 部品: IT資産管理システム
        • 部品: 金属探知機
        • 部品: 自動化ゲート
      • 大部品: 低物理防犯システム RD:8 評価値:5
        • 部品: ダンジョン型トラップ
        • 部品: 魔法は不使用
        • 部品: 導入目的
        • 部品: ピット
        • 部品: 水流
        • 部品: さえぎる壁
        • 部品: 回転床
        • 部品: 宝箱
      • 大部品: 警備体制 RD:42 評価値:9
        • 大部品: 警戒態勢の詳細 RD:8 評価値:5
          • 部品: 見回り
          • 部品: 不審者への声掛け
          • 部品: 警備員の監視
          • 部品: ツーマンセル行動
          • 部品: 不審物の目視確認
          • 部品: 警備員の面接
          • 部品: 要注意人物リストの作成と周知
          • 部品: 手荷物検査
        • 大部品: 警備員間の連絡 RD:7 評価値:5
          • 部品: 定時連絡
          • 部品: 発見時の連絡
          • 部品: 上司報告
          • 部品: アラート毎の状況報告
          • 部品: 外部組織との連携
          • 部品: 警察への報告
          • 部品: 点呼
        • 大部品: 警戒対象物 RD:7 評価値:5
          • 部品: 施設内
          • 部品: 設備
          • 部品: ゴミ箱
          • 部品: 立入禁止区域
          • 部品: 通路
          • 部品: 食事・給水
          • 部品: 要所
        • 大部品: 警備中での対応 RD:10 評価値:5
          • 部品: 不審者を発見
          • 部品: 連絡途絶
          • 部品: 該当者確保
          • 部品: テロ行為発生の場合
          • 部品: 避難誘導
          • 部品: 不審物の発見時
          • 大部品: 危険物対策班 RD:4 評価値:3
            • 部品: 危険物処理メンバー
            • 部品: 危険物の発見
            • 部品: 運搬方法
            • 部品: 爆発・密閉処理
        • 大部品: 警備員間の確認 RD:4 評価値:3
          • 部品: 相方
          • 部品: 装備
          • 部品: 担当
          • 部品: 連絡手段
        • 大部品: 警戒アラート RD:5 評価値:4
          • 部品: 終始警戒
          • 部品: 通常警戒
          • 部品: 低度待機警戒
          • 部品: 限界警備体勢
          • 部品: 非常事態対応
        • 部品: 警備体制流用実績



部品定義


部品: 物語背景

信用経済が進むにつれて、物価の安定と金融システムの安定が重要になってきた。
金融政策を担う、国家の経済の中枢。国有の銀行。すなわち中央銀行の始動である。

部品: 政策委員会

中央銀行には、最高意思決定機関として政策委員会が置かれている。政策委員会は、通貨及び金融の調節に関する方針を決定するほか、その他の業務の執行の基本方針を定め、役員(監事および参与を除く。)の職務の執行を監督する権限も有する。

中央銀行には、役員として、総裁、副総裁、審議委員、監事、理事、参与が置かれている。このうち、総裁、副総裁および審議委員が、政策委員会を構成している。

部品: 総裁

政府により任命される、中央銀行のトップ。一度任命されると5年間、基本的に解任されることはない。政策委員会での会合では議長を務め、金融政策決定に大きな権限を持つ。病気などによる任期の継続困難や犯罪を犯した場合などに解任されることがある。

部品: 副総裁

総裁の補佐。総裁が職務を行えない場合に総裁の職務を代理・代行する役割を持つ。中央銀行の業務を掌理。中央銀行内の複数の部署の責任者も務める。

部品: 監事

法人の財産状態や理事の業務執行を監督するために設けられる公益法人の機関をいう 。株式会社における監査役と同じ役割をになっているが、監査役が必須機関なのに対して監事は公益法人に必須の機関とはされていない。が、設けられるのが通常である。

部品: 審議委員

総裁や副総裁は決められた政策を実行する執行部を率いる役割も担っている。これに対して、審議委員は執行部には属していないという点で違いがある。
『経済または金融に関して高い識見を有する者その他の学識経験のある者』から任命すると定めており、学者、エコノミストや経済界出身者が選ばれてきた。
多様な経験や知見を生かして議論を活性化する役割が期待されている。
星鋼京ではその見識の確かさから、満天星の経済専門家が選ばれることが多い。

部品: 参与

学識経験者を行政事務に参加させる際の職名。そう多くは採用されないが、学識と生活経験からくる知識は意外と重宝する。

部品: 理事

法人の業務執行と対外的な取引行為を行う機関 (代表機関) をいう。法人には必ず理事をおかなければならない が、選任方法は定款に従う。理事は、対内的には法人の業務執行にあたり、対外的には法人を代表する 。定款、または社員総会の決議によって代表権をもつ代表理事を定めたり,代表権を制限することができる (ただし、制限は善意の第三者には対抗できない。理事が不当な業務執行行為により法人に損害を与えたときは、法人に対し、債務不履行の責任も負わねばならない。

部品: 発券銀行

中央銀行は藩国における唯一の発券銀行として、銀行券を独占的に供給しておりこの銀行券は「法貨として無制限に通用する」。
現在の銀行券は発行の裏付けとして正貨準備を待つ必要のない、いわゆる管理通貨である。

部品: 銀行の銀行

中央銀行は銀行を始めとする民間の金融機関から預金を預かり、金融機関に貸し出しを行っている。こうした関係は、一般の企業や個人に対する銀行の関係に似ているところから中央銀行は「銀行の銀行」と呼ばれる。中央銀行の当座預金の振り替えは金融機関相互間の様々な金融取引決済に利用されている。

部品: 政府の銀行

中央銀行は各種法令に基づき固有の事務として国庫事務を行っているほか、国債事務、外国為替事務など藩国の事務の一部を委託されている。このことを指して「政府の銀行」と呼ばれることもある。ただし、中央銀行の政府に対する信用供与(貸出や国債の引き受け)は、原則として禁止されている。

部品: 金融システム

企業や家計など経済主体間における、資金やリスクの移転・配分を行う仕組み全体を指し、多くの金融機関や金融資本市場、決済システムから構成されている。

部品: 最後の貸し手

急な取引先の倒産などで金融機関が必要な資金を回収できず倒産、さらにそこに資金を借りていた会社が倒産など、連鎖倒産が発生し、
金融システムに深刻な事態が起こりそうな時に手を差し伸べるのも中央銀行の大切な役目。
これを「最後の貸し手」機能と呼びます。
明らかに倒産しそうな企業に融資をするのは、民間の金融機関ではなかなか出来ないことである。

部品: モラルハザード

ただし、中央銀行が「最後の貸し手」として危機的な金融機関に手を差し伸べるのは金融システムの安定にはとても役に立つが、
反面、金融機関が中央銀行からの手助けに頼ってリスク管理の甘い経営を行うようになると、
返って金融システム全体のリスクが増大してしまう危険がある。
これを「モラル・ハザード」と呼ぶ。
よって、中央銀行が「最後の貸し手」として行動する際には、どのような金融機関にどのようなタイミングで援助を行うのかを適切に判断する必要が
ある。

部品: ミクロ・プルーデンス(監督・検査)

個々の金融機関の経営を監督・検査して破綻(はたん)を未然に防ぐ措置。星鋼京では金融庁の検査や中央銀行の考査が該当する。

部品: マクロ・プルーデンス(分析・評価)

実体経済と金融市場、金融機関行動の相互連関なども意識して、金融システムを全体として捉えてリスクの所在を分析、評価すること。
切り口としては「横断的なリスク視点」と「時系列的なリスク視点」の2つがある。


部品: 横断的なリスク視点

ある一時点に置いて個々の商品やリスク、金融機関の違いを超えて様々な種類のリスクの分散・集中の程度や各リスクの相互作用を横断的に評価する軸。

部品: 時系列的なリスク視点

金融システムの抱えるリスクが、時間の経過に伴ってどのように変化していくのかというリスク変化の評価軸。

部品: 概要

金融政策とは、中央銀行が金利(利子のこと)を上げ下げしたり世の中に出回るお金の量をコントロールすることで
インフレを防ぎ、お金の価値の安定や経済成長などの目標を達成しようとする政策。
この金融政策は、政府に任命された中央銀行の政策委員会が決定する。
主な金融政策はの公定歩合・公開市場操作・預金準備率操作の3つ。

部品: 公定歩合

公定歩合とは、中央銀行が民間の銀行にお金を貸す時に適用される基準金利のこと。
中央銀行が公定歩合を引き上げると、民間の銀行も上がったコストを補うため民間の企業への貸し出し金利を引き上げる。
その結果、民間企業は借りるお金の利子が高くなるわけですから、投資などお金を使う活動に慎重になる。
逆の場合は、企業はお金を借りやすくなるため、投資活動などのお金を使う活動が活発になる。
そうして世の中の景気に間接的に影響を与える。

部品: コール市場

金利の自由化が進んでいる国では中央銀行だけでなく、コール市場と呼ばれる、民間金融機関が短期的な手元資金の余剰や不足を調整するための市場があるため
、この公定歩合操作の影響は小さくなる。

部品: 公開市場操作

金利の自由化が進んでいる国ほど重要性が増すのが、公開市場操作である。
その名の通り、金融市場に直接中央銀行が介入して手持ちの手形や債権などの
有価証券を売ったり買ったりして、国の中のお金の量を調節する。
中央銀行が有価証券を売って世の中のお金の量を減らすことを「売りオペレーション」
逆に、市場の有価証券を買って世の中のお金の量を増やすことを「買いオペレーション」
と、言う。

部品: 預金準備率操作

預金準備率操作とは、民間銀行の預金の一定割合(準備率)を中央銀行に強制的に預けさせる制度のこと。
この割合を高くすると、貸し出せる資金の量が減るので、民間銀行はお金の貸し出しに消極的になる。
会社がお金を借りにくくなり、世の中に出回るお金の量が減る。
逆に引き下げると、資金に余裕が出るので民間銀行はお金の貸し出しに積極的になる。
会社や個人がお金を借りやすくなり、世の中に出回るお金が増える。

世の中に出回るお金の量を増やすとデフレに効果があり、減らすとインフレに効果がある。

部品: 概要

帝國において流通する共通貨幣。一般流通用として額面の記載された紙幣と貨幣、それぞれ複数種類が流通しており帝國諸藩で使用可能。

部品: 硬貨の基本性質

正貨とされたような金貨は流通していない。硬貨そのものの価値ではなく額面を保証するものであり、紙幣の補助通貨として主に低額貨幣が流通している。

部品: 硬貨の発行元について

製造責任や打刻の機密管理の必要性と現地レベルでの市場活動調整の必要性から、各国政府より要請を受ける形で臨時発行が可能となっている。

部品: 最低通貨単位

1わんわん。貨幣では同額の硬貨が発行されている。これ未満の額面については原則50%以上に相当する場合を切り上げ、50%未満を切り捨てとする。但し別途特約があるならばこの限りではない。

部品: 臨時通貨

法廷取扱い規定に基づく硬貨の位置づけ。額面が小さい為、無制限の扱いは用途上不便である事を踏まえ、額面の20倍までを法定通貨として扱う規定としている。

部品: 硬貨の少額化による防犯思想

法廷通貨としての額面を小さいものに限る事で、仮に偽造したとしても労力の割に得られる利益が少ない。利益を得ようとして大量に原材料を導入すれば大変目立つ。

部品: 硬貨に刻まれた刻印

硬貨の種類によって異なる規定があるが、硬貨に刻まれている模様や凹凸には刻印として作用する物が有る。規定を満たさない物は法定通貨としての受領を拒否する事も出来る。

部品: 紙幣の性質解説

不換通貨である。市場流通している価格で金を購入する事は出来るが、額面が金の価格によって変動したりはしない。

部品: 紙幣の発行権限

中央銀行が担う。高額貨幣であり、使用される貨幣の大部分を担う事から発行量を量る際の主な指標となる為、中央銀行が発行量を正確に決定している。

部品: 紙幣に入れられた透かし

紙幣の複数箇所に、光を透過させる事で影のように浮かび上がる画像が刻まれている。単純な射影等ではこれを写し取れない為、簡易且つ強力な真贋判別を可能としている。

部品: 通貨交換の受付

汚損の激しい紙幣や経年劣化で削れてしまった硬貨は、中央銀行から認められた金融機関であれば何処でも同一の物と取り替え可能である。

部品: 概要

中央銀行外局として造幣機能を任じられた局。硬貨の配送・保管に加え、造幣用の打刻原盤を管理・保存する役割も担っている。

部品: 金属鑑定専門機関

金本位制であった頃は正貨の造幣という役割があった為、金属の純度・重量鑑定について高い専門的分析力を持ち、専門機関としての機能を有し続けている。

部品: 打刻原盤の製作

原盤の使用期間は特に年限を設けて居らず、該当する法改正が行われる事によって製作チームが結成される。機密性を考え、ある程度の実績と審査の合格が必要となる。

部品: 原盤デザイン

硬貨における見た目での判別を担う重要な要素。美術工芸的な要素を加える事で、偽造を困難な物にする意図も含まれている。

部品: 硬貨の法定基準

材質となる合金の詳細な組成や厳密な硬貨のサイズは、関連法を受けて造幣局が管理する。旧型の自動販売機ですり減った硬貨や新しい硬貨が使えないのはこの基準に合致しないと判定される為である。

部品: 硬貨の製造

打刻原盤を元に、それぞれの額面に応じた材質の合金板を打刻する事でコインを製造する。詳細な製造枚数等は機密の為非公開。

部品: 製造物の封

100枚単位で丈夫なシーリングを行い保管・運搬する。わざとかさばる形で封を施すのは、少量を隠して持ち出すには不便な形とする事で防犯対策とする為である。

部品: 機密管理・合金板について

打ち抜いた合金板は硬貨の形状に合わせて余分が残るが、これらの余分が出回る事の無いよう、全て回収の上再利用される。

部品: 機密管理・硬貨製造機に関して

詳細な構造や仕様等は全て行政上の機密扱いとされ、関与する際には守秘義務契約を締結の上、関与者リストへ登録される。

部品: 出納・経理・管理

中央銀行は、国の資金を政府預金として預かっています。こうした国の資金は国庫金と呼ばれます。
国庫金の出納・計理、政府預金の管理および政府有価証券の受払・保管などの事務は中央銀行の管轄です。


部品: 国庫金の受払・保管

国庫金には、国が国民から税金や社会保険料などとして受入れるもの、国から公共事業費や年金などとして支払われるものなどがありますが、こうした国庫金の受払を政府預金として計算整理するとともに、官庁別・会計別区分にしたがって集計・計理を行い、各官庁との照合を行います。また、国が受入れた有価証券の受払・保管も行っています。

部品: 習得条件:中卒程度+テキスト+学習期間半年

中等教育修了程度の学力を必要とする。その程度の学力および適切なテキストがあれば、複式簿記を含む商業簿記の基本は概ね半年ほどで学習可能である。

部品: 商業簿記とは

商業、特に商品売買業、つまり商品の購入、販売などの流通段階における経営活動で使用される簿記のこと。商業をおこなう企業では必須とも言える知識・技能である。


部品: 応用簿記に対する基礎

商品売買業では、製造業のような生産活動,加工活動は原則として行わない。
このため、商業簿記はこれらの経理内容に対して比較的簡単であるのと同時に、他の大多数の企業も生産物の購入、販売を行うところから、製造業などでもこれら活動の経理処理では商業簿記の手法を用いる。
つまり、商業簿記は工業簿記や農業簿記、銀行簿記などの基礎となっており、簿記の基礎教育段階では必ず商業簿記から始められる。


部品: 複式簿記とは

簿記上の取引には原因としての側面と結果としての側面という二面性があることに着眼して記録していき、貸借平均の原理に基づいて組織的に記録・計算・整理する記帳法のこと。

部品: 簿記上の取引とは

簿記で言う取引とは「資産・負債・資本(純資産)・収益・費用を増減させることがら」のことである。「ことがら」とは具体的には「行為」や「事象」を意味し、「ことがら」の大部分は「行為」であり、「事象」は例外的である。

部品: 仕訳による記帳

資産、負債、純資産、費用又は収益のいずれかに属する勘定科目を用いて借方と貸方に同じ金額を記入する仕訳と呼ばれる手法により記帳がなされる。


部品: 貸借平均の原理

複式簿記では1つの取引における取引金額を、取引の原因と結果の観点から借方と貸方にそれぞれ同一金額を記録していくため、最終的に借方と貸方の合計額は常に一致することになる。これが貸借平均の原理である。


部品: 簿記とは

規模や業種、業態を問わず、企業の所有する財産の増減・出納を、一定のやり方で記録・計算・整理して、財産の状況を明確にする記帳法のこと。

部品: 種類

単式、複式の別があるが、通常、簿記という場合は複式簿記を指す。また、商業簿記、工業簿記、銀行簿記などの種類がある。

部品: 商業簿記の流用実績部品

元々は銀行簿記を作るためのベース部品として作った物。
銀行簿記の流用でどうカウントされるのかよくわからないので、カウント保留中。
単体でのご利用報告はこちらまで→ http://richmam.xtr.jp/neokingdom/wforum3/view.cgi?no=105

部品: 習得条件:商業簿記の習得を前提として半年

銀行では多くの企業を取引相手とすることから、商業簿記は基礎として必須である。それに加えて、銀行簿記で特徴的な事項について学習する。
このため商業簿記を学んでいるという前提下で、テキストと講習を受けて半年程度の習得期間を要する。


部品: 銀行簿記とは

銀行で使用される複式簿記のこと。商業簿記に対する応用簿記のひとつ。
全ての取引を現金仕訳する、完全な伝票制をとる、総勘定元帳の補完として多くの補助簿がある、残高試算表を毎日作成する、などの特徴がある。

部品: 全取引の現金仕訳化

商業簿記同様に複式簿記の仕組みを基礎とするが、現金の収支を伴わない取引も全ていったん現金口座を媒介させて記録する。
これを現金仕訳あるいは現金式仕訳と呼ぶ。

部品: 毎営業日の残高試算表作成

残高試算表とは、各勘定口座の残高のみを集めて作成される表のことであり、通常の企業では月末や期末に作成される。
銀行簿記ではこれを毎営業日作成し、漏れがないかをチェック、正確性を期している。

部品: 銀行簿記の流用実績部品

多分、銀行でしか使えない簿記です。
本部品のご利用報告はこちらまで→ http://richmam.xtr.jp/neokingdom/wforum3/view.cgi?no=105

部品: 社内文書(報告書、稟議書など)

社内文書とは報告書や稟議書、届出など。経営側からの決定事項の通知、社員間の連絡事項、従業員からの提案・申請などに使われる書式。会社としての統一フォームを作成し、従業員が内容を書き込んで使用できるように準備しておく。

部品: 社外文書(案内状、礼状など)

取引先や顧客など、外部に向けて発送する文書。案内状や礼状、注文書や依頼書など。文書番号・発信日付・発信者・宛先・件名・主文・別記等、必要事項のフォーマットを作成し使用する。

部品: 書類の分類・廃棄ルール

放っておけば膨大な数になる文書。保管から廃棄にいたるまで、社内で統一ルールを作り、それに従って管理してもらうことで必要な書類を必要な時に見つけることができる。

部品: 受取窓口

受け取った郵便物や荷物は受信簿に記録し、宛名の配布先に確実に配布する。会社名宛てのものは総務が開封し、内容を確認した上で該当の部署または担当者へ回す。

部品: 発送

発送する際は、発送物の目的にあった発送方法を選ぶ。主にコスト面や効率性、緊急性という点を考慮しながら選択を行う。

部品: 備品購入

事務机や椅子、ロッカーなどの什器備品やペンや消しゴム、ファイルなどの事務用品の購入と管理を行う。安く、メンテが充実しているものを選ぶのが大前提である。

部品: 相見積

高額な備品を購入する際は、相見積をとる。決まった業者がある場合でも時折他の業者から見積もりを出してもらい、適正価格を判断すると良い。

部品: 備品の管理

什器などは備品番号、製品名、メーカー名、シリアル番号、取得価格、使用開始年月日、試用部署、納入業者などを記した固定資産台帳を作成し保管する。また、廃棄の際は必ず総務に連絡するルールを設けることで正確に備品の状況を把握できる。

部品: 定例イベント

入社式、事業発表会、火災予防訓練、忘年会、新年会など、年中行事は年間スケジュールに組み込んで準備期間を設定し、余裕を持って開催できるようにする。イベントが終了したらスケジュールの立て方や予算、担当者の配置などを記録しておき、次回に活かせるようにする。

部品: 年中行事の段取り

書状や贈答品送付は①スケジュールの作成②送付先のチェック③送付先リストの作成④書状や贈答品の内容を決める⑤発送手配、といった手順で行う。

部品: 顧客リストの作成・管理

①企業名②業種③代表者名④担当者の所属・役職・氏名、といった情報をまとめて管理し、年賀状やお中元・お歳暮の送付有無をここに記入しておけば手際よく送付リストを作成することができる。

部品: 定期健康診断の実施

従業員の健康と安全を守るため、年一回定期健康診断を実施する。通知、受診日の確認、結果の確認等を行う。

部品: 社内の慶弔(従業員関連)

従業員の親族が死亡した場合、その親族の親等や従業員が喪主であるか否かによってそれぞれ香典の金額、花輪の有無、弔電の有無などを決めておく。対象者の役職等によってどのような対応をするかなどについて詳細に決めておくとよい。

部品: 社外の慶弔(取引先など)

社内向けと同じように葬儀や慶弔、傷病見舞の他に就任祝い、栄転祝い、開店祝い、新築祝いなど、社内とはまた違う事由も発生する。取引先との関係の深さ、付き合いの程度などによってそれぞれに応じた適切な対応を行う必要がある。営業部などとも情報を共有できる体制を構築しておくと迅速に対応することができる。

部品: 物語的背景

藩国の規模が大きくなり貨幣経済が回るようになると、お金を管理する場所が現れた。
あるところからないところへ。信用経済の始まり。
銀行である。

部品: 概要

預金の受け入れ、貸出、為替取引を行う機関。また、機能はお金が不足しているところへ資金を融通すること。

部品: 預金

預金は、預金者の資産を管理・保管する業務。預金者から信用を受けてお金を預かるところから、受信業務という。受信業務には、預金業務、定期積金業務、掛金業務がある。

部品: 貸付

貸付の業務は、企業や個人に資金を貸し出す業務。貸出先に信用を与えるところから、与信業務という。与信業務には、貸出業務、割引手形、支払承諾業務、貸付有価証券業務がある。

部品: 為替

為替は、振込や送金で債権や債務の決済を行う業務。現金を使わずに、支払いや受け取りをすることができる。これを決済業務という。

部品: 金融仲介機能

金融仲介機能とは、借り手と貸し手の仲介をすること。銀行は、お金の運用先を探している預金者と、お金の調達を必要とする企業を見つけ出し、借り手と貸し手のニーズをうまく調整したり、銀行がプロの目で貸出先を選択することによって、金融取引に伴うリスクやコストを軽減させることができる。

部品: 信用創造機能

信用創造機能とは、預金を持つ銀行が果たす役割の一つ。銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初に受け入れた預金額の何倍もの預金通貨をつくりだすこと。
銀行は預金の一部を現金で手元に残し、残りを貸し出しす。企業に貸し出されたお金は取引先に支払われ、取引先からまた銀行に預金される。これを繰り返すことによって預金通貨というお金が新しく生み出され、銀行全体の預金残高は、どんどん増えていくことになる。

部品: 決済機能

決済機能とは、銀行の預金口座を利用することにより、現金を使わずに口座振替で送金や公共料金の支払いなどができること。
実際に現金を手元に用意する必要がないため、円滑な取引が実現できる。

部品: 銀行業務検定試験

法務や財務から外国為替や金融経済、資産アドバイス、ライフプラン、金融、証券、保険、ローン、不動産、税金についてなど銀行業務に関する知識が試される国家試験。
円滑な業務の為には合格しておいた方がよい試験であり、昇進の条件にしている銀行もある。

部品: 入社試験

銀行員になるには「銀行の就職試験に合格して、入社すること」が条件。各銀行によって試験内容は異なるが、金融に関わる知識を持っていないと合格は難しい。

部品: 転勤制度

「地域の特定の企業や個人との癒着を避ける」という目的のために、総合職では転勤が多い傾向がある。
銀行員も一人の人間なので、長年同じ土地で働き続けて特定の人間と接していると、関係が深まりすぎたせいで冷静な判断ができなくなる可能性があるため。
また、社内の同じポジションで長く働きすぎると、個人の権限が大きくなりすぎて、横領などの不正につながってしまうことも予想される。

部品: 一般職

特定の部署で特定の業務を継続的にこなすことを期待されて働いている人たちのこと。銀行の窓口で振り込みなどの手続きをしている社員は、ほとんどが一般職の社員。

部品: 総合職

「総合職」というのは、いわゆる幹部候補生として働く人たちのこと。転勤や部署異動を繰り返しながら幅広い分野の知識やスキルを身につけ、キャリアアップを重ねながらいずれは銀行の管理職へと昇進していく。

部品: 窓口担当者

窓口に訪れたお客さんの要望を聞きながら、公共料金の支払いや預金の預かり・振り込み等さまざまな業務をこなす。
接客業なので、明るい笑顔や礼儀正しさなど高いコミュニケーション能力が求められ、まさに銀行の「顔」となる職種。

部品: 渉外担当者

いわゆる営業マンのことで、担当エリアのお客さまのところを訪問しては相談に乗る。
お客さまは個人から法人(企業)まで幅広く、この営業成績は銀行員としての大きな実績につながる。

部品: 融資担当者

企業が資金を必要とするときに融資を行うのが仕事で、先方の経営状態をチェックしたり将来性を分析したりしながら、融資が可能かどうかを判断するという大事な役割を果たしている。

部品: 普通銀行

銀行法上の「銀行」。すなわち、藩国の許可(免許)を受けて銀行業を営む者をいう。外国銀行支店について銀行免許を得た当該外国銀行を含む。

部品: 信託銀行

普通銀行の業務に加え、他人の資産を積極的に運用する銀行。
信託とは、委託者が、一定の目的(信託目的)にしたがって、所有する財産を、自分自身や大切な人(受益者)のために、信頼する人または専門家(受託者)に託し、運用・管理を任せる法的な枠組みのこと。これを業務として行っている銀行を指す。
金銭信託、貸付信託、土地信託、証券投資信託などがある。

部品: 外国銀行

藩国外に本店がある銀行の事。口座を持つメリットは、その銀行が所属する藩国のサービスが受けられること。その外国によく行く者や取引がある者が主な利用者。

部品: 信用リスク対策

信用リスクとは、融資先企業の倒産や個人の自己破産によって債権が焦げ付く可能性のこと。
基本的な回避法としては、債権の額に見合う担保を確保しておくこと。
とはいえ、担保を用意できない融資先などもあるので、経営状況をチェックし経営状態の悪化した企業へ役員を派遣して再建に協力することもある。

部品: カントリーリスク対策

国際金融取引では通常の債権回収リスクの他に、相手国の戦争、革命、企業の国有化、為替管理政策の変更など商業要因に伴う債権回収リスクが大きく、これをカントリーリスクと呼ぶ。
主な対策としては、複数ソースによる情報収集、現地パートナーの確保、テロ対策を含めたリスクトレーニング、政府及び軍との太いパイプ作りなどがある。

部品: 市場リスク対策

金融市場や外国為替市場などの変動によって、予期していなかった損害を被ることを市場リスクという。
具体的には資金収支が逆ザヤになる金利変動リスク、株式・債券相場の下落で保有証券の価値が下がる価格変動リスク、為替相場の変動に伴う損失の可能性の為替リスクなど。
対策としては、通貨、金利、債権、株式などの先物取引やオプション取引の導入。ALM委員会を設置し、市場リスクや手元資金が一時的に不足する流動性リスクなどの管理をすること。

部品: ALMとは

アセット・ライアビリティ・マネジメント (Asset Liability Management)の略。
訳すと「資産・負債の総合管理」となる。
調達と運用のバランスを取るための戦略を立てる基礎。

部品: 役割

委員会ではまず金利水準、預金や貸出の期間などを調べて運用がどういう構造になっているかを把握。続いて金利が変動すると銀行の収益がどう変化するのかを予測。そのうえで、調達や貸出、ディ―リングなどをどう展開するかを決定する。

部品: オフバランス取引

金融取引のうち、金利・通貨スワップや金利先物取引などバランスシート(貸借対照表)に数字が計上されない取引のこと。
簿外取引とも。

部品: 金融先物取引

通貨、金利、債券などの金融商品を、将来の特定の日時に一定の価格で決済することを約束する取引のこと。
主な目的はリスク回避。
現物と先物の反対売買によって将来の金利や通貨の変動リスクをある程度回避し、現時点でのコストを確定できる。

部品: 金融オプション取引

為替、金利、債権などの金融商品をあらかじめ指定した期日に、一定の価格で売ったり買ったりする選択権(オプション)を売買する取引。
オプション購入の費用はかかるが、オプション行使の権利を得ることで市場の変動によるリスクを回避しやすくなる。

部品: リテールバンキング

個人向け住宅ローンやカードローンなど、小口の金融取引のこと。
小口取引は手間の割には利幅が薄いが、企業との取引が減少した場合、収益の柱になる。

部品: ディスクロージャー

disclosure。企業が投資家や取引先などに対し、経営内容に関する情報を公開すること。
銀行では業務純益を公開するようになっている。営業利益だと、かさ上げによる“飾り”が起きやすいため。

部品: 証券投資

資金の有利な運用をねらいとして株式、債券などの証券類に投資することをいう。
証券市場で有価証券投資をするもので、貸し出しに次ぐ重要な銀行の資産運用手段。

部品: 証券引受

証券引受とは、企業が株式や債券を発行する場合に、発行会社に代わって有価証券を引き受ける業務のことで、アンダーライター業務ともいう。 主に発行市場に関わる業務。

部品: ディーリング

自社の資金を使って株式、債券、為替などの売買取引を行い、利益を追求する業務のこと。
「自己売買」とも呼ばれる。

部品: 通貨スワップ

通貨スワップは、二当事者が異種通貨間で金銭債権債務の元利相当額に係る将来のキャッシュフローを交換する取引のこと。
これは、異種通貨間での将来の金利と元本を交換する取引で、他のデリバティブ取引と違い、スタート日と満期日に元本を交換するのが大きな特色となっている。

部品: 銀行員の概要

銀行員とは、銀行に勤務し、預金・為替・貸付といった銀行の三大業務を主として行う職業の事である。所属する銀行の業務形態の範囲で保険や投資信託を取り扱う事もある。

部品: 信頼を得るために

利用者の大切な資金や情報を扱うため、内面だけでなく、外見も共にととのえ、安心感を持ってもらう必要がある。統一された制服、清潔感を与える髪型、丁寧な言葉づかいなどを毎朝の朝礼で職員同士、日々チェックを行う。

部品: 資格取得

銀行内部や国家試験などで定められた一定資格の取得を推奨している。管理職など、ステップアップを図る際の要件として必要となる場合がある。

部品: 情報管理意識

現金の管理についてのみならず、預金内容や融資内容など、個人・企業等、取引先の重要な内容と日々接する事になる。故意はもちろんであるが、情報や書類の流出・改竄・紛失が起こらないよう、日々緊張感をもって職務に当たる必要がある。

部品: 法令の学習

金融を中心とした法律の改正に合わせて銀行内の規則やマニュアルが変更される。それを理解し、法律に合わせた業務に変更する。日々学習が必要である。

部品: 教育スケジュール

入社後は、理念・設立趣旨の学習の他、法律に基づいた業務についての他、社会人としてのマナー講習など基本教育が行われる。また、現場でも先輩達の補助を受けつつ、基本業務をローテーションしながら覚える。三年ほどを一つの区切りとし、以降は個別で学習しつつ習熟した能力を開花させ、後輩への指導を行いながら業務を行う。

部品: 職員証

所属の銀行名や氏名の他、顔写真が印字されている。現金や金庫、重要書類を取り扱うためのキーとなっている事も多く、一定期間ごとに変更する暗証番号と共に使用する場合もある。

部品: 計算機

専用の小型電算機や、電卓、あるいは算盤など。情報の外部流出や外部からの混入を避けるため、銀行で規定された通信・接続機能等以外の不要な機能は取り払われている。

部品: 調査

中央銀行では政策や業務を運営するために、様々な情報を収集し分析する調査活動を行っている。
こうした活動は本店支店、内外の事務所いずれのレベルでも行われている。
こうした調査活動の一部はレポートして公表されている。
「金融システムレポート」「金融市場レポート」「決済システムレポート」などがある。

部品: 研究

中央銀行では金融や経済の基本的な問題について、理論的・実証的に分析する研究活動を行っている。
景気動向、金融環境、金融・為替市場動向など、分析の役に立つ比較的短期を分析した研究や、政策や業務のあり方を考えるために中期的視点から行われる研究もある。研究分野も経済学、法律学、会計学、金融史、貨幣史など幅広い。客員研究員を招聘したり、研究会などで外部の研究者との交流も図っている。

部品: 経済・金融情勢を巡る各国当局や国際機関との政策対話

中央銀行は諸外国の中央銀行や、国際会議や相対での協議を通じて密接に情報を交換している。
具体的には世界の経済・金融情勢、金融政策の運営、金融市場、金融システムなどの現状、見通しについての情報共有。
金融経済に関する構造的な問題や望ましい政策対応などの議論、国際通貨制度や規制・監督を巡る議論など。

部品: 国際金融市場の構築

中央銀行は安定性、効率性を備えた国際金融市場の構築にも寄与している。具体的には国際機関による国際的なルール作りの動きに対して、自らの調査・分析の結果や金融機関との対話の結果をもとに、議論に参加してさまざまな提言を行っている。

部品: 国際金融危機への対応

中央銀行は海外の中央銀行や機関と連携しつつ、国際的な金融危機への対応も行っている。
国際金融市場に動揺が走った場合、金融市場の安定を図るのも重要な仕事である。
外国為替の売買、外国の金融機関や国際機関への信用供与などを行う。

部品: 外見

城を意識した作り。星鋼京建築らしく絢爛に、建材は石で作られている。堀で囲まれており、表口と裏口の二か所に跳ね橋で出入り口がある。裏口は普段は上げられているが表口は非常事態でもない限り跳ね橋は下げられたままになっている。

部品: 中央制御室

中央銀行の防犯システムを管理している場所。
防犯カメラの映像を監視したり、中央銀行の電子制御に異常がないかの確認や、防犯システムの作動報告などを受け付けたりしている。

部品: 固められた地面

地下から穴を掘られての侵入を防ぐために、建設着工前に地盤は固くならされている上に、念のために鉄板も埋め込まれている。
大型重機や土木I=D、絶技などを使われれば穴を開けての可能かもしれないが、手掘りや手持ち機械(ドリル)などではまず無理目な固さである。

部品: 警備に採用されてる人員

重要施設のため、基本的に近衛兵より選ばれた人員が配置される。近衛兵の在職が長い壮年の者が選ばれることが多い。

部品: 電子制御

電子制御による防犯システム。
ネットワークの権威、セントラル越前さんに監修をいただくことで隙を出来る限りなくしている。

部品: アクセスコントロールシステム

部屋、区画、エリアに対して、入室、退室できるユーザーの権限を設定し、権限に沿ったルールで出入りを許可し、更に出入りの日時の記録を保存し管理することができる設備。これにより不審者の出入りを防止、また万が一不審者の出入りがあってもいつ侵入したかを調べることができる。

部品: 侵入者探知システム

赤外線による正規の出入り口及び時間外の侵入者を探知するシステム。
感知すると中央制御室で警報が鳴る。
記録媒体のハードディスクレコーダーはセンサーが反応してから、最大15分前まで時間をさかのぼって録画することが可能。

部品: 出欠・労働時間管理

IDカードにて、出勤者・ゲストの滞在時間を管理している。これにより出勤者の異常、ゲストの不法滞在を察知する。

部品: 火災検知システム・非常灯

基本、中央銀行は石造りで出来ているが、火災にも備えている。煙探知による火災検知、またそれに連動して非常電源による非常灯の点灯の用意がある。

部品: IT資産管理システム

中央銀行で動いている端末の管理システム。
不正なアクセスや操作があった場合などに、アクセスログや操作ログを辿ることで、どの端末からの操作であるかを追跡することが可能となる。

部品: 金属探知機

窓口の奥、重要区画前には金属探知機のゲートが設置されており、不必要な金属の持ち込みは禁止されている。

部品: 自動化ゲート

金属探知機のゲートと同じ場所に設置されており、IDカードと指紋認証により奥の区画へ進むことができるようになっている。
もちろん、アクセスコントロールで許可されていない区画へは入ることはできない。

部品: ダンジョン型トラップ

双海 環が蓮田屋藤乃さんに相談して実装した防犯システム。
本場、ダンジョン作成国家の後ほねっこ藩国さんからいも子さん経由で、職人を派遣してもらいアドバイスを受けながら作られた。

部品: 魔法は不使用

星鋼京は高物理国家のため魔法を使った仕掛けはなく、すべてからくり仕掛けのため、発動の初速が遅い・点検整備が大変などの欠点もあるが停電や低物理シフト(入れ歯が落ちるレベルだとさすがに動かないが)を受けても動くのが魅力。

部品: 導入目的

低物理トラップは即死性が高いので、柔らか目に導入してある。あくまで高物理防犯システムの補助で、侵入者に電子防犯システム以外の防犯トラップがあることを見せて、動きを鈍らせるのが目的。

部品: ピット

落とし穴。
普段は作動しないが、作動レバーを引くと落ちるようになっている。
間違って職員が落ちると危ないので、落ちた先に尖ったものは置かれていない。
その代り、レバーをさらに押し込むと穴の底がさらに開いて、下層に落とされる。

部品: 水流

落とし穴を落ちた先にある下層は通路になっている。落とし穴以外で中央銀行は繋がっていないが、通路の途中に踏んだら作動する罠があり、これを踏むと通路に大量の水が流れてきて外のお堀まで押し出される。

部品: さえぎる壁

壁のある一点を押すと、壁の一部分がせり出してきて通路を塞ぐ。賊を押しつぶす用というより、それ以上の侵入を防ぐ、反対に外に出るのを妨害する時に使われる。

部品: 回転床

乗った人の重量と重心移動を利用して、ぐるりと回転する床。
引っかかると気持ち悪くなる。場所は職員に周知してあるが、たまに引っかかる職員がいるらしい。

部品: 宝箱

何故か置いてある宝箱。もちろんトラップ。
開けると催眠ガスが噴き出してくる。「こんなあからさまな罠に引っかかる人はいないですよ」と散々言われたが、双海 環の趣味で実装された。

部品: 見回り

巡回を実施し警備対象を見回る。何かあればすぐに関係各所にすぐに連絡を入れて対応できる体制を敷いている。

部品: 不審者への声掛け

挙動がおかしかったり、怪しい行動をしている人には、声かけをしていく。声かけすれば、不審者の行動を抑制することができる。

部品: 警備員の監視

警備員の監視によって、犯罪を抑制する。監視により犯罪の早期発見するとともに、警備員存在そのものが防犯効果を出せることもある。

部品: ツーマンセル行動

二人一組で行動する。二人で行動するため、視点や対応方法が増える。片方の人員が危ない時、もう片方が支援できる。

部品: 不審物の目視確認

不審物がないかのチェックを行う。トイレやゴミ箱。果てはベンチの下や植木の間など、細かくチェックを行うため不審物が発見しやすいようにされている。

部品: 警備員の面接

配備される警備員はしっかりと面接を行い、経歴や素行などについてもしっかりと調査しておく。これにより、不審人物が警備員になるのを抑制する。

部品: 要注意人物リストの作成と周知

犯罪などを犯したことのある要注意人物のリストを、顔写真、名前、年齢、性別、備考などを載せて作り警備員に周知する。万が一要注意人物がいた場合発見しやすくなる。

部品: 手荷物検査

警備対象内に危険なもの、危険と判断されるものなどを持ち込まれないよう、特定の入り口または進路上にて実施し危険の排除を行う。

部品: 定時連絡

ツーマンセルでの警備中、異常がないことの報告を定時で行う。細かく確認することで、連絡不能になった場合、すぐに対応を取ることができる。

部品: 発見時の連絡

不審者の発見時、アクションを行う警備員の相方が発見の報告を行う。以後連絡が途絶えた場合、他の付近にいる警備員が即座に対応を行う。

部品: 上司報告

上司に対し、不審者の発見の対応可否、対応状況の確認を行う。上司からの連絡が途絶えていた場合、事前に決められていた別の警備員の上司役が割り振られ、迅速に役職の対応が行われる。

部品: アラート毎の状況報告

警戒アラートに合わせて警備体制が変化するため、各アラートにあった状況報告を行い、緊急性の高いものが優先されるようになる。

部品: 外部組織との連携

警察機関・警備機関・役所と連携し、注意すべき点の確認や、対応方法、もしもの場合の連絡、空港外部の警備などの打ち合わせを行い、連携して行動する。

部品: 警察への報告

事件やテロ発生時、迅速に警察への連絡・報告が行われる。主として上司役の警備員が連絡を行い、異常がないか定期的に報告入れることにしている。

部品: 点呼

定時連絡とは別に、定期的に人員に異常が起こっていないかの確認に点呼を行う。異常事態発生時も基本的にこの点呼が行われる。

部品: 施設内

地図を使い、各警備員の見回りルートを選定する。ルート選定は、トイレはもちろん、死角になる場所を見つけつつ修正する。

部品: 設備

添付設備や外部持ち込みの設備のチェックは複数回にわたって綿密に行われ、不具合や脆弱性を利用したテロに使われないよう注意を払う。

部品: ゴミ箱

ゴミ箱に爆発物などの不審物が入っていないかのチェックを行う。ゴミ箱の設置個所周辺にはツーマンセルの警備スタッフが配置されており、笑顔で挨拶してくれる。

部品: 立入禁止区域

一般人が入れない且つ、関係者でも決められた人しか入れない区域も捜査対象。特別許可を得た警備員が選出され対象の区域を警備する。

部品: 通路

会場の通路は物を片づけ、不審物があれば一目でわかるよう作られている。また、通路はセキュリティレベルによっては入れる関係者の種類を分けており、不審者も発見しやすくしている。

部品: 食事・給水

異物混入・水質汚染が無いよう、関係設備や納入業者へチェックが行われる。また、外部からの持ち込みによるテロを防ぐため、機内搭乗時は飲食物のチェックは厳しくなる。

部品: 要所

要所要所のポイントには人がたち、不審な動きがないかの確認が行われる。また各要所には責任者がおかれ、連携がとれるように図られた。

部品: 不審者を発見

危険人物・不審物の発見時、ツーマンセルで連絡・対応を行う。不審物の発見時は一端連絡し、上司からの指示を仰ぐ。近辺から人払いをし、危険人物の発見時、即座に連絡が行われ、最も近い位置にいる警備員のチームは即座に急行する。

部品: 連絡途絶

定時連絡・報告が途絶えた場合、全警備員への通達後、近くにいる警備員が2チーム集合し、当該区域に急行、状況確認、対応を行う。警備の空きに合わせ、警備担当区域は再編成される。

部品: 該当者確保

危険人物を確保した場合、当該人物を所定の部屋まで誘導または拘置し、警察機構に連絡の後、対応を行う事。

部品: テロ行為発生の場合

テロ発生時、連絡を行い避難誘導や要人の確保、当該場所への対応を、それぞれ最も近い位置にいるチームが行う。また外部組織への報告も行う。欠員が出た場合、現場の判断によって欠員個所に警備員が急行する。

部品: 避難誘導

災害、またはテロ発生時、事前の打ち合わせのもとに一般利用者、施設関係者に対し指定区域まで避難誘導を行う。主に近くに配置された警備員が誘導を行う。ある程度現場の裁量にまかせられている。

部品: 不審物の発見時

不審物の発見時、発見したスタッフは即座に報告を行い、危険物対策班への連絡を要請。その近辺から人払いをする。処理班からの指示を受け、待機・対応を行う。

部品: 危険物処理メンバー

危険物処理メンバーは、専門チームが組織された。メンバーには爆発物処理班としての経験のある軍人や警察関係者が選ばれた。

部品: 危険物の発見

放置されたトランク、キャリーケース等の荷物など「本来そこにあるべきものでないもの」は、危険物とみなされて専門チームへ。

部品: 運搬方法

危険物は現場で冷却・凍結処理等の一次処理が行われたあと、特殊車両によって運搬される。運搬先は人家や人気がないところを事前に設定。

部品: 爆発・密閉処理

爆発物は原則として密閉、爆破などで安全な処理が図られた。また、通常の爆破処理では問題がある場合は、専門家に速やかに連絡をとり、むやみな判断をしないこととした。

部品: 相方

ツーマンセルの相方同士が途中で入れ替わっていないか確認するため、朝一の確認の際に各組同士で符牒が決められた。トイレ等で一時的に離れる場合も、合流時には必ず符牒を確認することとされた。

部品: 装備

装備品や配布物は自分の名前を必ず書くことになっている。他の人と混ざらないようにするだけでなく、テロリスト等による紛失やなりすましを防ぐためである。

部品: 担当

各自の担当領域、フォロー領域は事前のブリーフィングでの確認の後、現地での業務開始前にも確認が行われ、死角ができないように注意が払われる。

部品: 連絡手段

インカム、伝令、電話など様々な連絡手段のネットワークが構築された。連絡ネットワークは組織ピラミッドの上位に行けば行くほど複雑になるため、必要に応じて連絡専門の担当者を置いて対応に当たる。

部品: 終始警戒

アラートLv1 通常業務を終えてから開始までの間、対象が活動をしていない時に設定されているアラートレベル。人員も活動も最低限になる。

部品: 通常警戒

アラートLv2 平時の時のアラートレベル。開始から終了までの間の最低レベルのアラートであり基本業務はすべて行われる。

部品: 低度待機警戒

アラートLv3 脅迫や警察機関からの通知、外部要因(周辺で起こった重犯罪等)によって引き上げられるアラートレベル。通常業務の年密な遂行が求められるようになる。

部品: 限界警備体勢

アラートLv4 直接的な対象への被害が予測される要因が確認、または警察機構からの要請があった場合に発せられるアラート。この段階で単純な警戒レベルは最大になる。

部品: 非常事態対応

アラートLv5 対象への直接な被害が発生、または警察機構などからの緊急度の高い通達が発せられた場合に引き上げられるアラートレベル。発生した被害に応じた対応をする。

部品: 警備体制流用実績

警備体制の流用実績






xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx



提出書式


 大部品: 中央銀行 RD:182 評価値:12
 -部品: 物語背景
 -大部品: 組織図 RD:7 評価値:5
 --部品: 政策委員会
 --部品: 総裁
 --部品: 副総裁
 --部品: 監事
 --部品: 審議委員
 --部品: 参与
 --部品: 理事
 -大部品: 3つの役割 RD:3 評価値:3
 --部品: 発券銀行
 --部品: 銀行の銀行
 --部品: 政府の銀行
 -大部品: 金融システムの安定確保 RD:7 評価値:5
 --部品: 金融システム
 --部品: 最後の貸し手
 --部品: モラルハザード
 --部品: ミクロ・プルーデンス(監督・検査)
 --部品: マクロ・プルーデンス(分析・評価)
 --部品: 横断的なリスク視点
 --部品: 時系列的なリスク視点
 -大部品: 金融政策 RD:5 評価値:4
 --部品: 概要
 --部品: 公定歩合
 --部品: コール市場
 --部品: 公開市場操作
 --部品: 預金準備率操作
 -大部品: 貨幣“わんわん” RD:11 評価値:6
 --部品: 概要
 --部品: 硬貨の基本性質
 --部品: 硬貨の発行元について
 --部品: 最低通貨単位
 --部品: 臨時通貨
 --部品: 硬貨の少額化による防犯思想
 --部品: 硬貨に刻まれた刻印
 --部品: 紙幣の性質解説
 --部品: 紙幣の発行権限
 --部品: 紙幣に入れられた透かし
 --部品: 通貨交換の受付
 -大部品: 造幣局 RD:9 評価値:5
 --部品: 概要
 --部品: 金属鑑定専門機関
 --部品: 打刻原盤の製作
 --部品: 原盤デザイン
 --部品: 硬貨の法定基準
 --部品: 硬貨の製造
 --部品: 製造物の封
 --部品: 機密管理・合金板について
 --部品: 機密管理・硬貨製造機に関して
 -大部品: 国庫金に関する業務 RD:17 評価値:7
 --大部品: 政府預金 RD:2 評価値:2
 ---部品: 出納・経理・管理
 ---部品: 国庫金の受払・保管
 --大部品: 銀行簿記 RD:15 評価値:6
 ---大部品: 商業簿記 RD:10 評価値:5
 ----部品: 習得条件:中卒程度+テキスト+学習期間半年
 ----部品: 商業簿記とは
 ----部品: 応用簿記に対する基礎
 ----大部品: 複式簿記 RD:6 評価値:4
 -----部品: 複式簿記とは
 -----部品: 簿記上の取引とは
 -----部品: 仕訳による記帳
 -----部品: 貸借平均の原理
 -----大部品: 簿記 RD:2 評価値:2
 ------部品: 簿記とは
 ------部品: 種類
 ----部品: 商業簿記の流用実績部品
 ---部品: 習得条件:商業簿記の習得を前提として半年
 ---部品: 銀行簿記とは
 ---部品: 全取引の現金仕訳化
 ---部品: 毎営業日の残高試算表作成
 ---部品: 銀行簿記の流用実績部品
 -大部品: 総務部 RD:14 評価値:6
 --大部品: 総務 RD:14 評価値:6
 ---大部品: 文書の保存・管理 RD:3 評価値:3
 ----部品: 社内文書(報告書、稟議書など)
 ----部品: 社外文書(案内状、礼状など)
 ----部品: 書類の分類・廃棄ルール
 ---大部品: 郵便物等の取扱い RD:2 評価値:2
 ----部品: 受取窓口
 ----部品: 発送
 ---大部品: 備品・消耗品の管理 RD:3 評価値:3
 ----部品: 備品購入
 ----部品: 相見積
 ----部品: 備品の管理
 ---大部品: 会社の行事と運営 RD:4 評価値:3
 ----部品: 定例イベント
 ----部品: 年中行事の段取り
 ----部品: 顧客リストの作成・管理
 ----部品: 定期健康診断の実施
 ---大部品: 慶弔業務 RD:2 評価値:2
 ----部品: 社内の慶弔(従業員関連)
 ----部品: 社外の慶弔(取引先など)
 -大部品: 銀行 RD:33 評価値:8
 --部品: 物語的背景
 --部品: 概要
 --大部品: 銀行の3大業務 RD:3 評価値:3
 ---部品: 預金
 ---部品: 貸付
 ---部品: 為替
 --大部品: 銀行の機能 RD:3 評価値:3
 ---部品: 金融仲介機能
 ---部品: 信用創造機能
 ---部品: 決済機能
 --部品: 銀行業務検定試験
 --部品: 入社試験
 --部品: 転勤制度
 --大部品: 所属 RD:5 評価値:4
 ---部品:  一般職
 ---部品: 総合職
 ---部品:  窓口担当者
 ---部品: 渉外担当者
 ---部品: 融資担当者
 --大部品: 銀行の種類 RD:3 評価値:3
 ---部品: 普通銀行
 ---部品: 信託銀行
 ---部品: 外国銀行
 --大部品: リスク対策 RD:3 評価値:3
 ---部品: 信用リスク対策
 ---部品: カントリーリスク対策
 ---部品: 市場リスク対策
 --大部品: ALM委員会 RD:2 評価値:2
 ---部品: ALMとは
 ---部品: 役割
 --大部品: 金融取引 RD:4 評価値:3
 ---部品: オフバランス取引
 ---部品: 金融先物取引
 ---部品: 金融オプション取引
 ---部品: リテールバンキング
 --部品: ディスクロージャー
 --大部品: 証券業務 RD:3 評価値:3
 ---部品: 証券投資
 ---部品: 証券引受
 ---部品: ディーリング
 --部品: 通貨スワップ
 -大部品: 銀行員 RD:8 評価値:5
 --部品: 銀行員の概要
 --大部品: 銀行員の必要となる能力など RD:5 評価値:4
 ---部品: 信頼を得るために
 ---部品: 資格取得
 ---部品: 情報管理意識
 ---部品: 法令の学習
 ---部品: 教育スケジュール
 --大部品: 銀行員の持ち物 RD:2 評価値:2
 ---部品: 職員証
 ---部品: 計算機
 -大部品: 調査・研究 RD:2 評価値:2
 --部品: 調査
 --部品: 研究
 -大部品: 国際的な経済・金融の安定への貢献 RD:3 評価値:3
 --部品: 経済・金融情勢を巡る各国当局や国際機関との政策対話
 --部品: 国際金融市場の構築
 --部品: 国際金融危機への対応
 -大部品: 中央銀行の警戒態勢 RD:62 評価値:10
 --大部品: 基本的な要素 RD:4 評価値:3
 ---部品: 外見
 ---部品: 中央制御室
 ---部品: 固められた地面
 ---部品: 警備に採用されてる人員
 --大部品: 高物理防犯システム RD:8 評価値:5
 ---部品: 電子制御
 ---部品: アクセスコントロールシステム
 ---部品: 侵入者探知システム
 ---部品: 出欠・労働時間管理
 ---部品: 火災検知システム・非常灯
 ---部品: IT資産管理システム
 ---部品: 金属探知機
 ---部品: 自動化ゲート
 --大部品: 低物理防犯システム RD:8 評価値:5
 ---部品: ダンジョン型トラップ
 ---部品: 魔法は不使用
 ---部品: 導入目的
 ---部品: ピット
 ---部品: 水流
 ---部品: さえぎる壁
 ---部品: 回転床
 ---部品: 宝箱
 --大部品: 警備体制 RD:42 評価値:9
 ---大部品: 警戒態勢の詳細 RD:8 評価値:5
 ----部品: 見回り
 ----部品: 不審者への声掛け
 ----部品: 警備員の監視
 ----部品: ツーマンセル行動
 ----部品: 不審物の目視確認
 ----部品: 警備員の面接
 ----部品: 要注意人物リストの作成と周知
 ----部品: 手荷物検査
 ---大部品: 警備員間の連絡 RD:7 評価値:5
 ----部品: 定時連絡
 ----部品: 発見時の連絡
 ----部品: 上司報告
 ----部品: アラート毎の状況報告
 ----部品: 外部組織との連携
 ----部品: 警察への報告
 ----部品: 点呼
 ---大部品: 警戒対象物 RD:7 評価値:5
 ----部品: 施設内
 ----部品: 設備
 ----部品: ゴミ箱
 ----部品: 立入禁止区域
 ----部品: 通路
 ----部品: 食事・給水
 ----部品: 要所
 ---大部品: 警備中での対応 RD:10 評価値:5
 ----部品: 不審者を発見
 ----部品: 連絡途絶
 ----部品: 該当者確保
 ----部品: テロ行為発生の場合
 ----部品: 避難誘導
 ----部品: 不審物の発見時
 ----大部品: 危険物対策班 RD:4 評価値:3
 -----部品: 危険物処理メンバー
 -----部品: 危険物の発見
 -----部品: 運搬方法
 -----部品: 爆発・密閉処理
 ---大部品: 警備員間の確認 RD:4 評価値:3
 ----部品: 相方
 ----部品: 装備
 ----部品: 担当
 ----部品: 連絡手段
 ---大部品: 警戒アラート RD:5 評価値:4
 ----部品: 終始警戒
 ----部品: 通常警戒
 ----部品: 低度待機警戒
 ----部品: 限界警備体勢
 ----部品: 非常事態対応
 ---部品: 警備体制流用実績
 
 
 部品: 物語背景
 信用経済が進むにつれて、物価の安定と金融システムの安定が重要になってきた。
 金融政策を担う、国家の経済の中枢。国有の銀行。すなわち中央銀行の始動である。
 
 部品: 政策委員会
 中央銀行には、最高意思決定機関として政策委員会が置かれている。政策委員会は、通貨及び金融の調節に関する方針を決定するほか、その他の業務の執行の基本方針を定め、役員(監事および参与を除く。)の職務の執行を監督する権限も有する。
 
 中央銀行には、役員として、総裁、副総裁、審議委員、監事、理事、参与が置かれている。このうち、総裁、副総裁および審議委員が、政策委員会を構成している。
 
 部品: 総裁
 政府により任命される、中央銀行のトップ。一度任命されると5年間、基本的に解任されることはない。政策委員会での会合では議長を務め、金融政策決定に大きな権限を持つ。病気などによる任期の継続困難や犯罪を犯した場合などに解任されることがある。
 
 部品: 副総裁
 総裁の補佐。総裁が職務を行えない場合に総裁の職務を代理・代行する役割を持つ。中央銀行の業務を掌理。中央銀行内の複数の部署の責任者も務める。
 
 部品: 監事
 法人の財産状態や理事の業務執行を監督するために設けられる公益法人の機関をいう 。株式会社における監査役と同じ役割をになっているが、監査役が必須機関なのに対して監事は公益法人に必須の機関とはされていない。が、設けられるのが通常である。
 
 部品: 審議委員
 総裁や副総裁は決められた政策を実行する執行部を率いる役割も担っている。これに対して、審議委員は執行部には属していないという点で違いがある。
 『経済または金融に関して高い識見を有する者その他の学識経験のある者』から任命すると定めており、学者、エコノミストや経済界出身者が選ばれてきた。
 多様な経験や知見を生かして議論を活性化する役割が期待されている。
 星鋼京ではその見識の確かさから、満天星の経済専門家が選ばれることが多い。
 
 部品: 参与
 学識経験者を行政事務に参加させる際の職名。そう多くは採用されないが、学識と生活経験からくる知識は意外と重宝する。
 
 部品: 理事
 法人の業務執行と対外的な取引行為を行う機関 (代表機関) をいう。法人には必ず理事をおかなければならない が、選任方法は定款に従う。理事は、対内的には法人の業務執行にあたり、対外的には法人を代表する 。定款、または社員総会の決議によって代表権をもつ代表理事を定めたり,代表権を制限することができる (ただし、制限は善意の第三者には対抗できない。理事が不当な業務執行行為により法人に損害を与えたときは、法人に対し、債務不履行の責任も負わねばならない。
 
 部品: 発券銀行
 中央銀行は藩国における唯一の発券銀行として、銀行券を独占的に供給しておりこの銀行券は「法貨として無制限に通用する」。
 現在の銀行券は発行の裏付けとして正貨準備を待つ必要のない、いわゆる管理通貨である。
 
 部品: 銀行の銀行
 中央銀行は銀行を始めとする民間の金融機関から預金を預かり、金融機関に貸し出しを行っている。こうした関係は、一般の企業や個人に対する銀行の関係に似ているところから中央銀行は「銀行の銀行」と呼ばれる。中央銀行の当座預金の振り替えは金融機関相互間の様々な金融取引決済に利用されている。
 
 部品: 政府の銀行
 中央銀行は各種法令に基づき固有の事務として国庫事務を行っているほか、国債事務、外国為替事務など藩国の事務の一部を委託されている。このことを指して「政府の銀行」と呼ばれることもある。ただし、中央銀行の政府に対する信用供与(貸出や国債の引き受け)は、原則として禁止されている。
 
 部品: 金融システム
 企業や家計など経済主体間における、資金やリスクの移転・配分を行う仕組み全体を指し、多くの金融機関や金融資本市場、決済システムから構成されている。
 
 部品: 最後の貸し手
 急な取引先の倒産などで金融機関が必要な資金を回収できず倒産、さらにそこに資金を借りていた会社が倒産など、連鎖倒産が発生し、
 金融システムに深刻な事態が起こりそうな時に手を差し伸べるのも中央銀行の大切な役目。
 これを「最後の貸し手」機能と呼びます。
 明らかに倒産しそうな企業に融資をするのは、民間の金融機関ではなかなか出来ないことである。
 
 部品: モラルハザード
 ただし、中央銀行が「最後の貸し手」として危機的な金融機関に手を差し伸べるのは金融システムの安定にはとても役に立つが、
 反面、金融機関が中央銀行からの手助けに頼ってリスク管理の甘い経営を行うようになると、
 返って金融システム全体のリスクが増大してしまう危険がある。
 これを「モラル・ハザード」と呼ぶ。
 よって、中央銀行が「最後の貸し手」として行動する際には、どのような金融機関にどのようなタイミングで援助を行うのかを適切に判断する必要が
 ある。
 
 部品: ミクロ・プルーデンス(監督・検査)
 個々の金融機関の経営を監督・検査して破綻(はたん)を未然に防ぐ措置。星鋼京では金融庁の検査や中央銀行の考査が該当する。
 
 部品: マクロ・プルーデンス(分析・評価)
 実体経済と金融市場、金融機関行動の相互連関なども意識して、金融システムを全体として捉えてリスクの所在を分析、評価すること。
 切り口としては「横断的なリスク視点」と「時系列的なリスク視点」の2つがある。
 
 
 部品: 横断的なリスク視点
 ある一時点に置いて個々の商品やリスク、金融機関の違いを超えて様々な種類のリスクの分散・集中の程度や各リスクの相互作用を横断的に評価する軸。
 
 部品: 時系列的なリスク視点
 金融システムの抱えるリスクが、時間の経過に伴ってどのように変化していくのかというリスク変化の評価軸。
 
 部品: 概要
 金融政策とは、中央銀行が金利(利子のこと)を上げ下げしたり世の中に出回るお金の量をコントロールすることで
 インフレを防ぎ、お金の価値の安定や経済成長などの目標を達成しようとする政策。
 この金融政策は、政府に任命された中央銀行の政策委員会が決定する。
 主な金融政策はの公定歩合・公開市場操作・預金準備率操作の3つ。
 
 部品: 公定歩合
 公定歩合とは、中央銀行が民間の銀行にお金を貸す時に適用される基準金利のこと。
 中央銀行が公定歩合を引き上げると、民間の銀行も上がったコストを補うため民間の企業への貸し出し金利を引き上げる。
 その結果、民間企業は借りるお金の利子が高くなるわけですから、投資などお金を使う活動に慎重になる。
 逆の場合は、企業はお金を借りやすくなるため、投資活動などのお金を使う活動が活発になる。
 そうして世の中の景気に間接的に影響を与える。
 
 部品: コール市場
 金利の自由化が進んでいる国では中央銀行だけでなく、コール市場と呼ばれる、民間金融機関が短期的な手元資金の余剰や不足を調整するための市場があるため
 、この公定歩合操作の影響は小さくなる。
 
 部品: 公開市場操作
 金利の自由化が進んでいる国ほど重要性が増すのが、公開市場操作である。
 その名の通り、金融市場に直接中央銀行が介入して手持ちの手形や債権などの
 有価証券を売ったり買ったりして、国の中のお金の量を調節する。
 中央銀行が有価証券を売って世の中のお金の量を減らすことを「売りオペレーション」
 逆に、市場の有価証券を買って世の中のお金の量を増やすことを「買いオペレーション」
 と、言う。
 
 部品: 預金準備率操作
 預金準備率操作とは、民間銀行の預金の一定割合(準備率)を中央銀行に強制的に預けさせる制度のこと。
 この割合を高くすると、貸し出せる資金の量が減るので、民間銀行はお金の貸し出しに消極的になる。
 会社がお金を借りにくくなり、世の中に出回るお金の量が減る。
 逆に引き下げると、資金に余裕が出るので民間銀行はお金の貸し出しに積極的になる。
 会社や個人がお金を借りやすくなり、世の中に出回るお金が増える。
 
 世の中に出回るお金の量を増やすとデフレに効果があり、減らすとインフレに効果がある。
 
 部品: 概要
 帝國において流通する共通貨幣。一般流通用として額面の記載された紙幣と貨幣、それぞれ複数種類が流通しており帝國諸藩で使用可能。
 
 部品: 硬貨の基本性質
 正貨とされたような金貨は流通していない。硬貨そのものの価値ではなく額面を保証するものであり、紙幣の補助通貨として主に低額貨幣が流通している。
 
 部品: 硬貨の発行元について
 製造責任や打刻の機密管理の必要性と現地レベルでの市場活動調整の必要性から、各国政府より要請を受ける形で臨時発行が可能となっている。
 
 部品: 最低通貨単位
 1わんわん。貨幣では同額の硬貨が発行されている。これ未満の額面については原則50%以上に相当する場合を切り上げ、50%未満を切り捨てとする。但し別途特約があるならばこの限りではない。
 
 部品: 臨時通貨
 法廷取扱い規定に基づく硬貨の位置づけ。額面が小さい為、無制限の扱いは用途上不便である事を踏まえ、額面の20倍までを法定通貨として扱う規定としている。
 
 部品: 硬貨の少額化による防犯思想
 法廷通貨としての額面を小さいものに限る事で、仮に偽造したとしても労力の割に得られる利益が少ない。利益を得ようとして大量に原材料を導入すれば大変目立つ。
 
 部品: 硬貨に刻まれた刻印
 硬貨の種類によって異なる規定があるが、硬貨に刻まれている模様や凹凸には刻印として作用する物が有る。規定を満たさない物は法定通貨としての受領を拒否する事も出来る。
 
 部品: 紙幣の性質解説
 不換通貨である。市場流通している価格で金を購入する事は出来るが、額面が金の価格によって変動したりはしない。
 
 部品: 紙幣の発行権限
 中央銀行が担う。高額貨幣であり、使用される貨幣の大部分を担う事から発行量を量る際の主な指標となる為、中央銀行が発行量を正確に決定している。
 
 部品: 紙幣に入れられた透かし
 紙幣の複数箇所に、光を透過させる事で影のように浮かび上がる画像が刻まれている。単純な射影等ではこれを写し取れない為、簡易且つ強力な真贋判別を可能としている。
 
 部品: 通貨交換の受付
 汚損の激しい紙幣や経年劣化で削れてしまった硬貨は、中央銀行から認められた金融機関であれば何処でも同一の物と取り替え可能である。
 
 部品: 概要
 中央銀行外局として造幣機能を任じられた局。硬貨の配送・保管に加え、造幣用の打刻原盤を管理・保存する役割も担っている。
 
 部品: 金属鑑定専門機関
 金本位制であった頃は正貨の造幣という役割があった為、金属の純度・重量鑑定について高い専門的分析力を持ち、専門機関としての機能を有し続けている。
 
 部品: 打刻原盤の製作
 原盤の使用期間は特に年限を設けて居らず、該当する法改正が行われる事によって製作チームが結成される。機密性を考え、ある程度の実績と審査の合格が必要となる。
 
 部品: 原盤デザイン
 硬貨における見た目での判別を担う重要な要素。美術工芸的な要素を加える事で、偽造を困難な物にする意図も含まれている。
 
 部品: 硬貨の法定基準
 材質となる合金の詳細な組成や厳密な硬貨のサイズは、関連法を受けて造幣局が管理する。旧型の自動販売機ですり減った硬貨や新しい硬貨が使えないのはこの基準に合致しないと判定される為である。
 
 部品: 硬貨の製造
 打刻原盤を元に、それぞれの額面に応じた材質の合金板を打刻する事でコインを製造する。詳細な製造枚数等は機密の為非公開。
 
 部品: 製造物の封
 100枚単位で丈夫なシーリングを行い保管・運搬する。わざとかさばる形で封を施すのは、少量を隠して持ち出すには不便な形とする事で防犯対策とする為である。
 
 部品: 機密管理・合金板について
 打ち抜いた合金板は硬貨の形状に合わせて余分が残るが、これらの余分が出回る事の無いよう、全て回収の上再利用される。
 
 部品: 機密管理・硬貨製造機に関して
 詳細な構造や仕様等は全て行政上の機密扱いとされ、関与する際には守秘義務契約を締結の上、関与者リストへ登録される。
 
 部品: 出納・経理・管理
 中央銀行は、国の資金を政府預金として預かっています。こうした国の資金は国庫金と呼ばれます。
 国庫金の出納・計理、政府預金の管理および政府有価証券の受払・保管などの事務は中央銀行の管轄です。
 
 
 部品: 国庫金の受払・保管
 国庫金には、国が国民から税金や社会保険料などとして受入れるもの、国から公共事業費や年金などとして支払われるものなどがありますが、こうした国庫金の受払を政府預金として計算整理するとともに、官庁別・会計別区分にしたがって集計・計理を行い、各官庁との照合を行います。また、国が受入れた有価証券の受払・保管も行っています。
 
 部品: 習得条件:中卒程度+テキスト+学習期間半年
 中等教育修了程度の学力を必要とする。その程度の学力および適切なテキストがあれば、複式簿記を含む商業簿記の基本は概ね半年ほどで学習可能である。
 
 部品: 商業簿記とは
 商業、特に商品売買業、つまり商品の購入、販売などの流通段階における経営活動で使用される簿記のこと。商業をおこなう企業では必須とも言える知識・技能である。
 
 
 部品: 応用簿記に対する基礎
 商品売買業では、製造業のような生産活動,加工活動は原則として行わない。
 このため、商業簿記はこれらの経理内容に対して比較的簡単であるのと同時に、他の大多数の企業も生産物の購入、販売を行うところから、製造業などでもこれら活動の経理処理では商業簿記の手法を用いる。
 つまり、商業簿記は工業簿記や農業簿記、銀行簿記などの基礎となっており、簿記の基礎教育段階では必ず商業簿記から始められる。
 
 
 部品: 複式簿記とは
 簿記上の取引には原因としての側面と結果としての側面という二面性があることに着眼して記録していき、貸借平均の原理に基づいて組織的に記録・計算・整理する記帳法のこと。
 
 部品: 簿記上の取引とは
 簿記で言う取引とは「資産・負債・資本(純資産)・収益・費用を増減させることがら」のことである。「ことがら」とは具体的には「行為」や「事象」を意味し、「ことがら」の大部分は「行為」であり、「事象」は例外的である。
 
 部品: 仕訳による記帳
 資産、負債、純資産、費用又は収益のいずれかに属する勘定科目を用いて借方と貸方に同じ金額を記入する仕訳と呼ばれる手法により記帳がなされる。
 
 
 部品: 貸借平均の原理
 複式簿記では1つの取引における取引金額を、取引の原因と結果の観点から借方と貸方にそれぞれ同一金額を記録していくため、最終的に借方と貸方の合計額は常に一致することになる。これが貸借平均の原理である。
 
 
 部品: 簿記とは
 規模や業種、業態を問わず、企業の所有する財産の増減・出納を、一定のやり方で記録・計算・整理して、財産の状況を明確にする記帳法のこと。
 
 部品: 種類
 単式、複式の別があるが、通常、簿記という場合は複式簿記を指す。また、商業簿記、工業簿記、銀行簿記などの種類がある。
 
 部品: 商業簿記の流用実績部品
 元々は銀行簿記を作るためのベース部品として作った物。
 銀行簿記の流用でどうカウントされるのかよくわからないので、カウント保留中。
 単体でのご利用報告はこちらまで→ http://richmam.xtr.jp/neokingdom/wforum3/view.cgi?no=105
 
 部品: 習得条件:商業簿記の習得を前提として半年
 銀行では多くの企業を取引相手とすることから、商業簿記は基礎として必須である。それに加えて、銀行簿記で特徴的な事項について学習する。
 このため商業簿記を学んでいるという前提下で、テキストと講習を受けて半年程度の習得期間を要する。
 
 
 部品: 銀行簿記とは
 銀行で使用される複式簿記のこと。商業簿記に対する応用簿記のひとつ。
 全ての取引を現金仕訳する、完全な伝票制をとる、総勘定元帳の補完として多くの補助簿がある、残高試算表を毎日作成する、などの特徴がある。
 
 部品: 全取引の現金仕訳化
 商業簿記同様に複式簿記の仕組みを基礎とするが、現金の収支を伴わない取引も全ていったん現金口座を媒介させて記録する。
 これを現金仕訳あるいは現金式仕訳と呼ぶ。
 
 部品: 毎営業日の残高試算表作成
 残高試算表とは、各勘定口座の残高のみを集めて作成される表のことであり、通常の企業では月末や期末に作成される。
 銀行簿記ではこれを毎営業日作成し、漏れがないかをチェック、正確性を期している。
 
 部品: 銀行簿記の流用実績部品
 多分、銀行でしか使えない簿記です。
 本部品のご利用報告はこちらまで→ http://richmam.xtr.jp/neokingdom/wforum3/view.cgi?no=105
 
 部品: 社内文書(報告書、稟議書など)
 社内文書とは報告書や稟議書、届出など。経営側からの決定事項の通知、社員間の連絡事項、従業員からの提案・申請などに使われる書式。会社としての統一フォームを作成し、従業員が内容を書き込んで使用できるように準備しておく。
 
 部品: 社外文書(案内状、礼状など)
 取引先や顧客など、外部に向けて発送する文書。案内状や礼状、注文書や依頼書など。文書番号・発信日付・発信者・宛先・件名・主文・別記等、必要事項のフォーマットを作成し使用する。
 
 部品: 書類の分類・廃棄ルール
 放っておけば膨大な数になる文書。保管から廃棄にいたるまで、社内で統一ルールを作り、それに従って管理してもらうことで必要な書類を必要な時に見つけることができる。
 
 部品: 受取窓口
 受け取った郵便物や荷物は受信簿に記録し、宛名の配布先に確実に配布する。会社名宛てのものは総務が開封し、内容を確認した上で該当の部署または担当者へ回す。
 
 部品: 発送
 発送する際は、発送物の目的にあった発送方法を選ぶ。主にコスト面や効率性、緊急性という点を考慮しながら選択を行う。
 
 部品: 備品購入
 事務机や椅子、ロッカーなどの什器備品やペンや消しゴム、ファイルなどの事務用品の購入と管理を行う。安く、メンテが充実しているものを選ぶのが大前提である。
 
 部品: 相見積
 高額な備品を購入する際は、相見積をとる。決まった業者がある場合でも時折他の業者から見積もりを出してもらい、適正価格を判断すると良い。
 
 部品: 備品の管理
 什器などは備品番号、製品名、メーカー名、シリアル番号、取得価格、使用開始年月日、試用部署、納入業者などを記した固定資産台帳を作成し保管する。また、廃棄の際は必ず総務に連絡するルールを設けることで正確に備品の状況を把握できる。
 
 部品: 定例イベント
 入社式、事業発表会、火災予防訓練、忘年会、新年会など、年中行事は年間スケジュールに組み込んで準備期間を設定し、余裕を持って開催できるようにする。イベントが終了したらスケジュールの立て方や予算、担当者の配置などを記録しておき、次回に活かせるようにする。
 
 部品: 年中行事の段取り
 書状や贈答品送付は①スケジュールの作成②送付先のチェック③送付先リストの作成④書状や贈答品の内容を決める⑤発送手配、といった手順で行う。
 
 部品: 顧客リストの作成・管理
 ①企業名②業種③代表者名④担当者の所属・役職・氏名、といった情報をまとめて管理し、年賀状やお中元・お歳暮の送付有無をここに記入しておけば手際よく送付リストを作成することができる。
 
 部品: 定期健康診断の実施
 従業員の健康と安全を守るため、年一回定期健康診断を実施する。通知、受診日の確認、結果の確認等を行う。
 
 部品: 社内の慶弔(従業員関連)
 従業員の親族が死亡した場合、その親族の親等や従業員が喪主であるか否かによってそれぞれ香典の金額、花輪の有無、弔電の有無などを決めておく。対象者の役職等によってどのような対応をするかなどについて詳細に決めておくとよい。
 
 部品: 社外の慶弔(取引先など)
 社内向けと同じように葬儀や慶弔、傷病見舞の他に就任祝い、栄転祝い、開店祝い、新築祝いなど、社内とはまた違う事由も発生する。取引先との関係の深さ、付き合いの程度などによってそれぞれに応じた適切な対応を行う必要がある。営業部などとも情報を共有できる体制を構築しておくと迅速に対応することができる。
 
 部品: 物語的背景
 藩国の規模が大きくなり貨幣経済が回るようになると、お金を管理する場所が現れた。
 あるところからないところへ。信用経済の始まり。
 銀行である。
 
 部品: 概要
 預金の受け入れ、貸出、為替取引を行う機関。また、機能はお金が不足しているところへ資金を融通すること。
 
 部品: 預金
 預金は、預金者の資産を管理・保管する業務。預金者から信用を受けてお金を預かるところから、受信業務という。受信業務には、預金業務、定期積金業務、掛金業務がある。
 
 部品: 貸付
 貸付の業務は、企業や個人に資金を貸し出す業務。貸出先に信用を与えるところから、与信業務という。与信業務には、貸出業務、割引手形、支払承諾業務、貸付有価証券業務がある。
 
 部品: 為替
 為替は、振込や送金で債権や債務の決済を行う業務。現金を使わずに、支払いや受け取りをすることができる。これを決済業務という。
 
 部品: 金融仲介機能
 金融仲介機能とは、借り手と貸し手の仲介をすること。銀行は、お金の運用先を探している預金者と、お金の調達を必要とする企業を見つけ出し、借り手と貸し手のニーズをうまく調整したり、銀行がプロの目で貸出先を選択することによって、金融取引に伴うリスクやコストを軽減させることができる。
 
 部品: 信用創造機能
 信用創造機能とは、預金を持つ銀行が果たす役割の一つ。銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初に受け入れた預金額の何倍もの預金通貨をつくりだすこと。
 銀行は預金の一部を現金で手元に残し、残りを貸し出しす。企業に貸し出されたお金は取引先に支払われ、取引先からまた銀行に預金される。これを繰り返すことによって預金通貨というお金が新しく生み出され、銀行全体の預金残高は、どんどん増えていくことになる。
 
 部品: 決済機能
 決済機能とは、銀行の預金口座を利用することにより、現金を使わずに口座振替で送金や公共料金の支払いなどができること。
 実際に現金を手元に用意する必要がないため、円滑な取引が実現できる。
 
 部品: 銀行業務検定試験
 法務や財務から外国為替や金融経済、資産アドバイス、ライフプラン、金融、証券、保険、ローン、不動産、税金についてなど銀行業務に関する知識が試される国家試験。
 円滑な業務の為には合格しておいた方がよい試験であり、昇進の条件にしている銀行もある。
 
 部品: 入社試験
 銀行員になるには「銀行の就職試験に合格して、入社すること」が条件。各銀行によって試験内容は異なるが、金融に関わる知識を持っていないと合格は難しい。
 
 部品: 転勤制度
 「地域の特定の企業や個人との癒着を避ける」という目的のために、総合職では転勤が多い傾向がある。
 銀行員も一人の人間なので、長年同じ土地で働き続けて特定の人間と接していると、関係が深まりすぎたせいで冷静な判断ができなくなる可能性があるため。
 また、社内の同じポジションで長く働きすぎると、個人の権限が大きくなりすぎて、横領などの不正につながってしまうことも予想される。
 
 部品:  一般職
 特定の部署で特定の業務を継続的にこなすことを期待されて働いている人たちのこと。銀行の窓口で振り込みなどの手続きをしている社員は、ほとんどが一般職の社員。
 
 部品: 総合職
 「総合職」というのは、いわゆる幹部候補生として働く人たちのこと。転勤や部署異動を繰り返しながら幅広い分野の知識やスキルを身につけ、キャリアアップを重ねながらいずれは銀行の管理職へと昇進していく。
 
 部品:  窓口担当者
 窓口に訪れたお客さんの要望を聞きながら、公共料金の支払いや預金の預かり・振り込み等さまざまな業務をこなす。
 接客業なので、明るい笑顔や礼儀正しさなど高いコミュニケーション能力が求められ、まさに銀行の「顔」となる職種。
 
 部品: 渉外担当者
 いわゆる営業マンのことで、担当エリアのお客さまのところを訪問しては相談に乗る。
 お客さまは個人から法人(企業)まで幅広く、この営業成績は銀行員としての大きな実績につながる。
 
 部品: 融資担当者
 企業が資金を必要とするときに融資を行うのが仕事で、先方の経営状態をチェックしたり将来性を分析したりしながら、融資が可能かどうかを判断するという大事な役割を果たしている。
 
 部品: 普通銀行
 銀行法上の「銀行」。すなわち、藩国の許可(免許)を受けて銀行業を営む者をいう。外国銀行支店について銀行免許を得た当該外国銀行を含む。
 
 部品: 信託銀行
 普通銀行の業務に加え、他人の資産を積極的に運用する銀行。
 信託とは、委託者が、一定の目的(信託目的)にしたがって、所有する財産を、自分自身や大切な人(受益者)のために、信頼する人または専門家(受託者)に託し、運用・管理を任せる法的な枠組みのこと。これを業務として行っている銀行を指す。
 金銭信託、貸付信託、土地信託、証券投資信託などがある。
 
 部品: 外国銀行
 藩国外に本店がある銀行の事。口座を持つメリットは、その銀行が所属する藩国のサービスが受けられること。その外国によく行く者や取引がある者が主な利用者。
 
 部品: 信用リスク対策
 信用リスクとは、融資先企業の倒産や個人の自己破産によって債権が焦げ付く可能性のこと。
 基本的な回避法としては、債権の額に見合う担保を確保しておくこと。
 とはいえ、担保を用意できない融資先などもあるので、経営状況をチェックし経営状態の悪化した企業へ役員を派遣して再建に協力することもある。
 
 部品: カントリーリスク対策
 国際金融取引では通常の債権回収リスクの他に、相手国の戦争、革命、企業の国有化、為替管理政策の変更など商業要因に伴う債権回収リスクが大きく、これをカントリーリスクと呼ぶ。
 主な対策としては、複数ソースによる情報収集、現地パートナーの確保、テロ対策を含めたリスクトレーニング、政府及び軍との太いパイプ作りなどがある。
 
 部品: 市場リスク対策
 金融市場や外国為替市場などの変動によって、予期していなかった損害を被ることを市場リスクという。
 具体的には資金収支が逆ザヤになる金利変動リスク、株式・債券相場の下落で保有証券の価値が下がる価格変動リスク、為替相場の変動に伴う損失の可能性の為替リスクなど。
 対策としては、通貨、金利、債権、株式などの先物取引やオプション取引の導入。ALM委員会を設置し、市場リスクや手元資金が一時的に不足する流動性リスクなどの管理をすること。
 
 部品: ALMとは
 アセット・ライアビリティ・マネジメント (Asset Liability Management)の略。
 訳すと「資産・負債の総合管理」となる。
 調達と運用のバランスを取るための戦略を立てる基礎。
 
 部品: 役割
 委員会ではまず金利水準、預金や貸出の期間などを調べて運用がどういう構造になっているかを把握。続いて金利が変動すると銀行の収益がどう変化するのかを予測。そのうえで、調達や貸出、ディ―リングなどをどう展開するかを決定する。
 
 部品: オフバランス取引
 金融取引のうち、金利・通貨スワップや金利先物取引などバランスシート(貸借対照表)に数字が計上されない取引のこと。
 簿外取引とも。
 
 部品: 金融先物取引
 通貨、金利、債券などの金融商品を、将来の特定の日時に一定の価格で決済することを約束する取引のこと。
 主な目的はリスク回避。
 現物と先物の反対売買によって将来の金利や通貨の変動リスクをある程度回避し、現時点でのコストを確定できる。
 
 部品: 金融オプション取引
 為替、金利、債権などの金融商品をあらかじめ指定した期日に、一定の価格で売ったり買ったりする選択権(オプション)を売買する取引。
 オプション購入の費用はかかるが、オプション行使の権利を得ることで市場の変動によるリスクを回避しやすくなる。
 
 部品: リテールバンキング
 個人向け住宅ローンやカードローンなど、小口の金融取引のこと。
 小口取引は手間の割には利幅が薄いが、企業との取引が減少した場合、収益の柱になる。
 
 部品: ディスクロージャー
 disclosure。企業が投資家や取引先などに対し、経営内容に関する情報を公開すること。
 銀行では業務純益を公開するようになっている。営業利益だと、かさ上げによる“飾り”が起きやすいため。
 
 部品: 証券投資
 資金の有利な運用をねらいとして株式、債券などの証券類に投資することをいう。
 証券市場で有価証券投資をするもので、貸し出しに次ぐ重要な銀行の資産運用手段。
 
 部品: 証券引受
 証券引受とは、企業が株式や債券を発行する場合に、発行会社に代わって有価証券を引き受ける業務のことで、アンダーライター業務ともいう。 主に発行市場に関わる業務。
 
 部品: ディーリング
 自社の資金を使って株式、債券、為替などの売買取引を行い、利益を追求する業務のこと。
 「自己売買」とも呼ばれる。
 
 部品: 通貨スワップ
 通貨スワップは、二当事者が異種通貨間で金銭債権債務の元利相当額に係る将来のキャッシュフローを交換する取引のこと。
 これは、異種通貨間での将来の金利と元本を交換する取引で、他のデリバティブ取引と違い、スタート日と満期日に元本を交換するのが大きな特色となっている。
 
 部品: 銀行員の概要
 銀行員とは、銀行に勤務し、預金・為替・貸付といった銀行の三大業務を主として行う職業の事である。所属する銀行の業務形態の範囲で保険や投資信託を取り扱う事もある。
 
 部品: 信頼を得るために
 利用者の大切な資金や情報を扱うため、内面だけでなく、外見も共にととのえ、安心感を持ってもらう必要がある。統一された制服、清潔感を与える髪型、丁寧な言葉づかいなどを毎朝の朝礼で職員同士、日々チェックを行う。
 
 部品: 資格取得
 銀行内部や国家試験などで定められた一定資格の取得を推奨している。管理職など、ステップアップを図る際の要件として必要となる場合がある。
 
 部品: 情報管理意識
 現金の管理についてのみならず、預金内容や融資内容など、個人・企業等、取引先の重要な内容と日々接する事になる。故意はもちろんであるが、情報や書類の流出・改竄・紛失が起こらないよう、日々緊張感をもって職務に当たる必要がある。
 
 部品: 法令の学習
 金融を中心とした法律の改正に合わせて銀行内の規則やマニュアルが変更される。それを理解し、法律に合わせた業務に変更する。日々学習が必要である。
 
 部品: 教育スケジュール
 入社後は、理念・設立趣旨の学習の他、法律に基づいた業務についての他、社会人としてのマナー講習など基本教育が行われる。また、現場でも先輩達の補助を受けつつ、基本業務をローテーションしながら覚える。三年ほどを一つの区切りとし、以降は個別で学習しつつ習熟した能力を開花させ、後輩への指導を行いながら業務を行う。
 
 部品: 職員証
 所属の銀行名や氏名の他、顔写真が印字されている。現金や金庫、重要書類を取り扱うためのキーとなっている事も多く、一定期間ごとに変更する暗証番号と共に使用する場合もある。
 
 部品: 計算機
 専用の小型電算機や、電卓、あるいは算盤など。情報の外部流出や外部からの混入を避けるため、銀行で規定された通信・接続機能等以外の不要な機能は取り払われている。
 
 部品: 調査
 中央銀行では政策や業務を運営するために、様々な情報を収集し分析する調査活動を行っている。
 こうした活動は本店支店、内外の事務所いずれのレベルでも行われている。
 こうした調査活動の一部はレポートして公表されている。
 「金融システムレポート」「金融市場レポート」「決済システムレポート」などがある。
 
 部品: 研究
 中央銀行では金融や経済の基本的な問題について、理論的・実証的に分析する研究活動を行っている。
 景気動向、金融環境、金融・為替市場動向など、分析の役に立つ比較的短期を分析した研究や、政策や業務のあり方を考えるために中期的視点から行われる研究もある。研究分野も経済学、法律学、会計学、金融史、貨幣史など幅広い。客員研究員を招聘したり、研究会などで外部の研究者との交流も図っている。
 
 部品: 経済・金融情勢を巡る各国当局や国際機関との政策対話
 中央銀行は諸外国の中央銀行や、国際会議や相対での協議を通じて密接に情報を交換している。
 具体的には世界の経済・金融情勢、金融政策の運営、金融市場、金融システムなどの現状、見通しについての情報共有。
 金融経済に関する構造的な問題や望ましい政策対応などの議論、国際通貨制度や規制・監督を巡る議論など。
 
 部品: 国際金融市場の構築
 中央銀行は安定性、効率性を備えた国際金融市場の構築にも寄与している。具体的には国際機関による国際的なルール作りの動きに対して、自らの調査・分析の結果や金融機関との対話の結果をもとに、議論に参加してさまざまな提言を行っている。
 
 部品: 国際金融危機への対応
 中央銀行は海外の中央銀行や機関と連携しつつ、国際的な金融危機への対応も行っている。
 国際金融市場に動揺が走った場合、金融市場の安定を図るのも重要な仕事である。
 外国為替の売買、外国の金融機関や国際機関への信用供与などを行う。
 
 部品: 外見
 城を意識した作り。星鋼京建築らしく絢爛に、建材は石で作られている。堀で囲まれており、表口と裏口の二か所に跳ね橋で出入り口がある。裏口は普段は上げられているが表口は非常事態でもない限り跳ね橋は下げられたままになっている。
 
 部品: 中央制御室
 中央銀行の防犯システムを管理している場所。
 防犯カメラの映像を監視したり、中央銀行の電子制御に異常がないかの確認や、防犯システムの作動報告などを受け付けたりしている。
 
 部品: 固められた地面
 地下から穴を掘られての侵入を防ぐために、建設着工前に地盤は固くならされている上に、念のために鉄板も埋め込まれている。
 大型重機や土木I=D、絶技などを使われれば穴を開けての可能かもしれないが、手掘りや手持ち機械(ドリル)などではまず無理目な固さである。
 
 部品: 警備に採用されてる人員
 重要施設のため、基本的に近衛兵より選ばれた人員が配置される。近衛兵の在職が長い壮年の者が選ばれることが多い。
 
 部品: 電子制御
 電子制御による防犯システム。
 ネットワークの権威、セントラル越前さんに監修をいただくことで隙を出来る限りなくしている。
 
 部品: アクセスコントロールシステム
 部屋、区画、エリアに対して、入室、退室できるユーザーの権限を設定し、権限に沿ったルールで出入りを許可し、更に出入りの日時の記録を保存し管理することができる設備。これにより不審者の出入りを防止、また万が一不審者の出入りがあってもいつ侵入したかを調べることができる。
 
 部品: 侵入者探知システム
 赤外線による正規の出入り口及び時間外の侵入者を探知するシステム。
 感知すると中央制御室で警報が鳴る。
 記録媒体のハードディスクレコーダーはセンサーが反応してから、最大15分前まで時間をさかのぼって録画することが可能。
 
 部品: 出欠・労働時間管理
 IDカードにて、出勤者・ゲストの滞在時間を管理している。これにより出勤者の異常、ゲストの不法滞在を察知する。
 
 部品: 火災検知システム・非常灯
 基本、中央銀行は石造りで出来ているが、火災にも備えている。煙探知による火災検知、またそれに連動して非常電源による非常灯の点灯の用意がある。
 
 部品: IT資産管理システム
 中央銀行で動いている端末の管理システム。
 不正なアクセスや操作があった場合などに、アクセスログや操作ログを辿ることで、どの端末からの操作であるかを追跡することが可能となる。
 
 部品: 金属探知機
 窓口の奥、重要区画前には金属探知機のゲートが設置されており、不必要な金属の持ち込みは禁止されている。
 
 部品: 自動化ゲート
 金属探知機のゲートと同じ場所に設置されており、IDカードと指紋認証により奥の区画へ進むことができるようになっている。
 もちろん、アクセスコントロールで許可されていない区画へは入ることはできない。
 
 部品: ダンジョン型トラップ
 双海 環が蓮田屋藤乃さんに相談して実装した防犯システム。
 本場、ダンジョン作成国家の後ほねっこ藩国さんからいも子さん経由で、職人を派遣してもらいアドバイスを受けながら作られた。
 
 部品: 魔法は不使用
 星鋼京は高物理国家のため魔法を使った仕掛けはなく、すべてからくり仕掛けのため、発動の初速が遅い・点検整備が大変などの欠点もあるが停電や低物理シフト(入れ歯が落ちるレベルだとさすがに動かないが)を受けても動くのが魅力。
 
 部品: 導入目的
 低物理トラップは即死性が高いので、柔らか目に導入してある。あくまで高物理防犯システムの補助で、侵入者に電子防犯システム以外の防犯トラップがあることを見せて、動きを鈍らせるのが目的。
 
 部品: ピット
 落とし穴。
 普段は作動しないが、作動レバーを引くと落ちるようになっている。
 間違って職員が落ちると危ないので、落ちた先に尖ったものは置かれていない。
 その代り、レバーをさらに押し込むと穴の底がさらに開いて、下層に落とされる。
 
 部品: 水流
 落とし穴を落ちた先にある下層は通路になっている。落とし穴以外で中央銀行は繋がっていないが、通路の途中に踏んだら作動する罠があり、これを踏むと通路に大量の水が流れてきて外のお堀まで押し出される。
 
 部品: さえぎる壁
 壁のある一点を押すと、壁の一部分がせり出してきて通路を塞ぐ。賊を押しつぶす用というより、それ以上の侵入を防ぐ、反対に外に出るのを妨害する時に使われる。
 
 部品: 回転床
 乗った人の重量と重心移動を利用して、ぐるりと回転する床。
 引っかかると気持ち悪くなる。場所は職員に周知してあるが、たまに引っかかる職員がいるらしい。
 
 部品: 宝箱
 何故か置いてある宝箱。もちろんトラップ。
 開けると催眠ガスが噴き出してくる。「こんなあからさまな罠に引っかかる人はいないですよ」と散々言われたが、双海 環の趣味で実装された。
 
 部品: 見回り
 巡回を実施し警備対象を見回る。何かあればすぐに関係各所にすぐに連絡を入れて対応できる体制を敷いている。
 
 部品: 不審者への声掛け
 挙動がおかしかったり、怪しい行動をしている人には、声かけをしていく。声かけすれば、不審者の行動を抑制することができる。
 
 部品: 警備員の監視
 警備員の監視によって、犯罪を抑制する。監視により犯罪の早期発見するとともに、警備員存在そのものが防犯効果を出せることもある。
 
 部品: ツーマンセル行動
 二人一組で行動する。二人で行動するため、視点や対応方法が増える。片方の人員が危ない時、もう片方が支援できる。
 
 部品: 不審物の目視確認
 不審物がないかのチェックを行う。トイレやゴミ箱。果てはベンチの下や植木の間など、細かくチェックを行うため不審物が発見しやすいようにされている。
 
 部品: 警備員の面接
 配備される警備員はしっかりと面接を行い、経歴や素行などについてもしっかりと調査しておく。これにより、不審人物が警備員になるのを抑制する。
 
 部品: 要注意人物リストの作成と周知
 犯罪などを犯したことのある要注意人物のリストを、顔写真、名前、年齢、性別、備考などを載せて作り警備員に周知する。万が一要注意人物がいた場合発見しやすくなる。
 
 部品: 手荷物検査
 警備対象内に危険なもの、危険と判断されるものなどを持ち込まれないよう、特定の入り口または進路上にて実施し危険の排除を行う。
 
 部品: 定時連絡
 ツーマンセルでの警備中、異常がないことの報告を定時で行う。細かく確認することで、連絡不能になった場合、すぐに対応を取ることができる。
 
 部品: 発見時の連絡
 不審者の発見時、アクションを行う警備員の相方が発見の報告を行う。以後連絡が途絶えた場合、他の付近にいる警備員が即座に対応を行う。
 
 部品: 上司報告
 上司に対し、不審者の発見の対応可否、対応状況の確認を行う。上司からの連絡が途絶えていた場合、事前に決められていた別の警備員の上司役が割り振られ、迅速に役職の対応が行われる。
 
 部品: アラート毎の状況報告
 警戒アラートに合わせて警備体制が変化するため、各アラートにあった状況報告を行い、緊急性の高いものが優先されるようになる。
 
 部品: 外部組織との連携
 警察機関・警備機関・役所と連携し、注意すべき点の確認や、対応方法、もしもの場合の連絡、空港外部の警備などの打ち合わせを行い、連携して行動する。
 
 部品: 警察への報告
 事件やテロ発生時、迅速に警察への連絡・報告が行われる。主として上司役の警備員が連絡を行い、異常がないか定期的に報告入れることにしている。
 
 部品: 点呼
 定時連絡とは別に、定期的に人員に異常が起こっていないかの確認に点呼を行う。異常事態発生時も基本的にこの点呼が行われる。
 
 部品: 施設内
 地図を使い、各警備員の見回りルートを選定する。ルート選定は、トイレはもちろん、死角になる場所を見つけつつ修正する。
 
 部品: 設備
 添付設備や外部持ち込みの設備のチェックは複数回にわたって綿密に行われ、不具合や脆弱性を利用したテロに使われないよう注意を払う。
 
 部品: ゴミ箱
 ゴミ箱に爆発物などの不審物が入っていないかのチェックを行う。ゴミ箱の設置個所周辺にはツーマンセルの警備スタッフが配置されており、笑顔で挨拶してくれる。
 
 部品: 立入禁止区域
 一般人が入れない且つ、関係者でも決められた人しか入れない区域も捜査対象。特別許可を得た警備員が選出され対象の区域を警備する。
 
 部品: 通路
 会場の通路は物を片づけ、不審物があれば一目でわかるよう作られている。また、通路はセキュリティレベルによっては入れる関係者の種類を分けており、不審者も発見しやすくしている。
 
 部品: 食事・給水
 異物混入・水質汚染が無いよう、関係設備や納入業者へチェックが行われる。また、外部からの持ち込みによるテロを防ぐため、機内搭乗時は飲食物のチェックは厳しくなる。
 
 部品: 要所
 要所要所のポイントには人がたち、不審な動きがないかの確認が行われる。また各要所には責任者がおかれ、連携がとれるように図られた。
 
 部品: 不審者を発見
 危険人物・不審物の発見時、ツーマンセルで連絡・対応を行う。不審物の発見時は一端連絡し、上司からの指示を仰ぐ。近辺から人払いをし、危険人物の発見時、即座に連絡が行われ、最も近い位置にいる警備員のチームは即座に急行する。
 
 部品: 連絡途絶
 定時連絡・報告が途絶えた場合、全警備員への通達後、近くにいる警備員が2チーム集合し、当該区域に急行、状況確認、対応を行う。警備の空きに合わせ、警備担当区域は再編成される。
 
 部品: 該当者確保
 危険人物を確保した場合、当該人物を所定の部屋まで誘導または拘置し、警察機構に連絡の後、対応を行う事。
 
 部品: テロ行為発生の場合
 テロ発生時、連絡を行い避難誘導や要人の確保、当該場所への対応を、それぞれ最も近い位置にいるチームが行う。また外部組織への報告も行う。欠員が出た場合、現場の判断によって欠員個所に警備員が急行する。
 
 部品: 避難誘導
 災害、またはテロ発生時、事前の打ち合わせのもとに一般利用者、施設関係者に対し指定区域まで避難誘導を行う。主に近くに配置された警備員が誘導を行う。ある程度現場の裁量にまかせられている。
 
 部品: 不審物の発見時
 不審物の発見時、発見したスタッフは即座に報告を行い、危険物対策班への連絡を要請。その近辺から人払いをする。処理班からの指示を受け、待機・対応を行う。
 
 部品: 危険物処理メンバー
 危険物処理メンバーは、専門チームが組織された。メンバーには爆発物処理班としての経験のある軍人や警察関係者が選ばれた。
 
 部品: 危険物の発見
 放置されたトランク、キャリーケース等の荷物など「本来そこにあるべきものでないもの」は、危険物とみなされて専門チームへ。
 
 部品: 運搬方法
 危険物は現場で冷却・凍結処理等の一次処理が行われたあと、特殊車両によって運搬される。運搬先は人家や人気がないところを事前に設定。
 
 部品: 爆発・密閉処理
 爆発物は原則として密閉、爆破などで安全な処理が図られた。また、通常の爆破処理では問題がある場合は、専門家に速やかに連絡をとり、むやみな判断をしないこととした。
 
 部品: 相方
 ツーマンセルの相方同士が途中で入れ替わっていないか確認するため、朝一の確認の際に各組同士で符牒が決められた。トイレ等で一時的に離れる場合も、合流時には必ず符牒を確認することとされた。
 
 部品: 装備
 装備品や配布物は自分の名前を必ず書くことになっている。他の人と混ざらないようにするだけでなく、テロリスト等による紛失やなりすましを防ぐためである。
 
 部品: 担当
 各自の担当領域、フォロー領域は事前のブリーフィングでの確認の後、現地での業務開始前にも確認が行われ、死角ができないように注意が払われる。
 
 部品: 連絡手段
 インカム、伝令、電話など様々な連絡手段のネットワークが構築された。連絡ネットワークは組織ピラミッドの上位に行けば行くほど複雑になるため、必要に応じて連絡専門の担当者を置いて対応に当たる。
 
 部品: 終始警戒
 アラートLv1 通常業務を終えてから開始までの間、対象が活動をしていない時に設定されているアラートレベル。人員も活動も最低限になる。
 
 部品: 通常警戒
 アラートLv2 平時の時のアラートレベル。開始から終了までの間の最低レベルのアラートであり基本業務はすべて行われる。
 
 部品: 低度待機警戒
 アラートLv3 脅迫や警察機関からの通知、外部要因(周辺で起こった重犯罪等)によって引き上げられるアラートレベル。通常業務の年密な遂行が求められるようになる。
 
 部品: 限界警備体勢
 アラートLv4 直接的な対象への被害が予測される要因が確認、または警察機構からの要請があった場合に発せられるアラート。この段階で単純な警戒レベルは最大になる。
 
 部品: 非常事態対応
 アラートLv5 対象への直接な被害が発生、または警察機構などからの緊急度の高い通達が発せられた場合に引き上げられるアラートレベル。発生した被害に応じた対応をする。
 
 部品: 警備体制流用実績
 警備体制の流用実績
最終更新:2017年11月21日 22:49