作業場

T21PC

最終更新:

gameyo

- view
管理者のみ編集可

部品構造


  • 大部品: 八守時緒(PC・T21) RD:86 評価値:10
    • 大部品: 八守時緒とは RD:3 評価値:2
      • 部品: 所属と人間関係
      • 部品: 外見と性格
      • 部品: 可能行為
    • 大部品: 鍋の民(T21改訂版) RD:48 評価値:9
      • 大部品: 国民性 RD:5 評価値:3
        • 大部品: てづくりを好む RD:1 評価値:0
          • 部品: ものづくりへの意識
        • 大部品: 眼鏡に対する思い RD:1 評価値:0
          • 部品: 眼鏡好きな嗜好
        • 大部品: フレンドリー RD:3 評価値:2
          • 部品: 隣人を愛する気持ち
          • 部品: 王猫様が大好き
          • 部品: 鍋友の心
      • 大部品: 南国で暮らす民(T21改訂版) RD:1 評価値:0
        • 部品: 南国由来の人種と服装傾向
      • 大部品: 鍋料理と食への意識(T21改訂版) RD:2 評価値:1
        • 部品: ソウルフードでありコミュニケーションのツール
        • 部品: 食べる事が大好き
      • 大部品: 食べる文化と大規模科学研究(T21改訂版) RD:8 評価値:5
        • 部品: 食べる文化と食葬
        • 部品: 人の形質問題とその原因
        • 部品: 研究結果
        • 部品: カテゴリーブック
        • 部品: 国民への理解と協力による変化
        • 大部品: 食育(T21改訂版)  RD:3 評価値:2
          • 部品: 食育に対する認識
          • 部品: 食育の効果による変化
          • 部品: 鍋の民の食育の継続的研究
      • 大部品: 鍋の国の名医さん(T21改訂版) RD:32 評価値:8
        • 大部品: 名医 RD:29 評価値:8
          • 大部品: 医師(現代版)(職業) RD:17 評価値:6
            • 大部品: 現代医の能力と技能 RD:10 評価値:5
              • 部品: 人体への理解
              • 部品: 基礎医学の心得
              • 部品: 地域医療の実地実習経験
              • 部品: 清潔操作と基本的医療手技修得
              • 部品: 一次救命処置能力
              • 部品: 患者とのコミュニケーション能力
              • 部品: 臨床実習で得た臨床医としての能力
              • 部品: 共通試験・国家試験を合格する能力
              • 部品: 臨床研修で得た経験
              • 部品: 6年間の医学生生活
            • 大部品: 医師の心得 RD:6 評価値:4
              • 部品: 医療関連ルールを遵守する
              • 部品: 生涯を人道に捧げる誓い
              • 部品: 患者へ尽力する誓い
              • 部品: 公平で公正な治療行う誓い
              • 部品: 人命尊重の誓い
              • 部品: 医師という職業への誓い
            • 部品: 医師の流用実績
          • 大部品: 高度なインフォームド・コンセントの形成力 RD:5 評価値:3
            • 部品: 礼儀作法(医療
            • 部品: 医師に求められる外見
            • 部品: 正確な診断力・検査力
            • 部品: ムンテラ力
            • 部品: 最新医療知識の維持
          • 大部品: 鋼の心臓(医師) RD:3 評価値:2
            • 部品: 動揺しても態度に出さない。
            • 部品: 経験と実績から発生する自負心
            • 部品: 強い自制心
          • 大部品: 医師の腕力 RD:3 評価値:2
            • 部品: うなされるほどの練習
            • 部品: 無駄のない手技
            • 部品: 瞬時判断
          • 部品: 名医の流用実績
        • 大部品: 医療知識から見た食事療法(鍋の国独自の食事療法) RD:3 評価値:2
          • 部品: 鍋の国の民間療法から発展した食事療法
          • 部品: 医療鍋の実際の効用
          • 部品: 心理効果
    • 大部品: 貴金属加工職人(熟練) RD:18 評価値:7
      • 大部品: 貴金属加工職人 修行に6年 RD:8 評価値:5
        • 部品: 弟子入り
        • 部品: 道具の手入れ
        • 部品: 作業現場の安全管理
        • 部品: 素材について学ぶ
        • 部品: 加工の練習
        • 部品: 先輩の技を盗む
        • 部品: 使う人が安全な製品づくり
        • 部品: 受け継がれるために
      • 大部品: 熟練工 修行に20年 RD:10 評価値:5
        • 部品: 培われた経験
        • 部品: 磨かれた感覚
        • 部品: 職人の手
        • 部品: 道具作成スキル
        • 部品: 高度な技術
        • 部品: 品質アップ
        • 部品: 効率化
        • 部品: 精神的遺産
        • 部品: 弟子をとる
        • 部品: のれん分け
    • 大部品: ハイヒール闘法 RD:8 評価値:5
      • 大部品: ハイヒール闘法とは RD:2 評価値:1
        • 部品: 日常的な修行
        • 部品: 足技特化
      • 大部品: 近距離攻撃 RD:2 評価値:1
        • 部品: キック
        • 部品: かかと落とし
      • 大部品: 中距離攻撃 RD:2 評価値:1
        • 部品: 助走付き飛び蹴り
        • 部品: ハイヒール投擲
      • 大部品: 回避と撤退 RD:2 評価値:1
        • 部品: 回避
        • 部品: 撤退
    • 大部品: 対話術 RD:9 評価値:5
      • 大部品: 外見への気配り RD:2 評価値:1
        • 部品: 身だしなみを整える
        • 部品: TPOにあった服装
      • 大部品: 話を聞く RD:3 評価値:2
        • 部品: 静聴する
        • 部品: 同意を示す
        • 部品: 共感を示す
      • 大部品: 話しをする RD:4 評価値:3
        • 部品: 優しく語りかける
        • 部品: 冷静に話す
        • 部品: 親しみを持って話す
        • 部品: 力強く言う



部品定義


部品: 所属と人間関係

にゃんにゃん共和国、鍋の国の所属である。PL名はくま。伴侶はくまヤガミ、名前は八守創一朗。愛猫はくーにゃんである。その他の所属として護民官事務所がある。これまでの経歴として、無名騎士藩国、吏族がある。所属と経歴にかかわる人間関係を構築しており、特筆すべき関係としてはミサ藩王とその伴侶矢上・M・総一郎氏は家に招き食事を共にした事もある間柄である。帝国のヒルデガルト氏は伴侶である八守創一朗が親しく、面識がある。また国外でも仲の良いPLとは交流がある。

部品: 外見と性格

南国人らしい外見で、長い髪を1つに結い、結いゴムに髪を巻きつけた髪型。仕事で必要な時以外は南国人らしい服と靴を着用している。目の色は青。ぼんやりとした良く言えば優しげな顔をしている。考え事をしている時は難しい顔になってしまうらしい。性格はPLそのままである。趣味はものづくりとお猫さまの僕になる事、石あつめ、ゲームなど。好きな動物は猫とシャチ、クジラ。活力源はハッピーな知類関係を見聞きする事。

部品: 可能行為

八守時緒はPLくまのPCであり、本人のパーソナリティーに基づいた会話や感情表現、歩いたり走ったり食事したりなどなど、一般的な人知類の生活が可能である。

部品: ものづくりへの意識

鍋の民はものづくりを好む民であり、自らの手で作業をつる事を好む。機械での作業も行うが、細かい部分、重要な部分は自らの手で一つ一つ丁寧に仕上げる、経験や技術力だけでなく、心を込めてつくるという事を大事にしている。

部品: 眼鏡好きな嗜好

鍋の国の藩王は眼鏡が大好きな影響か、国民の眼鏡率も高いです。普通の眼鏡だけでなく、鼻眼鏡、サングラス、伊達眼鏡も認めている。眼鏡を愛用していない国民もそんな国民の眼鏡に対する愛を暖かく見守っている。

部品: 隣人を愛する気持ち

鍋の国は鍋愛、眼鏡愛、王猫様愛、猫愛、恋人、友情と愛にあふれている。敵対するなら仕方ないが、できれば一緒に鍋を食べて共に同じ道を歩いて行きたい。しかし、愛を平穏を守る為には戦わなければならないなら戦う……人と猫が平和に暮らせる国を目指し、国の平穏を維持すべく日々を歩んでいるのだ。

部品: 王猫様が大好き

鍋の国に王猫様が嫌いな人なんていません>< といわんばかり、鍋の民は王猫様が好きである。その影響か猫士も猫も好きである。猫が平和そうにしているのを見るとほっこりし、猫の話題から始まるコミュニケーションも得意です。

部品: 鍋友の心

鍋友という言葉がある。古くから伝わる言葉で、ひとつの鍋をいっしょに食べればそれはもう友達というもので、国民には鍋友と略され呼ばれている。

部品: 南国由来の人種と服装傾向

 南国に由来する鍋の国の国民は太陽の光を浴びながら日々、元気よく暮らしている。小麦色の肌に金色の髪がキラキラと輝く。
 そんな南国の暑さ対策として鍋の民の着る服は総じて薄着でありm、布地は少なく、涼しげそうな服装をしている事が多い。またアクセサリーとして金の輪っかをつけてる者もいる。

部品: ソウルフードでありコミュニケーションのツール

 鍋の国のソウルフードは鍋である。自分用のマイ鍋を1つは持っており、鍋料理やご飯を食べる事が好きで食に対する興味が高めです。鍋料理を皆で囲み、一緒に食事をする事で楽しい食事の時間を共有する事が鍋の醍醐味の一つです。街角を覗いてみるとあちらこちらで鍋を囲む人々。通りかかった知り合いがいれば鍋に誘う。祝い事、お祭り、景気づけ、悲しい時、携帯食、ピクニック……どんな時にも鍋を食べ、一緒に会話をするコミュニケーションの役割を担っているのである。

部品: 食べる事が大好き

 鍋の民は日々鍋料理を自ら作り、楽しんで作っている。食事を日々のエネルギーを取るというだけの認識ではなく、大好きな事と認識しているのだ。そんな食への好奇心が強い分、それだけでなく、命を頂いているという事を大切に考えており、普段の食事でも食べ物への感謝を忘れない。

部品: 食べる文化と食葬

 鍋の民は命をとても大切に思っている。普段食べている食べ物(植物由来や動物由来)にも、ありがとうの気持ちを忘れずに、ご飯をのこさずたべる、ということで感謝の気持ちを忘れない。
 鍋の国には食葬という文化があった。亡くなった人を弔うために食べるという文化である。食べる事で繋がり、食べて弔うことについては、文化があるというだけで全員が行う弔いの方法ではなく、火葬や植物葬などを選ぶ民もいます。ただ、共通していえるのは、故人を思う心なのです。

部品: 人の形質問題とその原因

 人の形質から外れ、人として存在できないという問題があった。人ならざる力を持ち、人ならざる形を持つ者。完全に人から外れると受け継ぐべき人も想いも何も繋がらない、残らないという深刻な問題であった。
 調査、研究の結果、形質問題は森国の砂と鍋の民の継承能力との相性、いわゆるアレルギーによるものだったことが判明。アレルギ―の症状としては鍋の民の継承能力に異常をきたし、食べたモノの形状や能力が、身体の形状や能力に現れるといったものであった。


部品: 研究結果

 アレルギーによる人の形質が外れる問題は鍋の国国民と森国の砂との相性だった。
 他国と鍋の国の食文化を調べ、栄養、食べ合わせ、食事と病の関係性の研究の結果、他国で食用されない食材を使わない、他国から見た一般的な食材を使った食事を摂り続ける事で人の形質が戻り、保てる事が判明した。また、他国で食用とされない食材、そして食材ですらないモノを使った食事を続けると人の形質から外れる可能性が高い事もわかったのである。

部品: カテゴリーブック

 人の形質から外れるから鍋の国の食文化、伝統を変える……といっても反発必至。まずは食材を政府安全保証食材、通常食材、摂取量制限品、注意喚起品と四つのカテゴリーに分け、情報を周知。

部品: 国民への理解と協力による変化

 食葬を続けた場合、形質が外れ受け継ぎが行われなくなるので食葬もできるだけ行わないようにと無理のない範囲で制限をかけ、子供を作る予定のある人は食べる以外の火葬や樹木葬を行うなど、国民に理解と協力を求めた。
 カテゴリーブックで指定された食事を使った食育の為に小・中学校において食育科目が履修必須科目として導入、食育を充実した教科用図書の指定。民間においても各放送局でカテゴリーブックを意識した料理番組が作られ、レシピ本などもいくつも出版。今までの美味しい物を食べたい……だけではなく、安心安全も求めるようになったのである。

部品: 食育に対する認識

 今まで食べてきたものが食べられなくなる。しかし、次の世代へと想いや知識を受け継げない事はもっと困る。食生活の改善を段階的に進めた事もあり、食事制限という縛りではなく、安全で安心できる食材を使った新たな料理への挑戦として食育は認識されている。

部品: 食育の効果による変化

 今までの食葬での受け継ぐ方法ではなく、技術を、思いを、記憶を……教え、学び、伝えるという新たな継承方法を行う事となった。今までの継承のやり方ではなくとも、継承文化が無くなっても、想いを伝え、人と人の繋がりを大切にし、共に歩む。鍋の民の信念は変わらない。


部品: 鍋の民の食育の継続的研究

 食育の研究は終わらない。どのような場所、状況でもそれは変わらない。採取、生産できる食材の栄養やアレルギーの調査、研究を日々行い、カテゴリーブックの更新を行い、安心した生活を行えるよう日々研究は行われている。

部品: 人体への理解

医師として病気や痛みを理解するには、まずからだの正常な状態を知らなければならない。正確な人体の組織と生理への理解は医師として人を助ける原動力となる。

部品: 基礎医学の心得

人体への理解を基本として、微生物学、生化学、病理学、薬理学を医師は学んでいる。これらの学問を一定レベルで修めていることは、病気の診断と治療を行う上での重要な基本となる。


部品: 地域医療の実地実習経験

医師は医学生である間に、患者さんがまずかかる一般医や家庭医での現場を知るため、地域での医療実習を行っている。医療現場での活きた経験を感じ、患者さんとのコミュニケーションの基礎を学んでいることは医師としての必要な能力の一つである。

部品: 清潔操作と基本的医療手技修得

医師として医療に関わるため、臨床で実習を行う前に最低限修得しておくべきなのが清潔操作である。
清潔域と不潔域の理解と、実践を行うこと、習慣をつけることは予想外に難しい事であるが医師として必要不可欠な要素である。

部品: 一次救命処置能力

医師には、緊急時に危篤の患者に出会った際には救命の機会を維持し続ける能力が求められる。
この基礎的な救命処置はABCと省略される生命維持に必要な処置と、AED(自動体外式除細動器)が周辺にあった場合に使用できる能力を指す。
救命処置のABCはA=Airway、つまり気道の確保。B=Breathing。つまり呼吸のことであり、自発呼吸がない場合は人工呼吸が必要となる。
C=Circulation。循環であり、一般で言う心臓マッサージで血液の循環を確保することである。近年では動作に対する誤解をなくすため、胸骨圧迫と定義されている場合もある。

部品: 患者とのコミュニケーション能力

医師とは人を相手にする職業である以上、職務上必要な情報を取得するためには患者との信頼関係の構築が不可欠である。
このため最低限の礼儀作法に加え、平時、緊急時双方で効率よく必要な医療情報を取得できるような質問法、話術を修得している必要がある。

部品: 臨床実習で得た臨床医としての能力

医師は知識の積み重ねだけではなく、実際に現場で患者さんを相手にすることでしか得られない臨床医としての能力が絶対に必要である。
患者と指導医の協力によって獲得できる、内科系、外科系、病理系、社会医学系など臨床医学の全ての分野に関して通常一年を通して修得される。
いわゆる臨床実習で得られる知識、見識、経験は医師として最低限必要な能力の一つである。

部品: 共通試験・国家試験を合格する能力

一般的にどの国でも国家によって医師として必要最低限の知識と技術、倫理を持ち合わせているかの試験が行われている。
これに合格することは、医師として最低限の能力を修めていることの社会的指標となり、これにより発光される医師免許を持たなければ、医師として人と関わることは許されない。

部品: 臨床研修で得た経験

一般に医師免許を取得した後は指導医の元、単独で医師として医療行為を行うに足る能力があると認められるまで、臨床研修を行う必要がある。
臨床研修で涵養しなければならない能力は国が定めており、これを修めることで初めて医師の最低限度が満たされる。

部品: 6年間の医学生生活

医師になるためには、防衛以下大学医学部を持つ大学に入学し、6年間医師として必要な知識、技術、倫理観の涵養を行う必要がある。
これは国家試験の受験資格として必要な条件の一つとして、定められた大学で医学の正規の過程を修めて卒業した者として定められているためであり、
同時、一人の人間が医師として成り立つまでに必要な期間なのである。
なお、例外として他国ですでに大学を卒業し、医師免許を取得している場合は、当時国で医師として必要な知識と技能を修めていると認定された場合は国家試験の受験資格を与えられる。

部品: 医療関連ルールを遵守する

医師として定められた法を守ることは医師の倫理の最低限度である。ルールで定められたことを守ることは、医師として活動するために最低限必要な要素の一つである。

部品: 生涯を人道に捧げる誓い

医師として活動することは人を助けるため、人体に手を加えることである。治療は人に危害を与えかねないことを忘れず、人への貢献に人生を費やすことを誓わなければならない。医療の怖さを知ることが医師の第一歩である。

部品: 患者へ尽力する誓い

医師は患者の健康を一番の関心事として考え、診療で信頼され、打ち明けられた、明らかになった患者の秘密を尊重する。これを遵守することが医師という職業への信頼につながる。

部品: 公平で公正な治療行う誓い

医師は年齢、疾患や障害、信条、民族的起源、性別、国籍、所属政治団体、人種、性的指向、社会的地位、その他いかなる他の要因の斟酌であっても、医師の職務と患者との間に干渉を許してはならない。患者自身、と医師という職業に常に真摯に向き合うことは医師を医師たらしめる重要なファクターである。

部品: 人命尊重の誓い

医者は人命を最大限尊重し続けるべきである。たとえ脅迫の下であっても、人権や市民の自由を侵害するために自分の医学的知識を使用しないと誓う。これは医者としての誇りとなり、医師の精神を支える力となる。


部品: 医師という職業への誓い

医師としての心得を守り続けた恩師たちへ、尊敬と感謝を忘れず、先人が守り続けてきた医者という職業の社会的立場と名誉、伝統を堅持しつづけようと誓う。これは自身の能力への驕りを戒め、先人や同僚医師から学び続け、信頼を維持しようと努力する力となる。

部品: 医師の流用実績

以下の藩国様、PCに流用していただきました。根拠:http://nekowasa.at.webry.info/201708/article_22.html

(申請順)(敬称略)
涼原秋春@akiharu国:医者(akiharu国版)
不変空沙子@FVB:不変空沙子
竜宮・司@詩歌藩国:竜宮・司・ヒメリアス・ドラグゥーン
セントラル越前:設問205に提出:https://www65.atwiki.jp/wanwanempire/pages/172.html
マリモ@玄霧藩国:独自職業、玄霧藩国の医師に流用
結城由羅@世界忍者国:独自職業、マルチフィクサーに流用
たらすじ@後ほねっこ男爵領:たらすじ




部品: 礼儀作法(医療

医師は患者に「先生」と呼ばれることが多いが、当然無条件に医師へ敬意を払うわけでも、信頼を持っているわけでもない。
しかし患者が自身にとって一番良い治療を選ぶには、医師と患者互いの信頼が必要不可欠である。
その入口として相手を慮り、話しやすい雰囲気を醸成する礼儀作法は医師にとって大事な能力である。


部品: 医師に求められる外見

第一に清潔さである。この場合実際に清潔であることはもちろんのこと、医療知識のない患者からみて「清潔そう」に見えることが重要である。
よく洗濯されシミ一つない白衣を身に着け、医師自身も清潔そうにまとまった外見をしていることは、医師と初めて面談した患者の安心材料の一つになる。
余談であるが、患者を安心させる他の要素として威厳があるが、主に年齢によるものが大きい。だから若い医師は(議論はあるが)ヒゲを生やしてみたりするのである。


部品: 正確な診断力・検査力

高度なインフォームド・コンセントを形成するためには、前提として、良い説明をするための土台が必要である。
医師にとっては患者の現在の状態を正確に把握していることは具体的な治療法や代替治療の説明に絶対必要である。
余談ではあるが、これらの正確な診断にレントゲンなどの検査が必要である場合、検査の必要性を説明するのもインフォームド・コンセントである。難しい。

部品: ムンテラ力

ムンテラ(むんてら)とは、病状説明のことである。ドイツ語のMund「口」+Therapie「治療」を組み合わせた単語。
患者にとってみて、説明を受けた上で自由に治療法を選択することが望ましい。
望ましいのだが医師にとってみて、その患者に選択してほしい治療は当然ある。これが患者の価値観や知識と一致しているとは限らない。
医師に必要なのは「正確に」病状の説明をし、「正確に」各治療後の予後を説明する力である。
治療法選択の自由を尊重することと、説明の不足で患者にとって不利益な選択をすることになってしまうことは別である。
敬意と具体的でわかりやすい説明力は医師に必須の能力である。

部品: 最新医療知識の維持

正確な診断と十分な説明がなされた後、高度なインフォームドコンセント形成に必要なのは患者の納得である。
納得するためには患者からの質問が必要であり、中には巷で評判を聞いたエビデンスのない治療法もある。これをきちんと否定し患者を危険から守るには常に最新の知識が必要である。
何をかいわんや当然診断にも説明にも治療にも必要なのだ。医者は一生勉強!
これができなければ他全ての要素の信頼性が弱まり、高度なインフォームドコンセントとは言えなくなる。

部品: 動揺しても態度に出さない。

医師も人間である以上ヒューマンエラーは必ずある。1件の重大なミスには29件の軽微なミス付いて回り、その周辺にはミスにならなかったもののミスになってもおかしくない直前の例、つまりヒヤリ・ハットが3000件存在している。ミスを起こしてはならないが、ヒヤリ・ハットな例に直面した際に動揺を表に出すことは患者にとっても不利益となる。
予防を十分に行った上でも起きてしまうヒヤリ・ハットや軽微なミスは適切にリカバリーされるべきで、患者が求めているのは落ち着いた医師である。「あっ」「しまった」とは思っても絶対に態度に出してはならない。口に出すのは最悪だ。

部品: 経験と実績から発生する自負心

ミスに限らず、医療は人体を相手にする職業である以上、偶発的事故も起こりうるし、治療の結果も100パーセント思った方向に進むとは限らない。感染症の治療後体力の問題で治癒に時間がかかることもあれば、外傷の治療後安静をよく指示したにもかかわらず暴れて悪化させてくる患者もいる。これらのことが起きた時に「大丈夫ですよ」とはっきりみ行きれるのが自負心である。実際に近似の例を経験しているからこそ、知識として知っているからこそ、そして実際に自分の手でリカバリーしたことがあるからこそはっきり言い切れるのだ。この自負心の醸成には医師として誠意ある治療を多数実際に行なっている必要がある。

部品: 強い自制心

患者が求めているのは落ち着いていて、かつ精力的に働く医師である。私事で何があろうと不機嫌さや悲しさを患者に伝えてはならない。患者さんは細やかな動作や声色に出る雰囲気を必ず感じ取る。
当然どのくらい疲れているかも患者さんにはなんら関係ない。つねに安定して親切で真面目でよく説明してくれる先生こそが名医だ。
実は患者さんが大事にしているのは手技の早さではないことを知っておくべきだ。

部品: うなされるほどの練習

治療の手技であるにしろ、滑らかな説明や表情作りにしろ、練習でできない人間が本番で安定して成功できるはずがない。
緊張するのだ。予想外のことが起こるのだ。ささいな手違いでさらに緊張するのだ。地震が起きるかもしれないのだ。患者を安心させる落ち着いた医者でいたければひたすらに練習するしかない。練習が短い睡眠時間に出てくるほどだ。

部品: 無駄のない手技

名医の治療は早い。
何がはやいのだろうか。手の動きが速いわけではない。無駄が切り落とされているのだ。練習で何千回と繰り返した動作が、医師となってから臨床で繰り返した手技が名医の手技を早くしている。そこに生まれた余裕に丁寧さと工夫を加えることもできる。早さが命の手技ではもちろんのこと、それ以外でも治療の予後を良い方向へ動かす力となる。

部品: 瞬時判断

どの仕事でも言えることだが、例に漏れず医師の仕事も判断の連続である。救急の患者が搬送されてきた時、また目の前で人が倒れた時、治療中不可避の大出血があった時。名医は自分の専門で即時に結論を出す能力がある。これは毎日の診療経験と勉強の反復が、呼吸と同じように最適な治療を教えてくれるからである。

部品: 名医の流用実績

以下の藩国様、PCに流用していただきました。根拠:http://nekowasa.at.webry.info/201708/article_22.html

(申請順)(敬称略)
矢上ミサ@鍋の国:独自職業、鍋の国の名医さん
マリモ@玄霧藩国:独自職業、玄霧藩国の名医
神室@紅葉国:紅葉国の神室(T20)




部品: 鍋の国の民間療法から発展した食事療法

 鍋の国に代々伝わっている民間療法。鍋料理を食する事で治療の手助けをするという医療鍋と栄養学をミックスした学問である。


部品: 医療鍋の実際の効用

 医療鍋という民間療法から始まったモノではあるが、栄養学と合わせて研究が行われている。適切な量の食事であれば薬と違い副作用を考慮する必要もなく、また栄養だけでなく患者の心理面も含めた食事の取り方が考慮される。治療においての高度なインフォームドコンセントを形成する事も踏まえて、患者一人一人に合った医療鍋、食事を提供する事が必要と考えられている。



部品: 心理効果

 栄養補給だけでなく、普段の食事に近い食事を取る事で安心、大丈夫という心理的フォローも入っているのが医療鍋による食事療法である。
 鍋の国の国民にとっては食事は皆との交友、肉体の栄養だけでなく精神の栄養でもある。食事は皆で取った方がうまい。

 医師として活動する鍋の国の名医にとっては医療鍋は食事療法という面だけではなく、精神的フォロー、食事を通して患者の状態を推し量るといった面もある。日常と違う病室に少しでも日常を感じ取れるように……そんな気持ちで今日も患者の食事の献立に医師として協力するのだ。



部品: 弟子入り

工房への弟子入りをする。適正検査や面接がある。技術や知識が0なので、給料が払われる代わりに、掃除や雑事などをこなす事が最初は主な仕事になるが、その中で工房の機械類、薬品などの知識やメンテナンス方法を教わる。

部品: 道具の手入れ

加工にはさまざまな道具が使われる。場合によっては製品のパーツを作る為に専用の道具を自作する場合もある。手入れをしないと道具は適切に使えなくなる為、この仕事をするには必須のスキルになる。道具を扱うに必要な鉄の焼き入れや、ヤスリの管理を学び実践する。

部品: 作業現場の安全管理

工房には取扱に注意が必要な薬品や道具がいくつかある。製品を美しく仕上げるために手入れはもちろん必要だが、職人自身の安全のためにも適切な管理が必要である。メンテナンスをしながら、安全対策、危機管理を学ぶ。また、化学工場などとは違い、扱う薬品は危険度の若干低いものになる。例)流酸は置かず、最初から希硫酸を置くなど。

部品: 素材について学ぶ

製品に使用する素材について、先輩職人の下働きをしながら学ぶ事となる。特性や注意点などを実践しながら覚えていく。

部品: 加工の練習

ある程度の作業や安全に対する知識が身についてくると、練習で工房を使用する事が許される。好きなものは昼休みや終業後に作ってみる事ができる。また、業務時間中は同じパーツを繰り返し作る助手作業も大事な訓練となる。技術は作業の繰り返しによって身につくので馬鹿にできない。

部品: 先輩の技を盗む

自分よりも経験がある職人にはもちろん得意分野や高い技術力が備わっている。そんな先輩の技を間近で見て真似てみる事で自分の技術を高める。また、先輩によっては空き時間にコツを教えてくれる事もある。

部品: 使う人が安全な製品づくり

アクセサリーは人が身につけるものである為、使用者の安全にも気を配る必要がある。いくら優れたデザインでも先端が尖って危ないものや、怪我の恐れがあるものは製品としては失格である。また、ピアスやブローチなどは落下防止の工夫も必要である。製品作りに携わりながらそういった事も学んでいく。装着した時の心地よさにも配慮する必要がある。

部品: 受け継がれるために

アクセサリーやジュエリーは一般的に長年愛用され、場合によっては人から人へ受け継がれるものである。長く使用するには耐久性が必要な事はもちろん、メンテナンスが不可欠である。サイズ直しや、石留めの点検、修理など、工房に持ちこまれる製品の修理を簡単なものから任され、繰り返す事で経験を積んでいく。

部品: 培われた経験

これまで仕事に携わってきた経験を生かす事ができる。職人の仕事は勘に頼る所も多く、この勘は経験によって培われていくのである。

部品: 磨かれた感覚

熟練の職人の目や手、その感覚はある意味定規や計測器のように対象物のサイズや形状を分析する事ができる。真円か直線かその目で測る事ができる。

部品: 職人の手

職人として製品づくりに携わる内に、その手は職人の手になっていく。特定の場所にあるタコ、硬くなった指先の皮膚などである。繊細な工程において、職人の手はこの為にあつらえた道具のような役割をする。

部品: 道具作成スキル

職人は製品を作る為に道具を作る。職人になった時からこの仕事は必須ではあるが、熟練となるとこの作成スキルも向上し精度がアップする。

部品: 高度な技術

日々の仕事が確かな技術を裏付けていく。続ける事こそが技術を維持していく方法であり、なまけると失われてしまう。長い間休むと技術力は低下するが、職人はリハビリによって勘を取り戻す事ができる。

部品: 品質アップ

熟練の技により製品の品質・完成度が上がる事はもちろん、検品も厳しいものになる。熟練工がいる事により工房の作りだす製品の品質もアップする。

部品: 効率化

自らの技術や道具について熟知している為に、仕事の効率化を図る事ができる。熟練工がいる事により、工房全体の作業効率も上がる。

部品: 精神的遺産

自分の仕事に一途に向き合い、熟練の技に達した職人はその精神的遺産を弟子に受け継ぐ事ができる。それは作り出すものや、使う相手に対する誠意であり、自らの心を律する事である。技を磨き、それを世間の役にたてる事を誇りに思う事である。

部品: 弟子をとる

自らの技術と経験を教える為に、工房に人を雇い教えていく。経験による感覚や勘による熟練の技は、弟子自らが経験を積むしかないが、効率化した加工技術や道具の扱いを受け継がせる事ができる。

部品: のれん分け

弟子が一人前になったら、のれん分けをする事ができる。その際は象徴的な道具を1つ作って弟子に持たせる事ができる。

部品: 日常的な修行

ハイヒールとは主に女性用のおしゃれ靴であり、足を美しく見せる効果があるが、ハイヒールを履いて綺麗な姿勢で華麗に歩くにはそれなりの修行を要し、また足への負担もスニーカーなどに比べると大変なものである。常時ハイヒールを履く女性たちはこれにより足腰を鍛えているのである。また、美しく歩く為には全身の筋肉のバランスも大事であり、スタイルを維持する効果もある。

部品: 足技特化

一人前のレディーとして自分の身を自分で守る事も嗜みであり、自分以外のものを守れるのは尚良いのである。そこでハイヒールとそれにより鍛えられた足腰から繰り出される闘法が編み出された。編み出したのは1人の舞踏子だと言われているが定かではない。ハイヒール闘法を身につけるには、それぞれの技について先輩のコーチを受け訓練する事が必要になる。

部品: キック

鍛えられた足腰により繰り出される蹴り技。ハイキック、ローキック、回し蹴りなどがこれに当たる。気合いのかけ声と共に繰り出される。なおかけ声は各自お好みでカスタマイズして良い。

部品: かかと落とし

相手の脳天にかかとを打ち付ける技。成功した場合それなりのダメージがはいるだろう。はい?パンツが見える?見せパンですけど???

部品: 助走付き飛び蹴り

鍛えられた足腰によるスプリター的助走からの激しい飛び蹴り。当然ながらハイヒールのヒール部分が突き出している為痛い。突っ込みの掛け声と共にキメてもよい。

部品: ハイヒール投擲

ハイヒールを遠くに投擲する技。鍛えられた足腰を使い目標に向かい鋭くハイヒールを飛ばす。飛び蹴りが間に合わない場合に用いる。ただしハイヒールを片方投げてしまう為、使用する場面を選ぶ。

部品: 回避

ハイヒール闘法を練習するにあたり、特訓で組み手も行う為、近距離・中距離での回避技術も習得する。華麗なステップを主に全身の柔軟性を使って回避する。

部品: 撤退

ハイヒール闘法を習得したものにとってハイヒールは体の一部のようなもの。歩く事も走る事も自在なのである。なお鍛えた足腰により、ある程度の加重に耐えられる為、場合によっては近くにいる者を抱えて逃げる事ができる。

部品: 身だしなみを整える

体を清潔に保つ事は健康の為に大事だが、自己管理出来ている表れでもあるし、周囲への気配りでもある。話をする相手に対しての最低限のマナーである。状況によって戦地や災害時は清潔に保つ事が難しい事や、またこ綺麗にしている事でかえって場にそぐわない事もあるだろう。その場合は必要以上に清潔さに拘らず、相手へのマナーを損なわない程度に整える。

部品: TPOにあった服装

祭礼や公式訪問、議会など公式の場ではフォーマルながら民族性を生かした服装。ビジネスの場では肌の露出を押さえてスーツを着用するなど、出席する場所と状況にあった服装を選択する。戦地や災害時はそれにあった服装をする。

部品: 静聴する

相手の目を見て静かにその話に耳を傾ける。例え自らの意見と違っていても、その言葉を遮らず誠意をもって話を聞く姿勢が大事である。

部品: 同意を示す

自分の意見と同じ場合や似た思想に基づく言葉には「微笑み」「頷く」同意を示しながら話を聞く。相手に自分も賛同している事を示す事で、相手の緊張を和らげる効果があるだろう。

部品: 共感を示す

相手が感情を高ぶらせた時、状況が許せば相手の気持ちを思いやり共感を示す。特に悲しみや悔しさ、悲劇的な状態や感情には配慮すべきである。相手の意見を聞き入れられるかはともかくとして、その気持ちを決して否定せずに尊重し、思いやりをもって接する。

部品: 優しく語りかける

自らが正しいと思う事を話す時や相手に指摘をする場合は、相手の事を思って優しく語りかける。相手を非難したり糾弾する事はせず、立場を尊重して思いやる。

部品: 冷静に話す

事実や状況をより正確に相手に伝える為には、感情を抑えて冷静に話すようにする。早口ではいけないしゆっくり過ぎてもいけない。正確に情報を伝える事を優先する。

部品: 親しみを持って話す

相手と意見を同じくする時、相手の境遇や立場に寄り添った時、親しみを持って話をする。この時はよほど公の場でなければ多少口調がくだけても構わない。素の自分を出しても良い。

部品: 力強く言う

時には力強く主張する事も必要である。自らの背後に守るものがあり、退く事ができない時。相手と決裂するも、自らの歩むべき道を確信している時。相手の目を真っ直ぐに見て、力強く自信を持って発言する。



提出書式


 大部品: 八守時緒(PC・T21) RD:86 評価値:10
 -大部品: 八守時緒とは RD:3 評価値:2
 --部品: 所属と人間関係
 --部品: 外見と性格
 --部品: 可能行為
 -大部品: 鍋の民(T21改訂版) RD:48 評価値:9
 --大部品: 国民性 RD:5 評価値:3
 ---大部品: てづくりを好む RD:1 評価値:0
 ----部品: ものづくりへの意識
 ---大部品: 眼鏡に対する思い RD:1 評価値:0
 ----部品: 眼鏡好きな嗜好
 ---大部品: フレンドリー RD:3 評価値:2
 ----部品: 隣人を愛する気持ち
 ----部品: 王猫様が大好き
 ----部品: 鍋友の心
 --大部品: 南国で暮らす民(T21改訂版) RD:1 評価値:0
 ---部品: 南国由来の人種と服装傾向
 --大部品: 鍋料理と食への意識(T21改訂版) RD:2 評価値:1
 ---部品: ソウルフードでありコミュニケーションのツール
 ---部品: 食べる事が大好き
 --大部品: 食べる文化と大規模科学研究(T21改訂版) RD:8 評価値:5
 ---部品: 食べる文化と食葬
 ---部品:  人の形質問題とその原因
 ---部品: 研究結果
 ---部品:  カテゴリーブック
 ---部品: 国民への理解と協力による変化
 ---大部品: 食育(T21改訂版)  RD:3 評価値:2
 ----部品: 食育に対する認識
 ----部品: 食育の効果による変化
 ----部品: 鍋の民の食育の継続的研究
 --大部品: 鍋の国の名医さん(T21改訂版) RD:32 評価値:8
 ---大部品: 名医 RD:29 評価値:8
 ----大部品: 医師(現代版)(職業) RD:17 評価値:6
 -----大部品: 現代医の能力と技能 RD:10 評価値:5
 ------部品: 人体への理解
 ------部品: 基礎医学の心得
 ------部品: 地域医療の実地実習経験
 ------部品: 清潔操作と基本的医療手技修得
 ------部品: 一次救命処置能力
 ------部品: 患者とのコミュニケーション能力
 ------部品: 臨床実習で得た臨床医としての能力
 ------部品: 共通試験・国家試験を合格する能力
 ------部品: 臨床研修で得た経験
 ------部品: 6年間の医学生生活
 -----大部品: 医師の心得 RD:6 評価値:4
 ------部品: 医療関連ルールを遵守する
 ------部品: 生涯を人道に捧げる誓い
 ------部品: 患者へ尽力する誓い
 ------部品: 公平で公正な治療行う誓い
 ------部品: 人命尊重の誓い
 ------部品: 医師という職業への誓い
 -----部品: 医師の流用実績
 ----大部品: 高度なインフォームド・コンセントの形成力 RD:5 評価値:3
 -----部品: 礼儀作法(医療
 -----部品: 医師に求められる外見
 -----部品: 正確な診断力・検査力
 -----部品: ムンテラ力
 -----部品: 最新医療知識の維持
 ----大部品: 鋼の心臓(医師) RD:3 評価値:2
 -----部品: 動揺しても態度に出さない。
 -----部品: 経験と実績から発生する自負心
 -----部品: 強い自制心
 ----大部品: 医師の腕力 RD:3 評価値:2
 -----部品: うなされるほどの練習
 -----部品: 無駄のない手技
 -----部品: 瞬時判断
 ----部品: 名医の流用実績
 ---大部品: 医療知識から見た食事療法(鍋の国独自の食事療法) RD:3 評価値:2
 ----部品: 鍋の国の民間療法から発展した食事療法
 ----部品: 医療鍋の実際の効用
 ----部品: 心理効果
 -大部品: 貴金属加工職人(熟練) RD:18 評価値:7
 --大部品: 貴金属加工職人 修行に6年 RD:8 評価値:5
 ---部品: 弟子入り
 ---部品: 道具の手入れ
 ---部品: 作業現場の安全管理
 ---部品: 素材について学ぶ
 ---部品: 加工の練習
 ---部品: 先輩の技を盗む
 ---部品: 使う人が安全な製品づくり
 ---部品: 受け継がれるために
 --大部品: 熟練工 修行に20年 RD:10 評価値:5
 ---部品: 培われた経験
 ---部品: 磨かれた感覚
 ---部品: 職人の手
 ---部品: 道具作成スキル
 ---部品: 高度な技術
 ---部品: 品質アップ
 ---部品: 効率化
 ---部品: 精神的遺産
 ---部品: 弟子をとる
 ---部品: のれん分け
 -大部品: ハイヒール闘法 RD:8 評価値:5
 --大部品: ハイヒール闘法とは RD:2 評価値:1
 ---部品: 日常的な修行
 ---部品: 足技特化
 --大部品: 近距離攻撃 RD:2 評価値:1
 ---部品: キック
 ---部品: かかと落とし
 --大部品: 中距離攻撃 RD:2 評価値:1
 ---部品: 助走付き飛び蹴り
 ---部品: ハイヒール投擲
 --大部品: 回避と撤退 RD:2 評価値:1
 ---部品: 回避
 ---部品: 撤退
 -大部品: 対話術 RD:9 評価値:5
 --大部品: 外見への気配り RD:2 評価値:1
 ---部品: 身だしなみを整える
 ---部品: TPOにあった服装
 --大部品: 話を聞く RD:3 評価値:2
 ---部品: 静聴する
 ---部品: 同意を示す
 ---部品: 共感を示す
 --大部品: 話しをする RD:4 評価値:3
 ---部品: 優しく語りかける
 ---部品: 冷静に話す
 ---部品: 親しみを持って話す
 ---部品: 力強く言う
 
 
 部品: 所属と人間関係
 にゃんにゃん共和国、鍋の国の所属である。PL名はくま。伴侶はくまヤガミ、名前は八守創一朗。愛猫はくーにゃんである。その他の所属として護民官事務所がある。これまでの経歴として、無名騎士藩国、吏族がある。所属と経歴にかかわる人間関係を構築しており、特筆すべき関係としてはミサ藩王とその伴侶矢上・M・総一郎氏は家に招き食事を共にした事もある間柄である。帝国のヒルデガルト氏は伴侶である八守創一朗が親しく、面識がある。また国外でも仲の良いPLとは交流がある。
 
 部品: 外見と性格
 南国人らしい外見で、長い髪を1つに結い、結いゴムに髪を巻きつけた髪型。仕事で必要な時以外は南国人らしい服と靴を着用している。目の色は青。ぼんやりとした良く言えば優しげな顔をしている。考え事をしている時は難しい顔になってしまうらしい。性格はPLそのままである。趣味はものづくりとお猫さまの僕になる事、石あつめ、ゲームなど。好きな動物は猫とシャチ、クジラ。活力源はハッピーな知類関係を見聞きする事。
 
 部品: 可能行為
 八守時緒はPLくまのPCであり、本人のパーソナリティーに基づいた会話や感情表現、歩いたり走ったり食事したりなどなど、一般的な人知類の生活が可能である。
 
 部品: ものづくりへの意識
 鍋の民はものづくりを好む民であり、自らの手で作業をつる事を好む。機械での作業も行うが、細かい部分、重要な部分は自らの手で一つ一つ丁寧に仕上げる、経験や技術力だけでなく、心を込めてつくるという事を大事にしている。
 
 部品: 眼鏡好きな嗜好
 鍋の国の藩王は眼鏡が大好きな影響か、国民の眼鏡率も高いです。普通の眼鏡だけでなく、鼻眼鏡、サングラス、伊達眼鏡も認めている。眼鏡を愛用していない国民もそんな国民の眼鏡に対する愛を暖かく見守っている。
 
 部品: 隣人を愛する気持ち
 鍋の国は鍋愛、眼鏡愛、王猫様愛、猫愛、恋人、友情と愛にあふれている。敵対するなら仕方ないが、できれば一緒に鍋を食べて共に同じ道を歩いて行きたい。しかし、愛を平穏を守る為には戦わなければならないなら戦う……人と猫が平和に暮らせる国を目指し、国の平穏を維持すべく日々を歩んでいるのだ。
 
 部品: 王猫様が大好き
 鍋の国に王猫様が嫌いな人なんていません>< といわんばかり、鍋の民は王猫様が好きである。その影響か猫士も猫も好きである。猫が平和そうにしているのを見るとほっこりし、猫の話題から始まるコミュニケーションも得意です。
 
 部品: 鍋友の心
 鍋友という言葉がある。古くから伝わる言葉で、ひとつの鍋をいっしょに食べればそれはもう友達というもので、国民には鍋友と略され呼ばれている。
 
 部品: 南国由来の人種と服装傾向
  南国に由来する鍋の国の国民は太陽の光を浴びながら日々、元気よく暮らしている。小麦色の肌に金色の髪がキラキラと輝く。 
  そんな南国の暑さ対策として鍋の民の着る服は総じて薄着でありm、布地は少なく、涼しげそうな服装をしている事が多い。またアクセサリーとして金の輪っかをつけてる者もいる。
 
 部品: ソウルフードでありコミュニケーションのツール
  鍋の国のソウルフードは鍋である。自分用のマイ鍋を1つは持っており、鍋料理やご飯を食べる事が好きで食に対する興味が高めです。鍋料理を皆で囲み、一緒に食事をする事で楽しい食事の時間を共有する事が鍋の醍醐味の一つです。街角を覗いてみるとあちらこちらで鍋を囲む人々。通りかかった知り合いがいれば鍋に誘う。祝い事、お祭り、景気づけ、悲しい時、携帯食、ピクニック……どんな時にも鍋を食べ、一緒に会話をするコミュニケーションの役割を担っているのである。
 
 部品: 食べる事が大好き
  鍋の民は日々鍋料理を自ら作り、楽しんで作っている。食事を日々のエネルギーを取るというだけの認識ではなく、大好きな事と認識しているのだ。そんな食への好奇心が強い分、それだけでなく、命を頂いているという事を大切に考えており、普段の食事でも食べ物への感謝を忘れない。
 
 部品: 食べる文化と食葬
  鍋の民は命をとても大切に思っている。普段食べている食べ物(植物由来や動物由来)にも、ありがとうの気持ちを忘れずに、ご飯をのこさずたべる、ということで感謝の気持ちを忘れない。 
  鍋の国には食葬という文化があった。亡くなった人を弔うために食べるという文化である。食べる事で繋がり、食べて弔うことについては、文化があるというだけで全員が行う弔いの方法ではなく、火葬や植物葬などを選ぶ民もいます。ただ、共通していえるのは、故人を思う心なのです。
 
 部品:  人の形質問題とその原因
  人の形質から外れ、人として存在できないという問題があった。人ならざる力を持ち、人ならざる形を持つ者。完全に人から外れると受け継ぐべき人も想いも何も繋がらない、残らないという深刻な問題であった。 
  調査、研究の結果、形質問題は森国の砂と鍋の民の継承能力との相性、いわゆるアレルギーによるものだったことが判明。アレルギ―の症状としては鍋の民の継承能力に異常をきたし、食べたモノの形状や能力が、身体の形状や能力に現れるといったものであった。
 
 
 部品: 研究結果
  アレルギーによる人の形質が外れる問題は鍋の国国民と森国の砂との相性だった。 
  他国と鍋の国の食文化を調べ、栄養、食べ合わせ、食事と病の関係性の研究の結果、他国で食用されない食材を使わない、他国から見た一般的な食材を使った食事を摂り続ける事で人の形質が戻り、保てる事が判明した。また、他国で食用とされない食材、そして食材ですらないモノを使った食事を続けると人の形質から外れる可能性が高い事もわかったのである。
 
 部品:  カテゴリーブック
  人の形質から外れるから鍋の国の食文化、伝統を変える……といっても反発必至。まずは食材を政府安全保証食材、通常食材、摂取量制限品、注意喚起品と四つのカテゴリーに分け、情報を周知。
 
 部品: 国民への理解と協力による変化
  食葬を続けた場合、形質が外れ受け継ぎが行われなくなるので食葬もできるだけ行わないようにと無理のない範囲で制限をかけ、子供を作る予定のある人は食べる以外の火葬や樹木葬を行うなど、国民に理解と協力を求めた。 
  カテゴリーブックで指定された食事を使った食育の為に小・中学校において食育科目が履修必須科目として導入、食育を充実した教科用図書の指定。民間においても各放送局でカテゴリーブックを意識した料理番組が作られ、レシピ本などもいくつも出版。今までの美味しい物を食べたい……だけではなく、安心安全も求めるようになったのである。
 
 部品: 食育に対する認識
  今まで食べてきたものが食べられなくなる。しかし、次の世代へと想いや知識を受け継げない事はもっと困る。食生活の改善を段階的に進めた事もあり、食事制限という縛りではなく、安全で安心できる食材を使った新たな料理への挑戦として食育は認識されている。
 
 部品: 食育の効果による変化
  今までの食葬での受け継ぐ方法ではなく、技術を、思いを、記憶を……教え、学び、伝えるという新たな継承方法を行う事となった。今までの継承のやり方ではなくとも、継承文化が無くなっても、想いを伝え、人と人の繋がりを大切にし、共に歩む。鍋の民の信念は変わらない。
 
 
 部品: 鍋の民の食育の継続的研究
  食育の研究は終わらない。どのような場所、状況でもそれは変わらない。採取、生産できる食材の栄養やアレルギーの調査、研究を日々行い、カテゴリーブックの更新を行い、安心した生活を行えるよう日々研究は行われている。
 
 部品: 人体への理解
 医師として病気や痛みを理解するには、まずからだの正常な状態を知らなければならない。正確な人体の組織と生理への理解は医師として人を助ける原動力となる。
 
 部品: 基礎医学の心得
 人体への理解を基本として、微生物学、生化学、病理学、薬理学を医師は学んでいる。これらの学問を一定レベルで修めていることは、病気の診断と治療を行う上での重要な基本となる。
 
 
 部品: 地域医療の実地実習経験
 医師は医学生である間に、患者さんがまずかかる一般医や家庭医での現場を知るため、地域での医療実習を行っている。医療現場での活きた経験を感じ、患者さんとのコミュニケーションの基礎を学んでいることは医師としての必要な能力の一つである。
 
 部品: 清潔操作と基本的医療手技修得
 医師として医療に関わるため、臨床で実習を行う前に最低限修得しておくべきなのが清潔操作である。
 清潔域と不潔域の理解と、実践を行うこと、習慣をつけることは予想外に難しい事であるが医師として必要不可欠な要素である。
 
 部品: 一次救命処置能力
 医師には、緊急時に危篤の患者に出会った際には救命の機会を維持し続ける能力が求められる。
 この基礎的な救命処置はABCと省略される生命維持に必要な処置と、AED(自動体外式除細動器)が周辺にあった場合に使用できる能力を指す。
 救命処置のABCはA=Airway、つまり気道の確保。B=Breathing。つまり呼吸のことであり、自発呼吸がない場合は人工呼吸が必要となる。
 C=Circulation。循環であり、一般で言う心臓マッサージで血液の循環を確保することである。近年では動作に対する誤解をなくすため、胸骨圧迫と定義されている場合もある。
 
 部品: 患者とのコミュニケーション能力
 医師とは人を相手にする職業である以上、職務上必要な情報を取得するためには患者との信頼関係の構築が不可欠である。
 このため最低限の礼儀作法に加え、平時、緊急時双方で効率よく必要な医療情報を取得できるような質問法、話術を修得している必要がある。
 
 部品: 臨床実習で得た臨床医としての能力
 医師は知識の積み重ねだけではなく、実際に現場で患者さんを相手にすることでしか得られない臨床医としての能力が絶対に必要である。
 患者と指導医の協力によって獲得できる、内科系、外科系、病理系、社会医学系など臨床医学の全ての分野に関して通常一年を通して修得される。
 いわゆる臨床実習で得られる知識、見識、経験は医師として最低限必要な能力の一つである。
 
 部品: 共通試験・国家試験を合格する能力
 一般的にどの国でも国家によって医師として必要最低限の知識と技術、倫理を持ち合わせているかの試験が行われている。
 これに合格することは、医師として最低限の能力を修めていることの社会的指標となり、これにより発光される医師免許を持たなければ、医師として人と関わることは許されない。
 
 部品: 臨床研修で得た経験
 一般に医師免許を取得した後は指導医の元、単独で医師として医療行為を行うに足る能力があると認められるまで、臨床研修を行う必要がある。
 臨床研修で涵養しなければならない能力は国が定めており、これを修めることで初めて医師の最低限度が満たされる。
 
 部品: 6年間の医学生生活
 医師になるためには、防衛以下大学医学部を持つ大学に入学し、6年間医師として必要な知識、技術、倫理観の涵養を行う必要がある。
 これは国家試験の受験資格として必要な条件の一つとして、定められた大学で医学の正規の過程を修めて卒業した者として定められているためであり、
 同時、一人の人間が医師として成り立つまでに必要な期間なのである。
 なお、例外として他国ですでに大学を卒業し、医師免許を取得している場合は、当時国で医師として必要な知識と技能を修めていると認定された場合は国家試験の受験資格を与えられる。
 
 部品: 医療関連ルールを遵守する
 医師として定められた法を守ることは医師の倫理の最低限度である。ルールで定められたことを守ることは、医師として活動するために最低限必要な要素の一つである。
 
 部品: 生涯を人道に捧げる誓い
 医師として活動することは人を助けるため、人体に手を加えることである。治療は人に危害を与えかねないことを忘れず、人への貢献に人生を費やすことを誓わなければならない。医療の怖さを知ることが医師の第一歩である。
 
 部品: 患者へ尽力する誓い
 医師は患者の健康を一番の関心事として考え、診療で信頼され、打ち明けられた、明らかになった患者の秘密を尊重する。これを遵守することが医師という職業への信頼につながる。
 
 部品: 公平で公正な治療行う誓い
 医師は年齢、疾患や障害、信条、民族的起源、性別、国籍、所属政治団体、人種、性的指向、社会的地位、その他いかなる他の要因の斟酌であっても、医師の職務と患者との間に干渉を許してはならない。患者自身、と医師という職業に常に真摯に向き合うことは医師を医師たらしめる重要なファクターである。
 
 部品: 人命尊重の誓い
 医者は人命を最大限尊重し続けるべきである。たとえ脅迫の下であっても、人権や市民の自由を侵害するために自分の医学的知識を使用しないと誓う。これは医者としての誇りとなり、医師の精神を支える力となる。
 
 
 部品: 医師という職業への誓い
 医師としての心得を守り続けた恩師たちへ、尊敬と感謝を忘れず、先人が守り続けてきた医者という職業の社会的立場と名誉、伝統を堅持しつづけようと誓う。これは自身の能力への驕りを戒め、先人や同僚医師から学び続け、信頼を維持しようと努力する力となる。
 
 部品: 医師の流用実績
 以下の藩国様、PCに流用していただきました。根拠:http://nekowasa.at.webry.info/201708/article_22.html
 
 (申請順)(敬称略)
 涼原秋春@akiharu国:医者(akiharu国版)
 不変空沙子@FVB:不変空沙子
 竜宮・司@詩歌藩国:竜宮・司・ヒメリアス・ドラグゥーン
 セントラル越前:設問205に提出:https://www65.atwiki.jp/wanwanempire/pages/172.html
 マリモ@玄霧藩国:独自職業、玄霧藩国の医師に流用
 結城由羅@世界忍者国:独自職業、マルチフィクサーに流用
 たらすじ@後ほねっこ男爵領:たらすじ
 
 
 
 
 部品: 礼儀作法(医療
 医師は患者に「先生」と呼ばれることが多いが、当然無条件に医師へ敬意を払うわけでも、信頼を持っているわけでもない。
 しかし患者が自身にとって一番良い治療を選ぶには、医師と患者互いの信頼が必要不可欠である。
 その入口として相手を慮り、話しやすい雰囲気を醸成する礼儀作法は医師にとって大事な能力である。
 
 
 部品: 医師に求められる外見
 第一に清潔さである。この場合実際に清潔であることはもちろんのこと、医療知識のない患者からみて「清潔そう」に見えることが重要である。
 よく洗濯されシミ一つない白衣を身に着け、医師自身も清潔そうにまとまった外見をしていることは、医師と初めて面談した患者の安心材料の一つになる。
 余談であるが、患者を安心させる他の要素として威厳があるが、主に年齢によるものが大きい。だから若い医師は(議論はあるが)ヒゲを生やしてみたりするのである。
 
 
 部品: 正確な診断力・検査力
 高度なインフォームド・コンセントを形成するためには、前提として、良い説明をするための土台が必要である。
 医師にとっては患者の現在の状態を正確に把握していることは具体的な治療法や代替治療の説明に絶対必要である。
 余談ではあるが、これらの正確な診断にレントゲンなどの検査が必要である場合、検査の必要性を説明するのもインフォームド・コンセントである。難しい。
 
 部品: ムンテラ力
 ムンテラ(むんてら)とは、病状説明のことである。ドイツ語のMund「口」+Therapie「治療」を組み合わせた単語。
 患者にとってみて、説明を受けた上で自由に治療法を選択することが望ましい。
 望ましいのだが医師にとってみて、その患者に選択してほしい治療は当然ある。これが患者の価値観や知識と一致しているとは限らない。
 医師に必要なのは「正確に」病状の説明をし、「正確に」各治療後の予後を説明する力である。
 治療法選択の自由を尊重することと、説明の不足で患者にとって不利益な選択をすることになってしまうことは別である。
 敬意と具体的でわかりやすい説明力は医師に必須の能力である。
 
 部品: 最新医療知識の維持
 正確な診断と十分な説明がなされた後、高度なインフォームドコンセント形成に必要なのは患者の納得である。
 納得するためには患者からの質問が必要であり、中には巷で評判を聞いたエビデンスのない治療法もある。これをきちんと否定し患者を危険から守るには常に最新の知識が必要である。
 何をかいわんや当然診断にも説明にも治療にも必要なのだ。医者は一生勉強!
 これができなければ他全ての要素の信頼性が弱まり、高度なインフォームドコンセントとは言えなくなる。
 
 部品: 動揺しても態度に出さない。
 医師も人間である以上ヒューマンエラーは必ずある。1件の重大なミスには29件の軽微なミス付いて回り、その周辺にはミスにならなかったもののミスになってもおかしくない直前の例、つまりヒヤリ・ハットが3000件存在している。ミスを起こしてはならないが、ヒヤリ・ハットな例に直面した際に動揺を表に出すことは患者にとっても不利益となる。
 予防を十分に行った上でも起きてしまうヒヤリ・ハットや軽微なミスは適切にリカバリーされるべきで、患者が求めているのは落ち着いた医師である。「あっ」「しまった」とは思っても絶対に態度に出してはならない。口に出すのは最悪だ。
 
 部品: 経験と実績から発生する自負心
 ミスに限らず、医療は人体を相手にする職業である以上、偶発的事故も起こりうるし、治療の結果も100パーセント思った方向に進むとは限らない。感染症の治療後体力の問題で治癒に時間がかかることもあれば、外傷の治療後安静をよく指示したにもかかわらず暴れて悪化させてくる患者もいる。これらのことが起きた時に「大丈夫ですよ」とはっきりみ行きれるのが自負心である。実際に近似の例を経験しているからこそ、知識として知っているからこそ、そして実際に自分の手でリカバリーしたことがあるからこそはっきり言い切れるのだ。この自負心の醸成には医師として誠意ある治療を多数実際に行なっている必要がある。
 
 部品: 強い自制心
 患者が求めているのは落ち着いていて、かつ精力的に働く医師である。私事で何があろうと不機嫌さや悲しさを患者に伝えてはならない。患者さんは細やかな動作や声色に出る雰囲気を必ず感じ取る。
 当然どのくらい疲れているかも患者さんにはなんら関係ない。つねに安定して親切で真面目でよく説明してくれる先生こそが名医だ。
 実は患者さんが大事にしているのは手技の早さではないことを知っておくべきだ。
 
 部品: うなされるほどの練習
 治療の手技であるにしろ、滑らかな説明や表情作りにしろ、練習でできない人間が本番で安定して成功できるはずがない。
 緊張するのだ。予想外のことが起こるのだ。ささいな手違いでさらに緊張するのだ。地震が起きるかもしれないのだ。患者を安心させる落ち着いた医者でいたければひたすらに練習するしかない。練習が短い睡眠時間に出てくるほどだ。
 
 部品: 無駄のない手技
 名医の治療は早い。
 何がはやいのだろうか。手の動きが速いわけではない。無駄が切り落とされているのだ。練習で何千回と繰り返した動作が、医師となってから臨床で繰り返した手技が名医の手技を早くしている。そこに生まれた余裕に丁寧さと工夫を加えることもできる。早さが命の手技ではもちろんのこと、それ以外でも治療の予後を良い方向へ動かす力となる。
 
 部品: 瞬時判断
 どの仕事でも言えることだが、例に漏れず医師の仕事も判断の連続である。救急の患者が搬送されてきた時、また目の前で人が倒れた時、治療中不可避の大出血があった時。名医は自分の専門で即時に結論を出す能力がある。これは毎日の診療経験と勉強の反復が、呼吸と同じように最適な治療を教えてくれるからである。
 
 部品: 名医の流用実績
 以下の藩国様、PCに流用していただきました。根拠:http://nekowasa.at.webry.info/201708/article_22.html
 
 (申請順)(敬称略)
 矢上ミサ@鍋の国:独自職業、鍋の国の名医さん
 マリモ@玄霧藩国:独自職業、玄霧藩国の名医
 神室@紅葉国:紅葉国の神室(T20)
 
 
 
 
 部品: 鍋の国の民間療法から発展した食事療法
  鍋の国に代々伝わっている民間療法。鍋料理を食する事で治療の手助けをするという医療鍋と栄養学をミックスした学問である。
 
 
 部品: 医療鍋の実際の効用
  医療鍋という民間療法から始まったモノではあるが、栄養学と合わせて研究が行われている。適切な量の食事であれば薬と違い副作用を考慮する必要もなく、また栄養だけでなく患者の心理面も含めた食事の取り方が考慮される。治療においての高度なインフォームドコンセントを形成する事も踏まえて、患者一人一人に合った医療鍋、食事を提供する事が必要と考えられている。
 
 
 
 部品: 心理効果
  栄養補給だけでなく、普段の食事に近い食事を取る事で安心、大丈夫という心理的フォローも入っているのが医療鍋による食事療法である。
  鍋の国の国民にとっては食事は皆との交友、肉体の栄養だけでなく精神の栄養でもある。食事は皆で取った方がうまい。
 
  医師として活動する鍋の国の名医にとっては医療鍋は食事療法という面だけではなく、精神的フォロー、食事を通して患者の状態を推し量るといった面もある。日常と違う病室に少しでも日常を感じ取れるように……そんな気持ちで今日も患者の食事の献立に医師として協力するのだ。
 
 
 
 部品: 弟子入り
 工房への弟子入りをする。適正検査や面接がある。技術や知識が0なので、給料が払われる代わりに、掃除や雑事などをこなす事が最初は主な仕事になるが、その中で工房の機械類、薬品などの知識やメンテナンス方法を教わる。 
 
 部品: 道具の手入れ
 加工にはさまざまな道具が使われる。場合によっては製品のパーツを作る為に専用の道具を自作する場合もある。手入れをしないと道具は適切に使えなくなる為、この仕事をするには必須のスキルになる。道具を扱うに必要な鉄の焼き入れや、ヤスリの管理を学び実践する。
 
 部品: 作業現場の安全管理
 工房には取扱に注意が必要な薬品や道具がいくつかある。製品を美しく仕上げるために手入れはもちろん必要だが、職人自身の安全のためにも適切な管理が必要である。メンテナンスをしながら、安全対策、危機管理を学ぶ。また、化学工場などとは違い、扱う薬品は危険度の若干低いものになる。例)流酸は置かず、最初から希硫酸を置くなど。
 
 部品: 素材について学ぶ
 製品に使用する素材について、先輩職人の下働きをしながら学ぶ事となる。特性や注意点などを実践しながら覚えていく。 
 
 部品: 加工の練習
 ある程度の作業や安全に対する知識が身についてくると、練習で工房を使用する事が許される。好きなものは昼休みや終業後に作ってみる事ができる。また、業務時間中は同じパーツを繰り返し作る助手作業も大事な訓練となる。技術は作業の繰り返しによって身につくので馬鹿にできない。 
 
 部品: 先輩の技を盗む
 自分よりも経験がある職人にはもちろん得意分野や高い技術力が備わっている。そんな先輩の技を間近で見て真似てみる事で自分の技術を高める。また、先輩によっては空き時間にコツを教えてくれる事もある。 
 
 部品: 使う人が安全な製品づくり
 アクセサリーは人が身につけるものである為、使用者の安全にも気を配る必要がある。いくら優れたデザインでも先端が尖って危ないものや、怪我の恐れがあるものは製品としては失格である。また、ピアスやブローチなどは落下防止の工夫も必要である。製品作りに携わりながらそういった事も学んでいく。装着した時の心地よさにも配慮する必要がある。
 
 部品: 受け継がれるために
 アクセサリーやジュエリーは一般的に長年愛用され、場合によっては人から人へ受け継がれるものである。長く使用するには耐久性が必要な事はもちろん、メンテナンスが不可欠である。サイズ直しや、石留めの点検、修理など、工房に持ちこまれる製品の修理を簡単なものから任され、繰り返す事で経験を積んでいく。 
 
 部品: 培われた経験
 これまで仕事に携わってきた経験を生かす事ができる。職人の仕事は勘に頼る所も多く、この勘は経験によって培われていくのである。
 
 部品: 磨かれた感覚
 熟練の職人の目や手、その感覚はある意味定規や計測器のように対象物のサイズや形状を分析する事ができる。真円か直線かその目で測る事ができる。
 
 部品: 職人の手
 職人として製品づくりに携わる内に、その手は職人の手になっていく。特定の場所にあるタコ、硬くなった指先の皮膚などである。繊細な工程において、職人の手はこの為にあつらえた道具のような役割をする。
 
 部品: 道具作成スキル
 職人は製品を作る為に道具を作る。職人になった時からこの仕事は必須ではあるが、熟練となるとこの作成スキルも向上し精度がアップする。
 
 部品: 高度な技術
 日々の仕事が確かな技術を裏付けていく。続ける事こそが技術を維持していく方法であり、なまけると失われてしまう。長い間休むと技術力は低下するが、職人はリハビリによって勘を取り戻す事ができる。
 
 部品: 品質アップ
 熟練の技により製品の品質・完成度が上がる事はもちろん、検品も厳しいものになる。熟練工がいる事により工房の作りだす製品の品質もアップする。
 
 部品: 効率化
 自らの技術や道具について熟知している為に、仕事の効率化を図る事ができる。熟練工がいる事により、工房全体の作業効率も上がる。
 
 部品: 精神的遺産
 自分の仕事に一途に向き合い、熟練の技に達した職人はその精神的遺産を弟子に受け継ぐ事ができる。それは作り出すものや、使う相手に対する誠意であり、自らの心を律する事である。技を磨き、それを世間の役にたてる事を誇りに思う事である。
 
 部品: 弟子をとる
 自らの技術と経験を教える為に、工房に人を雇い教えていく。経験による感覚や勘による熟練の技は、弟子自らが経験を積むしかないが、効率化した加工技術や道具の扱いを受け継がせる事ができる。
 
 部品: のれん分け
 弟子が一人前になったら、のれん分けをする事ができる。その際は象徴的な道具を1つ作って弟子に持たせる事ができる。
 
 部品: 日常的な修行
 ハイヒールとは主に女性用のおしゃれ靴であり、足を美しく見せる効果があるが、ハイヒールを履いて綺麗な姿勢で華麗に歩くにはそれなりの修行を要し、また足への負担もスニーカーなどに比べると大変なものである。常時ハイヒールを履く女性たちはこれにより足腰を鍛えているのである。また、美しく歩く為には全身の筋肉のバランスも大事であり、スタイルを維持する効果もある。
 
 部品: 足技特化
 一人前のレディーとして自分の身を自分で守る事も嗜みであり、自分以外のものを守れるのは尚良いのである。そこでハイヒールとそれにより鍛えられた足腰から繰り出される闘法が編み出された。編み出したのは1人の舞踏子だと言われているが定かではない。ハイヒール闘法を身につけるには、それぞれの技について先輩のコーチを受け訓練する事が必要になる。
 
 部品: キック
 鍛えられた足腰により繰り出される蹴り技。ハイキック、ローキック、回し蹴りなどがこれに当たる。気合いのかけ声と共に繰り出される。なおかけ声は各自お好みでカスタマイズして良い。
 
 部品: かかと落とし
 相手の脳天にかかとを打ち付ける技。成功した場合それなりのダメージがはいるだろう。はい?パンツが見える?見せパンですけど???
 
 部品: 助走付き飛び蹴り
 鍛えられた足腰によるスプリター的助走からの激しい飛び蹴り。当然ながらハイヒールのヒール部分が突き出している為痛い。突っ込みの掛け声と共にキメてもよい。
 
 部品: ハイヒール投擲
 ハイヒールを遠くに投擲する技。鍛えられた足腰を使い目標に向かい鋭くハイヒールを飛ばす。飛び蹴りが間に合わない場合に用いる。ただしハイヒールを片方投げてしまう為、使用する場面を選ぶ。
 
 部品: 回避
 ハイヒール闘法を練習するにあたり、特訓で組み手も行う為、近距離・中距離での回避技術も習得する。華麗なステップを主に全身の柔軟性を使って回避する。
 
 部品: 撤退
 ハイヒール闘法を習得したものにとってハイヒールは体の一部のようなもの。歩く事も走る事も自在なのである。なお鍛えた足腰により、ある程度の加重に耐えられる為、場合によっては近くにいる者を抱えて逃げる事ができる。
 
 部品: 身だしなみを整える
 体を清潔に保つ事は健康の為に大事だが、自己管理出来ている表れでもあるし、周囲への気配りでもある。話をする相手に対しての最低限のマナーである。状況によって戦地や災害時は清潔に保つ事が難しい事や、またこ綺麗にしている事でかえって場にそぐわない事もあるだろう。その場合は必要以上に清潔さに拘らず、相手へのマナーを損なわない程度に整える。
 
 部品: TPOにあった服装
 祭礼や公式訪問、議会など公式の場ではフォーマルながら民族性を生かした服装。ビジネスの場では肌の露出を押さえてスーツを着用するなど、出席する場所と状況にあった服装を選択する。戦地や災害時はそれにあった服装をする。
 
 部品: 静聴する
 相手の目を見て静かにその話に耳を傾ける。例え自らの意見と違っていても、その言葉を遮らず誠意をもって話を聞く姿勢が大事である。
 
 部品: 同意を示す
 自分の意見と同じ場合や似た思想に基づく言葉には「微笑み」「頷く」同意を示しながら話を聞く。相手に自分も賛同している事を示す事で、相手の緊張を和らげる効果があるだろう。
 
 部品: 共感を示す
 相手が感情を高ぶらせた時、状況が許せば相手の気持ちを思いやり共感を示す。特に悲しみや悔しさ、悲劇的な状態や感情には配慮すべきである。相手の意見を聞き入れられるかはともかくとして、その気持ちを決して否定せずに尊重し、思いやりをもって接する。
 
 部品: 優しく語りかける
 自らが正しいと思う事を話す時や相手に指摘をする場合は、相手の事を思って優しく語りかける。相手を非難したり糾弾する事はせず、立場を尊重して思いやる。
 
 部品: 冷静に話す
 事実や状況をより正確に相手に伝える為には、感情を抑えて冷静に話すようにする。早口ではいけないしゆっくり過ぎてもいけない。正確に情報を伝える事を優先する。
 
 部品: 親しみを持って話す
 相手と意見を同じくする時、相手の境遇や立場に寄り添った時、親しみを持って話をする。この時はよほど公の場でなければ多少口調がくだけても構わない。素の自分を出しても良い。
 
 部品: 力強く言う
 時には力強く主張する事も必要である。自らの背後に守るものがあり、退く事ができない時。相手と決裂するも、自らの歩むべき道を確信している時。相手の目を真っ直ぐに見て、力強く自信を持って発言する。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "id": 121797,
     "title": "八守時緒(PC・T21)",
     "description": "",
     "part_type": "group",
     "created_at": "2017-10-10 07:31:43.310851",
     "updated_at": "2017-10-10 07:31:43.310851",
     "children": [
       {
         "id": 121796,
         "title": "八守時緒とは",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-10-10 07:31:42.273",
         "updated_at": "2017-10-10 07:31:42.273",
         "children": [
           {
             "id": 121793,
             "title": "所属と人間関係",
             "description": "にゃんにゃん共和国、鍋の国の所属である。PL名はくま。伴侶はくまヤガミ、名前は八守創一朗。愛猫はくーにゃんである。その他の所属として護民官事務所がある。これまでの経歴として、無名騎士藩国、吏族がある。所属と経歴にかかわる人間関係を構築しており、特筆すべき関係としてはミサ藩王とその伴侶矢上・M・総一郎氏は家に招き食事を共にした事もある間柄である。帝国のヒルデガルト氏は伴侶である八守創一朗が親しく、面識がある。また国外でも仲の良いPLとは交流がある。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-10-10 07:31:42.246312",
             "updated_at": "2017-10-10 07:31:42.246312",
             "children": [],
             "position": "1",
             "character": {
               "id": 418,
               "name": "八守時緒"
             },
             "localID": 2
           },
           {
             "id": 121794,
             "title": "外見と性格",
             "description": "南国人らしい外見で、長い髪を1つに結い、結いゴムに髪を巻きつけた髪型。仕事で必要な時以外は南国人らしい服と靴を着用している。目の色は青。ぼんやりとした良く言えば優しげな顔をしている。考え事をしている時は難しい顔になってしまうらしい。性格はPLそのままである。趣味はものづくりとお猫さまの僕になる事、石あつめ、ゲームなど。好きな動物は猫とシャチ、クジラ。活力源はハッピーな知類関係を見聞きする事。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-10-10 07:31:42.255499",
             "updated_at": "2017-10-10 07:31:42.255499",
             "children": [],
             "position": "2",
             "character": {
               "id": 418,
               "name": "八守時緒"
             },
             "localID": 3
           },
           {
             "id": 121795,
             "title": "可能行為",
             "description": "八守時緒はPLくまのPCであり、本人のパーソナリティーに基づいた会話や感情表現、歩いたり走ったり食事したりなどなど、一般的な人知類の生活が可能である。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-10-10 07:31:42.262857",
             "updated_at": "2017-10-10 07:31:42.262857",
             "children": [],
             "position": "3",
             "character": {
               "id": 418,
               "name": "八守時緒"
             },
             "localID": 4
           }
         ],
         "position": "1",
         "character": {
           "id": 418,
           "name": "八守時緒"
         },
         "expanded": true,
         "localID": 1
       },
       {
         "id": 116497,
         "title": "鍋の民(T21改訂版)",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-10-08 12:56:21.096503",
         "updated_at": "2017-10-08 12:56:21.096503",
         "children": [
           {
             "id": 40038,
             "title": "国民性",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-23 03:37:05.419234",
             "updated_at": "2017-08-23 03:37:05.419234",
             "children": [
               {
                 "id": 40039,
                 "title": "てづくりを好む",
                 "description": null,
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-08-23 03:37:05.420283",
                 "updated_at": "2017-08-23 03:37:05.420283",
                 "children": [
                   {
                     "id": 40040,
                     "title": "ものづくりへの意識",
                     "description": "鍋の民はものづくりを好む民であり、自らの手で作業をつる事を好む。機械での作業も行うが、細かい部分、重要な部分は自らの手で一つ一つ丁寧に仕上げる、経験や技術力だけでなく、心を込めてつくるという事を大事にしている。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 03:37:05.421242",
                     "updated_at": "2017-08-23 03:37:05.421242",
                     "children": [],
                     "position": null,
                     "character": {
                       "id": 405,
                       "name": "銀内 ユウ"
                     },
                     "localID": 8
                   }
                 ],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "expanded": true,
                 "localID": 7
               },
               {
                 "id": 40041,
                 "title": "眼鏡に対する思い",
                 "description": null,
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-08-23 03:37:05.445581",
                 "updated_at": "2017-08-23 03:37:05.445581",
                 "children": [
                   {
                     "id": 40042,
                     "title": "眼鏡好きな嗜好",
                     "description": "鍋の国の藩王は眼鏡が大好きな影響か、国民の眼鏡率も高いです。普通の眼鏡だけでなく、鼻眼鏡、サングラス、伊達眼鏡も認めている。眼鏡を愛用していない国民もそんな国民の眼鏡に対する愛を暖かく見守っている。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 03:37:05.446751",
                     "updated_at": "2017-08-23 03:37:05.446751",
                     "children": [],
                     "position": null,
                     "character": {
                       "id": 405,
                       "name": "銀内 ユウ"
                     },
                     "localID": 10
                   }
                 ],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "expanded": true,
                 "localID": 9
               },
               {
                 "id": 40043,
                 "title": "フレンドリー",
                 "description": null,
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-08-23 03:37:05.469482",
                 "updated_at": "2017-08-23 03:37:05.469482",
                 "children": [
                   {
                     "id": 40044,
                     "title": "隣人を愛する気持ち",
                     "description": "鍋の国は鍋愛、眼鏡愛、王猫様愛、猫愛、恋人、友情と愛にあふれている。敵対するなら仕方ないが、できれば一緒に鍋を食べて共に同じ道を歩いて行きたい。しかし、愛を平穏を守る為には戦わなければならないなら戦う……人と猫が平和に暮らせる国を目指し、国の平穏を維持すべく日々を歩んでいるのだ。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 03:37:05.470762",
                     "updated_at": "2017-08-23 03:37:05.470762",
                     "children": [],
                     "position": null,
                     "character": {
                       "id": 405,
                       "name": "銀内 ユウ"
                     },
                     "localID": 12
                   },
                   {
                     "id": 40045,
                     "title": "王猫様が大好き",
                     "description": "鍋の国に王猫様が嫌いな人なんていません>< といわんばかり、鍋の民は王猫様が好きである。その影響か猫士も猫も好きである。猫が平和そうにしているのを見るとほっこりし、猫の話題から始まるコミュニケーションも得意です。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 03:37:05.483191",
                     "updated_at": "2017-08-23 03:37:05.483191",
                     "children": [],
                     "position": null,
                     "character": {
                       "id": 405,
                       "name": "銀内 ユウ"
                     },
                     "localID": 13
                   },
                   {
                     "id": 40046,
                     "title": "鍋友の心",
                     "description": "鍋友という言葉がある。古くから伝わる言葉で、ひとつの鍋をいっしょに食べればそれはもう友達というもので、国民には鍋友と略され呼ばれている。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 03:37:05.502746",
                     "updated_at": "2017-08-23 03:37:05.502746",
                     "children": [],
                     "position": null,
                     "character": {
                       "id": 405,
                       "name": "銀内 ユウ"
                     },
                     "localID": 14
                   }
                 ],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "expanded": true,
                 "localID": 11
               }
             ],
             "position": "1",
             "character": {
               "id": 405,
               "name": "銀内 ユウ"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 6
           },
           {
             "id": 116483,
             "title": "南国で暮らす民(T21改訂版)",
             "description": "",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-10-08 12:56:19.622412",
             "updated_at": "2017-10-08 12:56:19.622412",
             "children": [
               {
                 "id": 116482,
                 "title": "南国由来の人種と服装傾向",
                 "description": " 南国に由来する鍋の国の国民は太陽の光を浴びながら日々、元気よく暮らしている。小麦色の肌に金色の髪がキラキラと輝く。 \n そんな南国の暑さ対策として鍋の民の着る服は総じて薄着でありm、布地は少なく、涼しげそうな服装をしている事が多い。またアクセサリーとして金の輪っかをつけてる者もいる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-10-08 12:56:19.582364",
                 "updated_at": "2017-10-08 12:56:19.582364",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 16
               }
             ],
             "position": "2",
             "character": {
               "id": 405,
               "name": "銀内 ユウ"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 15
           },
           {
             "id": 116486,
             "title": "鍋料理と食への意識(T21改訂版)",
             "description": "",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-10-08 12:56:19.989261",
             "updated_at": "2017-10-08 12:56:19.989261",
             "children": [
               {
                 "id": 116484,
                 "title": "ソウルフードでありコミュニケーションのツール",
                 "description": " 鍋の国のソウルフードは鍋である。自分用のマイ鍋を1つは持っており、鍋料理やご飯を食べる事が好きで食に対する興味が高めです。鍋料理を皆で囲み、一緒に食事をする事で楽しい食事の時間を共有する事が鍋の醍醐味の一つです。街角を覗いてみるとあちらこちらで鍋を囲む人々。通りかかった知り合いがいれば鍋に誘う。祝い事、お祭り、景気づけ、悲しい時、携帯食、ピクニック……どんな時にも鍋を食べ、一緒に会話をするコミュニケーションの役割を担っているのである。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-10-08 12:56:19.892847",
                 "updated_at": "2017-10-08 12:56:19.892847",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 18
               },
               {
                 "id": 116485,
                 "title": "食べる事が大好き",
                 "description": " 鍋の民は日々鍋料理を自ら作り、楽しんで作っている。食事を日々のエネルギーを取るというだけの認識ではなく、大好きな事と認識しているのだ。そんな食への好奇心が強い分、それだけでなく、命を頂いているという事を大切に考えており、普段の食事でも食べ物への感謝を忘れない。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-10-08 12:56:19.908872",
                 "updated_at": "2017-10-08 12:56:19.908872",
                 "children": [],
                 "position": "2",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 19
               }
             ],
             "position": "3",
             "character": {
               "id": 405,
               "name": "銀内 ユウ"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 17
           },
           {
             "id": 116496,
             "title": "食べる文化と大規模科学研究(T21改訂版)",
             "description": "",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-10-08 12:56:20.669778",
             "updated_at": "2017-10-08 12:56:20.669778",
             "children": [
               {
                 "id": 116487,
                 "title": "食べる文化と食葬",
                 "description": " 鍋の民は命をとても大切に思っている。普段食べている食べ物(植物由来や動物由来)にも、ありがとうの気持ちを忘れずに、ご飯をのこさずたべる、ということで感謝の気持ちを忘れない。 \n 鍋の国には食葬という文化があった。亡くなった人を弔うために食べるという文化である。食べる事で繋がり、食べて弔うことについては、文化があるというだけで全員が行う弔いの方法ではなく、火葬や植物葬などを選ぶ民もいます。ただ、共通していえるのは、故人を思う心なのです。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-10-08 12:56:20.174558",
                 "updated_at": "2017-10-08 12:56:20.174558",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 21
               },
               {
                 "id": 116488,
                 "title": " 人の形質問題とその原因",
                 "description": " 人の形質から外れ、人として存在できないという問題があった。人ならざる力を持ち、人ならざる形を持つ者。完全に人から外れると受け継ぐべき人も想いも何も繋がらない、残らないという深刻な問題であった。 \n 調査、研究の結果、形質問題は森国の砂と鍋の民の継承能力との相性、いわゆるアレルギーによるものだったことが判明。アレルギ―の症状としては鍋の民の継承能力に異常をきたし、食べたモノの形状や能力が、身体の形状や能力に現れるといったものであった。\n",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-10-08 12:56:20.182585",
                 "updated_at": "2017-10-08 12:56:20.182585",
                 "children": [],
                 "position": "2",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 22
               },
               {
                 "id": 116489,
                 "title": "研究結果",
                 "description": " アレルギーによる人の形質が外れる問題は鍋の国国民と森国の砂との相性だった。 \n 他国と鍋の国の食文化を調べ、栄養、食べ合わせ、食事と病の関係性の研究の結果、他国で食用されない食材を使わない、他国から見た一般的な食材を使った食事を摂り続ける事で人の形質が戻り、保てる事が判明した。また、他国で食用とされない食材、そして食材ですらないモノを使った食事を続けると人の形質から外れる可能性が高い事もわかったのである。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-10-08 12:56:20.195521",
                 "updated_at": "2017-10-08 12:56:20.195521",
                 "children": [],
                 "position": "3",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 23
               },
               {
                 "id": 116490,
                 "title": " カテゴリーブック",
                 "description": " 人の形質から外れるから鍋の国の食文化、伝統を変える……といっても反発必至。まずは食材を政府安全保証食材、通常食材、摂取量制限品、注意喚起品と四つのカテゴリーに分け、情報を周知。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-10-08 12:56:20.202685",
                 "updated_at": "2017-10-08 12:56:20.202685",
                 "children": [],
                 "position": "4",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 24
               },
               {
                 "id": 116491,
                 "title": "国民への理解と協力による変化",
                 "description": " 食葬を続けた場合、形質が外れ受け継ぎが行われなくなるので食葬もできるだけ行わないようにと無理のない範囲で制限をかけ、子供を作る予定のある人は食べる以外の火葬や樹木葬を行うなど、国民に理解と協力を求めた。 \n カテゴリーブックで指定された食事を使った食育の為に小・中学校において食育科目が履修必須科目として導入、食育を充実した教科用図書の指定。民間においても各放送局でカテゴリーブックを意識した料理番組が作られ、レシピ本などもいくつも出版。今までの美味しい物を食べたい……だけではなく、安心安全も求めるようになったのである。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-10-08 12:56:20.214826",
                 "updated_at": "2017-10-08 12:56:20.214826",
                 "children": [],
                 "position": "5",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 25
               },
               {
                 "id": 116495,
                 "title": "食育(T21改訂版) ",
                 "description": "",
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-10-08 12:56:20.266673",
                 "updated_at": "2017-10-08 12:56:20.266673",
                 "children": [
                   {
                     "id": 116492,
                     "title": "食育に対する認識",
                     "description": " 今まで食べてきたものが食べられなくなる。しかし、次の世代へと想いや知識を受け継げない事はもっと困る。食生活の改善を段階的に進めた事もあり、食事制限という縛りではなく、安全で安心できる食材を使った新たな料理への挑戦として食育は認識されている。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-10-08 12:56:20.227617",
                     "updated_at": "2017-10-08 12:56:20.227617",
                     "children": [],
                     "position": "1",
                     "character": {
                       "id": 405,
                       "name": "銀内 ユウ"
                     },
                     "localID": 27
                   },
                   {
                     "id": 116493,
                     "title": "食育の効果による変化",
                     "description": " 今までの食葬での受け継ぐ方法ではなく、技術を、思いを、記憶を……教え、学び、伝えるという新たな継承方法を行う事となった。今までの継承のやり方ではなくとも、継承文化が無くなっても、想いを伝え、人と人の繋がりを大切にし、共に歩む。鍋の民の信念は変わらない。\n",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-10-08 12:56:20.239489",
                     "updated_at": "2017-10-08 12:56:20.239489",
                     "children": [],
                     "position": "2",
                     "character": {
                       "id": 405,
                       "name": "銀内 ユウ"
                     },
                     "localID": 28
                   },
                   {
                     "id": 116494,
                     "title": "鍋の民の食育の継続的研究",
                     "description": " 食育の研究は終わらない。どのような場所、状況でもそれは変わらない。採取、生産できる食材の栄養やアレルギーの調査、研究を日々行い、カテゴリーブックの更新を行い、安心した生活を行えるよう日々研究は行われている。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-10-08 12:56:20.246633",
                     "updated_at": "2017-10-08 12:56:20.246633",
                     "children": [],
                     "position": "3",
                     "character": {
                       "id": 405,
                       "name": "銀内 ユウ"
                     },
                     "localID": 29
                   }
                 ],
                 "position": "6",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "expanded": true,
                 "localID": 26
               }
             ],
             "position": "4",
             "character": {
               "id": 405,
               "name": "銀内 ユウ"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 20
           },
           {
             "id": 116547,
             "title": "鍋の国の名医さん(T21改訂版)",
             "description": "",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-10-08 13:49:35.19631",
             "updated_at": "2017-10-08 13:49:35.19631",
             "children": [
               {
                 "id": 11607,
                 "title": "名医",
                 "description": "Default Root",
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-08-21 03:00:23.073196",
                 "updated_at": "2017-08-21 03:00:23.073196",
                 "children": [
                   {
                     "id": 11579,
                     "title": "医師(現代版)(職業)",
                     "description": "Default Root",
                     "part_type": "group",
                     "created_at": "2017-08-21 02:46:41.478455",
                     "updated_at": "2017-08-21 02:46:41.478455",
                     "children": [
                       {
                         "id": 11580,
                         "title": "現代医の能力と技能",
                         "description": "Default Root",
                         "part_type": "group",
                         "created_at": "2017-08-21 02:46:41.484924",
                         "updated_at": "2017-08-21 02:46:41.484924",
                         "children": [
                           {
                             "id": 11581,
                             "title": "人体への理解",
                             "description": "医師として病気や痛みを理解するには、まずからだの正常な状態を知らなければならない。正確な人体の組織と生理への理解は医師として人を助ける原動力となる。",
                             "part_type": "part",
                             "created_at": "2017-08-21 02:46:41.486543",
                             "updated_at": "2017-08-21 02:46:41.486543",
                             "children": [],
                             "position": null,
                             "character": {
                               "id": 762,
                               "name": "猫野和錆"
                             },
                             "localID": 34
                           },
                           {
                             "id": 11582,
                             "title": "基礎医学の心得",
                             "description": "人体への理解を基本として、微生物学、生化学、病理学、薬理学を医師は学んでいる。これらの学問を一定レベルで修めていることは、病気の診断と治療を行う上での重要な基本となる。\n",
                             "part_type": "part",
                             "created_at": "2017-08-21 02:46:41.502311",
                             "updated_at": "2017-08-21 02:46:41.502311",
                             "children": [],
                             "position": null,
                             "character": {
                               "id": 762,
                               "name": "猫野和錆"
                             },
                             "localID": 35
                           },
                           {
                             "id": 11583,
                             "title": "地域医療の実地実習経験",
                             "description": "医師は医学生である間に、患者さんがまずかかる一般医や家庭医での現場を知るため、地域での医療実習を行っている。医療現場での活きた経験を感じ、患者さんとのコミュニケーションの基礎を学んでいることは医師としての必要な能力の一つである。",
                             "part_type": "part",
                             "created_at": "2017-08-21 02:46:41.515034",
                             "updated_at": "2017-08-21 02:46:41.515034",
                             "children": [],
                             "position": null,
                             "character": {
                               "id": 762,
                               "name": "猫野和錆"
                             },
                             "localID": 36
                           },
                           {
                             "id": 11584,
                             "title": "清潔操作と基本的医療手技修得",
                             "description": "医師として医療に関わるため、臨床で実習を行う前に最低限修得しておくべきなのが清潔操作である。\n清潔域と不潔域の理解と、実践を行うこと、習慣をつけることは予想外に難しい事であるが医師として必要不可欠な要素である。",
                             "part_type": "part",
                             "created_at": "2017-08-21 02:46:41.564167",
                             "updated_at": "2017-08-21 02:46:41.564167",
                             "children": [],
                             "position": null,
                             "character": {
                               "id": 762,
                               "name": "猫野和錆"
                             },
                             "localID": 37
                           },
                           {
                             "id": 11585,
                             "title": "一次救命処置能力",
                             "description": "医師には、緊急時に危篤の患者に出会った際には救命の機会を維持し続ける能力が求められる。\nこの基礎的な救命処置はABCと省略される生命維持に必要な処置と、AED(自動体外式除細動器)が周辺にあった場合に使用できる能力を指す。\n救命処置のABCはA=Airway、つまり気道の確保。B=Breathing。つまり呼吸のことであり、自発呼吸がない場合は人工呼吸が必要となる。\nC=Circulation。循環であり、一般で言う心臓マッサージで血液の循環を確保することである。近年では動作に対する誤解をなくすため、胸骨圧迫と定義されている場合もある。",
                             "part_type": "part",
                             "created_at": "2017-08-21 02:46:41.573522",
                             "updated_at": "2017-08-21 02:46:41.573522",
                             "children": [],
                             "position": null,
                             "character": {
                               "id": 762,
                               "name": "猫野和錆"
                             },
                             "localID": 38
                           },
                           {
                             "id": 11586,
                             "title": "患者とのコミュニケーション能力",
                             "description": "医師とは人を相手にする職業である以上、職務上必要な情報を取得するためには患者との信頼関係の構築が不可欠である。\nこのため最低限の礼儀作法に加え、平時、緊急時双方で効率よく必要な医療情報を取得できるような質問法、話術を修得している必要がある。",
                             "part_type": "part",
                             "created_at": "2017-08-21 02:46:41.582902",
                             "updated_at": "2017-08-21 02:46:41.582902",
                             "children": [],
                             "position": null,
                             "character": {
                               "id": 762,
                               "name": "猫野和錆"
                             },
                             "localID": 39
                           },
                           {
                             "id": 11587,
                             "title": "臨床実習で得た臨床医としての能力",
                             "description": "医師は知識の積み重ねだけではなく、実際に現場で患者さんを相手にすることでしか得られない臨床医としての能力が絶対に必要である。\n患者と指導医の協力によって獲得できる、内科系、外科系、病理系、社会医学系など臨床医学の全ての分野に関して通常一年を通して修得される。\nいわゆる臨床実習で得られる知識、見識、経験は医師として最低限必要な能力の一つである。",
                             "part_type": "part",
                             "created_at": "2017-08-21 02:46:41.592022",
                             "updated_at": "2017-08-21 02:46:41.592022",
                             "children": [],
                             "position": null,
                             "character": {
                               "id": 762,
                               "name": "猫野和錆"
                             },
                             "localID": 40
                           },
                           {
                             "id": 11588,
                             "title": "共通試験・国家試験を合格する能力",
                             "description": "一般的にどの国でも国家によって医師として必要最低限の知識と技術、倫理を持ち合わせているかの試験が行われている。\nこれに合格することは、医師として最低限の能力を修めていることの社会的指標となり、これにより発光される医師免許を持たなければ、医師として人と関わることは許されない。",
                             "part_type": "part",
                             "created_at": "2017-08-21 02:46:41.601706",
                             "updated_at": "2017-08-21 02:46:41.601706",
                             "children": [],
                             "position": null,
                             "character": {
                               "id": 762,
                               "name": "猫野和錆"
                             },
                             "localID": 41
                           },
                           {
                             "id": 11589,
                             "title": "臨床研修で得た経験",
                             "description": "一般に医師免許を取得した後は指導医の元、単独で医師として医療行為を行うに足る能力があると認められるまで、臨床研修を行う必要がある。\n臨床研修で涵養しなければならない能力は国が定めており、これを修めることで初めて医師の最低限度が満たされる。",
                             "part_type": "part",
                             "created_at": "2017-08-21 02:46:41.612183",
                             "updated_at": "2017-08-21 02:46:41.612183",
                             "children": [],
                             "position": null,
                             "character": {
                               "id": 762,
                               "name": "猫野和錆"
                             },
                             "localID": 42
                           },
                           {
                             "id": 11590,
                             "title": "6年間の医学生生活",
                             "description": "医師になるためには、防衛以下大学医学部を持つ大学に入学し、6年間医師として必要な知識、技術、倫理観の涵養を行う必要がある。\nこれは国家試験の受験資格として必要な条件の一つとして、定められた大学で医学の正規の過程を修めて卒業した者として定められているためであり、\n同時、一人の人間が医師として成り立つまでに必要な期間なのである。\nなお、例外として他国ですでに大学を卒業し、医師免許を取得している場合は、当時国で医師として必要な知識と技能を修めていると認定された場合は国家試験の受験資格を与えられる。",
                             "part_type": "part",
                             "created_at": "2017-08-21 02:46:41.621668",
                             "updated_at": "2017-08-21 02:46:41.621668",
                             "children": [],
                             "position": null,
                             "character": {
                               "id": 762,
                               "name": "猫野和錆"
                             },
                             "localID": 43
                           }
                         ],
                         "position": null,
                         "character": {
                           "id": 762,
                           "name": "猫野和錆"
                         },
                         "expanded": true,
                         "localID": 33
                       },
                       {
                         "id": 11591,
                         "title": "医師の心得",
                         "description": "Default Root",
                         "part_type": "group",
                         "created_at": "2017-08-21 02:46:41.644972",
                         "updated_at": "2017-08-21 02:46:41.644972",
                         "children": [
                           {
                             "id": 11592,
                             "title": "医療関連ルールを遵守する",
                             "description": "医師として定められた法を守ることは医師の倫理の最低限度である。ルールで定められたことを守ることは、医師として活動するために最低限必要な要素の一つである。",
                             "part_type": "part",
                             "created_at": "2017-08-21 02:46:41.646014",
                             "updated_at": "2017-08-21 02:46:41.646014",
                             "children": [],
                             "position": null,
                             "character": {
                               "id": 762,
                               "name": "猫野和錆"
                             },
                             "localID": 45
                           },
                           {
                             "id": 11593,
                             "title": "生涯を人道に捧げる誓い",
                             "description": "医師として活動することは人を助けるため、人体に手を加えることである。治療は人に危害を与えかねないことを忘れず、人への貢献に人生を費やすことを誓わなければならない。医療の怖さを知ることが医師の第一歩である。",
                             "part_type": "part",
                             "created_at": "2017-08-21 02:46:41.655288",
                             "updated_at": "2017-08-21 02:46:41.655288",
                             "children": [],
                             "position": null,
                             "character": {
                               "id": 762,
                               "name": "猫野和錆"
                             },
                             "localID": 46
                           },
                           {
                             "id": 11594,
                             "title": "患者へ尽力する誓い",
                             "description": "医師は患者の健康を一番の関心事として考え、診療で信頼され、打ち明けられた、明らかになった患者の秘密を尊重する。これを遵守することが医師という職業への信頼につながる。",
                             "part_type": "part",
                             "created_at": "2017-08-21 02:46:41.665095",
                             "updated_at": "2017-08-21 02:46:41.665095",
                             "children": [],
                             "position": null,
                             "character": {
                               "id": 762,
                               "name": "猫野和錆"
                             },
                             "localID": 47
                           },
                           {
                             "id": 11595,
                             "title": "公平で公正な治療行う誓い",
                             "description": "医師は年齢、疾患や障害、信条、民族的起源、性別、国籍、所属政治団体、人種、性的指向、社会的地位、その他いかなる他の要因の斟酌であっても、医師の職務と患者との間に干渉を許してはならない。患者自身、と医師という職業に常に真摯に向き合うことは医師を医師たらしめる重要なファクターである。",
                             "part_type": "part",
                             "created_at": "2017-08-21 02:46:41.676383",
                             "updated_at": "2017-08-21 02:46:41.676383",
                             "children": [],
                             "position": null,
                             "character": {
                               "id": 762,
                               "name": "猫野和錆"
                             },
                             "localID": 48
                           },
                           {
                             "id": 11596,
                             "title": "人命尊重の誓い",
                             "description": "医者は人命を最大限尊重し続けるべきである。たとえ脅迫の下であっても、人権や市民の自由を侵害するために自分の医学的知識を使用しないと誓う。これは医者としての誇りとなり、医師の精神を支える力となる。\n",
                             "part_type": "part",
                             "created_at": "2017-08-21 02:46:41.686012",
                             "updated_at": "2017-08-21 02:46:41.686012",
                             "children": [],
                             "position": null,
                             "character": {
                               "id": 762,
                               "name": "猫野和錆"
                             },
                             "localID": 49
                           },
                           {
                             "id": 11597,
                             "title": "医師という職業への誓い",
                             "description": "医師としての心得を守り続けた恩師たちへ、尊敬と感謝を忘れず、先人が守り続けてきた医者という職業の社会的立場と名誉、伝統を堅持しつづけようと誓う。これは自身の能力への驕りを戒め、先人や同僚医師から学び続け、信頼を維持しようと努力する力となる。",
                             "part_type": "part",
                             "created_at": "2017-08-21 02:46:41.695145",
                             "updated_at": "2017-08-21 02:46:41.695145",
                             "children": [],
                             "position": null,
                             "character": {
                               "id": 762,
                               "name": "猫野和錆"
                             },
                             "localID": 50
                           }
                         ],
                         "position": null,
                         "character": {
                           "id": 762,
                           "name": "猫野和錆"
                         },
                         "expanded": true,
                         "localID": 44
                       },
                       {
                         "id": 11598,
                         "title": "医師の流用実績",
                         "description": "以下の藩国様、PCに流用していただきました。根拠:http://nekowasa.at.webry.info/201708/article_22.html\n\n(申請順)(敬称略)\n涼原秋春@akiharu国:医者(akiharu国版)\n不変空沙子@FVB:不変空沙子\n竜宮・司@詩歌藩国:竜宮・司・ヒメリアス・ドラグゥーン\nセントラル越前:設問205に提出:https://www65.atwiki.jp/wanwanempire/pages/172.html\nマリモ@玄霧藩国:独自職業、玄霧藩国の医師に流用\n結城由羅@世界忍者国:独自職業、マルチフィクサーに流用\nたらすじ@後ほねっこ男爵領:たらすじ\n\n\n",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-21 02:46:41.718797",
                         "updated_at": "2017-08-21 02:46:41.718797",
                         "children": [],
                         "position": null,
                         "character": {
                           "id": 762,
                           "name": "猫野和錆"
                         },
                         "localID": 51
                       }
                     ],
                     "position": null,
                     "character": {
                       "id": 762,
                       "name": "猫野和錆"
                     },
                     "expanded": true,
                     "localID": 32
                   },
                   {
                     "id": 11608,
                     "title": "高度なインフォームド・コンセントの形成力",
                     "description": null,
                     "part_type": "group",
                     "created_at": "2017-08-21 03:00:23.077447",
                     "updated_at": "2017-08-21 03:00:23.077447",
                     "children": [
                       {
                         "id": 11609,
                         "title": "礼儀作法(医療",
                         "description": "医師は患者に「先生」と呼ばれることが多いが、当然無条件に医師へ敬意を払うわけでも、信頼を持っているわけでもない。\nしかし患者が自身にとって一番良い治療を選ぶには、医師と患者互いの信頼が必要不可欠である。\nその入口として相手を慮り、話しやすい雰囲気を醸成する礼儀作法は医師にとって大事な能力である。\n",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-21 03:00:23.080787",
                         "updated_at": "2017-08-21 03:00:23.080787",
                         "children": [],
                         "position": null,
                         "character": {
                           "id": 762,
                           "name": "猫野和錆"
                         },
                         "localID": 53
                       },
                       {
                         "id": 11610,
                         "title": "医師に求められる外見",
                         "description": "第一に清潔さである。この場合実際に清潔であることはもちろんのこと、医療知識のない患者からみて「清潔そう」に見えることが重要である。\nよく洗濯されシミ一つない白衣を身に着け、医師自身も清潔そうにまとまった外見をしていることは、医師と初めて面談した患者の安心材料の一つになる。\n余談であるが、患者を安心させる他の要素として威厳があるが、主に年齢によるものが大きい。だから若い医師は(議論はあるが)ヒゲを生やしてみたりするのである。\n",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-21 03:00:23.095054",
                         "updated_at": "2017-08-21 03:00:23.095054",
                         "children": [],
                         "position": null,
                         "character": {
                           "id": 762,
                           "name": "猫野和錆"
                         },
                         "localID": 54
                       },
                       {
                         "id": 11611,
                         "title": "正確な診断力・検査力",
                         "description": "高度なインフォームド・コンセントを形成するためには、前提として、良い説明をするための土台が必要である。\n医師にとっては患者の現在の状態を正確に把握していることは具体的な治療法や代替治療の説明に絶対必要である。\n余談ではあるが、これらの正確な診断にレントゲンなどの検査が必要である場合、検査の必要性を説明するのもインフォームド・コンセントである。難しい。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-21 03:00:23.106145",
                         "updated_at": "2017-08-21 03:00:23.106145",
                         "children": [],
                         "position": null,
                         "character": {
                           "id": 762,
                           "name": "猫野和錆"
                         },
                         "localID": 55
                       },
                       {
                         "id": 11612,
                         "title": "ムンテラ力",
                         "description": "ムンテラ(むんてら)とは、病状説明のことである。ドイツ語のMund「口」+Therapie「治療」を組み合わせた単語。\n患者にとってみて、説明を受けた上で自由に治療法を選択することが望ましい。\n望ましいのだが医師にとってみて、その患者に選択してほしい治療は当然ある。これが患者の価値観や知識と一致しているとは限らない。\n医師に必要なのは「正確に」病状の説明をし、「正確に」各治療後の予後を説明する力である。\n治療法選択の自由を尊重することと、説明の不足で患者にとって不利益な選択をすることになってしまうことは別である。\n敬意と具体的でわかりやすい説明力は医師に必須の能力である。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-21 03:00:23.116879",
                         "updated_at": "2017-08-21 03:00:23.116879",
                         "children": [],
                         "position": null,
                         "character": {
                           "id": 762,
                           "name": "猫野和錆"
                         },
                         "localID": 56
                       },
                       {
                         "id": 11613,
                         "title": "最新医療知識の維持",
                         "description": "正確な診断と十分な説明がなされた後、高度なインフォームドコンセント形成に必要なのは患者の納得である。\n納得するためには患者からの質問が必要であり、中には巷で評判を聞いたエビデンスのない治療法もある。これをきちんと否定し患者を危険から守るには常に最新の知識が必要である。\n何をかいわんや当然診断にも説明にも治療にも必要なのだ。医者は一生勉強!\nこれができなければ他全ての要素の信頼性が弱まり、高度なインフォームドコンセントとは言えなくなる。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-21 03:00:23.127319",
                         "updated_at": "2017-08-21 03:00:23.127319",
                         "children": [],
                         "position": null,
                         "character": {
                           "id": 762,
                           "name": "猫野和錆"
                         },
                         "localID": 57
                       }
                     ],
                     "position": null,
                     "character": {
                       "id": 762,
                       "name": "猫野和錆"
                     },
                     "expanded": true,
                     "localID": 52
                   },
                   {
                     "id": 11614,
                     "title": "鋼の心臓(医師)",
                     "description": null,
                     "part_type": "group",
                     "created_at": "2017-08-21 03:00:23.1493",
                     "updated_at": "2017-08-21 03:00:23.1493",
                     "children": [
                       {
                         "id": 11615,
                         "title": "動揺しても態度に出さない。",
                         "description": "医師も人間である以上ヒューマンエラーは必ずある。1件の重大なミスには29件の軽微なミス付いて回り、その周辺にはミスにならなかったもののミスになってもおかしくない直前の例、つまりヒヤリ・ハットが3000件存在している。ミスを起こしてはならないが、ヒヤリ・ハットな例に直面した際に動揺を表に出すことは患者にとっても不利益となる。\n予防を十分に行った上でも起きてしまうヒヤリ・ハットや軽微なミスは適切にリカバリーされるべきで、患者が求めているのは落ち着いた医師である。「あっ」「しまった」とは思っても絶対に態度に出してはならない。口に出すのは最悪だ。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-21 03:00:23.150425",
                         "updated_at": "2017-08-21 03:00:23.150425",
                         "children": [],
                         "position": null,
                         "character": {
                           "id": 762,
                           "name": "猫野和錆"
                         },
                         "localID": 59
                       },
                       {
                         "id": 11616,
                         "title": "経験と実績から発生する自負心",
                         "description": "ミスに限らず、医療は人体を相手にする職業である以上、偶発的事故も起こりうるし、治療の結果も100パーセント思った方向に進むとは限らない。感染症の治療後体力の問題で治癒に時間がかかることもあれば、外傷の治療後安静をよく指示したにもかかわらず暴れて悪化させてくる患者もいる。これらのことが起きた時に「大丈夫ですよ」とはっきりみ行きれるのが自負心である。実際に近似の例を経験しているからこそ、知識として知っているからこそ、そして実際に自分の手でリカバリーしたことがあるからこそはっきり言い切れるのだ。この自負心の醸成には医師として誠意ある治療を多数実際に行なっている必要がある。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-21 03:00:23.163496",
                         "updated_at": "2017-08-21 03:00:23.163496",
                         "children": [],
                         "position": null,
                         "character": {
                           "id": 762,
                           "name": "猫野和錆"
                         },
                         "localID": 60
                       },
                       {
                         "id": 11617,
                         "title": "強い自制心",
                         "description": "患者が求めているのは落ち着いていて、かつ精力的に働く医師である。私事で何があろうと不機嫌さや悲しさを患者に伝えてはならない。患者さんは細やかな動作や声色に出る雰囲気を必ず感じ取る。\n当然どのくらい疲れているかも患者さんにはなんら関係ない。つねに安定して親切で真面目でよく説明してくれる先生こそが名医だ。\n実は患者さんが大事にしているのは手技の早さではないことを知っておくべきだ。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-21 03:00:23.173671",
                         "updated_at": "2017-08-21 03:00:23.173671",
                         "children": [],
                         "position": null,
                         "character": {
                           "id": 762,
                           "name": "猫野和錆"
                         },
                         "localID": 61
                       }
                     ],
                     "position": null,
                     "character": {
                       "id": 762,
                       "name": "猫野和錆"
                     },
                     "expanded": true,
                     "localID": 58
                   },
                   {
                     "id": 11618,
                     "title": "医師の腕力",
                     "description": null,
                     "part_type": "group",
                     "created_at": "2017-08-21 03:00:23.196363",
                     "updated_at": "2017-08-21 03:00:23.196363",
                     "children": [
                       {
                         "id": 11619,
                         "title": "うなされるほどの練習",
                         "description": "治療の手技であるにしろ、滑らかな説明や表情作りにしろ、練習でできない人間が本番で安定して成功できるはずがない。\n緊張するのだ。予想外のことが起こるのだ。ささいな手違いでさらに緊張するのだ。地震が起きるかもしれないのだ。患者を安心させる落ち着いた医者でいたければひたすらに練習するしかない。練習が短い睡眠時間に出てくるほどだ。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-21 03:00:23.197532",
                         "updated_at": "2017-08-21 03:00:23.197532",
                         "children": [],
                         "position": null,
                         "character": {
                           "id": 762,
                           "name": "猫野和錆"
                         },
                         "localID": 63
                       },
                       {
                         "id": 11620,
                         "title": "無駄のない手技",
                         "description": "名医の治療は早い。\n何がはやいのだろうか。手の動きが速いわけではない。無駄が切り落とされているのだ。練習で何千回と繰り返した動作が、医師となってから臨床で繰り返した手技が名医の手技を早くしている。そこに生まれた余裕に丁寧さと工夫を加えることもできる。早さが命の手技ではもちろんのこと、それ以外でも治療の予後を良い方向へ動かす力となる。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-21 03:00:23.208239",
                         "updated_at": "2017-08-21 03:00:23.208239",
                         "children": [],
                         "position": null,
                         "character": {
                           "id": 762,
                           "name": "猫野和錆"
                         },
                         "localID": 64
                       },
                       {
                         "id": 11621,
                         "title": "瞬時判断",
                         "description": "どの仕事でも言えることだが、例に漏れず医師の仕事も判断の連続である。救急の患者が搬送されてきた時、また目の前で人が倒れた時、治療中不可避の大出血があった時。名医は自分の専門で即時に結論を出す能力がある。これは毎日の診療経験と勉強の反復が、呼吸と同じように最適な治療を教えてくれるからである。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-21 03:00:23.218111",
                         "updated_at": "2017-08-21 03:00:23.218111",
                         "children": [],
                         "position": null,
                         "character": {
                           "id": 762,
                           "name": "猫野和錆"
                         },
                         "localID": 65
                       }
                     ],
                     "position": null,
                     "character": {
                       "id": 762,
                       "name": "猫野和錆"
                     },
                     "expanded": true,
                     "localID": 62
                   },
                   {
                     "id": 11641,
                     "title": "名医の流用実績",
                     "description": "以下の藩国様、PCに流用していただきました。根拠:http://nekowasa.at.webry.info/201708/article_22.html\n\n(申請順)(敬称略)\n矢上ミサ@鍋の国:独自職業、鍋の国の名医さん\nマリモ@玄霧藩国:独自職業、玄霧藩国の名医\n神室@紅葉国:紅葉国の神室(T20)\n\n\n",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-21 03:00:23.451485",
                     "updated_at": "2017-08-21 03:00:23.451485",
                     "children": [],
                     "position": null,
                     "character": {
                       "id": 762,
                       "name": "猫野和錆"
                     },
                     "localID": 66
                   }
                 ],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 762,
                   "name": "猫野和錆"
                 },
                 "expanded": true,
                 "localID": 31
               },
               {
                 "id": 116546,
                 "title": "医療知識から見た食事療法(鍋の国独自の食事療法)",
                 "description": "",
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-10-08 13:49:08.357845",
                 "updated_at": "2017-10-08 13:49:08.357845",
                 "children": [
                   {
                     "id": 116543,
                     "title": "鍋の国の民間療法から発展した食事療法",
                     "description": " 鍋の国に代々伝わっている民間療法。鍋料理を食する事で治療の手助けをするという医療鍋と栄養学をミックスした学問である。\n",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-10-08 13:49:08.330245",
                     "updated_at": "2017-10-08 13:49:08.330245",
                     "children": [],
                     "position": "1",
                     "character": {
                       "id": 405,
                       "name": "銀内 ユウ"
                     },
                     "localID": 68
                   },
                   {
                     "id": 116544,
                     "title": "医療鍋の実際の効用",
                     "description": " 医療鍋という民間療法から始まったモノではあるが、栄養学と合わせて研究が行われている。適切な量の食事であれば薬と違い副作用を考慮する必要もなく、また栄養だけでなく患者の心理面も含めた食事の取り方が考慮される。治療においての高度なインフォームドコンセントを形成する事も踏まえて、患者一人一人に合った医療鍋、食事を提供する事が必要と考えられている。\n\n",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-10-08 13:49:08.338663",
                     "updated_at": "2017-10-08 13:49:08.338663",
                     "children": [],
                     "position": "2",
                     "character": {
                       "id": 405,
                       "name": "銀内 ユウ"
                     },
                     "localID": 69
                   },
                   {
                     "id": 116545,
                     "title": "心理効果",
                     "description": " 栄養補給だけでなく、普段の食事に近い食事を取る事で安心、大丈夫という心理的フォローも入っているのが医療鍋による食事療法である。\n 鍋の国の国民にとっては食事は皆との交友、肉体の栄養だけでなく精神の栄養でもある。食事は皆で取った方がうまい。\n\n 医師として活動する鍋の国の名医にとっては医療鍋は食事療法という面だけではなく、精神的フォロー、食事を通して患者の状態を推し量るといった面もある。日常と違う病室に少しでも日常を感じ取れるように……そんな気持ちで今日も患者の食事の献立に医師として協力するのだ。\n\n",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-10-08 13:49:08.345761",
                     "updated_at": "2017-10-08 13:49:08.345761",
                     "children": [],
                     "position": "3",
                     "character": {
                       "id": 405,
                       "name": "銀内 ユウ"
                     },
                     "localID": 70
                   }
                 ],
                 "position": "2",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "expanded": true,
                 "localID": 67
               }
             ],
             "position": "5",
             "character": {
               "id": 405,
               "name": "銀内 ユウ"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 30
           }
         ],
         "position": "2",
         "character": {
           "id": 405,
           "name": "銀内 ユウ"
         },
         "expanded": true,
         "localID": 5
       },
       {
         "id": 93090,
         "title": "貴金属加工職人(熟練)",
         "description": null,
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-09-05 03:59:19.668076",
         "updated_at": "2017-09-05 03:59:19.668076",
         "children": [
           {
             "id": 93078,
             "title": "貴金属加工職人 修行に6年",
             "description": "Default Root",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-09-05 03:59:19.184152",
             "updated_at": "2017-09-05 03:59:19.184152",
             "children": [
               {
                 "id": 93070,
                 "title": "弟子入り",
                 "description": "工房への弟子入りをする。適正検査や面接がある。技術や知識が0なので、給料が払われる代わりに、掃除や雑事などをこなす事が最初は主な仕事になるが、その中で工房の機械類、薬品などの知識やメンテナンス方法を教わる。 ",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 03:59:19.149732",
                 "updated_at": "2017-09-05 03:59:19.149732",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 73
               },
               {
                 "id": 93071,
                 "title": "道具の手入れ",
                 "description": "加工にはさまざまな道具が使われる。場合によっては製品のパーツを作る為に専用の道具を自作する場合もある。手入れをしないと道具は適切に使えなくなる為、この仕事をするには必須のスキルになる。道具を扱うに必要な鉄の焼き入れや、ヤスリの管理を学び実践する。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 03:59:19.153692",
                 "updated_at": "2017-09-05 03:59:19.153692",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 74
               },
               {
                 "id": 93072,
                 "title": "作業現場の安全管理",
                 "description": "工房には取扱に注意が必要な薬品や道具がいくつかある。製品を美しく仕上げるために手入れはもちろん必要だが、職人自身の安全のためにも適切な管理が必要である。メンテナンスをしながら、安全対策、危機管理を学ぶ。また、化学工場などとは違い、扱う薬品は危険度の若干低いものになる。例)流酸は置かず、最初から希硫酸を置くなど。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 03:59:19.156035",
                 "updated_at": "2017-09-05 03:59:19.156035",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 75
               },
               {
                 "id": 93073,
                 "title": "素材について学ぶ",
                 "description": "製品に使用する素材について、先輩職人の下働きをしながら学ぶ事となる。特性や注意点などを実践しながら覚えていく。 ",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 03:59:19.15884",
                 "updated_at": "2017-09-05 03:59:19.15884",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 76
               },
               {
                 "id": 93074,
                 "title": "加工の練習",
                 "description": "ある程度の作業や安全に対する知識が身についてくると、練習で工房を使用する事が許される。好きなものは昼休みや終業後に作ってみる事ができる。また、業務時間中は同じパーツを繰り返し作る助手作業も大事な訓練となる。技術は作業の繰り返しによって身につくので馬鹿にできない。 ",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 03:59:19.162194",
                 "updated_at": "2017-09-05 03:59:19.162194",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 77
               },
               {
                 "id": 93075,
                 "title": "先輩の技を盗む",
                 "description": "自分よりも経験がある職人にはもちろん得意分野や高い技術力が備わっている。そんな先輩の技を間近で見て真似てみる事で自分の技術を高める。また、先輩によっては空き時間にコツを教えてくれる事もある。 ",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 03:59:19.169681",
                 "updated_at": "2017-09-05 03:59:19.169681",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 78
               },
               {
                 "id": 93076,
                 "title": "使う人が安全な製品づくり",
                 "description": "アクセサリーは人が身につけるものである為、使用者の安全にも気を配る必要がある。いくら優れたデザインでも先端が尖って危ないものや、怪我の恐れがあるものは製品としては失格である。また、ピアスやブローチなどは落下防止の工夫も必要である。製品作りに携わりながらそういった事も学んでいく。装着した時の心地よさにも配慮する必要がある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 03:59:19.172123",
                 "updated_at": "2017-09-05 03:59:19.172123",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 79
               },
               {
                 "id": 93077,
                 "title": "受け継がれるために",
                 "description": "アクセサリーやジュエリーは一般的に長年愛用され、場合によっては人から人へ受け継がれるものである。長く使用するには耐久性が必要な事はもちろん、メンテナンスが不可欠である。サイズ直しや、石留めの点検、修理など、工房に持ちこまれる製品の修理を簡単なものから任され、繰り返す事で経験を積んでいく。 ",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 03:59:19.174511",
                 "updated_at": "2017-09-05 03:59:19.174511",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 80
               }
             ],
             "position": null,
             "character": {
               "id": 418,
               "name": "八守時緒"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 72
           },
           {
             "id": 93089,
             "title": "熟練工 修行に20年",
             "description": "Default Root",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-09-05 03:59:19.461116",
             "updated_at": "2017-09-05 03:59:19.461116",
             "children": [
               {
                 "id": 93079,
                 "title": "培われた経験",
                 "description": "これまで仕事に携わってきた経験を生かす事ができる。職人の仕事は勘に頼る所も多く、この勘は経験によって培われていくのである。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 03:59:19.436569",
                 "updated_at": "2017-09-05 03:59:19.436569",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 82
               },
               {
                 "id": 93080,
                 "title": "磨かれた感覚",
                 "description": "熟練の職人の目や手、その感覚はある意味定規や計測器のように対象物のサイズや形状を分析する事ができる。真円か直線かその目で測る事ができる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 03:59:19.438594",
                 "updated_at": "2017-09-05 03:59:19.438594",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 83
               },
               {
                 "id": 93081,
                 "title": "職人の手",
                 "description": "職人として製品づくりに携わる内に、その手は職人の手になっていく。特定の場所にあるタコ、硬くなった指先の皮膚などである。繊細な工程において、職人の手はこの為にあつらえた道具のような役割をする。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 03:59:19.440488",
                 "updated_at": "2017-09-05 03:59:19.440488",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 84
               },
               {
                 "id": 93082,
                 "title": "道具作成スキル",
                 "description": "職人は製品を作る為に道具を作る。職人になった時からこの仕事は必須ではあるが、熟練となるとこの作成スキルも向上し精度がアップする。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 03:59:19.442356",
                 "updated_at": "2017-09-05 03:59:19.442356",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 85
               },
               {
                 "id": 93083,
                 "title": "高度な技術",
                 "description": "日々の仕事が確かな技術を裏付けていく。続ける事こそが技術を維持していく方法であり、なまけると失われてしまう。長い間休むと技術力は低下するが、職人はリハビリによって勘を取り戻す事ができる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 03:59:19.444117",
                 "updated_at": "2017-09-05 03:59:19.444117",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 86
               },
               {
                 "id": 93084,
                 "title": "品質アップ",
                 "description": "熟練の技により製品の品質・完成度が上がる事はもちろん、検品も厳しいものになる。熟練工がいる事により工房の作りだす製品の品質もアップする。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 03:59:19.445937",
                 "updated_at": "2017-09-05 03:59:19.445937",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 87
               },
               {
                 "id": 93085,
                 "title": "効率化",
                 "description": "自らの技術や道具について熟知している為に、仕事の効率化を図る事ができる。熟練工がいる事により、工房全体の作業効率も上がる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 03:59:19.447734",
                 "updated_at": "2017-09-05 03:59:19.447734",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 88
               },
               {
                 "id": 93086,
                 "title": "精神的遺産",
                 "description": "自分の仕事に一途に向き合い、熟練の技に達した職人はその精神的遺産を弟子に受け継ぐ事ができる。それは作り出すものや、使う相手に対する誠意であり、自らの心を律する事である。技を磨き、それを世間の役にたてる事を誇りに思う事である。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 03:59:19.449506",
                 "updated_at": "2017-09-05 03:59:19.449506",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 89
               },
               {
                 "id": 93087,
                 "title": "弟子をとる",
                 "description": "自らの技術と経験を教える為に、工房に人を雇い教えていく。経験による感覚や勘による熟練の技は、弟子自らが経験を積むしかないが、効率化した加工技術や道具の扱いを受け継がせる事ができる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 03:59:19.451304",
                 "updated_at": "2017-09-05 03:59:19.451304",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 90
               },
               {
                 "id": 93088,
                 "title": "のれん分け",
                 "description": "弟子が一人前になったら、のれん分けをする事ができる。その際は象徴的な道具を1つ作って弟子に持たせる事ができる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 03:59:19.453075",
                 "updated_at": "2017-09-05 03:59:19.453075",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 91
               }
             ],
             "position": null,
             "character": {
               "id": 418,
               "name": "八守時緒"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 81
           }
         ],
         "position": "3",
         "character": {
           "id": 418,
           "name": "八守時緒"
         },
         "expanded": true,
         "localID": 71
       },
       {
         "id": 93150,
         "title": "ハイヒール闘法",
         "description": null,
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-09-05 04:27:42.079359",
         "updated_at": "2017-09-05 04:27:42.079359",
         "children": [
           {
             "id": 93140,
             "title": "ハイヒール闘法とは",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-09-05 04:27:41.795432",
             "updated_at": "2017-09-05 04:27:41.795432",
             "children": [
               {
                 "id": 93138,
                 "title": "日常的な修行",
                 "description": "ハイヒールとは主に女性用のおしゃれ靴であり、足を美しく見せる効果があるが、ハイヒールを履いて綺麗な姿勢で華麗に歩くにはそれなりの修行を要し、また足への負担もスニーカーなどに比べると大変なものである。常時ハイヒールを履く女性たちはこれにより足腰を鍛えているのである。また、美しく歩く為には全身の筋肉のバランスも大事であり、スタイルを維持する効果もある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 04:27:41.775202",
                 "updated_at": "2017-09-05 04:27:41.775202",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 94
               },
               {
                 "id": 93139,
                 "title": "足技特化",
                 "description": "一人前のレディーとして自分の身を自分で守る事も嗜みであり、自分以外のものを守れるのは尚良いのである。そこでハイヒールとそれにより鍛えられた足腰から繰り出される闘法が編み出された。編み出したのは1人の舞踏子だと言われているが定かではない。ハイヒール闘法を身につけるには、それぞれの技について先輩のコーチを受け訓練する事が必要になる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 04:27:41.786074",
                 "updated_at": "2017-09-05 04:27:41.786074",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 95
               }
             ],
             "position": null,
             "character": {
               "id": 418,
               "name": "八守時緒"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 93
           },
           {
             "id": 93143,
             "title": "近距離攻撃",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-09-05 04:27:41.883365",
             "updated_at": "2017-09-05 04:27:41.883365",
             "children": [
               {
                 "id": 93141,
                 "title": "キック",
                 "description": "鍛えられた足腰により繰り出される蹴り技。ハイキック、ローキック、回し蹴りなどがこれに当たる。気合いのかけ声と共に繰り出される。なおかけ声は各自お好みでカスタマイズして良い。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 04:27:41.869415",
                 "updated_at": "2017-09-05 04:27:41.869415",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 97
               },
               {
                 "id": 93142,
                 "title": "かかと落とし",
                 "description": "相手の脳天にかかとを打ち付ける技。成功した場合それなりのダメージがはいるだろう。はい?パンツが見える?見せパンですけど???",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 04:27:41.875774",
                 "updated_at": "2017-09-05 04:27:41.875774",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 98
               }
             ],
             "position": null,
             "character": {
               "id": 418,
               "name": "八守時緒"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 96
           },
           {
             "id": 93146,
             "title": "中距離攻撃",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-09-05 04:27:41.953479",
             "updated_at": "2017-09-05 04:27:41.953479",
             "children": [
               {
                 "id": 93144,
                 "title": "助走付き飛び蹴り",
                 "description": "鍛えられた足腰によるスプリター的助走からの激しい飛び蹴り。当然ながらハイヒールのヒール部分が突き出している為痛い。突っ込みの掛け声と共にキメてもよい。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 04:27:41.945501",
                 "updated_at": "2017-09-05 04:27:41.945501",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 100
               },
               {
                 "id": 93145,
                 "title": "ハイヒール投擲",
                 "description": "ハイヒールを遠くに投擲する技。鍛えられた足腰を使い目標に向かい鋭くハイヒールを飛ばす。飛び蹴りが間に合わない場合に用いる。ただしハイヒールを片方投げてしまう為、使用する場面を選ぶ。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 04:27:41.9493",
                 "updated_at": "2017-09-05 04:27:41.9493",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 101
               }
             ],
             "position": null,
             "character": {
               "id": 418,
               "name": "八守時緒"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 99
           },
           {
             "id": 93149,
             "title": "回避と撤退",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-09-05 04:27:42.014266",
             "updated_at": "2017-09-05 04:27:42.014266",
             "children": [
               {
                 "id": 93147,
                 "title": "回避",
                 "description": "ハイヒール闘法を練習するにあたり、特訓で組み手も行う為、近距離・中距離での回避技術も習得する。華麗なステップを主に全身の柔軟性を使って回避する。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 04:27:42.006747",
                 "updated_at": "2017-09-05 04:27:42.006747",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 103
               },
               {
                 "id": 93148,
                 "title": "撤退",
                 "description": "ハイヒール闘法を習得したものにとってハイヒールは体の一部のようなもの。歩く事も走る事も自在なのである。なお鍛えた足腰により、ある程度の加重に耐えられる為、場合によっては近くにいる者を抱えて逃げる事ができる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-05 04:27:42.010224",
                 "updated_at": "2017-09-05 04:27:42.010224",
                 "children": [],
                 "position": null,
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 104
               }
             ],
             "position": null,
             "character": {
               "id": 418,
               "name": "八守時緒"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 102
           }
         ],
         "position": "4",
         "character": {
           "id": 418,
           "name": "八守時緒"
         },
         "expanded": true,
         "localID": 92
       },
       {
         "id": 111366,
         "title": "対話術",
         "description": null,
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-09-29 14:25:39.71456",
         "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.71456",
         "children": [
           {
             "id": 111356,
             "title": "外見への気配り",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-09-29 14:25:39.272963",
             "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.272963",
             "children": [
               {
                 "id": 111354,
                 "title": "身だしなみを整える",
                 "description": "体を清潔に保つ事は健康の為に大事だが、自己管理出来ている表れでもあるし、周囲への気配りでもある。話をする相手に対しての最低限のマナーである。状況によって戦地や災害時は清潔に保つ事が難しい事や、またこ綺麗にしている事でかえって場にそぐわない事もあるだろう。その場合は必要以上に清潔さに拘らず、相手へのマナーを損なわない程度に整える。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-29 14:25:39.263466",
                 "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.263466",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 107
               },
               {
                 "id": 111355,
                 "title": "TPOにあった服装",
                 "description": "祭礼や公式訪問、議会など公式の場ではフォーマルながら民族性を生かした服装。ビジネスの場では肌の露出を押さえてスーツを着用するなど、出席する場所と状況にあった服装を選択する。戦地や災害時はそれにあった服装をする。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-29 14:25:39.267293",
                 "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.267293",
                 "children": [],
                 "position": "2",
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 108
               }
             ],
             "position": "1",
             "character": {
               "id": 418,
               "name": "八守時緒"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 106
           },
           {
             "id": 111360,
             "title": "話を聞く",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-09-29 14:25:39.363408",
             "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.363408",
             "children": [
               {
                 "id": 111357,
                 "title": "静聴する",
                 "description": "相手の目を見て静かにその話に耳を傾ける。例え自らの意見と違っていても、その言葉を遮らず誠意をもって話を聞く姿勢が大事である。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-29 14:25:39.350259",
                 "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.350259",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 110
               },
               {
                 "id": 111358,
                 "title": "同意を示す",
                 "description": "自分の意見と同じ場合や似た思想に基づく言葉には「微笑み」「頷く」同意を示しながら話を聞く。相手に自分も賛同している事を示す事で、相手の緊張を和らげる効果があるだろう。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-29 14:25:39.353984",
                 "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.353984",
                 "children": [],
                 "position": "2",
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 111
               },
               {
                 "id": 111359,
                 "title": "共感を示す",
                 "description": "相手が感情を高ぶらせた時、状況が許せば相手の気持ちを思いやり共感を示す。特に悲しみや悔しさ、悲劇的な状態や感情には配慮すべきである。相手の意見を聞き入れられるかはともかくとして、その気持ちを決して否定せずに尊重し、思いやりをもって接する。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-29 14:25:39.357473",
                 "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.357473",
                 "children": [],
                 "position": "3",
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 112
               }
             ],
             "position": "2",
             "character": {
               "id": 418,
               "name": "八守時緒"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 109
           },
           {
             "id": 111365,
             "title": "話しをする",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-09-29 14:25:39.500072",
             "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.500072",
             "children": [
               {
                 "id": 111361,
                 "title": "優しく語りかける",
                 "description": "自らが正しいと思う事を話す時や相手に指摘をする場合は、相手の事を思って優しく語りかける。相手を非難したり糾弾する事はせず、立場を尊重して思いやる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-29 14:25:39.484633",
                 "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.484633",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 114
               },
               {
                 "id": 111362,
                 "title": "冷静に話す",
                 "description": "事実や状況をより正確に相手に伝える為には、感情を抑えて冷静に話すようにする。早口ではいけないしゆっくり過ぎてもいけない。正確に情報を伝える事を優先する。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-29 14:25:39.487747",
                 "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.487747",
                 "children": [],
                 "position": "2",
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 115
               },
               {
                 "id": 111363,
                 "title": "親しみを持って話す",
                 "description": "相手と意見を同じくする時、相手の境遇や立場に寄り添った時、親しみを持って話をする。この時はよほど公の場でなければ多少口調がくだけても構わない。素の自分を出しても良い。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-29 14:25:39.489976",
                 "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.489976",
                 "children": [],
                 "position": "3",
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 116
               },
               {
                 "id": 111364,
                 "title": "力強く言う",
                 "description": "時には力強く主張する事も必要である。自らの背後に守るものがあり、退く事ができない時。相手と決裂するも、自らの歩むべき道を確信している時。相手の目を真っ直ぐに見て、力強く自信を持って発言する。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-09-29 14:25:39.492291",
                 "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.492291",
                 "children": [],
                 "position": "4",
                 "character": {
                   "id": 418,
                   "name": "八守時緒"
                 },
                 "localID": 117
               }
             ],
             "position": "3",
             "character": {
               "id": 418,
               "name": "八守時緒"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 113
           }
         ],
         "position": "5",
         "character": {
           "id": 418,
           "name": "八守時緒"
         },
         "expanded": true,
         "localID": 105
       }
     ],
     "position": null,
     "character": {
       "id": 418,
       "name": "八守時緒"
     },
     "expanded": true,
     "localID": 0
   }
 ]
目安箱バナー