書評~ソロスの錬金術

「書評~ソロスの錬金術」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

書評~ソロスの錬金術」(2018/03/26 (月) 21:05:12) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#amazon(4862801307) ジョージソロスの(投資)哲学の概要 ジョージソロス氏は2012年世界長者番付1位(2兆ドル)になるほどの大投資家である。 ジョージソロスの哲学はreflexivity(相互作用性 訳出によっては再帰性)である。 人間の思考が社会的事象に影響を及ぼし、その社会的事象を認識した人間は認識に基づいて行動が変化するため、更なる社会的事象に影響を及ぼすという、フィードバックループが起こるということがソロス哲学であるといえる。 このフィードバックループによって、バブルや、バブル崩壊後の恐慌(ソロスの言葉で言えば、boom & burst)を説明しようとするのがソロスの投資哲学の真髄であるともいえる。 第一章.ジョージソロスの経済学批判 1自然現象と社会現象の違い 自然実験は基本的に再現可能なもの。何故なら自然現象は人間の思考が原因としての役割を果たさない。 それに対して、社会的事象は人間の思考が社会に影響を及ぼす。よって社会実験はは客観的な条件が同じでも再現できるとは限らない。 カールポパー 「反証可能性のある命題だけが科学」 自然科学には有効性を認めながらも、社会科学においては「人間」という要素により検証はきわめて難しい。ならば、社会科学と自然科学とでは方法論・評価の基準が異なるのが自然ではないか、とのソロスの考え。 2.社会科学における「人間の思考」の扱いの理論史 これまで社会科学では、参加者の思考と社会的事象との間に「固定的な関係」を仮定することで「人間の思考による相互作用性」の問題を除去しようとした。 カール・マルクス:人間のイデオロギー(思考)は生産の物的条件で決まる フロイト:人間の行動はコンプレックスで決まる。 近代経済学:「経済事象の参加者は完全な知識を有している」と仮定することから始まる。 ソロスに言わせれば、これは、経済学がニュートン力学に模したものであり、自然科学の様な理論体系を維持するために経済学が『人間の行動は「合理的な行動」をとる』というフィクションを維持せざるえなかった。そのため事実歪曲の度合いを強めざるを得ず、その際たるものが合理的期待仮説(efficent market theory EMH)であるという。 第二章.ジョージソロスの哲学 1.相互作用性(Reflexivity 再帰性)理論 ソロスは2つの命題を置く ①可謬性の原則:「思考する参加者がいるような情況において、参加者の性会館は常に部分的でしかなく、しかも歪んでいる」 ②相互作用性「歪んだ情況認識は、その結果として発生する参会者の不適切な行動を通じて、情況に対して影響を及ぼしうる」 これは、認識が誤っていれば、その誤った認識に基づいて発生する行動は必然的に不適切になるということ 例として ⅰ.麻薬中毒者を病人ではなく犯罪者として扱えば、中毒患者は減るどころか増え続ける。なぜならば、中毒に対する治療が不適切となるからである ⅱ.「政府は悪である」と言い続ければ、政府の質が実際に下がることも考えられる。 ⅲ.バブルの発生 (後述) 相互作用性の概念は、とても常識的であたりまえのことであるが、社会科学、特に経済学では慎重に回避されている部分である。(前述の合理的期待を、将来の不確実性に対して仮定するケースが殆んどであることを指していると思われる) 2.「認知」と「操作」が相互作用を引き起こす仕組み ソロス氏の定義 認知機能 操作機能 ①認知機能:ある事象の参加者が、現実を認識し理解すること 人間が客観的に観察した結果、一個の知識を生み出す過程を関数で表すと f(現実)⇒認識 となる。 ②操作機能:参加者が認識に基づいて自分の考えるとおりに操作していくこと これを同様に関数で表すと、 g(認識)⇒現実 となる。 どちらも独立変数ではないから、このままでは非決定の情況になる。 また、2つの機能が同時に生起すると、両者が相互干渉する。 3.フィードバックループ ある事象の参加者の見方が、その事象の展開に影響し、その事象の展開が参加者の見方に影響を及ぼすことでその過程が増幅していくこと ・ネガティブフィードバック:参加者の現実に対する見方が、現実の情況に接近する ・ポジティブフィードバック:両者の間の隔たりを拡大する 、経済理論上の均衡点に向かって価格が収斂していく「均衡」概念は、自己修正的であるネガティブフィードバックである。 それに対して、ポジティブフィードバックは、どんどん拡大していくので永続的ではない。いずれ限界点に達すると、今度は逆の方向へ向かう正のフィードバックが動き始める。 金融バブルにおけるブーム&バーストは当初は自己強化的で、後に自己破壊的に転ずるというパターンである。 第三章 ソロスの「投資哲学」 相互作用性と金融市場 金融市場の二大原則 第一原則:「市場価格はファンダメンタルズを常に歪める」 第二原則:「金融市場は、現実を反映するだけの受身の存在ではなく、積極的な役割を果たしている」 金融市場は、(経済学の理論上、本来はファンダメンタルズが反映されているはずであるが)、逆にファンダメンタルズに影響を与えることもあるということである。 ここでいくつかのバブル事例を出している コングロマリットブーム 等々(後に追記予定) 第四章 開かれた社会 ソロスは相互作用性の哲学を社会に対してどう応用し、どのような社会が望ましいかについて述べている。政治的には代表制民主主義の問題を、経済的には市場原理主義(market fundamentalism)の問題を述べている。 1.政治:代表制民主主義の問題 ①民主制の問題 「政治家の主たる目的は、世論を操作することで、選挙に当選し続け、権力の座に居座り続けることであり、よりよい社会を開くためではない」「自分の権力を己の利益のために行使して、公益を損ねることが余りにも多い」 ソロスの言葉で言うと、「認知機能に対し、操作機能が優位に立つ」 ②代理人問題 「依頼者の利害を第一に考えて行動すべき代理人が、依頼人を無視して自分の利益を優先してしまうこと」 ・ロビイング ・CDS:住宅ローン債権を組み合わせし、証券化して再分割したもの。販売した代理人は、依頼者である購入者の利益よりも、自分の手数料を稼ぐことを優先した。 代理人問題の最小化を図るには、ソロス氏いわく、公共の利益が個別の利害に対して優越した地位が与えられるべきであると述べている。 2.市場原理主義 市場原理主義とは「政府は極力経済に介入すべきではない」という考え方 ソロス氏いわく、市場原理主義の勝利は、大金持、資本所有者による世論操作の賜物である。経済は誤りうる。ゆえに経済(金融市場等)における当局の介入は必要である。政府のコントロールは悪ではない。 3.未来への展望 ①国際金融の枠組み強化への提唱 ・IMFの機能強化  アジア通貨危機の際、IMFが通貨危機国に対する対応の批判。  (アブソープションアプローチに基づき、内需抑制により輸入を減らし、経常収支を改善しようとしたが、それ以上に景気悪化の影響が強く出てしまったことを指していると思われる) ・ソロス財団についてうんぬん なお、本書の他に、「ソロスの講義録」の方を参照するとわかり易い。 #amazon(4062161494) image=(4062161494)
#amazon(4862801307) ジョージソロスの(投資)哲学の概要 ジョージソロス氏は2012年世界長者番付1位(2兆ドル)になるほどの大投資家である。 ジョージソロスの哲学はreflexivity(相互作用性 訳出によっては再帰性)である。 人間の思考が社会的事象に影響を及ぼし、その社会的事象を認識した人間は認識に基づいて行動が変化するため、更なる社会的事象に影響を及ぼすという、フィードバックループが起こるということがソロス哲学であるといえる。 このフィードバックループによって、バブルや、バブル崩壊後の恐慌(ソロスの言葉で言えば、boom & burst)を説明しようとするのがソロスの投資哲学の真髄であるともいえる。 第一章.ジョージソロスの経済学批判 1自然現象と社会現象の違い 自然実験は基本的に再現可能なもの。何故なら自然現象は人間の思考が原因としての役割を果たさない。 それに対して、社会的事象は人間の思考が社会に影響を及ぼす。よって社会実験はは客観的な条件が同じでも再現できるとは限らない。 カールポパー 「反証可能性のある命題だけが科学」 自然科学には有効性を認めながらも、社会科学においては「人間」という要素により検証はきわめて難しい。ならば、社会科学と自然科学とでは方法論・評価の基準が異なるのが自然ではないか、とのソロスの考え。 2.社会科学における「人間の思考」の扱いの理論史 これまで社会科学では、参加者の思考と社会的事象との間に「固定的な関係」を仮定することで「人間の思考による相互作用性」の問題を除去しようとした。 カール・マルクス:人間のイデオロギー(思考)は生産の物的条件で決まる フロイト:人間の行動はコンプレックスで決まる。 近代経済学:「経済事象の参加者は完全な知識を有している」と仮定することから始まる。 ソロスに言わせれば、これは、経済学がニュートン力学に模したものであり、自然科学の様な理論体系を維持するために経済学が『人間の行動は「合理的な行動」をとる』というフィクションを維持せざるえなかった。そのため事実歪曲の度合いを強めざるを得ず、その際たるものが合理的期待仮説(efficent market theory EMH)であるという。 第二章.ジョージソロスの哲学 1.相互作用性(Reflexivity 再帰性)理論 ソロスは2つの命題を置く ①可謬性の原則:「思考する参加者がいるような情況において、参加者の性会館は常に部分的でしかなく、しかも歪んでいる」 ②相互作用性「歪んだ情況認識は、その結果として発生する参会者の不適切な行動を通じて、情況に対して影響を及ぼしうる」 これは、認識が誤っていれば、その誤った認識に基づいて発生する行動は必然的に不適切になるということ 例として ⅰ.麻薬中毒者を病人ではなく犯罪者として扱えば、中毒患者は減るどころか増え続ける。なぜならば、中毒に対する治療が不適切となるからである ⅱ.「政府は悪である」と言い続ければ、政府の質が実際に下がることも考えられる。 ⅲ.バブルの発生 (後述) 相互作用性の概念は、とても常識的であたりまえのことであるが、社会科学、特に経済学では慎重に回避されている部分である。(前述の合理的期待を、将来の不確実性に対して仮定するケースが殆んどであることを指していると思われる) 2.「認知」と「操作」が相互作用を引き起こす仕組み ソロス氏の定義 認知機能 操作機能 ①認知機能:ある事象の参加者が、現実を認識し理解すること 人間が客観的に観察した結果、一個の知識を生み出す過程を関数で表すと f(現実)⇒認識 となる。 ②操作機能:参加者が認識に基づいて自分の考えるとおりに操作していくこと これを同様に関数で表すと、 g(認識)⇒現実 となる。 どちらも独立変数ではないから、このままでは非決定の情況になる。 また、2つの機能が同時に生起すると、両者が相互干渉する。 3.フィードバックループ ある事象の参加者の見方が、その事象の展開に影響し、その事象の展開が参加者の見方に影響を及ぼすことでその過程が増幅していくこと ・ネガティブフィードバック:参加者の現実に対する見方が、現実の情況に接近する ・ポジティブフィードバック:両者の間の隔たりを拡大する 、経済理論上の均衡点に向かって価格が収斂していく「均衡」概念は、自己修正的であるネガティブフィードバックである。 それに対して、ポジティブフィードバックは、どんどん拡大していくので永続的ではない。いずれ限界点に達すると、今度は逆の方向へ向かう正のフィードバックが動き始める。 金融バブルにおけるブーム&バーストは当初は自己強化的で、後に自己破壊的に転ずるというパターンである。 第三章 ソロスの「投資哲学」 相互作用性と金融市場 金融市場の二大原則 第一原則:「市場価格はファンダメンタルズを常に歪める」 第二原則:「金融市場は、現実を反映するだけの受身の存在ではなく、積極的な役割を果たしている」 金融市場は、(経済学の理論上、本来はファンダメンタルズが反映されているはずであるが)、逆にファンダメンタルズに影響を与えることもあるということである。 ここでいくつかのバブル事例を出している コングロマリットブーム 等々(後に追記予定) 第四章 開かれた社会 ソロスは相互作用性の哲学を社会に対してどう応用し、どのような社会が望ましいかについて述べている。政治的には代表制民主主義の問題を、経済的には市場原理主義(market fundamentalism)の問題を述べている。 1.政治:代表制民主主義の問題 ①民主制の問題 「政治家の主たる目的は、世論を操作することで、選挙に当選し続け、権力の座に居座り続けることであり、よりよい社会を開くためではない」「自分の権力を己の利益のために行使して、公益を損ねることが余りにも多い」 ソロスの言葉で言うと、「認知機能に対し、操作機能が優位に立つ」 ②代理人問題 「依頼者の利害を第一に考えて行動すべき代理人が、依頼人を無視して自分の利益を優先してしまうこと」 ・ロビイング ・CDS:住宅ローン債権を組み合わせし、証券化して再分割したもの。販売した代理人は、依頼者である購入者の利益よりも、自分の手数料を稼ぐことを優先した。 代理人問題の最小化を図るには、ソロス氏いわく、公共の利益が個別の利害に対して優越した地位が与えられるべきであると述べている。 2.市場原理主義 市場原理主義とは「政府は極力経済に介入すべきではない」という考え方 ソロス氏いわく、市場原理主義の勝利は、大金持、資本所有者による世論操作の賜物である。経済は誤りうる。ゆえに経済(金融市場等)における当局の介入は必要である。政府のコントロールは悪ではない。 3.未来への展望 ①国際金融の枠組み強化への提唱 ・IMFの機能強化  アジア通貨危機の際、IMFが通貨危機国に対する対応の批判。  (アブソープションアプローチに基づき、内需抑制により輸入を減らし、経常収支を改善しようとしたが、それ以上に景気悪化の影響が強く出てしまったことを指していると思われる) ・ソロス財団についてうんぬん なお、本書の他に、「ソロスの講義録」の方を参照するとわかり易い。 #amazon(4062161494)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: