マンキューマクロ経済学(本)

「マンキューマクロ経済学(本)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

マンキューマクロ経済学(本)」(2018/08/12 (日) 21:11:25) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

マンキューマクロ経済学 解説 #amazon(4492315047,left)  #amazon(4492315101,left)  (2018年8月11日著す) マクロ経済学の学術書の中で一番売れているであろう著書。 amazon経済学ランキングで中谷マクロが4位となっているが、マンキューマクロ3版が6位、同4版が7位となっているので、合算すると1位だろうと思われる。8位が斉藤他マクロになっている。 (4版への変更点) 426名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 05:13:31.04ID:bc10wGu1 マンキュー マクロ経済学I入門篇(第4版) 東洋経済新報社 2017/11/10 マクロ経済学における超スタンダードなロングセラー・テキスト。 「長期から短期へ」という原著の方針に従いつつも、第I巻では短期分析のウエイトを大きくし、かつ開放経済モデルを重視した形で編成し、1学期間の入門コースの簡潔したテキストとして使えるようになっている。 また、原著のアメリカの図表に対応して日本の図表もほぼ完備した。 さらに、この第4版(原書第9版)では、ビットコインに関するコラムや、最近のアメリカ労働市場の参加率の大幅な低下など、最新の経済状況を反映した内容がふんだんに盛り込まれている。 512名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 12:35:41.35ID:U2iPUOLk>>519 >>508 マンキュー マクロ経済学 第4版 9th ed 入門篇、旧第3版からの変更点はまえがき(vii)に詳しい。日本版は独自の編集で真っ先に目に入るのは、 旧第4章 貨幣とインフレーション が二つに分かれ、ビットコインについてのコラム等が追加されたこと。 新しい話題には、コラムとケース・スタディで対応している。 新第9章のケース・スタデイ「乗数の推定における地域デー夕の利用」(348頁)で新たに参照されたのは 以下の論文。 エミ・ナカムラとジョン・スタインソン Fiscal Stimulus in a Monetary Union: Evidence from US Regions http://www.columbia.edu/~en2198/papers/fiscal.pdf 邦訳第2から3への変化に比べたら大した変化はない(第3版は重要な図版が追加されていた)。 コラムは読み応えがある(46頁、映画ソフトのGDPへの扱いの変化はわかりやすい)が、 60頁分分厚くなったことで入門篇としては推薦しにくくなった。 フィリップ曲線の発見者はフィッシャーを併記すべきだし(472頁)、ヒュームを貨幣数量説の起源に 置くなら(149,321頁)ミルも併記すべきだ。 応用篇出たら今度は真面目に読み返します… 513名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 12:38:28.06ID:U2iPUOLk 追記: 目次を見るとこの後に出る応用篇の方が変更が多そうだ。 マンキュー マクロ経済学I入門篇(第4版) 東洋経済新報社 2017/11 第1部 イントロダクション 第1章 科学としてのマクロ経済学 第2章 マクロ経済学のデータ 第2部 古典派理論:長期の経済 第3章 国民所得:どこから来てどこへ行くのか 第4章 貨幣システム:どのようなものでどのように機能するか 第5章 インフレーション:原因と影響と社会的コスト 第6章 開放経済 第7章 失業と労働市場 第3部 景気循環理論:短期の経済 第8章 景気変動へのイントロダクション 第9章 総需要1:IS-LMモデルの構築 第10章 総需要2:IS-LMモデルの応用 第11章 開放経済再訪:マンデル=フレミング・モデルと為替相場制度 第12章 総供給およびインフレーションと失業の短期的トレードオフ 『マンキユー マクロ経済学』Ⅱ 応用篇(第4版) 発売予定日不明 主 要 目 次第1部 成長理論:超長期の経済 第1章 経済成長I:資本蓄積と人口成長 第2章 経済成長Ⅱ:技術・経験・政策 第2部 マクロ経済理論のトピックス 第3章 景気変動の動学モデル 第4章 消費者行動の理論 第5章 投資の理論 第3部 マクロ経済政策のトピックス 第6章 安定化政策の異なる見方 第7章 政府負債と財政赤字 第8章 金融システム:好機と危機 終章 わかっていること,いないこと リンク マンキュー経済学も読むのでR https://hakase-jyuku.com/mankiw/entry6.html マンキュー『マクロ経済学』のマザーモデル http://www.waseda.jp/w-com/quotient/publications/pdf/wcom431_04.pdf 注意! マンキュー経済学マクロ編はまったくの別物です。 #amazon(4492314458,left) 
マンキューマクロ経済学 解説 #amazon(4492315047,left)  #amazon(4492315101,left)  (2018年8月11日著す) マクロ経済学の学術書の中で一番売れているであろう著書。 amazon経済学ランキングで中谷マクロが4位となっているが、マンキューマクロ3版が6位、同4版が7位となっているので、合算すると1位だろうと思われる。8位が斉藤他マクロになっている。 (4版への変更点) 426名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 05:13:31.04ID:bc10wGu1 マンキュー マクロ経済学I入門篇(第4版) 東洋経済新報社 2017/11/10 マクロ経済学における超スタンダードなロングセラー・テキスト。 「長期から短期へ」という原著の方針に従いつつも、第I巻では短期分析のウエイトを大きくし、かつ開放経済モデルを重視した形で編成し、1学期間の入門コースの簡潔したテキストとして使えるようになっている。 また、原著のアメリカの図表に対応して日本の図表もほぼ完備した。 さらに、この第4版(原書第9版)では、ビットコインに関するコラムや、最近のアメリカ労働市場の参加率の大幅な低下など、最新の経済状況を反映した内容がふんだんに盛り込まれている。 512名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 12:35:41.35ID:U2iPUOLk>>519 >>508 マンキュー マクロ経済学 第4版 9th ed 入門篇、旧第3版からの変更点はまえがき(vii)に詳しい。日本版は独自の編集で真っ先に目に入るのは、 旧第4章 貨幣とインフレーション が二つに分かれ、ビットコインについてのコラム等が追加されたこと。 新しい話題には、コラムとケース・スタディで対応している。 新第9章のケース・スタデイ「乗数の推定における地域デー夕の利用」(348頁)で新たに参照されたのは 以下の論文。 エミ・ナカムラとジョン・スタインソン Fiscal Stimulus in a Monetary Union: Evidence from US Regions http://www.columbia.edu/~en2198/papers/fiscal.pdf 邦訳第2から3への変化に比べたら大した変化はない(第3版は重要な図版が追加されていた)。 コラムは読み応えがある(46頁、映画ソフトのGDPへの扱いの変化はわかりやすい)が、 60頁分分厚くなったことで入門篇としては推薦しにくくなった。 フィリップ曲線の発見者はフィッシャーを併記すべきだし(472頁)、ヒュームを貨幣数量説の起源に 置くなら(149,321頁)ミルも併記すべきだ。 応用篇出たら今度は真面目に読み返します… 513名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 12:38:28.06ID:U2iPUOLk 追記: 目次を見るとこの後に出る応用篇の方が変更が多そうだ。 マンキュー マクロ経済学I入門篇(第4版) 東洋経済新報社 2017/11 [原書チャプター番号を追記] 第1部 イントロダクション [一] 第1章 科学としてのマクロ経済学 [1] 第2章 マクロ経済学のデータ [2] 第2部 古典派理論:長期の経済 [二] 第3章 国民所得:どこから来てどこへ行くのか [3] 第4章 貨幣システム:どのようなものでどのように機能するか [4] 第5章 インフレーション:原因と影響と社会的コスト [5] 第6章 開放経済 [6] 第7章 失業と労働市場 [7] 第3部 景気循環理論:短期の経済 [四] 第8章 景気変動へのイントロダクション [10] 第9章 総需要1:IS-LMモデルの構築 [11] 第10章 総需要2:IS-LMモデルの応用 [12] 第11章 開放経済再訪:マンデル=フレミング・モデルと為替相場制度 [13] 第12章 総供給およびインフレーションと失業の短期的トレードオフ[14] 『マンキュー マクロ経済学』Ⅱ 応用篇(第4版) 2818/8/10 主 要 目 次 第1部 成長理論:超長期の経済 [三] 第1章 経済成長I:資本蓄積と人口成長 [8] 第2章 経済成長Ⅱ:技術・経験・政策 [9] 第2部 マクロ経済理論のトピックス [五] 第3章 景気変動の動学モデル [15] 第4章 消費者行動の理論 第5章 投資の理論 第3部 マクロ経済政策のトピックス 第6章 安定化政策の異なる見方 [16] 第7章 政府負債と財政赤字 [17] 第8章 金融システム:好機と危機 [18] 終章 わかっていること,いないこと リンク マンキュー経済学も読むのでR https://hakase-jyuku.com/mankiw/entry6.html マンキュー『マクロ経済学』のマザーモデル http://www.waseda.jp/w-com/quotient/publications/pdf/wcom431_04.pdf 注意! マンキュー経済学マクロ編はまったくの別物です。 #amazon(4492314458,left) 

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: