LST おおすみ型輸送艦

おおすみがたゆそうかん

日本国海上自衛隊所属の輸送艦

※出典:海上自衛隊ホームページ (http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/lst/osumi/4003.html

艦種 輸送艦
建造期間 1995年~2003年
就役期間 1998年~就役中
排水量 基準:8,900トン
満載:14,000トン
全長 178m
全幅 25.8m
深さ 17m
吃水 6m
機関 三井16V42M-Aディーゼルエンジン
(13,000ps)
2基
推進器 2軸
速力 最大22ノット
乗員 約135名
兵装 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基
搭載艇 エアクッション艇1号型 2隻
レーダー OPS-14C 対空捜索用 1基
OPS-28D 対水上捜索用 1基
OPS-20C 航海用 1基
電子戦
対抗手段
Mk.137 デコイ発射機 4基

海上自衛隊公式紹介動画


+ 艦Tube

概要


おおすみ型輸送艦とは、海上自衛隊が保有する輸送艦である。
1998年から2003年にかけて3隻就役。

名目上は輸送艦だがコレは建前であり、型番上での分類は戦車揚陸艦……つまりLSTとなっていて、実際の分類はドック型揚陸艦のLPDに相当する。
ヘリの離発着は出来るけど固有音格納スペースや整備能力を持たないため、強襲揚陸艦(後述)には当たらない。(ただし、いずも型ないしひゅうが型とコンビを組めば、強襲揚陸作戦は可能と考えられる。)

おおすみ型1隻の建造費は272億円前後と言われております。
艦内後部のウェルドックには2隻の輸送用ホバークラフトを搭載しており、大きな船体と見通しの良い全通飛行甲板のお陰でヘリコプターの発着も容易であることから、従来の輸送艦よりも輸送揚陸能力が向上しました。

陸上自衛隊の部隊であれば、330名の一個普通科中隊戦闘群と装備品を搭載でき、民間人は約1,000名が収容可能。この隊員の人数は資料によって前後するけど大体300から350のどっか。民間人はだいたいどこも1,000人なんですがね。
また、優れた医療機能も備えている。
性能の細かいことは後で。

「おおすみ」は海上自衛隊初の全通甲板型の輸送艦になります。今後増える国際貢献任務や災害派遣など多種多様な任務に対応するためね。今でこそ本格的なヘリコプター運用が可能ないずも型護衛艦などありますが、当時この見た目は衝撃的でした。

先代のみうら型は基準排水量2,000tだったがおおすみ型は8,900tと四倍以上であり運用方法も大きく変化。
それまでの自衛隊の輸送艦は艦首が観音開きで船底は平らでした。この理由は船体をそのまま浜辺に乗り上げるビーチングという方法で艦首から車両やら人員やらを下ろすため。
……ただし、こんな形状だと波の影響がヤバイ。これでどうなるかは今夜風呂で洗面器を湯船に浮かべてみればわかりやすいと思う。おとなしく浸かってるのではなく童心に帰ってね。
実は、天候によっては上陸も出来ないし長期航海にも向かない。
ぶっちゃけ理屈ではわかってたんだけど、1992年の自衛隊初のカンボジアPKO派遣でそれを実際に痛感することになる。国連平和維持活動ね。
海上自衛隊の補給艦による長期航海はこれが初めて。
そんで行ってみると台湾とフィリピンの間にあるバジー海峡では低気圧の影響で船がものすごい揺れる。多くの陸上自衛隊員が深刻な船酔いに悩まされました。
そんな感じで居住環境は最悪。スピードも出ないし3週間もこんな感じだった。小さい艦だから単独では動けず補給艦も随行して各種支援も必要になってくる。

というわけでこの反省を生かし、船体を大型化して長期航海に適し、かつ多数の車両やらヘリコプターやらを運べるような艦を作ることになりました。
それが本型です。

アメリカ海軍のドック型揚陸艦を参考に、ビーリング方式を止めてホバークラフト型の輸送艇を搭載するLCAC、エルキャックという方式に。
こいつは母船を出ると時速約130kmで航行可能(積載時はもっと遅くなる)で、そのまま浜辺に乗り上げることも出来るのです。これが揚陸戦にかなりの速さをもたらしました。

おおすみ型の最大の特徴は全通甲板だけど、後部甲板のみを2機分のヘリ甲板として使って、艦橋構造物横から艦首までは車両甲板として用います。そのため、ヘリ空母と形状こそ似てるけど全くの別物。
艦内には広い空間が確保されている。74式戦車を12両搭載できる車両格納スペースに、前述の1,500人分の居住スペースも有り。艦尾には上記のLCAC2隻分のスペース。
しかし航空機用の格納庫はなく、ヘリコプターなどの航空機は露天甲板に繋留駐機するしかないため、軽空母的な運用は難しい。

今後のおおすみ型は島嶼防衛強化型へと改修を行う予定です。「とうしょ」ね。読めたかな?
水陸機動団が創設されるに当たりまして、主力装備である水陸両用車のAAV7を運用できるように艦内及び艦尾ハッチを改造します。さらにV-22(オスプレイ)の運用も出来るようにヘリ甲板に耐熱処理を施し、更にエレベーターも大型化。PKO型補給艦は島嶼防衛型輸送艦へと生まれ変わるのである。

おおすみ型は揚陸艦としては使い物にならないとか散々酷評されております。ヘリが整備できないしエレベーターは小さいし同時に2機以上のヘリコプターは離発着できないし、固有の揚陸手段はLCACだけだしウェルデッキは乾式で注水できないしで。つまり通常の揚陸艦としては運用できないよと。
まぁそんなもん海上自衛隊としては百も承知でしょうよ。そもそも当時は海上自衛隊は強襲揚陸作戦を行わないと公言しているわけで。おおすみ型は揚陸艦ではなくただの輸送艦であります……というのが言い分。
事実、制式名称も輸送艦って名前だしね。おおすみ型輸送艦よ。
海上自衛隊がおおすみ型を建造した最大の目的は「単なる輸送艦」に全通甲板をもたせることでしょう。全通甲板式だけど空母ではない艦を建造することで、国民の目を全通甲板式の艦に慣らして空母余裕への筋道を段階的につけるための……なし崩しだと思うけどするためでしょうね。全通甲板といいアイランド型艦橋といい一般人視点からすれば空母にしか見えないですし。だが航空機の運用能力は低い。

つまりだ。
政治家やメディアを含めた国民に、全通甲板を持った船=空母ではないんだよと。こんな刷り込みを行うことが最大の目的でしょう。
勿論それは今後の空母を持つための最初の布石。全通甲板を持ちながら、ヘリがハンガーで整備できるわけでも、同時に多数のヘリの離着艦が出来るわけでもない。1番艦の「おおすみ」にはヘリ離発着時の安定性を向上させるためのフィンスタビライザーすら装備されておりませんでした。
エレベーター能力も小さい。艦内にはCH-47のような大型ヘリが湯収納出来ないけど、これもハリアー等のVTOL機が運用できないというアピールでしょう。だが、エレベーターが大きければ大型ヘリだけではなく貨物の昇降も迅速に行えるわけだけど、本来ならばこれらの機能を付加した方が有能な艦になっていたはず。高いヘリ運用能力を付加すると空母扱いされる危険があったわけで。
フィンスタビライザーは2番艦から装備されて、後から「おおすみ」にも追加されました。
これは「おおすみ」が空母か否かの議論が収まってから装備したという見方もできる。

おおすみ型は輸送艦としての能力をわざわざ犠牲としている。だが海上自衛隊には艦の能力を下げてでも全通甲板にこだわる理由があったのでしょう。
旧帝国海軍の伝統を色濃く残す海上自衛隊にとっては空母保有は悲願でありまして、自明の将来であり本能であるわけで。

さて……今日では海上自衛隊が強襲揚陸艦を導入する計画があることが判明しております。今まで日本とは馴染みのなかった強襲揚陸艦を海上自衛隊が導入するということですが、日本にしてはかなり画期的な防衛計画でしょう。安倍首相率いる政府は2013年12月に新しい防衛大網を閣議決定。この新しい防衛大網では南西諸島の離島防衛や大規模災害への対応力強化を重視しています。
コレを受けて防衛省は強襲揚陸艦を導入する計画があることを明らかにと。
強襲型揚陸艦とは海から陸に兵員やら物資やら装備やらを運ぶ揚陸艦の一種であって、ヘリコプターやエアクッション型揚陸艇などを運用搭載する能力がある艦を指します。
特徴としては、ヘリコプター運用のために全通式飛行甲板があることと、上陸支援のための攻撃力として垂直着陸機も運用する能力があること。つまり、見た感じは空母になる。その強襲揚陸艦を日本の海上自衛隊で運用しようっていう計画。


おおすみ型は就役以来、多くの災害派遣活動で救援物資輸送などでその優れた能力を発揮しています。
しかしながら、おおすみ型は3隻しかなくてローテーションを考えると常時出動が可能なのは1隻になる。こんなわけで、海上自衛隊では大規模災害のときの輸送力不足が懸念されてる。
フィリピンとか海外に災害派遣した時は1隻行かせたりして、離島奪還訓練で上陸部隊を輸送できなかったりもした。
一応ひゅうが型等のDDHにも輸送能力はある。でもこれはあくまでオマケであって、輸送に専念する艦艇があるべきであってね。

日本に離島の数がいくつあるかご存知だろうか。だいたい7,000ある。二桁とか三桁とか想像した人。少ないよ。
こんな海洋国家で離島防衛のために海上輸送力の充実はとてもとても重要。

他にも理由は色々……えぇ例の北の国ですとも。あそこは長距離弾道ミサイルの発射をちょくちょく強行しております。
事前に国際機関に通告されたミサイルの飛行経路には、沖縄県の先島諸島の上空が含まれてたりもして。
自衛隊は万が一のときに備えて、地上配備方の地対空誘導弾パトリオットの配備迎撃態勢を決定。具体的な配備先には、沖縄本島の花吉、知念分駐屯基地のほか、石垣島と宮古島が選ばれました。これは全国6ヶ所の高射群などに配備されているが、その数には限りがある。普段は配備されていない離島に対し、迅速な配送配備する必要があったわけで。



LCAC用格納庫と全通甲板で高い輸送、揚陸能力を持つ本型。自衛隊の展開能力を大幅に向上させた輸送艦。
これまで海上自衛隊が保有していたMCH-101に比べて格段に輸送力が高まり、輸送力の高いおおすみ型の就役は、海上自衛隊の輸送能力向上にのみならず、自衛隊全体の戦略機動性を高める結果となった。

航空機格納庫を持たないのが弱点であり、おおすみ型の構造と車両搭載のプロセスは基本的にカーフェリーと同じ。
車両は船体両舷のサイドランプから艦内へ自走で乗り入れて、エレベーターを使った第1と第4甲板へ移動させる。

艦尾にはウェルデッキがあってエアクッション揚陸艇を2隻搭載可能。

ヘリは専用の格納庫を持たないため露天駐機しかない。
ローターブレードを外せば車両甲板を使用はできますが……

現在陸上自衛隊がAAV7水陸両用車やV-22を新しく導入することを計画してるため、これらの搭載に合わせておおすみ型3隻の改修が予定されております。

ちなみに、本型は普段は硫黄島などの離島にある自衛隊基地に対して物資の補給や資材の輸送などをしてる。
あと3隻とも巡視船に同名船が存在しており、「おおすみ」はPLHで他2隻もPLである。

詳細な性能


さて……ここから詳しくおおすみ型の輸送機能を紹介しましょう。

最上甲板の前半部には……第1甲板の露天ね。ここが搭載面積約1,200㎡の他、艦体内の第4甲板にも長さ100m×幅13mの車両甲板搭載面積役1,000㎡が設けられていて車両は艦体両舷の高さ7.6m×幅5mのサイドランプから車両甲板へ直接出入りする。

第1甲板と第4甲板の間の車両上げ下ろしには第4甲板の車両甲板前瑞エレベーター……力量20t長さ14m×幅6mと艦橋構造物後方のエレベーター力量15tを使用する。

なお戦車は第4甲板にのみ収容可能である。
また戦車を搭載した場合、第4甲板へのトラック収容能力は減少する。

第4甲板の車両甲板は、前部エレベーターの前方部分を除く大部分で甲板分の高さを確保しており、その上の第2甲板の上はギャラリーデッキを形成している。

第2、3甲板には、上院居住区とは別に、数区画にわけられた陸自隊員用の居住区が設けられており、1隻で完全武装した陸自隊員330名と戦車など中隊相当の戦闘群を輸送できる。

第1輸送隊に所属する3隻の全力なら隊員2,000名、戦車1中隊、特化1個大隊などの普通科連隊戦闘団半個の輸送が可能。
また、被災者などの民間人を輸送する際には車両甲板などのその他スペースも活用して最大で1,000名を収容可能。

舟艇運用能力

あつみ型やみうら型など、海上自衛隊が、おおすみ型以前に使用してきた輸送艦には物資を揚陸する際には直接砂浜に乗り上げるビーチング方式を採用していたが、おおすみ型では艦内に2基を搭載するエアクッション艇1号型を使用して揚陸を行う。

ビーチングだと揚陸に利用できる海岸が世界の海岸線の15%ほどだったのに対して、ホバークラフトによる揚陸では世界の海岸線の70%程度が利用できるとされております。

また、従来用いられてきた上陸用舟艇の設計を踏襲した交通船2150号型も搭載できるが、こちらは普段は呉基地での港内支援任務に従事している。

舟艇に車両を搭載する場合は、第4甲板前部の車両甲板から直接に自走して乗り込む。
資材の搬入、搬出は艦橋構造物、煙突横に設置されたクレーン……力量15tで行うことも出来る。

LCACを運用する場合は艦尾門扉を開くだけで良いが、交通船等の舟艇を運用する場合はバラストタンクに注水して艦尾を下げることでドックに海水を導く必要がある。例によって整備面倒。

船体姿勢制御のためのバラスト水は約1,300~3,000t搭載できる。
ただし現状では、バラストポンプの能力不足のため、艦尾側水深を2.4m程度とするためには、注水に約1.5時間を要する。
なお、アメリカ海軍のホイッドビー・アイランド級ドック型揚陸艦では、本型の約2.2倍の大きさのウェルドックに対して、漲排水の水深は艦首側では1.8m、艦尾側では3.0mとなる。

LCACは大量の兵員や銃火器などを投入する能力が低いこと、また同規模のアメリカ海軍ドック型揚陸艦がLCACを3隻搭載しているのに対して、本型の搭載数は2隻であることから、従来のLSTが揚陸艦としての機能に重点を置いたのに対して本型では補給艦としての機能に重点を置いていることも指摘される。

また、島嶼戦闘能力強化の必要からまず平成26年度のおおすみの定期点検において、LCACのスカート部分の改修で、Conventional skirtから Deep Skirtに変更するに伴う浮揚高度上昇に対応するためのウェルデッキ天井部上昇に対応するためのウェルデッキ天井部クレーン撤去と、AAV7水陸両用装甲兵員輸送車両運用のためのLCAC甲板中央部分へのすべり止め施行が行われた。

更に次回定期点検時には第1エレベータの耐荷重向上……約30t程度や注排水能力強化、艦尾門扉の開閉機構の強化。
飛行甲板への耐熱塗料施行。LCAC甲板内バターボードの追加施行、3段から4段等が計画されている。

航空機運用能力

ヘリコプター用の格納庫やエレベーターはなく、固有の搭載機は持たない。

必要に応じて陸上自衛隊の輸送ヘリコプターを搭載、運用するとされており、航行しながらヘリコプターを発着艦させる機動揚陸戦ではなく、漂泊ないし錨泊状態での海上作戦輸送方式が前提とされた。

ヘリコプター甲板には、CH-47J/JA輸送ヘリコプターの駐機スポット、離発着スポットの各1個が設定されている。
甲板にはアメリカ海軍のニミッツ級航空母艦やタラワ級・ワスプ級強襲揚陸艦、ひゅうが型ヘリコプター搭載護衛艦と同じ滑り止め剤のMS-440Gが施されている。

前甲板の車両用エレベーターの力量20tはH-60系ヘリコプターの揚降に対応しており、第4甲板の車両甲板を航空機格納庫として転用することが出来る。
この場合、ローターブレードをすべて取り外す必要があるため、エレベーターでの揚降状態と飛行可能状態との転換には相当の時間を要する。

スマトラ沖地震被災地への人道援助活動のため、3番艦「くにさき」が陸上自衛隊のヘリコプター5機を搭載して派遣された際にはUH-60JAは、ブレードを外して第4甲板の車両甲板に収容されたものの、CH-47JAは防錆シート等で梱包されて上甲板に搭載された。

航空機整備能力は持たないため、UH-60JAの整備はしらね型ヘリコプター搭載護衛艦「くらま」で行い、陸上自衛隊のCH-47J/JAについては派遣期間中、点検以外の整備はできなかった。

1番艦「おおすみ」には、概要のようなヘリ離発着の安定性を向上させるフィンスタビライザーという横揺れ防止装置が政治的判断から装備されず、2番艦からの装備となった。

後に、平成18年度防衛庁(当時)予算において、国際緊急援助活動に対応するための大型輸送艦の改修費としてスタビライザー取り付け改修費用が予算化され、同時に航空燃料の容量も増大。

就役当初にはなかった戦術航行システムも搭載。
2013年6月14日に実施された日米共同演習、ドーン・ブリッツ13にはアメリカ海兵隊のMV-22Bが「しもきた」に着艦している。
また平成26年度以降、オスプレイの運用に対応した改修が計画されている。

作中での活躍


LST-4001 おおすみ

転移当日:護衛艦隊 第1輸送隊 呉基地
2016年7月1日~:掃海隊群第1輸送隊 呉基地

※出典:海上自衛隊ホームページ (http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/lst/osumi/4003.html
トーパ王国で発生した魔王軍侵攻に対処するため、オペレーションモモタロウ参加部隊であるトーパ王国特別派遣部隊先遣小隊を城塞都市トルメスまで輸送。

その後、フェン王国でのパーパルディア皇国軍による日本人観光客虐殺事件を受け、同型艦である「しもきた」・「くにさき」と共に現地邦人の避難と邦人救出部隊の輸送を行った。

現在は、ムーを侵攻中のグラ・バルカス帝国陸軍を迎え撃つべく、陸上自衛隊第7師団を民間船とともに輸送し上陸させることに成功した。
上陸させた規模等は現状不明。詳細待ちである。


LST-4002 しもきた

転移当日:護衛艦隊 第1輸送隊 呉基地
2016年7月1日~:掃海隊群第1輸送隊 呉基地

※出典:海上自衛隊ホームページ (http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/lst/osumi/4003.html
フェン王国の戦いにて、同型艦である「おおすみ」・「くにさき」と共に邦人の救出と派遣部隊の輸送を行う。

LST-4003 くにさき

転移当日:護衛艦隊 第1輸送隊 呉基地
2016年7月1日~:掃海隊群第1輸送隊 呉基地

※出典:海上自衛隊ホームページ (http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/lst/osumi/4003.html
フェン王国の戦いにて、同型艦である「おおすみ」・「しもきた」と共に邦人の救出と派遣部隊の輸送を行う。


(随時加筆をお願いします)

関連項目
兵器自衛隊

※既存のコメントに返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
  • おぉう書いてたんだが先越されてしまった……あとで概要の所に足してよい? 実はエアクッション艇と一緒にしてしまうつもりだったんだ私 - 名無しさん 2018-02-10 20:56:20
    • おねがいします。自分のは暫定版として用意したものなので好きなようにやっちゃって構いません(。・ω・)ゞ - mk41 2018-02-10 21:02:05
      • ありがとう。じゃあ完成したら概要に足しちゃいます。 - 名無しさん 2018-02-10 21:07:30
  • これで良いはず、「設計を獣臭し」ココは修正できなかったので他の人にまかせます - 名無しさん 2018-02-12 00:07:15
  • この日本国召喚の世界では、輸送艦の数不足が響きそうだよねぇ… - ドリフ提督 (2018-06-27 14:20:43)
  • ところで転移後、輸送艦関係の強化が盛り込まれなかったけど、現実、輸送力の不足は色々とマズイんだよねぇ…(第7師団ムーに移送するために、どれだけの船が必要になるのやら…民間は太平洋戦争中の旧海軍の補給路の軽視とかもあって被害甚大になったトラウマからあまり協力的じゃないし - ドリフ提督 (2019-02-27 16:54:20)
    • ムー戦に関しては、イカイクルーザーが鎮められた後あたりの作戦会議で攻撃は最大の防御みたいな方針になってなかったか?まあ、あの後朝田さんが時間稼ぎして、更にミ帝へも作戦協力があった事を考えると、多分バルチスタに参戦した程度の艦艇数は確実に撃退できるだけのミサイルが既にマイカルに陸揚げ済みなんじゃないのかね。 - ハインフェッツ (2019-05-09 23:50:48)
  • おおすみ、くにさきは野郎のみ - 名無しさん (2019-05-09 16:22:21)
  • おおすみ型、実は全長は自衛隊全艦艇の中でトップなんですよね。 - 名無しさん (2019-09-05 22:44:43)
  • おおすみ型、実は全長は自衛隊全艦艇の中でトップ→いいえ、いずも型護衛艦248m、ましゅう型補給艦210m、いせ型護衛艦197m、おおすみ型輸送艦178m - 原液のコジマ防人 (2020-08-28 19:55:59)
  • とりあえず説明文の口調が気持ち悪い - 名無しさん (2021-07-25 02:04:39)
    • ならば貴様が修正するがよい - 名無しさん (2021-12-12 17:14:27)
  • シルカークに陸自運んだのもこの船の可能性高いからめちゃくちゃ酷使されてるな - 名無しさん (2022-06-17 16:49:54)
    • 転移から4年ぐらい経ってるし新規で建造されていると思いたい - 名無しさん (2022-06-24 18:32:29)
  • フェン王国に派遣した部隊、どうやって持って来たんだろね おおすみ型が2,30隻ないと一回では無理そうなんだが - 名無しさん (2023-06-24 01:47:16)

ここを編集
〔最終更新日:2022年09月09日〕
+ タグ編集
  • タグ:
  • 兵器
  • 自衛隊
  • 日本国

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2022年09月09日 00:35