不明点のその場での解決


Keiは㈱早稲田の中堅社員で、営業部門で技術支援をしていた。次の異動で、KeiはHiroの後任として社内システム部で決算システムの担当者となることが決まった。Hiroから、定期点検にともなうシステムの停止手順について、説明を受けていたが、異常検知機能の停止手順の一部の説明が省かれ、Keiはよく理解できなかった。

わからないことについて、どのタイミングで質問するべきだろう?

Keiは自分が「どこ」が分からないのか、説明することができる。
タイミングを伺っていると、結局質問を聞きそびれてしまう恐れがある。

わからないことについては、すぐに質問をしよう

Keiは異常停止手順について、分からないと感じたその場ですぐに質問をした。
その場で質問をしたので、Hiroはすぐに質問に答えることができ、Keiも質問を持ち越すことがなく、聞きそびれることがなかった。
Keiは何度も同じことを質問しないように、一度聞いた質問はシッカリと理解するように努めた。
Keiはわからないことは、その場ですぐに聞くことにしたため、引き継がれた知識について、分からないまま放っておくことがなかった。
結果、Keiは引継ぎ期間中に必要な知識について、疑問を抱えることなく理解することができた。

引き継ぎの予習を合わせて使用することで、効率よく不明点を解消することが可能となる。一方後任者が積極的に質問をする人物ではない場合、前任者は後任者の理解を確認するための質問によって、後任者の理解度を確認することが大切である。インクリメンタルな引き継ぎによって、このパターンは実行される機会が増える。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2016年12月08日 12:00
添付ファイル