極方程式のグラフによる面積の公式

極方程式のグラフによる面積の公式を説明する図を作成する.

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=)

polar-area.zip

  • 一般の極方程式のグラフをOsplineで作成する.
  • Ospline曲線上の点をPutonCurveで順に生成する.
  • 扇形の弧を作成するとき,Partcrvで円の部分曲線として作成する.

Addax(0);
// 座標軸を表示しない.
Setcolor([0.3,0,0,0]);
Shade(["en1"]);
Setcolor("black");
// 色塗りは最初に行う.
// 注)色塗りを境界線データの作成後に行うと,境界線の半分が色塗りで隠れる.
Ospline("1",[C,D,E,F,G]);
// 大島氏のスプライン曲線で,一般の極方程式のグラフを作成する.
Listplot("0",[A,B]);
Letter([A,"sw","O"]);
Expr([B,"e","x"]);
Listplot("1",[A,C]);
Expr([C,"e","\theta=\alpha=\theta_0"]);
Listplot("2",[A,G]);
Expr([G,"w","\theta=\beta=\theta_n"]);
PutonCurve("P1","bzo1");
PutonCurve("P2","bzo1");
PutonCurve("P3","bzo1");
PutonCurve("P4","bzo1");
PutonCurve("P5","bzo1");
PutonCurve("P6","bzo1");
PutonCurve("P7","bzo1");
PutonCurve("P8","bzo1");
// 順に実行すると,点Gのところに幾何点P1からP8までが順に出現する.
// 一度に行うと,幾何点が重なってしまうので,幾何点を移動してから1行ずつ実行した方がよい.
Setcolor([1,0,0,0]);
Listplot("3",[A,H]);
Listplot("4",[A,K]);
Listplot("5",[A,L]);
Listplot("6",[A,M]);
Listplot("7",[A,N]);
Listplot("8",[A,O]);
Listplot("9",[A,P]);
Listplot("10",[A,Q]);
// 放射状に極座標を表示する.
Circledata("1",[A,P5],["notex"]);
Partcrv("1",R,P5,"cr1");
Setcolor("black");
// 中心A,点P5を通る円を作成し,Partcrvで弧RP5を作成する.
Expr([H,"e","\theta=\theta_1",M,"ne","\theta=\theta_{k-1}",N,"ne","\theta=\theta_k",Q,"n2","\theta=\theta_{n-1}"]);
Anglemark([C,A,P1],[2,"E=\Delta\theta_1"]);
Anglemark([P4,A,P5],[2,"E=\Delta\theta_k"]);
Anglemark([P8,A,G],[2,"E=\Delta\theta_n"]);
最終更新:2016年10月30日 14:44
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|