平行六面体

3次の行列式の図形的意味についての説明で用いる平行六面体.
平行六面体の体積は,それを定めるベクトルa,b,cによる行列式の絶対値に等しい.
また,底面の面積は,底面を定める2つのベクトルa,bの外積ベクトルvの大きさに等しい.

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=)

heikou6mentai.zip

Start3d();
// 空間図形をつくる.
Putaxes3d(5);
// 座標軸を幾何点を用いて定める.
Ptseg3data();
// Cindy画面で幾何点を結んだ線分をデータとして書き出す.:geoseg3d
vI=[1,0,0];
vJ=[0,1,0];
vK=[0,0,1];
// 基本ベクトルを定義.
// Cindy画面で3点A,B,Cをとる.
Putpoint3d(["D",A3d+B3d]);
Putpoint3d(["E",A3d+C3d]);
Putpoint3d(["F",B3d+C3d]);
Putpoint3d(["G",A3d+B3d+C3d]);
// A3dは空間座標または空間の位置ベクトルとしての点Aのデータ.
// A,B,Cによって定まる平行六面体の頂点を定義する.
Putpoint3d(["H",C3d.z*vK]);
// Cのz座標と基本ベクトルvKとの積でHを定める.
Putpoint3d(["Q",C3d.x*vI+C3d.y*vJ]);
// Cからxy平面への垂線とxy平面との交点Qを定める.
Putpoint3d(["V",1.4*H3d]);
// OHの延長上にVをとる.
Setcolor("cyan");
Listplot("1",[O,A,D,B,O],["nodisp"]);
Shade(["sg1"],[0.2]);
// 色を指定し,底面の境界線データをつくり,境界線を描かずにShadeをかける.
Bowdata([H,O],[1,0.6,"Expr=\color{black}h","dr,0.7"]);
Anglemark([C,O,H],["E=\color{black}\varphi",1.2]);
Paramark([C,Q,O],[0.5]);
Paramark([C,H,O],[0.5]);
// 辺の長さ,角の大きさ等を記入.
// この後は,図の書き出し.
tmp1=["sl3dOQ","sl3dQC","sl3dCH"];
// 点Cの座標の情報を与える線分をListにする.
tmp2=remove(geoseg3d,tmp1);
// geoseg3dからtmp1の線分のデータを除く
tmp3=["sl3dOA","sl3dOB","sl3dOC","sl3dOV"];
// ベクトルで表示する線分を指定.
Skeletonparadata("1",tmp1,["geoseg3d"],["do,0.7,1.5"]);
// 点Cの座標を与える線分を,geoseg3dに重なる場合はSkeleton処理して,点線で書き出す.
Setcolor("black");
Skeletonparadata("2",tmp2,["geoseg3d"]);
// 色を戻し,tmp2について,geoseg3dとの重なりをSkeleton処理して実線で書き出す.
Skeletonparadata("3",tmp3,["geoseg3d"],["dr,1.5"]);
// tmp3について,geoseg3dとの重なりをSekleton処理し,太い実線で書き出す.
Arrowhead(A,"sl2dOA");
Arrowhead(B,"sl2dOB");
Arrowhead(C,"sl2dOC");
Arrowhead(V,"sl2dOV");
// 鏃を描く
Letter([A,"se","A",B,"ne3","B",C,"n1","C",D,"e1","D"]);
Letter([O,"w","P"]);
// 点の座標を記入.
Expr([(O+A)/2,"s","\vec{a}"]);
Expr([(O+B)/2,"n2e","\vec{b}"]);
Expr([(O+C)/2,"nw","\vec{c}"]);
Expr([V,"n2","\vec{v}"]);
Expr([(A+B)/2,"c","S"]);
// ベクトル,面積を記入.
最終更新:2016年10月30日 15:28
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|