K,L

KeTCindyによる図入り教材の作成内検索 / 「K,L」で検索した結果

検索 :
  • 複数のベジエ曲線を描く Mkbeziercrv
    ...F],G,H],[[K,L]]); // 複数のベジエ曲線を描く. // Bezier に入れるものを[ ]でくくり,[ ] の中に複数入れる. // 以下のようにしても同じ. // ptlist1=[A,B,C];ctrlist1=D],[E,F;list1=[ptlist1,ctrlist1]; // ptlist2=[G,H];ctrlist2=K,L;list2=[ptlist2,ctrlist2]; // list=[list1,list2]; // Mkbeziercrv("1",list); Pointdata("1",[A,B,C,D,E,F,G,H,K,L],["Size=3"]); // 説明のため,大きめの点を描く. Letter([A,"s1","...
  • ベジエ曲線を描く Bezier
    ...",[H,K,L],M,N],[O,["da","Num=[2,3]"]); // H,K,Lが節点,[M,N],[O]が制御点.制御点が2個と1個で3次と2次. // オプションで分割数の指定などができる.HK間を2,KL間を3にした. Pointdata("1",[A,B,C,D,E,F,G,H,K,L,M,N,O],["Size=3"]); // 説明のため,大きめの点を描く. Letter([A,"s1","A",B,"s1","B",C,"n1","C"]); Letter([D,"s1","D",E,"...
  • 確率の加法定理
    ...,Hをとる. 幾何点K,Lをとり,円を書き,2つの円の交点として幾何点M,Nをとる. Addax(0); Setcolor([0.2,0,0,0]); Shade(["join1"]); //join1の内部を塗る Setcolor("black"); Circledata("1",[A,B]); //中心A,点Bを通る円cr1を書く Circledata("2",[K,L]); Listplot("1",[C,D,E,F,C]); Partcrv("1",N,M,"cr1"); //円cr1のNからMまでの部分曲線データpart1を作成 Partcrv("2",M,N,"cr2...
  • 曲線の長さ
    ...D,E,F,G,H,K,Lをとっておく. ptL=[A,B,C,D,E,F,G,H,K,L]; // 節点からなるリスト Mkbezierptcrv(ptL); // ptLを節点とし,制御点を自動的にとって,ベジェ曲線を描く // (初期値は線分の3等分点) 画面に戻って,制御点を動かし,曲線の形を整える. // 注)節点でなめらかにつなぐには,両側の制御点と節点を一直線上にとる. Listplot("a",XMIN,0],[XMAX,0); // x軸のみを描く forall(1..length(ptL),  tmp=ptL_#;  Listplot(text(#),[tmp,[tmp.x,0]],["do"]); ); // 各節点からx軸に点線を描く Fontsize("s"); ...
  • 微分積分法の基本定理
    ...EF上に5点G,H,K,L,Mをとる Addax(1); // 座標軸を書く Setax([2,"t"]); // 横軸名をtとする if(1==1, Setcolor([0.3,0,0,0]);  Shade(["part1","sg1","sg2","sgGGc"]); Setcolor([0.3,0,0,0.1]);  Shade(["part2","sgLcL","sg3","sg4"]); Setcolor("black"); ); // 1==0とするとShadeがかからずプログラムしやすい Setcolor([0.3,0,0,0]); Mkbe...
  • 最短路
    ...",[A,K,L,B,A]); Listplot("2",[C,D]); Listplot("3",[E,F]); Listplot("4",[G,H]); Listplot("5",[M,N]); Listplot("6",[O,P]); //経路の線分を描く. Letter([B,"n1w1","A",K,"s1e1","B",Q,"s1w1","C"]); //点の名前を描く.
  • 不等式2
    ...,線分EF,GH,点K,Lをとる. Addax(0); Listplot([A,B]); Setpen(3); //線の太さを指定する. Listplot([C,D]); Setpen(1); Setcolor([0.8,0,0,0]); Listplot([E,F]); Listplot([G,H]); Circledata([K,C],["Rng=[pi/2,pi]"]); Circledata([L,D],["Rng=[0,pi/2]"]); //中心,通る点,角を指定して円弧を描く. Setcolor("black"); Pointdata("1",C,[0,"Size=10"]); Pointdata("2",D,[...
  • 図形の面積
    ...EおよびF,G,H,K,Lをとっておく. 制御点の取り方は大島利雄氏考案の方法を用いる. Setcolor([0.3,0,0,0]); // cmykで色を指定 Shade(["en1"]); // en1(後で定義)の内部を塗る. // 注)Shadeはプロットデータの作成はしない //   TeXでの書き出しだけなので,ここにおいてよい. //   境界線の前にShadeしないと色のはみ出しがあってきたない. Setcolor([0.3,0,0,0.3]); Shade(["en2"]); Setcolor("black"); Ospline("1",[A,B,C,D,E]); Ospline("2",[F,G,H,K,L]); // Osplineは大...
  • 立体の体積
    ...EおよびF,G,H,K,Lをとっておく. Setcolor([0,0,0,0.2]); Shade(["sc1"]); Setcolor("black"); Listplot("a",[ [XMIN,0],[XMAX,0] ]); pL=[A,B,C,D,E]; qL=[F,G,H,K,L]; Mkbezierptcrv(pL,["notex"]); Mkbezierptcrv(qL); // 中心からなる曲線bza(TeX非表示)と上側の曲線bzaを作成 画面に戻り,制御点を動かして形を整える. tmp=apply(1..length(bzb),[bzb_#_1,2*bza_#_2-bzb_#_2]); Listplot("bc",tmp); // ...
  • 四角錐の体積
    ...D,E,F,G,H,K,Lをとっておく. Start3d(); // 3d描画を始める. Putaxes3d(8); // 原点 O と各軸上の8の所に幾何点 X, Y, Z をとる. p2=[6,1,1]; p3=[6,-1,1]; p4=[6,-1,-1]; p5=[6,1,-1]; faces=[ [1,2,3],[1,3,4],[1,4,5],[1,5,2],[2,3,4,5] ]; cone=[ [O3d,p2,p3,p4,p5],faces]; // 四角錐のobj形式のリストを定義 midp=[apply([p2,p3,p4,p5],0.7*#),[ [1,2,3,4] ] ]; // 途中に描く長方形のobj形式のリスト tmp=Concatobj([cone,midp]); // 2つのリストを結合する. VertexEdgeFac...
  • 平均値の定理
    ...;3",[K,L],["dr,0.8"]); Setcolor([0,0,0]); // 青色で線分を描く. Listplot("4",[A,[A.x,0]],["do"]); Listplot("5",[E,[E.x,0]],["do"]); Listplot("6",[F,[F.x,0]],["do"]); Listplot("7",[D,[D.x,0]],["do"]); Htickmark([A.x,"a",E.x,"",F.x,"c",D.x,"b"]); // 点Aのx座標は A.x で与え...
  • 自由曲線の利用
    ...D,E,F,G,H,K,L,M,N,O,P,Q,R,A]); #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) 生成された制御点を動かして飾り文字にフィッティングさせます. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) Texviewボタン,Exekcボタンの順にクリックすると,次の図が得られます. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=)  さらに,色を塗りましょう.次のコマンドを実行すると,ベジエ曲線"bza"の内部に赤色が塗られます. Setcolor([1,0,0]); // red(赤...
  • 媒介変数表示によるグラフ
    媒介変数表示を説明するために使う図をつくる. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) parameter.zip Setax([7,"ne"]); // 原点Oの表示を"ne"にする. Addax(1); // 座標軸の表示する. Deffun("X(t)",["regional(x)","x=t^3-2*t^2+1","x"]); Deffun("Y(t)",["regional(y)","y=t^2-t","y"]); // 曲線の定義 LP=[P1,P2,P3,P4,P5,P...
  • 合成関数
    ...Listplot([K,L]); Listplot([M,N]); Deffun("g(x)",["regional(y)","y=2^{x-2.5}","y"]); Deffun("f(x)",["regional(y)","y=sin(x-0.6)+0.6*x+1","y"]); // 合成する関数2つを定義する. Plotdata("1","g(x)-6","x=[0.3,4]"); // y軸方向-6平行移動に注意してu=g(x)のグラフを描く.:gr1 Plotdata("2","f(x+6)",&q...
  • 命題
    ...;3",[K,L,M,N,K]); Letter([(K.xy+M.xy)/2,"c","$\overline{p}\to \overline{q}$"]); Listplot("4",[O,P,Q,R,O]); Letter([(O.xy+Q.xy)/2,"c","$\overline{q}\to \overline{p}$"]); //四角形を作り,その中にp,qの関係をかく. Letter([[0,0],"c","対偶",[0,(C.y+D.y)/2],"c","逆",[0,(M.y+N.y)/2],"c","逆",[(B.x+C.x)/2,...
  • 樹形図2
    異なる4文字(a,b,c,d)から3文字を選んで並べる場合の数に対する樹形図. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) jyukeizu02.zip プログラムの概要は次の様になる. 1.aを固定して,b,c,d を並べる部分樹形図を作成する 2.始めの部分樹形図を基に他の3つの部分樹形図を作る. Addax(0); // 座標軸は描かない Parm(j,k,Lst) =(regional(x,X);X=Lst;x=X_j;X_j=X_k;X_k=x;X); // シンディスクリプトによるユーザー関数定義である // 与えられたリスト Lst のj番目の要素とk番目の要素を入れかえたリストを返す.Lst は変更しない // regional(x,X) は2つの局所変数の...
  • 定積分に関する平均値の定理
    定積分に関する平均値の定理を表わす図を作成する. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) sekibunn-heikinnti.zip if(1==1, Setcolor([0.3,0,0,0.1]);  Shade(["part1","part2","part3"]);  Shade(["part4","part5","part6"]); Setcolor("black"); ); // 1==0とするとプログラムする時図が見やすい // 部分曲線で囲まれた図形を塗る Mkbezierptcrv([A,B,C],["nodis...
  • 極方程式のグラフ
    極方程式のグラフの描き方を説明する図を作成する. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) polar-equation.zip Listplotで放射状に点線を書き,極座標を表示する. 極方程式を媒介変数表示x=r(t)*cos(t),y=r(t)*sin(t)とみなし,グラフを作成する. Addax(0); // 座標軸を表示しない. Listplot("1",[B,F],["do"]); Listplot("2",[G,H],["do"]); Listplot("3",[D,K],["do"]); Listplot("4",[M,L],[...
  • 直線の平行と垂直
    ============================================= 直線の平行と垂直 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) parallel-vertical-line.zip Addax(1); Setax(["","x","e","y","n","O","sw5"]); // 線と重ならない位置に原点名Oを書く // 「直線を加える」ボタンを押し,原点(Aになる)でクリックしてから // 適当なところ(Bになる)までドラッグして離し直線を描く // 「垂線を描く」ボタンを押し,直線AB上でクリックして点Aまでドラ...
  • 点と平面の距離
    点と平面の距離を説明する図を描く. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) distance.zip 画面で,点A,B,Cをとる. 直線ABとBCを描く. Aを通りBCに平行な直線とCを通りABな直線の交点Dをとる. Start3d(); Ptseg3data(); Putaxes3d(5); Xyzax3data("","x=[0,3]","y=[0,5]","z=[0,4]"); if(1==1, pD=[ [A3d,B3d,C3d,D3d],[ [1,2,3,4] ] ]; // 四角形ABCDのリストを作る. VertexEdgeFace("1",pD,["Pt...
  • 行列式のサイズを小さくする公式
    行列式のサイズを小さくする公式の形を説明する図を作る. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) formula_determinant.zip Addax(0); // 座標軸を表示しない. // それぞれのOvaldata(後で記述)に色を付けてShadeする. Setcolor(0.5*[1,0,1,0]); Shade(["ov1"],[0.2,"color- [0,1,0]","alpha- 0.3"]); Setcolor(0.5*[0,1,0,0]); Shade(["ov2"],[0.2,"color- [1,0,0]","alpha- 0.3"...
  • 中間値の定理
    中間値の定理を説明する図を作成する. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) chukanchi.zip Setax([7,"sw"]); // 原点の表示位置を指定 Plotdata("1","x-cos(2*x)","x=[0.3,5]",["da"]); Plotdata("2","x-cos(2*x)","x=[0.8,4]",["Num=300","dr"]); // 上段はグラフを破線で,下段は区間[a,b]に対応する部分を実線で描く Putoncurve("...
  • 楕円
    楕円   16.01.30 ellipse.cdy #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) ellipse.zip Setunitlen("5mm"); // 単位長を設定して図を小さくする // 「円を加える」ボタンを押し,原点(Aになる)でクリックしてから // x軸上の適当なところ(Bになる)までドラッグして離し円を描く // 「線分を加える」ボタンを押し,円上(Cになる)でクリックしてから // x軸上までドラッグして離す(Dになる) Setcolor("navyblue"); Circledata([A,B]); Listplot([C,D]); Setcolor("black"); // 色を変えて...
  • ド・モルガンの法則
    ド・モルガンの法則を図で表す. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) de-morgan1.zip 画面上に2つの円,四角形を描き,交点をとる. Addax(0); if(1==1, Setcolor([0.2,0,0,0]); Shade(["join1"],[]); //閉曲線EFKHMEの内部を色を指定して塗りつぶす Setcolor([0,0,0,1]); ); Circledata("1",[A,B],["Rng=[0,pi/2]"]); Circledata("2",[C,D],["Rng=[pi/2,pi]"]); Listplot("1"...
  • 定積分の定義
    定積分の定義を説明する図を作成する. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) definite-integral-definition.zip PutonCurveで曲線上の点を作成する. Putpointで曲線上の点から平行移動した幾何点を作成する. Addax(1); // 座標軸を表示する if(1==1, Setcolor([0.3,0,0,0]); Shade(["sg11"]); Setcolor("black"); ); // 有限領域に色を塗る. // 注)1==0とすると,Cinderella画面上で色塗りされず,作業がしやすい. Ospline("1",[A,B,C,D,E],["d...
  • 円群の包絡線
    x軸上に中心を持つ半径1の円群の図 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) hourakusen1.zip Setcolor("cyan"); repeat(21,k,  Circledata(text(k),[ [(k-11)*0.25,0],[(k-11)*0.25,1] ]); ); Setcolor("black"); Lineplot([A,B],["dr,1.5"]); Lineplot([C,D],["dr,1.5"]); Vtickmark([1,"n1w","1",-1,"s1w","-1&...
  • 3次行列式の計算
    3次行列式の計算について,サラスの方法を説明するための図をつくる. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) determinant.zip Addax(0); // 座標軸を表示しない Defvar("Ln=0.8"); // 変数Lnを0.8に設定(行列の2つの成分の距離) Putpoint("O",[0,0]); // 原点の設定 1つ目(左の行列式)の中心 Putpoint("Q",[5,0],[Q.x,0]); // 2つ目(右の行列式)の中心 Aname=["a_{11}","a_{12}","a_{13}",     "a_{21}&...
  • 直線群の包絡線
    直線群の包絡線の図を描く. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) hourakusen3.zip Deffun("f(x,k)",["regional(y)","y=k*x+k^2","y"]); Setcolor("cyan"); Setpt(3); repeat(8,k,  Plotdata("p"+text(k),"f(x,"+text(k/4)+")","x",["Num=2"]);  Plotdata("m"+text(k),&qu...
  • ベクトルの成分
    ベクトルの成分を説明する図を描く. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) components-vector.zip 画面で3点A,B,C,Dをとる. 線分AB, AC, ADの中点G, H, Kを加える. Addax(1); Arrowdata([A,B],[2,10]); Putpoint("E",[B.x,0]); //座標(b.x,0)に幾何点Eをとる. Putpoint("F",[0,B.y]); Listplot("1",[E,B,F],["da"]); Expr([B,"n2","\mathrm{A}(a_1,a_2)",G,&qu...
  • 垂心の位置ベクトル
    推進の位置ベクトルを説明する図を描く. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) orthcenter.zip 画面で3点A,B,Cをとり,三角形ABCを描く. 点Cを通る辺ABの垂線を引く.同様にして,点Aを通る辺BCの垂線,点Bを通る辺CAの垂線を引く. 垂線AC上に点Dをとり,原点に点Eをとる. 線分EA,EB,CD上に中点F,G,Hを加える. Addax(0); Arrowdata([A,B]); Arrowdata([A,C]); Listplot([B,C]); Paramark([B,F,A],[0.5]); Paramark([B,E,A],[0.5]); Setcolor("cyan"); Arrowdata([A,D]); ...
  • 2つの平面のなす角
    2つの平面のなす角を説明する図を描く #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) futatunoheimen.zip 画面で A,B,C をとり,Bを通り直線ACに平行な直線とCを通り直線ABに平行な直線の交点をDとする 線分AC上にEをとり,Eを通り直線ABに平行な直線と直線BDの交点をFとする Gをとり,Gを通り直線EFに平行な直線とFを通り直線GEに平行な直線の交点をHとする 直線GE上にKをとり,同様にLをとる Mをとる Perppt("N","M","A-B-C","put"); // Mから A,B,C を通る平面に下ろした垂線の足を N とする Arrowdata([N,M]); Arro...
  • 接線の傾きと関数の増減
    接線の傾きと増減の様子を説明する図を描く. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) incdec.zip Beziersmooth("1",[A,B,C,D,E,F,G],["Num=200"]); // 端点,接点になる点などを通るベジエ曲線を描く. // 制御点を動かして形を整える. Setcolor([0,0,1]); Listplot("1",[C1q,C2p],["dr,0.8"]); Listplot("2",[C2q,H],["dr,0.8"]); Listplot("3",[K,C4p],["dr,0.8"...
  • 放物線群の包絡線
    一般の場合の例として,点Aの周りの回転を用いて,放物線群を描き,その円弧を包絡線とした. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) hourakusen2.zip Addax(0); Circledata("1",[A,[0,0]],["dr,1.5"]); Plotdata("1","x^2","x=[-1.5,1.5]",["notex"]); Deffun("pt(x)",["regional(y)","y=Rotatepoint([0,0],(x-3)*pi/20,A)","y&quo...
  • 固有値と固有ベクトル
    線形変換の固有値・固有ベクトルを説明する図を描く. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) eigenvector.zip 幾何点A(0,0),Bは任意,C(3,1),D(1,1)をとり,固有ベクトル方向の直線ACと直線ADを引く. 点Bを通り直線ADと平行な直線を引き,直線ACとの交点Eをとる.同様に,点Bを通り直線ACと平行な直線と直線ADとの交点Fをとる. // 注)上側のツールバーから「平行線を描く」を使用する. Arrowdata("1",[A,B]); Setcolor([0.5,0,0,0]); // cyan(青)を0.5倍の濃さで書く. Lineplot("1",[A,C]); Lineplot("2&quo...
  • 空間直線に直交する平面
    空間直線に直交する平面を説明する図を描く. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) vertical-plane.zip Putpoint3dで,3d幾何点を作成する. VertexEdgeFaceで,平面を多面体として作成する. Nohiddenbyfacesで,平面(多面体)に隠された部分を点線で表示させる. Xyzax3data("","x=[-4,5]","y=[-3,3]","z=[0,5]"); // 座標軸の範囲を変更 Putpoint3d(["P",[1,-1,2]],"fix"); // 空間の幾何点Pを作成 Vn=[1,-2,5]; Un=V...
  • 双曲線の性質
    双曲線の性質 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) hyperbola-nature.zip // 原点(Aになる)と焦点(B,Cになる)に点を置く Hyperbolaplot("1",[C,B,3],["Asy=da"]); // 点B,C を焦点とし,焦点からの距離の差が3 の双曲線と漸近線を描く Listplot([B,C],["notex"]); Putintersect("D","gp1hyp1","sgBC",1); Putintersect("E","gp1hyp2","sgBC",1);...
  • 鏡映と回転
    鏡映と回転の関係を見る図を描く. reflect2.zip Setax([7,"se"]); // 原点名 O の表示位置を変える. // 点A を適当なところに置く. Putpoint("O",[0,0]); Lineplot("1",[O,A]); // 原点を O とし,直線 OA を描く. Putpoint("C",Reflectpoint(B,ln1)); // 点B を適当なところに置く. // 直線 OA に関して B と対称な点を C とする. Plotdata("1","0","x"); Putpoint("D",Reflectpoint(B,gr1)); // x ...
  • 極方程式のグラフによる面積の公式
    極方程式のグラフによる面積の公式を説明する図を作成する. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) polar-area.zip 一般の極方程式のグラフをOsplineで作成する. Ospline曲線上の点をPutonCurveで順に生成する. 扇形の弧を作成するとき,Partcrvで円の部分曲線として作成する. Addax(0); // 座標軸を表示しない. Setcolor([0.3,0,0,0]); Shade(["en1"]); Setcolor("black"); // 色塗りは最初に行う. // 注)色塗りを境界線データの作成後に行うと,境界線の半分が色塗りで隠れる. Ospline("1",[C,D,E,...
  • @wiki全体から「K,L」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|