玄霧藩国の医療体制

「玄霧藩国の医療体制」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

玄霧藩国の医療体制 - (2017/08/17 (木) 00:23:57) のソース

ページ作成:マリモ
ページ作成:マリモ 中核病院(施設)流用(猫野和錆@宰相府さん、ダーム@無名騎士藩国さんとの共同開発です。)
&bold(){2017/08/16 部品: 点滴セット、部品: 分野ごとの専門診療 において誤字を修正} 

#contents


*部品構造

-大部品: 玄霧藩国の医療体制 RD:41 評価値:9
--大部品: 玄霧藩国中央病院 RD:32 評価値:8
---部品: 中央病院の診療体制
---大部品: 一般医療病棟 RD:27 評価値:8
----大部品: 中核病院(施設) RD:27 評価値:8
-----大部品: 中核病院の概要 RD:4 評価値:3
------部品: 医療機能
------部品: 診療規模による機能性の違い
------部品: 人と物の動線の最適化
------部品: 患者に負担を掛けない空間
-----大部品: 病院施設 RD:15 評価値:6
------大部品: 基本的な診療設備 RD:8 評価値:5
-------部品: 診察室
-------部品: 診療器具
-------部品: 点滴セット
-------部品: 薬品保管庫
-------部品: 診療記録の保管
-------部品: 清潔を保つ
-------部品: 感染予防の基礎
-------部品: 医療用廃棄物の適切な処理
------部品: 総合受付
------部品: 分野ごとの専門診療
------部品: より高度な検査設備
------部品: 入院設備
------部品: 手術診療
------部品: 集中治療センター
------部品: 薬剤部
-----大部品: チーム医療 RD:5 評価値:3
------部品: 患者中心の医療の提供
------部品: 他職種との連携
------部品: 情報共有の推進
------部品: 専門性の推進
------部品: 社会的資源の管理
-----大部品: 地域連携 RD:3 評価値:2
------部品: 紹介患者の受け入れ
------部品: 救急診療
------部品: 逆紹介
---大部品: 魔法医療病棟 RD:3 評価値:2
----部品: 魔法医療による診療
----部品: 魔法医療病棟の構成
----部品: 科学的医療への理解
---部品: 防犯対策
--大部品: 地区診療所の役割 RD:7 評価値:4
---大部品: プライマリケア RD:3 評価値:2
----部品: 総合診療
----部品: 適切な専門医への紹介
----部品: 病気の早期発見
---大部品: 地域保健活動の拠点 RD:4 評価値:3
----部品: 地域に根ざした保健教育
----部品: 母子保健活動
----部品: 主要な感染症への予防接種
----部品: 地方風土病への対策
--部品: 病院間の高度な連携
--部品: 医療国家としての自負と責務



*部品定義

**部品: 中央病院の診療体制
玄霧藩国の医療体系は一般医療と魔法医療の二本柱からなる。それらは決して混合して用いられてはならないと固く戒められており、この中央病院でも病棟が一般診療棟と魔法医療棟の二棟にわけられている。

**部品: 医療機能
診療所より多くの患者を通院治療させる、もしくは収容して治療に当たることが可能な医療設備と人員が在籍する。そしてそれぞれの分野、具体的には患者の病状を診断治療をする分野、患者が治療を受けれるように看護をする分野、患者が療養生活を送るための支援をする分野が協力して、日々患者のための医療を展開維持する機能を持つ。

**部品: 診療規模による機能性の違い
中核病院は街ごとに点在する診療所の診療範囲を複数カバーするように設立される。事務部門、薬剤部門、診療部および看護部など各部門の当直業務によって入院患者管理のほか時間外の緊急症例などにも対応が行われる。

**部品: 人と物の動線の最適化
医療提供者は、医療を受けるべき患者数より絶対数が少ない。その為、医療者がその場(診療室や病室)でどのように動くか考え、利便性の向上や事故防止、院内感染の防止、そして医療者にかかる負担を減らすために動線の交差や長さを考えた施設作りを行うことで、患者によりよい医療を提供できるようにしている。

**部品: 患者に負担を掛けない空間
治療中の患者は、通院や入院といった日常ではない状態を送っている。患者に対し少しでも安心安楽を提供できるような空間が必要である。その為になるべく新鮮な空気で空調を整え、暗い印象を与えないように適度な光線が入る部屋、閉鎖感を与えないような間取りと十分な空間、病状に応じて病棟を分けるなどの工夫を行っている。

**部品: 診察室
医師のための書き物机と椅子、患者用の椅子、診察台がある。待合とはきちんと区切られており、防音とまではいかなくても患者のプライバシーにも配慮されている。診察には医師が視覚から得る情報も重要であり、採光と灯火など適切な明るさの確保も重要である。

**部品: 診療器具
聴診器、舌圧子、ペンライト、打腱器などの簡便で非侵襲的な診察器具の他、酒精綿などの消毒器具、絆創膏、駆血帯、注射針とシリンジなどの日常的な診療に用いられる道具が備えられている。盗難と消毒期限に注意して保管される。

**部品: 点滴セット
日常的な診療でよく行われる点滴処置に必要なカテーテルと点滴管、薬品の静脈内投与のための三方活栓なども、取り出しやすいところに整理して保管される。これらも消毒期限に注意が必要である。

**部品: 薬品保管庫
冷蔵、遮光など特別な保存を必要とする薬品にもそれぞれ対応し、適切な環境での保管を行う。医療用麻薬や毒物劇物指定など医療目的以外の投与が絶対にあってはならない薬品は鍵付きキャビネットに収容し、またそれらの厳重保管対象薬品については、使用量と残量を毎日チェックして時々は二重チェックも行い、盗難・不正があったら行政機関に届け出ることが義務づけられている。

**部品: 診療記録の保管
患者一人一人の診療記録をファイルしたもの。他院への紹介を行うときに患者の病歴やこれまでの経過、検査結果などをまとめた医療情報を一緒に送ることで確定診断をより迅速に得ることを可能にする。 
診療記録は個人情報であるため、たとえ紙媒体であろうと、情報管理のセキュリティ対策は必須である。
なお、ネットワーク使用には危険が認められているため、記録は紙媒体が主流であり、大規模施設ではメイン記録装置への記録蓄積だけが行われている。

**部品: 清潔を保つ
整理整頓と清掃を基本とし、感染経路となりうる器具・物品については消毒・静菌された状態で保管される。必ずしもすべてが常に消毒されている必要はない。

**部品: 感染予防の基礎
診療を受けに訪れる患者や付き添い者から未知の感染症がもたらされる可能性は常にあると考えなくてはならない。診療に携わる者が罹患した場合さらに多くの患者を生み出す感染源になりうるため、つねに感染防止を心がけてディスポーザブルの手袋やマスクを着用して診察に当たるべきである。

**部品: 医療用廃棄物の適切な処理
診療の現場で使用された注射針やカテーテル、体液で汚染されたガーゼなどの布類などは触れた者に感染の危険を与えるものとして、適切に処理される必要がある。とくに金属物による刺傷の予防には注意しなければならない。

**部品: 総合受付
この病院に初めてかかる患者は、まず総合受付に案内される。中核病院は診療所からの紹介も受け付けているため、紹介状があればかかりつけ医師が指定した専門科へ直接行くことができるし、まったくの初診である場合は、悩んでいる主訴を精査し、正しい科での診療を行ったり、軽微な症状であればそのまま診療を完了させるため、総合診療科へまず案内を受ける。
総合受付は他に全体的なカルテの管理や、経費の管理も行っている。診察カードの発行や、電話、手紙の応対もここで行う。

**部品: 分野ごとの専門診療
中核病院は都市の中核を担う総合病院、所謂二次医療機関として多数の専門診療科を持つ。
消化器内科、循環器内科、腎臓内科、呼吸器内科、内分泌・糖尿病・代謝内科、血液内科、消化器内科、心臓血管外科、呼吸器外科、内分泌・乳腺外科、一般外科、脳神経外科、整形外科、産婦人科、眼科、皮膚科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、精神科・心療内科、放射線科、麻酔科、ペインクリニック、小児科、小児外科、小児循環器・腎臓科、歯科、救急医療科などが一般的だ。

**部品: より高度な検査設備
中核病院には、診療所には設置できないより高度な検査設備が設置されている。
所謂超音波エコー検査装置やCT、MRI、生化学検査装置や血液検査装置などの大型で、高価な装置が設置されている。これらは高価だが、これでしか判明しない医療情報もあり、中核病院の基本機能として、必要な部分である。


**部品: 入院設備
中核病院には、20床以上の入院設備が求められる。救急搬送の受け入れや、手術後の治療経過確認、検査入院など、入院設備は二次医療機関になくては成り立たない。
ちなみに入院設備にはベッドだけではなく、患者が文化的な生活を遅れるよう、洗濯機、乾燥機が付帯したり、テレビや電話、郵便ポストがついていたりもする。日用品の売店が併設されていることも多い。

**部品: 手術診療
中核病院には外科内科問わず多数の専門科がある。手術センターにおける手術環境の整備は必要である。
衛生的で安全性が高く、高度な医療を受けることが可能な手術室が、中央病院には備えられている。
この環境は外科系医師、麻酔科医師、看護師、薬剤師に加え、臨床工学技師、放射線技師、その他滅菌・清掃技術員・物流業者などのコメディカルが協力することで維持されている。

**部品: 集中治療センター
集中治療室は急性もしくは重症患者を収容する病棟として設置される。人工呼吸管理や、持続的血液ろ過透析、血漿交換、人工肺、体外循環装置など、重症患者の生命を維持するための設備が用意され、集中治療の名の通り、入室患者は24時間のバイタルサイン監視下に管理される。

**部品: 薬剤部
院内で使用される薬品の管理を集中して行う。院内処方の薬剤は、病院内での手続きの上、ここで調製され各病棟へ分配される。また、外来治療の結果薬剤の処方がある場合に院外処方箋の発行も行われ、通院患者が個別に病院外の調剤薬局へ提出して薬剤を受け取ることもできる。盗難対策を含め薬剤の在庫管理は厳重に行われる。

**部品: 患者中心の医療の提供
チーム医療とは、医療環境で互いに対等に連携して治療やケアに当たることで患者中心の医療を実現しようとするシステムのことである。当然のことながら、患者中心の医療とは、業務の対象を疾病だけでなく人格ある人間とし、人道に則り尊厳を持って接すること、そして患者及び家族の意向を十分に反映した医療を提供することを目的とする。

**部品: 他職種との連携
医者と看護士など、異なる職種の医療従事者が複数人いることを前提として、使用可能な技術である。異なる職種のメディカルスタッフが連携・協働し、それぞれの専門スキルを発揮することで、入院中や外来通院中の患者の生活の質(QOL)の維持・向上、患者の人生観を尊重した療養の実現を援助する。

**部品: 情報共有の推進
常にチームとしての方針を共有するため、カンファレンス等に積極的に参加し情報共有と記録に努める。患者情報は医療にしか使用しないものとし、情報漏洩に最大の注意を払い、それを保管管理する。

**部品: 専門性の推進
それぞれの専門職が、その専門性と倫理に基づいて高いレベルの知識と技術の推進に努め、専門技術の標準化を図り、安全で効率的な医療の提供を行う。

**部品: 社会的資源の管理
患者の生活は治療後も続くことから、社会資源の管理により患者の治療後の生活に最適な環境を調整する。社会資源には社会的制度や社会復帰施設、公的機関、医療機関、人的資源などがある。


**部品: 紹介患者の受け入れ
中核病院では、診療所でのプライマリケアよりも専門的な治療を行う。一日に診療可能な患者数は職員数に依存するが当然マンパワーには限りがあるため、診療所で初期診療を受けて、より専門的な治療が必要であると診断された症例について医療情報(経過、現在の治療とその効果、鑑別診断)を添えての紹介を積極的に受け入れる。

**部品: 救急診療
一方で、地区診療所では時間外の急患対応には自ずと限界があり、それらを受け入れることも中核病院の使命となる。医療資源の集中、マンパワーの集中などでそれらは遂行される。すべての中核病院がすべての診療科について同じ機能をもつ必要はなく、専門科ごとに異なる病院で対応を行うことも普通である。

**部品: 逆紹介
急性期、重症症例の診療を中核病院で行ったのち、症例が慢性期の定期的な通院と薬剤処方で管理されうるようになると患者の居住区域の診療所への逆紹介も行われる。地区診療所はこれらの慢性期治療と経過観察を受け持ち、再び急性治療が必要な徴候があれば再度しかるべき中核病院へ紹介を行う、という循環が行われる。

**部品: 魔法医療による診療
中央病院魔法医療病棟で受け入れるのは主に、魔法・呪いが関連しているとみられる、一般医療で治癒が見込めない病態である。もちろん魔法医療でも外傷やある程度までの感染の治療は可能であるが、魔法医はその存在がより稀少な存在であるため、中央病院のような重症症例が集まる施設では魔法症例に注力するほうが魔法医にかかる負担が減らせる。

**部品: 魔法医療病棟の構成
魔法医療病棟は、伝統的な森国人住居であるところの開放的な木製建築を意識した作りになっている。連絡通路から、通称『魔法病棟』へ足を踏み入れた者は森に踏み込んだような香りに出迎えられることになる。高度な検査設備や手術部が存在せず、外来と入院施設で構成されている。サプライなどは科学医療病棟で共通管理される。医師や看護師、コメディカルは一般病棟と同じユニフォームを着用している。

**部品: 科学的医療への理解
魔法医療を受ける患者の中には、一般医療技術による治療を受け続けても好転せず、別の切り口を求めて、という者も居る。
そういった際に「これまでどういった治療を受けていたのか」という情報と、それを理解することは重要である。
そのため、魔法医といえども、科学医療への理解は一定以上の水準で必要とされている。

**部品: 防犯対策
病院がテロなどの犯罪行為の目標とされて多数の犠牲者をうむことのないよう、防犯対策も行われている。具体的には、二名以上の当直による院内の要所につけられた防犯カメラ映像の有人監視と異常発見時の通報体制、および幻影使いによるパトロールである。

**部品: 総合診療
病気を心身から全体的に診療し、また予防を行う診療。 
診療所は一次診療機関と位置づけられ、一部の専門的な医療ではなく、精神科や診療内科なども含めた広い医療知識を基に地域住民の全体的な健康問題に対する対応を行っていく、小規模だが地域医療の拠点となるものである。

**部品: 適切な専門医への紹介
患者の状況を診察した上で、専門の設備および医者による治療が必要だと判断した場合には、市民病院大学病院などの専門・先進医療を担う医療機関へむけてこれまでの診療情報を添えて紹介を行う。

**部品: 病気の早期発見
地域に根ざした診療を行い、軽い病気であっても気軽に診察を受けたり、あるいは身体に異常を感じなくても定期的に健康診断を行うことで、病気の早期発見を行い、重篤な病気になる前に治療が行えるようにすることは診療所の大きな役割の一つである。

**部品: 地域に根ざした保健教育
基礎的な栄養学などを始めとした、病気にならず、健康的な生活を行うために必要な知識を教えること。 
住民の生活習慣の改善により病気を抑止することができれば、そもそもその病気の治療を行う必要がなくなり、その分のリソースを別の治療にまわすことが出来るため、非常に重要である。 
診療所でのポスター掲示や、診療の際のアドバイスなどを医療スタッフで行っていき、地域の保健意識を高めるよう努力する。

**部品: 母子保健活動
子どもと女性は、貧困の影響を最も受けやすい。 
このため、子どもの健康、妊産婦の健康及びリプロダクティブ・ヘルス(性と生殖に関する健康)に関する支援は、医療における重大な課題となる。


**部品: 主要な感染症への予防接種
感染症は、歴史上甚大な死者を出してきたが、予防接種を行うことで、その被害を大きく減らすことができる。 
ワクチンが用意されている主要な感染症については、予防接種を行うことは医療において非常に重要な意味を持つ。 
季節ごとに流行が予測される感染症についてあらかじめ感染が始まる前の期間に予防接種を開始するなど、適切に行っていく。


**部品: 地方風土病への対策
昆虫によって感染するマラリアなど、地域によっては特有の感染症などがある。 
その地域ごとに存在する風土病について、研究機関行われる治験や予防研究への協力参加を行い、また、蚊帳の効果など暮らしの中での抑止方法を検討したり地域での指導を行うなど、診療所も様々な役割を果たす。


**部品: 病院間の高度な連携
藩国全土に存在する病院や診療所、中央病院における魔法医療。
これらが高度に連携することで、一番近い空いている病院の手配や、症状にあった医院の紹介等を効率的に行える。
通信に関しては瞑想通信を利用した連絡網を使用することで、素早い対応も可能となっている。

**部品: 医療国家としての自負と責務
玄霧藩国は、NW屈指の医療国家である。
過去の蒼梧藩国をめぐる一連の動乱やFEV関係だけでも、様々な場所に赴き、治療を行ってきた。
そういった経験からの自負。そして、医療の最終防衛ラインとしての責務。
これらを胸に日々努力することで、常に高水準の医療を提供することが可能となっている。



*提出書式

  大部品: 玄霧藩国の医療体制 RD:41 評価値:9
  -大部品: 玄霧藩国中央病院 RD:32 評価値:8
  --部品: 中央病院の診療体制
  --大部品: 一般医療病棟 RD:27 評価値:8
  ---大部品: 中核病院(施設) RD:27 評価値:8
  ----大部品: 中核病院の概要 RD:4 評価値:3
  -----部品: 医療機能
  -----部品: 診療規模による機能性の違い
  -----部品: 人と物の動線の最適化
  -----部品: 患者に負担を掛けない空間
  ----大部品: 病院施設 RD:15 評価値:6
  -----大部品: 基本的な診療設備 RD:8 評価値:5
  ------部品: 診察室
  ------部品: 診療器具
  ------部品: 点滴セット
  ------部品: 薬品保管庫
  ------部品: 診療記録の保管
  ------部品: 清潔を保つ
  ------部品: 感染予防の基礎
  ------部品: 医療用廃棄物の適切な処理
  -----部品: 総合受付
  -----部品: 分野ごとの専門診療
  -----部品: より高度な検査設備
  -----部品: 入院設備
  -----部品: 手術診療
  -----部品: 集中治療センター
  -----部品: 薬剤部
  ----大部品: チーム医療 RD:5 評価値:3
  -----部品: 患者中心の医療の提供
  -----部品: 他職種との連携
  -----部品: 情報共有の推進
  -----部品: 専門性の推進
  -----部品: 社会的資源の管理
  ----大部品: 地域連携 RD:3 評価値:2
  -----部品: 紹介患者の受け入れ
  -----部品: 救急診療
  -----部品: 逆紹介
  --大部品: 魔法医療病棟 RD:3 評価値:2
  ---部品: 魔法医療による診療
  ---部品: 魔法医療病棟の構成
  ---部品: 科学的医療への理解
  --部品: 防犯対策
  -大部品: 地区診療所の役割 RD:7 評価値:4
  --大部品: プライマリケア RD:3 評価値:2
  ---部品: 総合診療
  ---部品: 適切な専門医への紹介
  ---部品: 病気の早期発見
  --大部品: 地域保健活動の拠点 RD:4 評価値:3
  ---部品: 地域に根ざした保健教育
  ---部品: 母子保健活動
  ---部品: 主要な感染症への予防接種
  ---部品: 地方風土病への対策
  -部品: 病院間の高度な連携
  -部品: 医療国家としての自負と責務
  
  
  部品: 中央病院の診療体制
  玄霧藩国の医療体系は一般医療と魔法医療の二本柱からなる。それらは決して混合して用いられてはならないと固く戒められており、この中央病院でも病棟が一般診療棟と魔法医療棟の二棟にわけられている。
  
  部品: 医療機能
  診療所より多くの患者を通院治療させる、もしくは収容して治療に当たることが可能な医療設備と人員が在籍する。そしてそれぞれの分野、具体的には患者の病状を診断治療をする分野、患者が治療を受けれるように看護をする分野、患者が療養生活を送るための支援をする分野が協力して、日々患者のための医療を展開維持する機能を持つ。
  
  部品: 診療規模による機能性の違い
  中核病院は街ごとに点在する診療所の診療範囲を複数カバーするように設立される。事務部門、薬剤部門、診療部および看護部など各部門の当直業務によって入院患者管理のほか時間外の緊急症例などにも対応が行われる。
  
  部品: 人と物の動線の最適化
  医療提供者は、医療を受けるべき患者数より絶対数が少ない。その為、医療者がその場(診療室や病室)でどのように動くか考え、利便性の向上や事故防止、院内感染の防止、そして医療者にかかる負担を減らすために動線の交差や長さを考えた施設作りを行うことで、患者によりよい医療を提供できるようにしている。
  
  部品: 患者に負担を掛けない空間
  治療中の患者は、通院や入院といった日常ではない状態を送っている。患者に対し少しでも安心安楽を提供できるような空間が必要である。その為になるべく新鮮な空気で空調を整え、暗い印象を与えないように適度な光線が入る部屋、閉鎖感を与えないような間取りと十分な空間、病状に応じて病棟を分けるなどの工夫を行っている。
  
  部品: 診察室
  医師のための書き物机と椅子、患者用の椅子、診察台がある。待合とはきちんと区切られており、防音とまではいかなくても患者のプライバシーにも配慮されている。診察には医師が視覚から得る情報も重要であり、採光と灯火など適切な明るさの確保も重要である。
  
  部品: 診療器具
  聴診器、舌圧子、ペンライト、打腱器などの簡便で非侵襲的な診察器具の他、酒精綿などの消毒器具、絆創膏、駆血帯、注射針とシリンジなどの日常的な診療に用いられる道具が備えられている。盗難と消毒期限に注意して保管される。
  
  部品: 点滴セット
  日常的な診療でよく行われる点滴処置に必要なカテーテルと点滴管、薬品の静脈内投与のための三方活栓なども、取り出しやすいところに整理して保管される。これらも消毒期限に注意が必要である。
  
  部品: 薬品保管庫
  冷蔵、遮光など特別な保存を必要とする薬品にもそれぞれ対応し、適切な環境での保管を行う。医療用麻薬や毒物劇物指定など医療目的以外の投与が絶対にあってはならない薬品は鍵付きキャビネットに収容し、またそれらの厳重保管対象薬品については、使用量と残量を毎日チェックして時々は二重チェックも行い、盗難・不正があったら行政機関に届け出ることが義務づけられている。
  
  部品: 診療記録の保管
  患者一人一人の診療記録をファイルしたもの。他院への紹介を行うときに患者の病歴やこれまでの経過、検査結果などをまとめた医療情報を一緒に送ることで確定診断をより迅速に得ることを可能にする。 
  診療記録は個人情報であるため、たとえ紙媒体であろうと、情報管理のセキュリティ対策は必須である。
  なお、ネットワーク使用には危険が認められているため、記録は紙媒体が主流であり、大規模施設ではメイン記録装置への記録蓄積だけが行われている。
  
  部品: 清潔を保つ
  整理整頓と清掃を基本とし、感染経路となりうる器具・物品については消毒・静菌された状態で保管される。必ずしもすべてが常に消毒されている必要はない。
  
  部品: 感染予防の基礎
  診療を受けに訪れる患者や付き添い者から未知の感染症がもたらされる可能性は常にあると考えなくてはならない。診療に携わる者が罹患した場合さらに多くの患者を生み出す感染源になりうるため、つねに感染防止を心がけてディスポーザブルの手袋やマスクを着用して診察に当たるべきである。
  
  部品: 医療用廃棄物の適切な処理
  診療の現場で使用された注射針やカテーテル、体液で汚染されたガーゼなどの布類などは触れた者に感染の危険を与えるものとして、適切に処理される必要がある。とくに金属物による刺傷の予防には注意しなければならない。
  
  部品: 総合受付
  この病院に初めてかかる患者は、まず総合受付に案内される。中核病院は診療所からの紹介も受け付けているため、紹介状があればかかりつけ医師が指定した専門科へ直接行くことができるし、まったくの初診である場合は、悩んでいる主訴を精査し、正しい科での診療を行ったり、軽微な症状であればそのまま診療を完了させるため、総合診療科へまず案内を受ける。
  総合受付は他に全体的なカルテの管理や、経費の管理も行っている。診察カードの発行や、電話、手紙の応対もここで行う。
  
  部品: 分野ごとの専門診療
  中核病院は都市の中核を担う総合病院、所謂二次医療機関として多数の専門診療科を持つ。
  消化器内科、循環器内科、腎臓内科、呼吸器内科、内分泌・糖尿病・代謝内科、血液内科、消化器内科、心臓血管外科、呼吸器外科、内分泌・乳腺外科、一般外科、脳神経外科、整形外科、産婦人科、眼科、皮膚科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、精神科・心療内科、放射線科、麻酔科、ペインクリニック、小児科、小児外科、小児循環器・腎臓科、歯科、救急医療科などが一般的だ。
  
  部品: より高度な検査設備
  中核病院には、診療所には設置できないより高度な検査設備が設置されている。
  所謂超音波エコー検査装置やCT、MRI、生化学検査装置や血液検査装置などの大型で、高価な装置が設置されている。これらは高価だが、これでしか判明しない医療情報もあり、中核病院の基本機能として、必要な部分である。
  
  
  部品: 入院設備
  中核病院には、20床以上の入院設備が求められる。救急搬送の受け入れや、手術後の治療経過確認、検査入院など、入院設備は二次医療機関になくては成り立たない。
  ちなみに入院設備にはベッドだけではなく、患者が文化的な生活を遅れるよう、洗濯機、乾燥機が付帯したり、テレビや電話、郵便ポストがついていたりもする。日用品の売店が併設されていることも多い。
  
  部品: 手術診療
  中核病院には外科内科問わず多数の専門科がある。手術センターにおける手術環境の整備は必要である。
  衛生的で安全性が高く、高度な医療を受けることが可能な手術室が、中央病院には備えられている。
  この環境は外科系医師、麻酔科医師、看護師、薬剤師に加え、臨床工学技師、放射線技師、その他滅菌・清掃技術員・物流業者などのコメディカルが協力することで維持されている。
  
  部品: 集中治療センター
  集中治療室は急性もしくは重症患者を収容する病棟として設置される。人工呼吸管理や、持続的血液ろ過透析、血漿交換、人工肺、体外循環装置など、重症患者の生命を維持するための設備が用意され、集中治療の名の通り、入室患者は24時間のバイタルサイン監視下に管理される。
  
  部品: 薬剤部
  院内で使用される薬品の管理を集中して行う。院内処方の薬剤は、病院内での手続きの上、ここで調製され各病棟へ分配される。また、外来治療の結果薬剤の処方がある場合に院外処方箋の発行も行われ、通院患者が個別に病院外の調剤薬局へ提出して薬剤を受け取ることもできる。盗難対策を含め薬剤の在庫管理は厳重に行われる。
  
  部品: 患者中心の医療の提供
  チーム医療とは、医療環境で互いに対等に連携して治療やケアに当たることで患者中心の医療を実現しようとするシステムのことである。当然のことながら、患者中心の医療とは、業務の対象を疾病だけでなく人格ある人間とし、人道に則り尊厳を持って接すること、そして患者及び家族の意向を十分に反映した医療を提供することを目的とする。
  
  部品: 他職種との連携
  医者と看護士など、異なる職種の医療従事者が複数人いることを前提として、使用可能な技術である。異なる職種のメディカルスタッフが連携・協働し、それぞれの専門スキルを発揮することで、入院中や外来通院中の患者の生活の質(QOL)の維持・向上、患者の人生観を尊重した療養の実現を援助する。
  
  部品: 情報共有の推進
  常にチームとしての方針を共有するため、カンファレンス等に積極的に参加し情報共有と記録に努める。患者情報は医療にしか使用しないものとし、情報漏洩に最大の注意を払い、それを保管管理する。
  
  部品: 専門性の推進
  それぞれの専門職が、その専門性と倫理に基づいて高いレベルの知識と技術の推進に努め、専門技術の標準化を図り、安全で効率的な医療の提供を行う。
  
  部品: 社会的資源の管理
  患者の生活は治療後も続くことから、社会資源の管理により患者の治療後の生活に最適な環境を調整する。社会資源には社会的制度や社会復帰施設、公的機関、医療機関、人的資源などがある。
  
  
  部品: 紹介患者の受け入れ
  中核病院では、診療所でのプライマリケアよりも専門的な治療を行う。一日に診療可能な患者数は職員数に依存するが当然マンパワーには限りがあるため、診療所で初期診療を受けて、より専門的な治療が必要であると診断された症例について医療情報(経過、現在の治療とその効果、鑑別診断)を添えての紹介を積極的に受け入れる。
  
  部品: 救急診療
  一方で、地区診療所では時間外の急患対応には自ずと限界があり、それらを受け入れることも中核病院の使命となる。医療資源の集中、マンパワーの集中などでそれらは遂行される。すべての中核病院がすべての診療科について同じ機能をもつ必要はなく、専門科ごとに異なる病院で対応を行うことも普通である。
  
  部品: 逆紹介
  急性期、重症症例の診療を中核病院で行ったのち、症例が慢性期の定期的な通院と薬剤処方で管理されうるようになると患者の居住区域の診療所への逆紹介も行われる。地区診療所はこれらの慢性期治療と経過観察を受け持ち、再び急性治療が必要な徴候があれば再度しかるべき中核病院へ紹介を行う、という循環が行われる。
  
  部品: 魔法医療による診療
  中央病院魔法医療病棟で受け入れるのは主に、魔法・呪いが関連しているとみられる、一般医療で治癒が見込めない病態である。もちろん魔法医療でも外傷やある程度までの感染の治療は可能であるが、魔法医はその存在がより稀少な存在であるため、中央病院のような重症症例が集まる施設では魔法症例に注力するほうが魔法医にかかる負担が減らせる。
  
  部品: 魔法医療病棟の構成
  魔法医療病棟は、伝統的な森国人住居であるところの開放的な木製建築を意識した作りになっている。連絡通路から、通称『魔法病棟』へ足を踏み入れた者は森に踏み込んだような香りに出迎えられることになる。高度な検査設備や手術部が存在せず、外来と入院施設で構成されている。サプライなどは科学医療病棟で共通管理される。医師や看護師、コメディカルは一般病棟と同じユニフォームを着用している。
  
  部品: 科学的医療への理解
  魔法医療を受ける患者の中には、一般医療技術による治療を受け続けても好転せず、別の切り口を求めて、という者も居る。
  そういった際に「これまでどういった治療を受けていたのか」という情報と、それを理解することは重要である。
  そのため、魔法医といえども、科学医療への理解は一定以上の水準で必要とされている。
  
  部品: 防犯対策
  病院がテロなどの犯罪行為の目標とされて多数の犠牲者をうむことのないよう、防犯対策も行われている。具体的には、二名以上の当直による院内の要所につけられた防犯カメラ映像の有人監視と異常発見時の通報体制、および幻影使いによるパトロールである。
  
  部品: 総合診療
  病気を心身から全体的に診療し、また予防を行う診療。 
  診療所は一次診療機関と位置づけられ、一部の専門的な医療ではなく、精神科や診療内科なども含めた広い医療知識を基に地域住民の全体的な健康問題に対する対応を行っていく、小規模だが地域医療の拠点となるものである。
  
  部品: 適切な専門医への紹介
  患者の状況を診察した上で、専門の設備および医者による治療が必要だと判断した場合には、市民病院大学病院などの専門・先進医療を担う医療機関へむけてこれまでの診療情報を添えて紹介を行う。
  
  部品: 病気の早期発見
  地域に根ざした診療を行い、軽い病気であっても気軽に診察を受けたり、あるいは身体に異常を感じなくても定期的に健康診断を行うことで、病気の早期発見を行い、重篤な病気になる前に治療が行えるようにすることは診療所の大きな役割の一つである。
  
  部品: 地域に根ざした保健教育
  基礎的な栄養学などを始めとした、病気にならず、健康的な生活を行うために必要な知識を教えること。 
  住民の生活習慣の改善により病気を抑止することができれば、そもそもその病気の治療を行う必要がなくなり、その分のリソースを別の治療にまわすことが出来るため、非常に重要である。 
  診療所でのポスター掲示や、診療の際のアドバイスなどを医療スタッフで行っていき、地域の保健意識を高めるよう努力する。
  
  部品: 母子保健活動
  子どもと女性は、貧困の影響を最も受けやすい。 
  このため、子どもの健康、妊産婦の健康及びリプロダクティブ・ヘルス(性と生殖に関する健康)に関する支援は、医療における重大な課題となる。
  
  
  部品: 主要な感染症への予防接種
  感染症は、歴史上甚大な死者を出してきたが、予防接種を行うことで、その被害を大きく減らすことができる。 
  ワクチンが用意されている主要な感染症については、予防接種を行うことは医療において非常に重要な意味を持つ。 
  季節ごとに流行が予測される感染症についてあらかじめ感染が始まる前の期間に予防接種を開始するなど、適切に行っていく。
  
  
  部品: 地方風土病への対策
  昆虫によって感染するマラリアなど、地域によっては特有の感染症などがある。 
  その地域ごとに存在する風土病について、研究機関行われる治験や予防研究への協力参加を行い、また、蚊帳の効果など暮らしの中での抑止方法を検討したり地域での指導を行うなど、診療所も様々な役割を果たす。
  
  
  部品: 病院間の高度な連携
  藩国全土に存在する病院や診療所、中央病院における魔法医療。
  これらが高度に連携することで、一番近い空いている病院の手配や、症状にあった医院の紹介等を効率的に行える。
  通信に関しては瞑想通信を利用した連絡網を使用することで、素早い対応も可能となっている。
  
  部品: 医療国家としての自負と責務
  玄霧藩国は、NW屈指の医療国家である。
  過去の蒼梧藩国をめぐる一連の動乱やFEV関係だけでも、様々な場所に赴き、治療を行ってきた。
  そういった経験からの自負。そして、医療の最終防衛ラインとしての責務。
  これらを胸に日々努力することで、常に高水準の医療を提供することが可能となっている。
  
  


*インポート用定義データ

  [
    {
      "title": "玄霧藩国の医療体制",
      "children": [
        {
          "title": "玄霧藩国中央病院",
          "children": [
            {
              "title": "中央病院の診療体制",
              "description": "玄霧藩国の医療体系は一般医療と魔法医療の二本柱からなる。それらは決して混合して用いられてはならないと固く戒められており、この中央病院でも病棟が一般診療棟と魔法医療棟の二棟にわけられている。",
              "part_type": "part",
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "一般医療病棟",
              "children": [
                {
                  "title": "中核病院(施設)",
                  "children": [
                    {
                      "title": "中核病院の概要",
                      "children": [
                        {
                          "title": "医療機能",
                          "description": "診療所より多くの患者を通院治療させる、もしくは収容して治療に当たることが可能な医療設備と人員が在籍する。そしてそれぞれの分野、具体的には患者の病状を診断治療をする分野、患者が治療を受けれるように看護をする分野、患者が療養生活を送るための支援をする分野が協力して、日々患者のための医療を展開維持する機能を持つ。",
                          "part_type": "part"
                        },
                        {
                          "title": "診療規模による機能性の違い",
                          "description": "中核病院は街ごとに点在する診療所の診療範囲を複数カバーするように設立される。事務部門、薬剤部門、診療部および看護部など各部門の当直業務によって入院患者管理のほか時間外の緊急症例などにも対応が行われる。",
                          "expanded": true,
                          "part_type": "part"
                        },
                        {
                          "title": "人と物の動線の最適化",
                          "description": "医療提供者は、医療を受けるべき患者数より絶対数が少ない。その為、医療者がその場(診療室や病室)でどのように動くか考え、利便性の向上や事故防止、院内感染の防止、そして医療者にかかる負担を減らすために動線の交差や長さを考えた施設作りを行うことで、患者によりよい医療を提供できるようにしている。",
                          "part_type": "part"
                        },
                        {
                          "title": "患者に負担を掛けない空間",
                          "description": "治療中の患者は、通院や入院といった日常ではない状態を送っている。患者に対し少しでも安心安楽を提供できるような空間が必要である。その為になるべく新鮮な空気で空調を整え、暗い印象を与えないように適度な光線が入る部屋、閉鎖感を与えないような間取りと十分な空間、病状に応じて病棟を分けるなどの工夫を行っている。",
                          "part_type": "part"
                        }
                      ],
                      "expanded": true,
                      "part_type": "group"
                    },
                    {
                      "title": "病院施設",
                      "children": [
                        {
                          "title": "基本的な診療設備",
                          "children": [
                            {
                              "title": "診察室",
                              "description": "医師のための書き物机と椅子、患者用の椅子、診察台がある。待合とはきちんと区切られており、防音とまではいかなくても患者のプライバシーにも配慮されている。診察には医師が視覚から得る情報も重要であり、採光と灯火など適切な明るさの確保も重要である。",
                              "expanded": true,
                              "part_type": "part"
                            },
                            {
                              "title": "診療器具",
                              "description": "聴診器、舌圧子、ペンライト、打腱器などの簡便で非侵襲的な診察器具の他、酒精綿などの消毒器具、絆創膏、駆血帯、注射針とシリンジなどの日常的な診療に用いられる道具が備えられている。盗難と消毒期限に注意して保管される。",
                              "part_type": "part"
                            },
                            {
                              "title": "点滴セット",
                              "description": "日常的な診療でよく行われる点滴処置に必要なカテーテルと点滴管、薬品の静脈内投与のための三方活栓なども、取り出しやすいところに整理して保管される。これらも消毒期限に注意が必要である。",
                              "part_type": "part",
                              "expanded": true
                            },
                            {
                              "title": "薬品保管庫",
                              "description": "冷蔵、遮光など特別な保存を必要とする薬品にもそれぞれ対応し、適切な環境での保管を行う。医療用麻薬や毒物劇物指定など医療目的以外の投与が絶対にあってはならない薬品は鍵付きキャビネットに収容し、またそれらの厳重保管対象薬品については、使用量と残量を毎日チェックして時々は二重チェックも行い、盗難・不正があったら行政機関に届け出ることが義務づけられている。",
                              "part_type": "part"
                            },
                            {
                              "title": "診療記録の保管",
                              "description": "患者一人一人の診療記録をファイルしたもの。他院への紹介を行うときに患者の病歴やこれまでの経過、検査結果などをまとめた医療情報を一緒に送ることで確定診断をより迅速に得ることを可能にする。 \n診療記録は個人情報であるため、たとえ紙媒体であろうと、情報管理のセキュリティ対策は必須である。\nなお、ネットワーク使用には危険が認められているため、記録は紙媒体が主流であり、大規模施設ではメイン記録装置への記録蓄積だけが行われている。",
                              "expanded": true,
                              "part_type": "part"
                            },
                            {
                              "title": "清潔を保つ",
                              "description": "整理整頓と清掃を基本とし、感染経路となりうる器具・物品については消毒・静菌された状態で保管される。必ずしもすべてが常に消毒されている必要はない。",
                              "part_type": "part"
                            },
                            {
                              "title": "感染予防の基礎",
                              "description": "診療を受けに訪れる患者や付き添い者から未知の感染症がもたらされる可能性は常にあると考えなくてはならない。診療に携わる者が罹患した場合さらに多くの患者を生み出す感染源になりうるため、つねに感染防止を心がけてディスポーザブルの手袋やマスクを着用して診察に当たるべきである。",
                              "part_type": "part"
                            },
                            {
                              "title": "医療用廃棄物の適切な処理",
                              "description": "診療の現場で使用された注射針やカテーテル、体液で汚染されたガーゼなどの布類などは触れた者に感染の危険を与えるものとして、適切に処理される必要がある。とくに金属物による刺傷の予防には注意しなければならない。",
                              "part_type": "part"
                            }
                          ],
                          "expanded": true,
                          "part_type": "group"
                        },
                        {
                          "title": "総合受付",
                          "description": "この病院に初めてかかる患者は、まず総合受付に案内される。中核病院は診療所からの紹介も受け付けているため、紹介状があればかかりつけ医師が指定した専門科へ直接行くことができるし、まったくの初診である場合は、悩んでいる主訴を精査し、正しい科での診療を行ったり、軽微な症状であればそのまま診療を完了させるため、総合診療科へまず案内を受ける。\n総合受付は他に全体的なカルテの管理や、経費の管理も行っている。診察カードの発行や、電話、手紙の応対もここで行う。",
                          "part_type": "part"
                        },
                        {
                          "title": "分野ごとの専門診療",
                          "description": "中核病院は都市の中核を担う総合病院、所謂二次医療機関として多数の専門診療科を持つ。\n消化器内科、循環器内科、腎臓内科、呼吸器内科、内分泌・糖尿病・代謝内科、血液内科、消化器内科、心臓血管外科、呼吸器外科、内分泌・乳腺外科、一般外科、脳神経外科、整形外科、産婦人科、眼科、皮膚科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、精神科・心療内科、放射線科、麻酔科、ペインクリニック、小児科、小児外科、小児循環器・腎臓科、歯科、救急医療科などが一般的だ。",
                          "expanded": true,
                          "part_type": "part"
                        },
                        {
                          "title": "より高度な検査設備",
                          "description": "中核病院には、診療所には設置できないより高度な検査設備が設置されている。\n所謂超音波エコー検査装置やCT、MRI、生化学検査装置や血液検査装置などの大型で、高価な装置が設置されている。これらは高価だが、これでしか判明しない医療情報もあり、中核病院の基本機能として、必要な部分である。\n",
                          "expanded": true,
                          "part_type": "part"
                        },
                        {
                          "title": "入院設備",
                          "description": "中核病院には、20床以上の入院設備が求められる。救急搬送の受け入れや、手術後の治療経過確認、検査入院など、入院設備は二次医療機関になくては成り立たない。\nちなみに入院設備にはベッドだけではなく、患者が文化的な生活を遅れるよう、洗濯機、乾燥機が付帯したり、テレビや電話、郵便ポストがついていたりもする。日用品の売店が併設されていることも多い。",
                          "part_type": "part"
                        },
                        {
                          "title": "手術診療",
                          "description": "中核病院には外科内科問わず多数の専門科がある。手術センターにおける手術環境の整備は必要である。\n衛生的で安全性が高く、高度な医療を受けることが可能な手術室が、中央病院には備えられている。\nこの環境は外科系医師、麻酔科医師、看護師、薬剤師に加え、臨床工学技師、放射線技師、その他滅菌・清掃技術員・物流業者などのコメディカルが協力することで維持されている。",
                          "part_type": "part"
                        },
                        {
                          "title": "集中治療センター",
                          "description": "集中治療室は急性もしくは重症患者を収容する病棟として設置される。人工呼吸管理や、持続的血液ろ過透析、血漿交換、人工肺、体外循環装置など、重症患者の生命を維持するための設備が用意され、集中治療の名の通り、入室患者は24時間のバイタルサイン監視下に管理される。",
                          "part_type": "part"
                        },
                        {
                          "title": "薬剤部",
                          "description": "院内で使用される薬品の管理を集中して行う。院内処方の薬剤は、病院内での手続きの上、ここで調製され各病棟へ分配される。また、外来治療の結果薬剤の処方がある場合に院外処方箋の発行も行われ、通院患者が個別に病院外の調剤薬局へ提出して薬剤を受け取ることもできる。盗難対策を含め薬剤の在庫管理は厳重に行われる。",
                          "expanded": true,
                          "part_type": "part"
                        }
                      ],
                      "expanded": true,
                      "part_type": "group"
                    },
                    {
                      "title": "チーム医療",
                      "description": "Default Root",
                      "children": [
                        {
                          "title": "患者中心の医療の提供",
                          "description": "チーム医療とは、医療環境で互いに対等に連携して治療やケアに当たることで患者中心の医療を実現しようとするシステムのことである。当然のことながら、患者中心の医療とは、業務の対象を疾病だけでなく人格ある人間とし、人道に則り尊厳を持って接すること、そして患者及び家族の意向を十分に反映した医療を提供することを目的とする。",
                          "expanded": true,
                          "part_type": "part"
                        },
                        {
                          "title": "他職種との連携",
                          "description": "医者と看護士など、異なる職種の医療従事者が複数人いることを前提として、使用可能な技術である。異なる職種のメディカルスタッフが連携・協働し、それぞれの専門スキルを発揮することで、入院中や外来通院中の患者の生活の質(QOL)の維持・向上、患者の人生観を尊重した療養の実現を援助する。",
                          "expanded": true,
                          "part_type": "part"
                        },
                        {
                          "title": "情報共有の推進",
                          "description": "常にチームとしての方針を共有するため、カンファレンス等に積極的に参加し情報共有と記録に努める。患者情報は医療にしか使用しないものとし、情報漏洩に最大の注意を払い、それを保管管理する。",
                          "expanded": true,
                          "part_type": "part"
                        },
                        {
                          "title": "専門性の推進",
                          "description": "それぞれの専門職が、その専門性と倫理に基づいて高いレベルの知識と技術の推進に努め、専門技術の標準化を図り、安全で効率的な医療の提供を行う。",
                          "part_type": "part"
                        },
                        {
                          "title": "社会的資源の管理",
                          "description": "患者の生活は治療後も続くことから、社会資源の管理により患者の治療後の生活に最適な環境を調整する。社会資源には社会的制度や社会復帰施設、公的機関、医療機関、人的資源などがある。\n",
                          "expanded": true,
                          "part_type": "part"
                        }
                      ],
                      "expanded": true,
                      "part_type": "group"
                    },
                    {
                      "title": "地域連携",
                      "children": [
                        {
                          "title": "紹介患者の受け入れ",
                          "description": "中核病院では、診療所でのプライマリケアよりも専門的な治療を行う。一日に診療可能な患者数は職員数に依存するが当然マンパワーには限りがあるため、診療所で初期診療を受けて、より専門的な治療が必要であると診断された症例について医療情報(経過、現在の治療とその効果、鑑別診断)を添えての紹介を積極的に受け入れる。",
                          "part_type": "part"
                        },
                        {
                          "title": "救急診療",
                          "description": "一方で、地区診療所では時間外の急患対応には自ずと限界があり、それらを受け入れることも中核病院の使命となる。医療資源の集中、マンパワーの集中などでそれらは遂行される。すべての中核病院がすべての診療科について同じ機能をもつ必要はなく、専門科ごとに異なる病院で対応を行うことも普通である。",
                          "expanded": true,
                          "part_type": "part"
                        },
                        {
                          "title": "逆紹介",
                          "description": "急性期、重症症例の診療を中核病院で行ったのち、症例が慢性期の定期的な通院と薬剤処方で管理されうるようになると患者の居住区域の診療所への逆紹介も行われる。地区診療所はこれらの慢性期治療と経過観察を受け持ち、再び急性治療が必要な徴候があれば再度しかるべき中核病院へ紹介を行う、という循環が行われる。",
                          "part_type": "part"
                        }
                      ],
                      "expanded": true,
                      "part_type": "group"
                    }
                  ],
                  "expanded": true,
                  "part_type": "group"
                }
              ],
              "expanded": true,
              "part_type": "group"
            },
            {
              "title": "魔法医療病棟",
              "children": [
                {
                  "title": "魔法医療による診療",
                  "description": "中央病院魔法医療病棟で受け入れるのは主に、魔法・呪いが関連しているとみられる、一般医療で治癒が見込めない病態である。もちろん魔法医療でも外傷やある程度までの感染の治療は可能であるが、魔法医はその存在がより稀少な存在であるため、中央病院のような重症症例が集まる施設では魔法症例に注力するほうが魔法医にかかる負担が減らせる。",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "魔法医療病棟の構成",
                  "description": "魔法医療病棟は、伝統的な森国人住居であるところの開放的な木製建築を意識した作りになっている。連絡通路から、通称『魔法病棟』へ足を踏み入れた者は森に踏み込んだような香りに出迎えられることになる。高度な検査設備や手術部が存在せず、外来と入院施設で構成されている。サプライなどは科学医療病棟で共通管理される。医師や看護師、コメディカルは一般病棟と同じユニフォームを着用している。",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "科学的医療への理解",
                  "description": "魔法医療を受ける患者の中には、一般医療技術による治療を受け続けても好転せず、別の切り口を求めて、という者も居る。\nそういった際に「これまでどういった治療を受けていたのか」という情報と、それを理解することは重要である。\nそのため、魔法医といえども、科学医療への理解は一定以上の水準で必要とされている。",
                  "part_type": "part",
                  "expanded": true
                }
              ],
              "expanded": true,
              "part_type": "group"
            },
            {
              "title": "防犯対策",
              "description": "病院がテロなどの犯罪行為の目標とされて多数の犠牲者をうむことのないよう、防犯対策も行われている。具体的には、二名以上の当直による院内の要所につけられた防犯カメラ映像の有人監視と異常発見時の通報体制、および幻影使いによるパトロールである。",
              "expanded": true,
              "part_type": "part"
            }
          ],
          "expanded": true,
          "part_type": "group"
        },
        {
          "title": "地区診療所の役割",
          "children": [
            {
              "title": "プライマリケア",
              "children": [
                {
                  "title": "総合診療",
                  "description": "病気を心身から全体的に診療し、また予防を行う診療。 \n診療所は一次診療機関と位置づけられ、一部の専門的な医療ではなく、精神科や診療内科なども含めた広い医療知識を基に地域住民の全体的な健康問題に対する対応を行っていく、小規模だが地域医療の拠点となるものである。",
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "適切な専門医への紹介",
                  "description": "患者の状況を診察した上で、専門の設備および医者による治療が必要だと判断した場合には、市民病院大学病院などの専門・先進医療を担う医療機関へむけてこれまでの診療情報を添えて紹介を行う。",
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "病気の早期発見",
                  "description": "地域に根ざした診療を行い、軽い病気であっても気軽に診察を受けたり、あるいは身体に異常を感じなくても定期的に健康診断を行うことで、病気の早期発見を行い、重篤な病気になる前に治療が行えるようにすることは診療所の大きな役割の一つである。",
                  "part_type": "part"
                }
              ],
              "expanded": true,
              "part_type": "group"
            },
            {
              "title": "地域保健活動の拠点",
              "children": [
                {
                  "title": "地域に根ざした保健教育",
                  "description": "基礎的な栄養学などを始めとした、病気にならず、健康的な生活を行うために必要な知識を教えること。 \n住民の生活習慣の改善により病気を抑止することができれば、そもそもその病気の治療を行う必要がなくなり、その分のリソースを別の治療にまわすことが出来るため、非常に重要である。 \n診療所でのポスター掲示や、診療の際のアドバイスなどを医療スタッフで行っていき、地域の保健意識を高めるよう努力する。",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "母子保健活動",
                  "description": "子どもと女性は、貧困の影響を最も受けやすい。 \nこのため、子どもの健康、妊産婦の健康及びリプロダクティブ・ヘルス(性と生殖に関する健康)に関する支援は、医療における重大な課題となる。\n",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "主要な感染症への予防接種",
                  "description": "感染症は、歴史上甚大な死者を出してきたが、予防接種を行うことで、その被害を大きく減らすことができる。 \nワクチンが用意されている主要な感染症については、予防接種を行うことは医療において非常に重要な意味を持つ。 \n季節ごとに流行が予測される感染症についてあらかじめ感染が始まる前の期間に予防接種を開始するなど、適切に行っていく。\n",
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "地方風土病への対策",
                  "description": "昆虫によって感染するマラリアなど、地域によっては特有の感染症などがある。 \nその地域ごとに存在する風土病について、研究機関行われる治験や予防研究への協力参加を行い、また、蚊帳の効果など暮らしの中での抑止方法を検討したり地域での指導を行うなど、診療所も様々な役割を果たす。\n",
                  "part_type": "part"
                }
              ],
              "expanded": true,
              "part_type": "group"
            }
          ],
          "expanded": false,
          "part_type": "group"
        },
        {
          "title": "病院間の高度な連携",
          "description": "藩国全土に存在する病院や診療所、中央病院における魔法医療。\nこれらが高度に連携することで、一番近い空いている病院の手配や、症状にあった医院の紹介等を効率的に行える。\n通信に関しては瞑想通信を利用した連絡網を使用することで、素早い対応も可能となっている。",
          "part_type": "part"
        },
        {
          "title": "医療国家としての自負と責務",
          "description": "玄霧藩国は、NW屈指の医療国家である。\n過去の蒼梧藩国をめぐる一連の動乱やFEV関係だけでも、様々な場所に赴き、治療を行ってきた。\nそういった経験からの自負。そして、医療の最終防衛ラインとしての責務。\nこれらを胸に日々努力することで、常に高水準の医療を提供することが可能となっている。",
          "part_type": "part"
        }
      ],
      "expanded": true,
      "part_type": "group"
    }
  ]