護符の細工工房

「護符の細工工房」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

護符の細工工房 - (2017/08/07 (月) 21:03:49) のソース

作成者:佐藤ぶそあ

*部品構造

-大部品: 護符の細工工房 RD:8 評価値:5
--部品: 樹木の若芽の採取
--部品: ヤドリギの蔓の採取
--部品: 限定された生産量
--部品: 矢避けの魔法を込める技術
--部品: 金糸による細工の仕上げ
--部品: 祈りを込めるための祭壇
--部品: 備品と在庫の管理を行う
--部品: 師弟関係による技術の伝承



*部品定義

**部品: 樹木の若芽の採取
藩国の政庁がある巨木。その若芽を分けてもらい、護符の材料としている。
このとき、護符を作るために必要な最低限の数だけを取ることはもちろん、ひとつの枝から取るのではなく、必ず別の枝から取るようにすることで、樹木の生長に与える影響を少なくする。

**部品: ヤドリギの蔓の採取
工房の職人は護衛などを雇い、森へ分け入ってヤドリギの蔓の入手を行う。
職人自らが赴くのは、護符の素材として用いるに十分な生長をしているヤドリギを見分ける必要があるためだ。
また、ヤドリギの蔓は護符を作成するために必要最低限の数しか採取してはいけないこととなっている。それは次の年も、また次の年も森から自然の恵みを分けてもらうために必要な礼儀である。

**部品: 限定された生産量
原料が貴重であり、採取しすぎることで今後原料の採取ができなくなることを防ぐため、生産数が限定されている。
また、原料が貴重であることに加えて、そもそも要求される技術水準が高く、ひとつ作成するために時間がかかることから、大量生産するには職人の確保が必要となる。

**部品: 矢避けの魔法を込める技術
工房で作成される護符は特別な製法が必要とされる。若芽を台座に埋め込み、ヤドリギの蔓と金糸で編み込む。
この過程、特に編み込んでいく作業を行う時には矢避けの魔法も共に編み込む感覚で作成する必要があり、単純な細工技術を超えた技量を求められる。

**部品: 金糸による細工の仕上げ
護符を作る際にヤドリギの蔓と共に編み込まれる金糸は、金箔を張り付けた紙を使用した撚糸であり、これを用いて翼の形を象ることが、細工ものとしての美しさを大きく左右する。そして美しいことは魔術的な工芸品として、一つの完成度の指標となる。

**部品: 祈りを込めるための祭壇
護符は完成からしばらくの間、大神殿の祭壇に供えられ、神官が将来使用する者の安全を祈念する期間がとられる。
この期間中は神官でなくとも、申請すれば祭壇へ案内され、護符へ祈りを捧げることができる。護符を制作した工房の職人はもちろん、藩国の医療部隊員や、その家族、友人知人などが訪れることが多い。

**部品: 備品と在庫の管理を行う
これは職人として弟子入りした際に耳にタコができるほど聞かされることになる話だが、仕事に使う道具、材料、そして制作したものをしっかりと管理することを叩き込まれる。
普段はどこにしまうのか、手入れを定期的に行っているか、消耗品であれば予備があるか、製品の在庫切れや過剰在庫がないかを、常に意識して仕事を行うことが重要である。

**部品: 師弟関係による技術の伝承
技術というものは使わなければ錆びつき、伝えなければ途絶えてしまうものでもある。
技術を伝える、その一つの形として、既に技術を修めた者が師となり、次世代の育成のために弟子を取り、教え導く方法を取る。
この師匠が、十分に技術の伝承が完了したと認めた者だけが、独り立ちをし、また師匠として弟子を取ることが許される。



*提出書式

  大部品: 護符の細工工房 RD:8 評価値:5
  -部品: 樹木の若芽の採取
  -部品: ヤドリギの蔓の採取
  -部品: 限定された生産量
  -部品: 矢避けの魔法を込める技術
  -部品: 金糸による細工の仕上げ
  -部品: 祈りを込めるための祭壇
  -部品: 備品と在庫の管理を行う
  -部品: 師弟関係による技術の伝承
  
  
  部品: 樹木の若芽の採取
  藩国の政庁がある巨木。その若芽を分けてもらい、護符の材料としている。
  このとき、護符を作るために必要な最低限の数だけを取ることはもちろん、ひとつの枝から取るのではなく、必ず別の枝から取るようにすることで、樹木の生長に与える影響を少なくする。
  
  部品: ヤドリギの蔓の採取
  工房の職人は護衛などを雇い、森へ分け入ってヤドリギの蔓の入手を行う。
  職人自らが赴くのは、護符の素材として用いるに十分な生長をしているヤドリギを見分ける必要があるためだ。
  また、ヤドリギの蔓は護符を作成するために必要最低限の数しか採取してはいけないこととなっている。それは次の年も、また次の年も森から自然の恵みを分けてもらうために必要な礼儀である。
  
  部品: 限定された生産量
  原料が貴重であり、採取しすぎることで今後原料の採取ができなくなることを防ぐため、生産数が限定されている。
  また、原料が貴重であることに加えて、そもそも要求される技術水準が高く、ひとつ作成するために時間がかかることから、大量生産するには職人の確保が必要となる。
  
  部品: 矢避けの魔法を込める技術
  工房で作成される護符は特別な製法が必要とされる。若芽を台座に埋め込み、ヤドリギの蔓と金糸で編み込む。
  この過程、特に編み込んでいく作業を行う時には矢避けの魔法も共に編み込む感覚で作成する必要があり、単純な細工技術を超えた技量を求められる。
  
  部品: 金糸による細工の仕上げ
  護符を作る際にヤドリギの蔓と共に編み込まれる金糸は、金箔を張り付けた紙を使用した撚糸であり、これを用いて翼の形を象ることが、細工ものとしての美しさを大きく左右する。そして美しいことは魔術的な工芸品として、一つの完成度の指標となる。
  
  部品: 祈りを込めるための祭壇
  護符は完成からしばらくの間、大神殿の祭壇に供えられ、神官が将来使用する者の安全を祈念する期間がとられる。
  この期間中は神官でなくとも、申請すれば祭壇へ案内され、護符へ祈りを捧げることができる。護符を制作した工房の職人はもちろん、藩国の医療部隊員や、その家族、友人知人などが訪れることが多い。
  
  部品: 備品と在庫の管理を行う
  これは職人として弟子入りした際に耳にタコができるほど聞かされることになる話だが、仕事に使う道具、材料、そして制作したものをしっかりと管理することを叩き込まれる。
  普段はどこにしまうのか、手入れを定期的に行っているか、消耗品であれば予備があるか、製品の在庫切れや過剰在庫がないかを、常に意識して仕事を行うことが重要である。
  
  部品: 師弟関係による技術の伝承
  技術というものは使わなければ錆びつき、伝えなければ途絶えてしまうものでもある。
  技術を伝える、その一つの形として、既に技術を修めた者が師となり、次世代の育成のために弟子を取り、教え導く方法を取る。
  この師匠が、十分に技術の伝承が完了したと認めた者だけが、独り立ちをし、また師匠として弟子を取ることが許される。
  
  


*インポート用定義データ

  [
    {
      "title": "護符の細工工房",
      "type": "group",
      "children": [
        {
          "title": "樹木の若芽の採取",
          "description": "藩国の政庁がある巨木。その若芽を分けてもらい、護符の材料としている。\nこのとき、護符を作るために必要な最低限の数だけを取ることはもちろん、ひとつの枝から取るのではなく、必ず別の枝から取るようにすることで、樹木の生長に与える影響を少なくする。",
          "type": "parts",
          "expanded": true
        },
        {
          "title": "ヤドリギの蔓の採取",
          "description": "工房の職人は護衛などを雇い、森へ分け入ってヤドリギの蔓の入手を行う。\n職人自らが赴くのは、護符の素材として用いるに十分な生長をしているヤドリギを見分ける必要があるためだ。\nまた、ヤドリギの蔓は護符を作成するために必要最低限の数しか採取してはいけないこととなっている。それは次の年も、また次の年も森から自然の恵みを分けてもらうために必要な礼儀である。",
          "type": "parts",
          "expanded": true
        },
        {
          "title": "限定された生産量",
          "description": "原料が貴重であり、採取しすぎることで今後原料の採取ができなくなることを防ぐため、生産数が限定されている。\nまた、原料が貴重であることに加えて、そもそも要求される技術水準が高く、ひとつ作成するために時間がかかることから、大量生産するには職人の確保が必要となる。",
          "type": "parts"
        },
        {
          "title": "矢避けの魔法を込める技術",
          "description": "工房で作成される護符は特別な製法が必要とされる。若芽を台座に埋め込み、ヤドリギの蔓と金糸で編み込む。\nこの過程、特に編み込んでいく作業を行う時には矢避けの魔法も共に編み込む感覚で作成する必要があり、単純な細工技術を超えた技量を求められる。",
          "type": "parts",
          "expanded": true
        },
        {
          "title": "金糸による細工の仕上げ",
          "description": "護符を作る際にヤドリギの蔓と共に編み込まれる金糸は、金箔を張り付けた紙を使用した撚糸であり、これを用いて翼の形を象ることが、細工ものとしての美しさを大きく左右する。そして美しいことは魔術的な工芸品として、一つの完成度の指標となる。",
          "type": "parts"
        },
        {
          "title": "祈りを込めるための祭壇",
          "description": "護符は完成からしばらくの間、大神殿の祭壇に供えられ、神官が将来使用する者の安全を祈念する期間がとられる。\nこの期間中は神官でなくとも、申請すれば祭壇へ案内され、護符へ祈りを捧げることができる。護符を制作した工房の職人はもちろん、藩国の医療部隊員や、その家族、友人知人などが訪れることが多い。",
          "type": "parts",
          "expanded": true
        },
        {
          "title": "備品と在庫の管理を行う",
          "description": "これは職人として弟子入りした際に耳にタコができるほど聞かされることになる話だが、仕事に使う道具、材料、そして制作したものをしっかりと管理することを叩き込まれる。\n普段はどこにしまうのか、手入れを定期的に行っているか、消耗品であれば予備があるか、製品の在庫切れや過剰在庫がないかを、常に意識して仕事を行うことが重要である。",
          "type": "parts"
        },
        {
          "title": "師弟関係による技術の伝承",
          "description": "技術というものは使わなければ錆びつき、伝えなければ途絶えてしまうものでもある。\n技術を伝える、その一つの形として、既に技術を修めた者が師となり、次世代の育成のために弟子を取り、教え導く方法を取る。\nこの師匠が、十分に技術の伝承が完了したと認めた者だけが、独り立ちをし、また師匠として弟子を取ることが許される。",
          "type": "parts"
        }
      ],
      "expanded": true
    }
  ]