真澄(玄霧藩国のPC)

部品構造


  • 大部品: 真澄 RD:75 評価値:10
    • 部品: 真澄の性格
    • 部品: 本好き
    • 大部品: 真澄の容姿と服装 RD:2 評価値:1
      • 部品: 髪型
      • 部品: 服装
    • 大部品: 真澄の持ち物 RD:2 評価値:1
      • 部品: 読みかけの本
      • 部品: 匂い袋
    • 大部品: 玄霧の民 RD:9 評価値:5
      • 大部品: 森国人 RD:8 評価値:5
        • 大部品: 森国人の身体的特徴 RD:3 評価値:2
          • 部品: 長い耳
          • 部品: 長身痩躯
          • 部品: 長い髪
        • 部品: 革製の日常着
        • 部品: 瞑想通信を使うことが出来る
        • 部品: 基本の職業適性
        • 部品: 森国人の習慣
        • 部品: 森の恵みを得る
      • 部品: 玄霧藩国の森国人
    • 大部品: 司書 RD:10 評価値:5
      • 部品: 司書という仕事
      • 大部品: 司書の業務 RD:5 評価値:3
        • 部品: 貸出・返却サービス
        • 部品: レファレンスツール
        • 部品: 目録と配架作業
        • 部品: 資料の収集計画を立てる
        • 部品: 資料の保存・修繕
      • 大部品: 資料に必要なスキル RD:2 評価値:1
        • 部品: 資料に対する知識
        • 部品: 資料の選別と評価
      • 大部品: 対人 RD:1 評価値:0
        • 部品: コミュニケーション能力
      • 大部品: 力 RD:1 評価値:0
        • 部品: 図書館体操
    • 大部品: 読書同好会 RD:11 評価値:5
      • 大部品: 同好会について RD:11 評価値:5
        • 部品: 読書同好会について
        • 部品: 活動拠点
        • 部品: シンボルマーク
        • 部品: ワインレッドの栞
        • 大部品: 在籍資格 RD:3 評価値:2
          • 部品: 本が好きであること
          • 部品: 本を、人を批判しないこと
          • 部品: 本に優劣をつけない
        • 大部品: 同好会主催のイベント RD:4 評価値:3
          • 部品: 読み聞かせボランティア
          • 部品: ブックマーケット
          • 部品: 再現料理の会
          • 部品: 聖地巡礼
    • 大部品: 玄霧藩国の魔法医 RD:39 評価値:9
      • 大部品: 魔法医(職業) RD:35 評価値:8
        • 大部品: 医師としての基盤 RD:28 評価値:8
          • 大部品: 現代医の能力と技能 RD:10 評価値:5
            • 部品: 人体への理解
            • 部品: 基礎医学の心得
            • 部品: 地域医療の実地実習経験
            • 部品: 清潔操作と基本的医療手技修得
            • 部品: 一次救命処置能力
            • 部品: 患者とのコミュニケーション能力
            • 部品: 臨床実習で得た臨床医としての能力
            • 部品: 共通試験・国家試験を合格する能力
            • 部品: 臨床研修で得た経験
            • 部品: 6年間の医学生生活
          • 大部品: 医師の心得 RD:6 評価値:4
            • 部品: 医療関連ルールを遵守する
            • 部品: 生涯を人道に捧げる誓い
            • 部品: 患者へ尽力する誓い
            • 部品: 公平で公正な治療行う誓い
            • 部品: 人命尊重の誓い
            • 部品: 医師という職業への誓い
          • 大部品: 名医と呼ばれる所以 RD:11 評価値:5
            • 大部品: 高度なインフォームド・コンセントの形成力 RD:5 評価値:3
              • 部品: 礼儀作法(医療
              • 部品: 医師に求められる外見
              • 部品: 正確な診断力・検査力
              • 部品: ムンテラ力
              • 部品: 最新医療知識の維持
            • 大部品: 鋼の心臓(医師) RD:3 評価値:2
              • 部品: 動揺しても態度に出さない。
              • 部品: 経験と実績から発生する自負心
              • 部品: 強い自制心
            • 大部品: 医師の腕力 RD:3 評価値:2
              • 部品: うなされるほどの練習
              • 部品: 無駄のない手技
              • 部品: 瞬時判断
          • 部品: 臨床経験で知る限界
        • 大部品: 魔法の力を借りる RD:2 評価値:1
          • 部品: 森国人の魔法の素養
          • 部品: 科学的な医療技術とは異なる
        • 部品: TLOの封印
        • 大部品: 魔法による治療 RD:3 評価値:2
          • 部品: 術式
          • 部品: 刺青
          • 部品: 魔法医としての修行
        • 部品: 医師の基本の上に積まれる修行
      • 大部品: 魔法医の装備 RD:4 評価値:3
        • 部品: 白衣
        • 大部品: 魔法医の携行装備 RD:3 評価値:2
          • 部品: 往診鞄
          • 部品: 応急処置セット
          • 部品: 銀のメス



部品定義


部品: 真澄の性格

大人しい性格の女性で、一日をゆっくりと楽しみたいと思っている。気持ちは言葉にしないと伝わらないと思っているため、好意はできるだけ言葉にして伝えようとする。


部品: 本好き

活字中毒で、様々な分野の読書を読む。収集癖があるため家の本棚はいつも満杯である。趣味で小説を書くこともあるが、基本的には読むことが好き。

部品: 髪型

光に透けるとピンク色に見える金髪を、後ろで編みこんで団子状にしている。解くと髪は背中あたりまである。

部品: 服装

普段は丸襟のシャツに膝までのスカートをはいているが、司書として活動しているときは、動きやすさを重視してズボンを履いてることが多い。派手な服装ではなくシンプルな服装を好む。

部品: 読みかけの本

いつも傍には読みかけの本を持っている。速読ではなくじっくりと味わうように読むため読書ペースは遅い。愛用の猫のブックカバーをいつも持っている。

部品: 匂い袋

香木をブレンドした匂い袋をいつも持ち歩いている。薄桃色の匂い袋はリラックス効果があり、握っていると落ち着き、さらに少しの勇気がわいてくる気がする。

部品: 長い耳

長い耳とはいわゆるエルフ耳である。大きさはまちまちだが、耳の先がとがっているのが特徴であり耳たぶは短めである。長さと関係あるかは不明であるが、遠くの、あるいは小さな音を捉える能力にも優れている。

部品: 長身痩躯

種族的な特徴として肥満体になりにくく痩せた体つきをしている者が多い。総じて、細い見かけによらず膂力はあり衣服を脱ぐとしっかり筋肉のついた引き締まった体つきをしている。また他国人と比べて背丈は高めが標準である。

部品: 長い髪

森国人の髪の色にこれと決まった特徴傾向はない。髪型としては男女の別なく長髪が伝統と言える。もちろん髪型を選ぶのは個人の自由であり、短髪を好む者もいて、それが咎められることはない。

部品: 革製の日常着

天然繊維の肌着の上に身体にぴったり付くデザインのなめし革の胴着を着用するのが、森国人の伝統的な日常活動時の服装である。ズボン、スカート、長靴など様々な部分に皮革が多く用いられるが、もちろん、必要に迫られたり職業によってはこの限りではない。

部品: 瞑想通信を使うことが出来る

森国人の特徴として瞑想通信を使用できる。瞑想通信を使うには道具の補助や数人がかりでの瞑想など、入念な準備が必要となる。

部品: 基本の職業適性

人種的に、理力・魔法との親和性がとくに高い。その他に、優れた視力と聴力や自然の中での隠密行動に長けていることから忍者、また指先の器用さに優れる者が多く整備士・医師などにむいているとも言われる。

部品: 森国人の習慣

自然を大切にし、森を切り拓かないまま森の中に村を築く。樹木をそのまま活かす木造建築物を好み、自然環境を破壊しない生活を送ることを良しとする。

部品: 森の恵みを得る

森国人は、その名の通り森で暮らしてきたという歴史から、自然の恵みを採集活用する技能に長けている。森とともに生きるというライフスタイルをもち、資源の獲りすぎによる種の絶滅が起こらないように生活を律してきた。近年では開けた場所で畑作も行っているが、森を減らすことは本末転倒として嫌う傾向が強い。森がなくなることは災害を呼ぶという伝承を伝えており、森の手入れのための間伐は行うが必要以上の伐採は戒められている。

部品: 玄霧藩国の森国人

森国人国家と一口で言っても、国が違えば気性も少しずつ異なるものである。玄霧藩国では、よく言えば職人気質、別の言い方をすればオタク気質の、おのおのが自分のウデを磨き上げることに熱意を見いだす傾向があった。それは各人の好みによっていろいろな方面に向けられたものであったが、家庭の娯楽としての食事、ひいては美味しい家庭料理を作ることへむけても発揮され、家族・友人の喜ぶ顔を見ようと自分の腕を磨くことにみな熱心に取り組む様子もみられた。それは他者を癒すことに感じる喜びともつながっていった。

部品: 司書という仕事

司書とは図書館で資料の管理、保存または提供を行う職員である。司書資格は国家資格であり、専門的知識を問われる。

部品: 貸出・返却サービス

図書館は利用者が必要とする資料を提供する権利を有している。貸出・返却サービスはその司書の最もたる業務であり、利用者にとって一番重要なサービスである。貸出カードによるサービスを滞りなく行うことや、利用者の貸出履歴などを外部に漏らさないことなどが求められる。

部品: レファレンスツール

利用者は資料による知識を求めて図書館に来館する。その際に「どの本を読めばいいのか」や「この知識について知りたい」など利用者だけでは解決しえない場面も出てくる。その際に司書はレファレンスサービスを行い、利用者に資料の提供や情報の提供をしなければならない。 玄霧藩国でのレファレンスツールは基本辞典や辞書などの書籍で行われると同時に、サービスに寄せられた質問と解答、そしてその解答に使用したレファレンスツールなどを瞑想通信に記録をする。

部品: 目録と配架作業

司書は資料を配架するための基礎、目録を作成した後に資料に目録シールを貼る。資料は分野ごとに数字が分けられている。

部品: 資料の収集計画を立てる

司書は資料の収集計画を立て、図書館の利用者が必要とする資料を収集しなければならない。利用者がどのような資料を求めているのか理解・分析する力が必要であり、また資料の選択するセンスが必要となる。
玄霧藩国では医療に関する書籍や絵本、料理のレシピが人気であり収集する館が多い。

部品: 資料の保存・修繕

図書館にとって資料は管理し保存をして、永久の資産として残しておかなければならないものであり、司書は資料の保存と修繕をしなければならない。紙媒体ならば紫外線に当てないよう本棚を窓から日光に当てない場所につくることや、ページの破れや汚れ、またはペンでの落書きなどの修繕などを行う。

部品: 資料に対する知識

資料だけでなく、資料を閲覧するための媒体、情報を得るための施設への知識など利用者に必要となる知識を蓄えていなければならない。

部品: 資料の選別と評価

内容が古かったりソースがしっかりとしておらず情報として信頼がおけない資料もある。レファレンスサービスを行う際に間違った情報や古い情報を解答しては意味がない。そのため司書はそれを見極める目が必要である。一般的には著者名や出版者、出版年や引用や参考文献を評価基準として、資料や情報に対して評価を下さなければならない。

部品: コミュニケーション能力

貸出・返却サービスやレファレンスサービスなど図書館は人と接することも多い。そのため利用者には笑顔で接する、利用者の質問を理解し返答するなどコミュニケーション能力が必要となる。

部品: 図書館体操

司書という職は以外に力がいる。複数の書籍を同時に受け入れたり、配架をするからだ。そのため司書は図書館体操を行いスムーズに身体を動かせるようにしておく必要がある。


部品: 読書同好会について

読書同好会には「三度の飯よりも本が好き」と胸を張れる者ばかりが集まっている。同好会において「好き」を表現する方法は基本的に制限されない。そのため、数人で集まって本の好きなところを語り合う会員もいれば、一人で黙々と本を読み耽ることを好む人もいる。また、本を読むだけでなく、個人でも複数人でも本を作る会員も存在する。

部品: 活動拠点

規定された活動拠点はなく、会員の良識に一任されている。会員の家で少人数で集まり活動することもあれば、一室を借りて大人数で活動することもある。

部品: シンボルマーク

読書同好会のシンボルマークはリンゴの傍で眠る猫がが描かれる。シンボルマークは同好会に在籍していることを証明するものであり、同時に同好会員である責任を背負うものである。会員が作った本には必ずシンボルマークをつけなければならない。

部品: ワインレッドの栞

同好会に在籍すると、会員証としてワインレッドの栞が贈られる。本来の用途でも使い勝手がいいように上質なワインレッドの紙にシンボルマークが描かれている。

部品: 本が好きであること

同好会に在籍する一番大切な資格は、ただひとつ「本が好き」それだけである。その気持ちがあれば年齢も性別も種族関係なく同好会への扉が開かれる。

部品: 本を、人を批判しないこと

他の会員が好きな本や作った本の批判を口に出してはならない。同好会を円滑に活動するための最低限の礼儀であり、努力である。

部品: 本に優劣をつけない

「たとえ面白いと思わなかった本も、それは他の人の好きな本である」ということを忘れてはならない。もちろん、同様に本に優劣をつけることも好まれない。

部品: 読み聞かせボランティア

保育園の時期に読書に触れることは大事であり、同好会は読書への関心を深めることへの手助けとして、有志を募ってボランティアを毎年開催している。

部品: ブックマーケット

月に一度、ブックマーケットを開催している。同好会会員の作った絵本や児童書、小説がマーケットに出している。会員によってはファンがつくこともあり、交流の場ともなっている。

部品: 再現料理の会

物語を読んでいると気が抜くと涎が出てしまいそうになる料理に出会うことがある。再現料理の会は、そういった本の中の料理を再現し、登場人物の気持ちを味わうことを目的としている。

部品: 聖地巡礼

テーマになった一冊の物語を軸に、関連する地域や料理などを巡り、より物語を身近に感じさせるイベントとして開催されている。

部品: 人体への理解

医師として病気や痛みを理解するには、まずからだの正常な状態を知らなければならない。正確な人体の組織と生理への理解は医師として人を助ける原動力となる。

部品: 基礎医学の心得

人体への理解を基本として、微生物学、生化学、病理学、薬理学を医師は学んでいる。これらの学問を一定レベルで修めていることは、病気の診断と治療を行う上での重要な基本となる。


部品: 地域医療の実地実習経験

医師は医学生である間に、患者さんがまずかかる一般医や家庭医での現場を知るため、地域での医療実習を行っている。医療現場での活きた経験を感じ、患者さんとのコミュニケーションの基礎を学んでいることは医師としての必要な能力の一つである。

部品: 清潔操作と基本的医療手技修得

医師として医療に関わるため、臨床で実習を行う前に最低限修得しておくべきなのが清潔操作である。
清潔域と不潔域の理解と、実践を行うこと、習慣をつけることは予想外に難しい事であるが医師として必要不可欠な要素である。

部品: 一次救命処置能力

医師には、緊急時に危篤の患者に出会った際には救命の機会を維持し続ける能力が求められる。
この基礎的な救命処置はABCと省略される生命維持に必要な処置と、AED(自動体外式除細動器)が周辺にあった場合に使用できる能力を指す。
救命処置のABCはA=Airway、つまり気道の確保。B=Breathing。つまり呼吸のことであり、自発呼吸がない場合は人工呼吸が必要となる。
C=Circulation。循環であり、一般で言う心臓マッサージで血液の循環を確保することである。近年では動作に対する誤解をなくすため、胸骨圧迫と定義されている場合もある。

部品: 患者とのコミュニケーション能力

医師とは人を相手にする職業である以上、職務上必要な情報を取得するためには患者との信頼関係の構築が不可欠である。
このため最低限の礼儀作法に加え、平時、緊急時双方で効率よく必要な医療情報を取得できるような質問法、話術を修得している必要がある。

部品: 臨床実習で得た臨床医としての能力

医師は知識の積み重ねだけではなく、実際に現場で患者さんを相手にすることでしか得られない臨床医としての能力が絶対に必要である。
患者と指導医の協力によって獲得できる、内科系、外科系、病理系、社会医学系など臨床医学の全ての分野に関して通常一年を通して修得される。
いわゆる臨床実習で得られる知識、見識、経験は医師として最低限必要な能力の一つである。

部品: 共通試験・国家試験を合格する能力

一般的にどの国でも国家によって医師として必要最低限の知識と技術、倫理を持ち合わせているかの試験が行われている。
これに合格することは、医師として最低限の能力を修めていることの社会的指標となり、これにより発光される医師免許を持たなければ、医師として人と関わることは許されない。

部品: 臨床研修で得た経験

一般に医師免許を取得した後は指導医の元、単独で医師として医療行為を行うに足る能力があると認められるまで、臨床研修を行う必要がある。
臨床研修で涵養しなければならない能力は国が定めており、これを修めることで初めて医師の最低限度が満たされる。

部品: 6年間の医学生生活

医師になるためには、防衛以下大学医学部を持つ大学に入学し、6年間医師として必要な知識、技術、倫理観の涵養を行う必要がある。
これは国家試験の受験資格として必要な条件の一つとして、定められた大学で医学の正規の過程を修めて卒業した者として定められているためであり、
同時、一人の人間が医師として成り立つまでに必要な期間なのである。
なお、例外として他国ですでに大学を卒業し、医師免許を取得している場合は、当時国で医師として必要な知識と技能を修めていると認定された場合は国家試験の受験資格を与えられる。

部品: 医療関連ルールを遵守する

医師として定められた法を守ることは医師の倫理の最低限度である。ルールで定められたことを守ることは、医師として活動するために最低限必要な要素の一つである。

部品: 生涯を人道に捧げる誓い

医師として活動することは人を助けるため、人体に手を加えることである。治療は人に危害を与えかねないことを忘れず、人への貢献に人生を費やすことを誓わなければならない。医療の怖さを知ることが医師の第一歩である。

部品: 患者へ尽力する誓い

医師は患者の健康を一番の関心事として考え、診療で信頼され、打ち明けられた、明らかになった患者の秘密を尊重する。これを遵守することが医師という職業への信頼につながる。

部品: 公平で公正な治療行う誓い

医師は年齢、疾患や障害、信条、民族的起源、性別、国籍、所属政治団体、人種、性的指向、社会的地位、その他いかなる他の要因の斟酌であっても、医師の職務と患者との間に干渉を許してはならない。患者自身、と医師という職業に常に真摯に向き合うことは医師を医師たらしめる重要なファクターである。

部品: 人命尊重の誓い

医者は人命を最大限尊重し続けるべきである。たとえ脅迫の下であっても、人権や市民の自由を侵害するために自分の医学的知識を使用しないと誓う。これは医者としての誇りとなり、医師の精神を支える力となる。


部品: 医師という職業への誓い

医師としての心得を守り続けた恩師たちへ、尊敬と感謝を忘れず、先人が守り続けてきた医者という職業の社会的立場と名誉、伝統を堅持しつづけようと誓う。これは自身の能力への驕りを戒め、先人や同僚医師から学び続け、信頼を維持しようと努力する力となる。

部品: 礼儀作法(医療

医師は患者に「先生」と呼ばれることが多いが、当然無条件に医師へ敬意を払うわけでも、信頼を持っているわけでもない。
しかし患者が自身にとって一番良い治療を選ぶには、医師と患者互いの信頼が必要不可欠である。
その入口として相手を慮り、話しやすい雰囲気を醸成する礼儀作法は医師にとって大事な能力である。


部品: 医師に求められる外見

第一に清潔さである。この場合実際に清潔であることはもちろんのこと、医療知識のない患者からみて「清潔そう」に見えることが重要である。
よく洗濯されシミ一つない白衣を身に着け、医師自身も清潔そうにまとまった外見をしていることは、医師と初めて面談した患者の安心材料の一つになる。
余談であるが、患者を安心させる他の要素として威厳があるが、主に年齢によるものが大きい。だから若い医師は(議論はあるが)ヒゲを生やしてみたりするのである。


部品: 正確な診断力・検査力

高度なインフォームド・コンセントを形成するためには、前提として、良い説明をするための土台が必要である。
医師にとっては患者の現在の状態を正確に把握していることは具体的な治療法や代替治療の説明に絶対必要である。
余談ではあるが、これらの正確な診断にレントゲンなどの検査が必要である場合、検査の必要性を説明するのもインフォームド・コンセントである。難しい。

部品: ムンテラ力

ムンテラ(むんてら)とは、病状説明のことである。ドイツ語のMund「口」+Therapie「治療」を組み合わせた単語。
患者にとってみて、説明を受けた上で自由に治療法を選択することが望ましい。
望ましいのだが医師にとってみて、その患者に選択してほしい治療は当然ある。これが患者の価値観や知識と一致しているとは限らない。
医師に必要なのは「正確に」病状の説明をし、「正確に」各治療後の予後を説明する力である。
治療法選択の自由を尊重することと、説明の不足で患者にとって不利益な選択をすることになってしまうことは別である。
敬意と具体的でわかりやすい説明力は医師に必須の能力である。

部品: 最新医療知識の維持

正確な診断と十分な説明がなされた後、高度なインフォームドコンセント形成に必要なのは患者の納得である。
納得するためには患者からの質問が必要であり、中には巷で評判を聞いたエビデンスのない治療法もある。これをきちんと否定し患者を危険から守るには常に最新の知識が必要である。
何をかいわんや当然診断にも説明にも治療にも必要なのだ。医者は一生勉強!
これができなければ他全ての要素の信頼性が弱まり、高度なインフォームドコンセントとは言えなくなる。

部品: 動揺しても態度に出さない。

医師も人間である以上ヒューマンエラーは必ずある。1件の重大なミスには29件の軽微なミス付いて回り、その周辺にはミスにならなかったもののミスになってもおかしくない直前の例、つまりヒヤリ・ハットが3000件存在している。ミスを起こしてはならないが、ヒヤリ・ハットな例に直面した際に動揺を表に出すことは患者にとっても不利益となる。
予防を十分に行った上でも起きてしまうヒヤリ・ハットや軽微なミスは適切にリカバリーされるべきで、患者が求めているのは落ち着いた医師である。「あっ」「しまった」とは思っても絶対に態度に出してはならない。口に出すのは最悪だ。

部品: 経験と実績から発生する自負心

ミスに限らず、医療は人体を相手にする職業である以上、偶発的事故も起こりうるし、治療の結果も100パーセント思った方向に進むとは限らない。感染症の治療後体力の問題で治癒に時間がかかることもあれば、外傷の治療後安静をよく指示したにもかかわらず暴れて悪化させてくる患者もいる。これらのことが起きた時に「大丈夫ですよ」とはっきりみ行きれるのが自負心である。実際に近似の例を経験しているからこそ、知識として知っているからこそ、そして実際に自分の手でリカバリーしたことがあるからこそはっきり言い切れるのだ。この自負心の醸成には医師として誠意ある治療を多数実際に行なっている必要がある。

部品: 強い自制心

患者が求めているのは落ち着いていて、かつ精力的に働く医師である。私事で何があろうと不機嫌さや悲しさを患者に伝えてはならない。患者さんは細やかな動作や声色に出る雰囲気を必ず感じ取る。
当然どのくらい疲れているかも患者さんにはなんら関係ない。つねに安定して親切で真面目でよく説明してくれる先生こそが名医だ。
実は患者さんが大事にしているのは手技の早さではないことを知っておくべきだ。

部品: うなされるほどの練習

治療の手技であるにしろ、滑らかな説明や表情作りにしろ、練習でできない人間が本番で安定して成功できるはずがない。
緊張するのだ。予想外のことが起こるのだ。ささいな手違いでさらに緊張するのだ。地震が起きるかもしれないのだ。患者を安心させる落ち着いた医者でいたければひたすらに練習するしかない。練習が短い睡眠時間に出てくるほどだ。

部品: 無駄のない手技

名医の治療は早い。
何がはやいのだろうか。手の動きが速いわけではない。無駄が切り落とされているのだ。練習で何千回と繰り返した動作が、医師となってから臨床で繰り返した手技が名医の手技を早くしている。そこに生まれた余裕に丁寧さと工夫を加えることもできる。早さが命の手技ではもちろんのこと、それ以外でも治療の予後を良い方向へ動かす力となる。

部品: 瞬時判断

どの仕事でも言えることだが、例に漏れず医師の仕事も判断の連続である。救急の患者が搬送されてきた時、また目の前で人が倒れた時、治療中不可避の大出血があった時。名医は自分の専門で即時に結論を出す能力がある。これは毎日の診療経験と勉強の反復が、呼吸と同じように最適な治療を教えてくれるからである。

部品: 臨床経験で知る限界

医師として修練を積み厳しく能力を鍛え上げて出た現場で、患者を救えない場面に遭遇することもある。現代医療を修めた者だからこそ知る、科学的治療の限界はある。

部品: 森国人の魔法の素養

森国人とは元来魔法適性の高い種族であるとも言える。森の民であり、自然・精霊と交感し、瞑想通信を使うことができる。森国人の中に魔法による医療(治癒)を行いうる素質を持つ者が多く存在することは知られている。素質は素質であり、実際に使えることとは厳格に一線を画す。

部品: 科学的な医療技術とは異なる

魔法医療は科学的な医療アプローチに限界を感じた者のうち、たまたま魔法の素養を強くもっていたものが、運良く、魔法による治癒という玄霧藩国の一部部族に伝承されていたまったく別系統の治癒技術と出会い、それを習得するために力を尽くした結果得られたスキルである。

部品: TLOの封印

魔法医療と科学医療の技術を融合することは危険であることは知られており、固く禁じられている。つまり魔法術式の中に科学的情報を組み込むことは禁忌であり、伝統的医療に携わる者にそれを試みる者はいない。
一旦医師としての”科学”教育を受けた者も、魔法医療技術の習得を目指すとき、例えば医療情報機械(バイタルモニター)などの科学的アプローチとは絶縁する。実際問題として、魔法による治療はそれら”高物理”と位置づけられる電子機器のノイズなどと非常に相性が悪く集中の邪魔となる。魔法治療を行うとき、彼らは自然物とふれあうことを必要とし、それらの息吹から完全に閉ざされた中で行使することはほぼ不可能となる。


部品: 術式

魔法の行使には術式が必要であり、術式には理論とルールがある。物理科学とはまったく異なる体系ではあるものの、そこには学問が存在する。行使するためには、術者が正しい状態で正しく術式を唱えることが必要となる。玄霧藩国において魔法による高度な治療術式は秘伝であり、口伝である。素養をもつ者が、正しく伝承を受けることで行使することが可能になる。

部品: 刺青

魔法医療を修めた者は身体に刺青のように見える模様をもっている。実際に墨を入れているのかどうかは定かではない。(一説にはボディペイントであるという話もある。)この模様を施すことで精霊との対話がしやすくなるとか、魔除けのようなものだと言う噂もあるが、魔法医療自体が神秘のヴェールに包まれている状態で、彼ら自身が科学的に分析されることを当然好まず、真相は霧の向こうに閉ざされている。

部品: 魔法医としての修行

魔法医療の修行は伝統的に深い森の奥で行われる。水と樹木、生命の息吹を深く感じ取ることのできる場で、外界の雑事から意識を切り離すためだと言われている。すでに述べたように、魔法術式は電子ノイズと相性が悪いため、初期の修練にそれを極限まで廃するのは”理にかなっている”と言えよう。

部品: 医師の基本の上に積まれる修行

魔法術式は適切な結果を求めるために的確に術式を選択して行使されなければならないものであり、医療として行われる際にも正しい人体知識を必要とするが、医師としての学習を終えている者が魔法医の学びに入るときその学習過程は自然とスキップされつつより高度な治療結果を得ることができるのは当然の結果である。
その上で、魔法を発動させうるレベルに精神の集中を高めるのは、各個人の素質によって再現性が異なるため物理科学の学びよりさらに困難なものとなる。切り替えができない者はここで脱落していく。

部品: 白衣

医師であることを示すため白衣を着用している者が多い。白衣の下は標準的な森国人の服装として、身体にぴったりついた革の胴衣とブーツを着ており、医療現場できびきびと動き回れることを身上としている。重ね着しても邪魔になるだけである。

部品: 往診鞄

基本的な医療処置のための器具を詰めて、いつでも掴んで持ち出せるように準備してある。清潔と安全性を保つため、一定期間ごとに内容の点検と入れ替えの管理が行われている。肩掛けベルトがあり、移動中はもちろん、使用するときも両手を空けて鞄の中身を取り出すことができる。やや重みは増すが、丈夫で長く使える革製の鞄が好まれる。

部品: 応急処置セット

包帯、止血帯、消毒薬、聴診器。魔法医は医師でもあり、また常に魔法を使っているわけでもない。魔法の行使とは、都度精神力、集中力、そして時間を必要とするものであり、術式行使を妨げない器具は、治療の時間を短縮するためにも普通にこれを用いる。逆に、科学的アプローチがまったく使えない状況(いわゆる低物理領域)で使えなくなる人工合成的な素材はこれを使わないように留意している程度である。聴診器はそういった意味で使う場所を選ぶが、使えないときは使えないなりになんとかする。

部品: 銀のメス

小刀ともいう。化膿を予防するための傷の切開縫合などに使うため革のホルダーに納めて持ち歩かれる。銀には魔除けの効果もあり、いざというときの護身にも用いることができる。



提出書式


 大部品: 真澄 RD:75 評価値:10
 -部品: 真澄の性格
 -部品: 本好き
 -大部品: 真澄の容姿と服装 RD:2 評価値:1
 --部品: 髪型
 --部品: 服装
 -大部品: 真澄の持ち物 RD:2 評価値:1
 --部品: 読みかけの本
 --部品: 匂い袋
 -大部品: 玄霧の民 RD:9 評価値:5
 --大部品: 森国人 RD:8 評価値:5
 ---大部品: 森国人の身体的特徴 RD:3 評価値:2
 ----部品: 長い耳
 ----部品: 長身痩躯
 ----部品: 長い髪
 ---部品: 革製の日常着
 ---部品: 瞑想通信を使うことが出来る
 ---部品: 基本の職業適性
 ---部品: 森国人の習慣
 ---部品: 森の恵みを得る
 --部品: 玄霧藩国の森国人
 -大部品: 司書 RD:10 評価値:5
 --部品: 司書という仕事
 --大部品: 司書の業務 RD:5 評価値:3
 ---部品: 貸出・返却サービス
 ---部品: レファレンスツール
 ---部品: 目録と配架作業
 ---部品: 資料の収集計画を立てる
 ---部品: 資料の保存・修繕
 --大部品: 資料に必要なスキル RD:2 評価値:1
 ---部品: 資料に対する知識
 ---部品: 資料の選別と評価
 --大部品: 対人 RD:1 評価値:0
 ---部品: コミュニケーション能力
 --大部品: 力 RD:1 評価値:0
 ---部品: 図書館体操
 -大部品: 読書同好会 RD:11 評価値:5
 --大部品: 同好会について RD:11 評価値:5
 ---部品: 読書同好会について
 ---部品: 活動拠点
 ---部品: シンボルマーク
 ---部品: ワインレッドの栞
 ---大部品: 在籍資格 RD:3 評価値:2
 ----部品: 本が好きであること
 ----部品: 本を、人を批判しないこと
 ----部品: 本に優劣をつけない
 ---大部品: 同好会主催のイベント RD:4 評価値:3
 ----部品: 読み聞かせボランティア
 ----部品: ブックマーケット
 ----部品: 再現料理の会
 ----部品: 聖地巡礼
 -大部品: 玄霧藩国の魔法医 RD:39 評価値:9
 --大部品: 魔法医(職業) RD:35 評価値:8
 ---大部品: 医師としての基盤 RD:28 評価値:8
 ----大部品: 現代医の能力と技能 RD:10 評価値:5
 -----部品: 人体への理解
 -----部品: 基礎医学の心得
 -----部品: 地域医療の実地実習経験
 -----部品: 清潔操作と基本的医療手技修得
 -----部品: 一次救命処置能力
 -----部品: 患者とのコミュニケーション能力
 -----部品: 臨床実習で得た臨床医としての能力
 -----部品: 共通試験・国家試験を合格する能力
 -----部品: 臨床研修で得た経験
 -----部品: 6年間の医学生生活
 ----大部品: 医師の心得 RD:6 評価値:4
 -----部品: 医療関連ルールを遵守する
 -----部品: 生涯を人道に捧げる誓い
 -----部品: 患者へ尽力する誓い
 -----部品: 公平で公正な治療行う誓い
 -----部品: 人命尊重の誓い
 -----部品: 医師という職業への誓い
 ----大部品: 名医と呼ばれる所以 RD:11 評価値:5
 -----大部品: 高度なインフォームド・コンセントの形成力 RD:5 評価値:3
 ------部品: 礼儀作法(医療
 ------部品: 医師に求められる外見
 ------部品: 正確な診断力・検査力
 ------部品: ムンテラ力
 ------部品: 最新医療知識の維持
 -----大部品: 鋼の心臓(医師) RD:3 評価値:2
 ------部品: 動揺しても態度に出さない。
 ------部品: 経験と実績から発生する自負心
 ------部品: 強い自制心
 -----大部品: 医師の腕力 RD:3 評価値:2
 ------部品: うなされるほどの練習
 ------部品: 無駄のない手技
 ------部品: 瞬時判断
 ----部品: 臨床経験で知る限界
 ---大部品: 魔法の力を借りる RD:2 評価値:1
 ----部品: 森国人の魔法の素養
 ----部品: 科学的な医療技術とは異なる
 ---部品: TLOの封印
 ---大部品: 魔法による治療 RD:3 評価値:2
 ----部品: 術式
 ----部品: 刺青
 ----部品: 魔法医としての修行
 ---部品: 医師の基本の上に積まれる修行
 --大部品: 魔法医の装備 RD:4 評価値:3
 ---部品: 白衣
 ---大部品: 魔法医の携行装備 RD:3 評価値:2
 ----部品: 往診鞄
 ----部品: 応急処置セット
 ----部品: 銀のメス
 
 
 部品: 真澄の性格
 大人しい性格の女性で、一日をゆっくりと楽しみたいと思っている。気持ちは言葉にしないと伝わらないと思っているため、好意はできるだけ言葉にして伝えようとする。
 
 
 部品: 本好き
 活字中毒で、様々な分野の読書を読む。収集癖があるため家の本棚はいつも満杯である。趣味で小説を書くこともあるが、基本的には読むことが好き。
 
 部品: 髪型
 光に透けるとピンク色に見える金髪を、後ろで編みこんで団子状にしている。解くと髪は背中あたりまである。
 
 部品: 服装
 普段は丸襟のシャツに膝までのスカートをはいているが、司書として活動しているときは、動きやすさを重視してズボンを履いてることが多い。派手な服装ではなくシンプルな服装を好む。
 
 部品: 読みかけの本
 いつも傍には読みかけの本を持っている。速読ではなくじっくりと味わうように読むため読書ペースは遅い。愛用の猫のブックカバーをいつも持っている。
 
 部品: 匂い袋
 香木をブレンドした匂い袋をいつも持ち歩いている。薄桃色の匂い袋はリラックス効果があり、握っていると落ち着き、さらに少しの勇気がわいてくる気がする。
 
 部品: 長い耳
 長い耳とはいわゆるエルフ耳である。大きさはまちまちだが、耳の先がとがっているのが特徴であり耳たぶは短めである。長さと関係あるかは不明であるが、遠くの、あるいは小さな音を捉える能力にも優れている。
 
 部品: 長身痩躯
 種族的な特徴として肥満体になりにくく痩せた体つきをしている者が多い。総じて、細い見かけによらず膂力はあり衣服を脱ぐとしっかり筋肉のついた引き締まった体つきをしている。また他国人と比べて背丈は高めが標準である。
 
 部品: 長い髪
 森国人の髪の色にこれと決まった特徴傾向はない。髪型としては男女の別なく長髪が伝統と言える。もちろん髪型を選ぶのは個人の自由であり、短髪を好む者もいて、それが咎められることはない。
 
 部品: 革製の日常着
 天然繊維の肌着の上に身体にぴったり付くデザインのなめし革の胴着を着用するのが、森国人の伝統的な日常活動時の服装である。ズボン、スカート、長靴など様々な部分に皮革が多く用いられるが、もちろん、必要に迫られたり職業によってはこの限りではない。
 
 部品: 瞑想通信を使うことが出来る
 森国人の特徴として瞑想通信を使用できる。瞑想通信を使うには道具の補助や数人がかりでの瞑想など、入念な準備が必要となる。 
 
 部品: 基本の職業適性
 人種的に、理力・魔法との親和性がとくに高い。その他に、優れた視力と聴力や自然の中での隠密行動に長けていることから忍者、また指先の器用さに優れる者が多く整備士・医師などにむいているとも言われる。
 
 部品: 森国人の習慣
 自然を大切にし、森を切り拓かないまま森の中に村を築く。樹木をそのまま活かす木造建築物を好み、自然環境を破壊しない生活を送ることを良しとする。
 
 部品: 森の恵みを得る
 森国人は、その名の通り森で暮らしてきたという歴史から、自然の恵みを採集活用する技能に長けている。森とともに生きるというライフスタイルをもち、資源の獲りすぎによる種の絶滅が起こらないように生活を律してきた。近年では開けた場所で畑作も行っているが、森を減らすことは本末転倒として嫌う傾向が強い。森がなくなることは災害を呼ぶという伝承を伝えており、森の手入れのための間伐は行うが必要以上の伐採は戒められている。
 
 部品: 玄霧藩国の森国人
 森国人国家と一口で言っても、国が違えば気性も少しずつ異なるものである。玄霧藩国では、よく言えば職人気質、別の言い方をすればオタク気質の、おのおのが自分のウデを磨き上げることに熱意を見いだす傾向があった。それは各人の好みによっていろいろな方面に向けられたものであったが、家庭の娯楽としての食事、ひいては美味しい家庭料理を作ることへむけても発揮され、家族・友人の喜ぶ顔を見ようと自分の腕を磨くことにみな熱心に取り組む様子もみられた。それは他者を癒すことに感じる喜びともつながっていった。
 
 部品: 司書という仕事
 司書とは図書館で資料の管理、保存または提供を行う職員である。司書資格は国家資格であり、専門的知識を問われる。 
 
 部品: 貸出・返却サービス
 図書館は利用者が必要とする資料を提供する権利を有している。貸出・返却サービスはその司書の最もたる業務であり、利用者にとって一番重要なサービスである。貸出カードによるサービスを滞りなく行うことや、利用者の貸出履歴などを外部に漏らさないことなどが求められる。 
 
 部品: レファレンスツール
 利用者は資料による知識を求めて図書館に来館する。その際に「どの本を読めばいいのか」や「この知識について知りたい」など利用者だけでは解決しえない場面も出てくる。その際に司書はレファレンスサービスを行い、利用者に資料の提供や情報の提供をしなければならない。 玄霧藩国でのレファレンスツールは基本辞典や辞書などの書籍で行われると同時に、サービスに寄せられた質問と解答、そしてその解答に使用したレファレンスツールなどを瞑想通信に記録をする。
 
 部品: 目録と配架作業
 司書は資料を配架するための基礎、目録を作成した後に資料に目録シールを貼る。資料は分野ごとに数字が分けられている。 
 
 部品: 資料の収集計画を立てる
 司書は資料の収集計画を立て、図書館の利用者が必要とする資料を収集しなければならない。利用者がどのような資料を求めているのか理解・分析する力が必要であり、また資料の選択するセンスが必要となる。 
 玄霧藩国では医療に関する書籍や絵本、料理のレシピが人気であり収集する館が多い。 
 
 部品: 資料の保存・修繕
 図書館にとって資料は管理し保存をして、永久の資産として残しておかなければならないものであり、司書は資料の保存と修繕をしなければならない。紙媒体ならば紫外線に当てないよう本棚を窓から日光に当てない場所につくることや、ページの破れや汚れ、またはペンでの落書きなどの修繕などを行う。 
 
 部品: 資料に対する知識
 資料だけでなく、資料を閲覧するための媒体、情報を得るための施設への知識など利用者に必要となる知識を蓄えていなければならない。
 
 部品: 資料の選別と評価
 内容が古かったりソースがしっかりとしておらず情報として信頼がおけない資料もある。レファレンスサービスを行う際に間違った情報や古い情報を解答しては意味がない。そのため司書はそれを見極める目が必要である。一般的には著者名や出版者、出版年や引用や参考文献を評価基準として、資料や情報に対して評価を下さなければならない。 
 
 部品: コミュニケーション能力
 貸出・返却サービスやレファレンスサービスなど図書館は人と接することも多い。そのため利用者には笑顔で接する、利用者の質問を理解し返答するなどコミュニケーション能力が必要となる。 
 
 部品: 図書館体操
 司書という職は以外に力がいる。複数の書籍を同時に受け入れたり、配架をするからだ。そのため司書は図書館体操を行いスムーズに身体を動かせるようにしておく必要がある。 
 
 
 部品: 読書同好会について
 読書同好会には「三度の飯よりも本が好き」と胸を張れる者ばかりが集まっている。同好会において「好き」を表現する方法は基本的に制限されない。そのため、数人で集まって本の好きなところを語り合う会員もいれば、一人で黙々と本を読み耽ることを好む人もいる。また、本を読むだけでなく、個人でも複数人でも本を作る会員も存在する。
 
 部品: 活動拠点
 規定された活動拠点はなく、会員の良識に一任されている。会員の家で少人数で集まり活動することもあれば、一室を借りて大人数で活動することもある。
 
 部品: シンボルマーク
 読書同好会のシンボルマークはリンゴの傍で眠る猫がが描かれる。シンボルマークは同好会に在籍していることを証明するものであり、同時に同好会員である責任を背負うものである。会員が作った本には必ずシンボルマークをつけなければならない。
 
 部品: ワインレッドの栞
 同好会に在籍すると、会員証としてワインレッドの栞が贈られる。本来の用途でも使い勝手がいいように上質なワインレッドの紙にシンボルマークが描かれている。
 
 部品: 本が好きであること
 同好会に在籍する一番大切な資格は、ただひとつ「本が好き」それだけである。その気持ちがあれば年齢も性別も種族関係なく同好会への扉が開かれる。
 
 部品: 本を、人を批判しないこと
 他の会員が好きな本や作った本の批判を口に出してはならない。同好会を円滑に活動するための最低限の礼儀であり、努力である。
 
 部品: 本に優劣をつけない
 「たとえ面白いと思わなかった本も、それは他の人の好きな本である」ということを忘れてはならない。もちろん、同様に本に優劣をつけることも好まれない。
 
 部品: 読み聞かせボランティア
 保育園の時期に読書に触れることは大事であり、同好会は読書への関心を深めることへの手助けとして、有志を募ってボランティアを毎年開催している。
 
 部品: ブックマーケット
 月に一度、ブックマーケットを開催している。同好会会員の作った絵本や児童書、小説がマーケットに出している。会員によってはファンがつくこともあり、交流の場ともなっている。
 
 部品: 再現料理の会
 物語を読んでいると気が抜くと涎が出てしまいそうになる料理に出会うことがある。再現料理の会は、そういった本の中の料理を再現し、登場人物の気持ちを味わうことを目的としている。
 
 部品: 聖地巡礼
 テーマになった一冊の物語を軸に、関連する地域や料理などを巡り、より物語を身近に感じさせるイベントとして開催されている。
 
 部品: 人体への理解
 医師として病気や痛みを理解するには、まずからだの正常な状態を知らなければならない。正確な人体の組織と生理への理解は医師として人を助ける原動力となる。
 
 部品: 基礎医学の心得
 人体への理解を基本として、微生物学、生化学、病理学、薬理学を医師は学んでいる。これらの学問を一定レベルで修めていることは、病気の診断と治療を行う上での重要な基本となる。
 
 
 部品: 地域医療の実地実習経験
 医師は医学生である間に、患者さんがまずかかる一般医や家庭医での現場を知るため、地域での医療実習を行っている。医療現場での活きた経験を感じ、患者さんとのコミュニケーションの基礎を学んでいることは医師としての必要な能力の一つである。
 
 部品: 清潔操作と基本的医療手技修得
 医師として医療に関わるため、臨床で実習を行う前に最低限修得しておくべきなのが清潔操作である。
 清潔域と不潔域の理解と、実践を行うこと、習慣をつけることは予想外に難しい事であるが医師として必要不可欠な要素である。
 
 部品: 一次救命処置能力
 医師には、緊急時に危篤の患者に出会った際には救命の機会を維持し続ける能力が求められる。
 この基礎的な救命処置はABCと省略される生命維持に必要な処置と、AED(自動体外式除細動器)が周辺にあった場合に使用できる能力を指す。
 救命処置のABCはA=Airway、つまり気道の確保。B=Breathing。つまり呼吸のことであり、自発呼吸がない場合は人工呼吸が必要となる。
 C=Circulation。循環であり、一般で言う心臓マッサージで血液の循環を確保することである。近年では動作に対する誤解をなくすため、胸骨圧迫と定義されている場合もある。
 
 部品: 患者とのコミュニケーション能力
 医師とは人を相手にする職業である以上、職務上必要な情報を取得するためには患者との信頼関係の構築が不可欠である。
 このため最低限の礼儀作法に加え、平時、緊急時双方で効率よく必要な医療情報を取得できるような質問法、話術を修得している必要がある。
 
 部品: 臨床実習で得た臨床医としての能力
 医師は知識の積み重ねだけではなく、実際に現場で患者さんを相手にすることでしか得られない臨床医としての能力が絶対に必要である。
 患者と指導医の協力によって獲得できる、内科系、外科系、病理系、社会医学系など臨床医学の全ての分野に関して通常一年を通して修得される。
 いわゆる臨床実習で得られる知識、見識、経験は医師として最低限必要な能力の一つである。
 
 部品: 共通試験・国家試験を合格する能力
 一般的にどの国でも国家によって医師として必要最低限の知識と技術、倫理を持ち合わせているかの試験が行われている。
 これに合格することは、医師として最低限の能力を修めていることの社会的指標となり、これにより発光される医師免許を持たなければ、医師として人と関わることは許されない。
 
 部品: 臨床研修で得た経験
 一般に医師免許を取得した後は指導医の元、単独で医師として医療行為を行うに足る能力があると認められるまで、臨床研修を行う必要がある。
 臨床研修で涵養しなければならない能力は国が定めており、これを修めることで初めて医師の最低限度が満たされる。
 
 部品: 6年間の医学生生活
 医師になるためには、防衛以下大学医学部を持つ大学に入学し、6年間医師として必要な知識、技術、倫理観の涵養を行う必要がある。
 これは国家試験の受験資格として必要な条件の一つとして、定められた大学で医学の正規の過程を修めて卒業した者として定められているためであり、
 同時、一人の人間が医師として成り立つまでに必要な期間なのである。
 なお、例外として他国ですでに大学を卒業し、医師免許を取得している場合は、当時国で医師として必要な知識と技能を修めていると認定された場合は国家試験の受験資格を与えられる。
 
 部品: 医療関連ルールを遵守する
 医師として定められた法を守ることは医師の倫理の最低限度である。ルールで定められたことを守ることは、医師として活動するために最低限必要な要素の一つである。
 
 部品: 生涯を人道に捧げる誓い
 医師として活動することは人を助けるため、人体に手を加えることである。治療は人に危害を与えかねないことを忘れず、人への貢献に人生を費やすことを誓わなければならない。医療の怖さを知ることが医師の第一歩である。
 
 部品: 患者へ尽力する誓い
 医師は患者の健康を一番の関心事として考え、診療で信頼され、打ち明けられた、明らかになった患者の秘密を尊重する。これを遵守することが医師という職業への信頼につながる。
 
 部品: 公平で公正な治療行う誓い
 医師は年齢、疾患や障害、信条、民族的起源、性別、国籍、所属政治団体、人種、性的指向、社会的地位、その他いかなる他の要因の斟酌であっても、医師の職務と患者との間に干渉を許してはならない。患者自身、と医師という職業に常に真摯に向き合うことは医師を医師たらしめる重要なファクターである。
 
 部品: 人命尊重の誓い
 医者は人命を最大限尊重し続けるべきである。たとえ脅迫の下であっても、人権や市民の自由を侵害するために自分の医学的知識を使用しないと誓う。これは医者としての誇りとなり、医師の精神を支える力となる。
 
 
 部品: 医師という職業への誓い
 医師としての心得を守り続けた恩師たちへ、尊敬と感謝を忘れず、先人が守り続けてきた医者という職業の社会的立場と名誉、伝統を堅持しつづけようと誓う。これは自身の能力への驕りを戒め、先人や同僚医師から学び続け、信頼を維持しようと努力する力となる。
 
 部品: 礼儀作法(医療
 医師は患者に「先生」と呼ばれることが多いが、当然無条件に医師へ敬意を払うわけでも、信頼を持っているわけでもない。
 しかし患者が自身にとって一番良い治療を選ぶには、医師と患者互いの信頼が必要不可欠である。
 その入口として相手を慮り、話しやすい雰囲気を醸成する礼儀作法は医師にとって大事な能力である。
 
 
 部品: 医師に求められる外見
 第一に清潔さである。この場合実際に清潔であることはもちろんのこと、医療知識のない患者からみて「清潔そう」に見えることが重要である。
 よく洗濯されシミ一つない白衣を身に着け、医師自身も清潔そうにまとまった外見をしていることは、医師と初めて面談した患者の安心材料の一つになる。
 余談であるが、患者を安心させる他の要素として威厳があるが、主に年齢によるものが大きい。だから若い医師は(議論はあるが)ヒゲを生やしてみたりするのである。
 
 
 部品: 正確な診断力・検査力
 高度なインフォームド・コンセントを形成するためには、前提として、良い説明をするための土台が必要である。
 医師にとっては患者の現在の状態を正確に把握していることは具体的な治療法や代替治療の説明に絶対必要である。
 余談ではあるが、これらの正確な診断にレントゲンなどの検査が必要である場合、検査の必要性を説明するのもインフォームド・コンセントである。難しい。
 
 部品: ムンテラ力
 ムンテラ(むんてら)とは、病状説明のことである。ドイツ語のMund「口」+Therapie「治療」を組み合わせた単語。
 患者にとってみて、説明を受けた上で自由に治療法を選択することが望ましい。
 望ましいのだが医師にとってみて、その患者に選択してほしい治療は当然ある。これが患者の価値観や知識と一致しているとは限らない。
 医師に必要なのは「正確に」病状の説明をし、「正確に」各治療後の予後を説明する力である。
 治療法選択の自由を尊重することと、説明の不足で患者にとって不利益な選択をすることになってしまうことは別である。
 敬意と具体的でわかりやすい説明力は医師に必須の能力である。
 
 部品: 最新医療知識の維持
 正確な診断と十分な説明がなされた後、高度なインフォームドコンセント形成に必要なのは患者の納得である。
 納得するためには患者からの質問が必要であり、中には巷で評判を聞いたエビデンスのない治療法もある。これをきちんと否定し患者を危険から守るには常に最新の知識が必要である。
 何をかいわんや当然診断にも説明にも治療にも必要なのだ。医者は一生勉強!
 これができなければ他全ての要素の信頼性が弱まり、高度なインフォームドコンセントとは言えなくなる。
 
 部品: 動揺しても態度に出さない。
 医師も人間である以上ヒューマンエラーは必ずある。1件の重大なミスには29件の軽微なミス付いて回り、その周辺にはミスにならなかったもののミスになってもおかしくない直前の例、つまりヒヤリ・ハットが3000件存在している。ミスを起こしてはならないが、ヒヤリ・ハットな例に直面した際に動揺を表に出すことは患者にとっても不利益となる。
 予防を十分に行った上でも起きてしまうヒヤリ・ハットや軽微なミスは適切にリカバリーされるべきで、患者が求めているのは落ち着いた医師である。「あっ」「しまった」とは思っても絶対に態度に出してはならない。口に出すのは最悪だ。
 
 部品: 経験と実績から発生する自負心
 ミスに限らず、医療は人体を相手にする職業である以上、偶発的事故も起こりうるし、治療の結果も100パーセント思った方向に進むとは限らない。感染症の治療後体力の問題で治癒に時間がかかることもあれば、外傷の治療後安静をよく指示したにもかかわらず暴れて悪化させてくる患者もいる。これらのことが起きた時に「大丈夫ですよ」とはっきりみ行きれるのが自負心である。実際に近似の例を経験しているからこそ、知識として知っているからこそ、そして実際に自分の手でリカバリーしたことがあるからこそはっきり言い切れるのだ。この自負心の醸成には医師として誠意ある治療を多数実際に行なっている必要がある。
 
 部品: 強い自制心
 患者が求めているのは落ち着いていて、かつ精力的に働く医師である。私事で何があろうと不機嫌さや悲しさを患者に伝えてはならない。患者さんは細やかな動作や声色に出る雰囲気を必ず感じ取る。
 当然どのくらい疲れているかも患者さんにはなんら関係ない。つねに安定して親切で真面目でよく説明してくれる先生こそが名医だ。
 実は患者さんが大事にしているのは手技の早さではないことを知っておくべきだ。
 
 部品: うなされるほどの練習
 治療の手技であるにしろ、滑らかな説明や表情作りにしろ、練習でできない人間が本番で安定して成功できるはずがない。
 緊張するのだ。予想外のことが起こるのだ。ささいな手違いでさらに緊張するのだ。地震が起きるかもしれないのだ。患者を安心させる落ち着いた医者でいたければひたすらに練習するしかない。練習が短い睡眠時間に出てくるほどだ。
 
 部品: 無駄のない手技
 名医の治療は早い。
 何がはやいのだろうか。手の動きが速いわけではない。無駄が切り落とされているのだ。練習で何千回と繰り返した動作が、医師となってから臨床で繰り返した手技が名医の手技を早くしている。そこに生まれた余裕に丁寧さと工夫を加えることもできる。早さが命の手技ではもちろんのこと、それ以外でも治療の予後を良い方向へ動かす力となる。
 
 部品: 瞬時判断
 どの仕事でも言えることだが、例に漏れず医師の仕事も判断の連続である。救急の患者が搬送されてきた時、また目の前で人が倒れた時、治療中不可避の大出血があった時。名医は自分の専門で即時に結論を出す能力がある。これは毎日の診療経験と勉強の反復が、呼吸と同じように最適な治療を教えてくれるからである。
 
 部品: 臨床経験で知る限界
 医師として修練を積み厳しく能力を鍛え上げて出た現場で、患者を救えない場面に遭遇することもある。現代医療を修めた者だからこそ知る、科学的治療の限界はある。
 
 部品: 森国人の魔法の素養
 森国人とは元来魔法適性の高い種族であるとも言える。森の民であり、自然・精霊と交感し、瞑想通信を使うことができる。森国人の中に魔法による医療(治癒)を行いうる素質を持つ者が多く存在することは知られている。素質は素質であり、実際に使えることとは厳格に一線を画す。
 
 部品: 科学的な医療技術とは異なる
 魔法医療は科学的な医療アプローチに限界を感じた者のうち、たまたま魔法の素養を強くもっていたものが、運良く、魔法による治癒という玄霧藩国の一部部族に伝承されていたまったく別系統の治癒技術と出会い、それを習得するために力を尽くした結果得られたスキルである。
 
 部品: TLOの封印
 魔法医療と科学医療の技術を融合することは危険であることは知られており、固く禁じられている。つまり魔法術式の中に科学的情報を組み込むことは禁忌であり、伝統的医療に携わる者にそれを試みる者はいない。
 一旦医師としての”科学”教育を受けた者も、魔法医療技術の習得を目指すとき、例えば医療情報機械(バイタルモニター)などの科学的アプローチとは絶縁する。実際問題として、魔法による治療はそれら”高物理”と位置づけられる電子機器のノイズなどと非常に相性が悪く集中の邪魔となる。魔法治療を行うとき、彼らは自然物とふれあうことを必要とし、それらの息吹から完全に閉ざされた中で行使することはほぼ不可能となる。
 
 
 部品: 術式
 魔法の行使には術式が必要であり、術式には理論とルールがある。物理科学とはまったく異なる体系ではあるものの、そこには学問が存在する。行使するためには、術者が正しい状態で正しく術式を唱えることが必要となる。玄霧藩国において魔法による高度な治療術式は秘伝であり、口伝である。素養をもつ者が、正しく伝承を受けることで行使することが可能になる。
 
 部品: 刺青
 魔法医療を修めた者は身体に刺青のように見える模様をもっている。実際に墨を入れているのかどうかは定かではない。(一説にはボディペイントであるという話もある。)この模様を施すことで精霊との対話がしやすくなるとか、魔除けのようなものだと言う噂もあるが、魔法医療自体が神秘のヴェールに包まれている状態で、彼ら自身が科学的に分析されることを当然好まず、真相は霧の向こうに閉ざされている。
 
 部品: 魔法医としての修行
 魔法医療の修行は伝統的に深い森の奥で行われる。水と樹木、生命の息吹を深く感じ取ることのできる場で、外界の雑事から意識を切り離すためだと言われている。すでに述べたように、魔法術式は電子ノイズと相性が悪いため、初期の修練にそれを極限まで廃するのは”理にかなっている”と言えよう。
 
 部品: 医師の基本の上に積まれる修行
 魔法術式は適切な結果を求めるために的確に術式を選択して行使されなければならないものであり、医療として行われる際にも正しい人体知識を必要とするが、医師としての学習を終えている者が魔法医の学びに入るときその学習過程は自然とスキップされつつより高度な治療結果を得ることができるのは当然の結果である。
 その上で、魔法を発動させうるレベルに精神の集中を高めるのは、各個人の素質によって再現性が異なるため物理科学の学びよりさらに困難なものとなる。切り替えができない者はここで脱落していく。
 
 部品: 白衣
 医師であることを示すため白衣を着用している者が多い。白衣の下は標準的な森国人の服装として、身体にぴったりついた革の胴衣とブーツを着ており、医療現場できびきびと動き回れることを身上としている。重ね着しても邪魔になるだけである。
 
 部品: 往診鞄
 基本的な医療処置のための器具を詰めて、いつでも掴んで持ち出せるように準備してある。清潔と安全性を保つため、一定期間ごとに内容の点検と入れ替えの管理が行われている。肩掛けベルトがあり、移動中はもちろん、使用するときも両手を空けて鞄の中身を取り出すことができる。やや重みは増すが、丈夫で長く使える革製の鞄が好まれる。
 
 部品: 応急処置セット
 包帯、止血帯、消毒薬、聴診器。魔法医は医師でもあり、また常に魔法を使っているわけでもない。魔法の行使とは、都度精神力、集中力、そして時間を必要とするものであり、術式行使を妨げない器具は、治療の時間を短縮するためにも普通にこれを用いる。逆に、科学的アプローチがまったく使えない状況(いわゆる低物理領域)で使えなくなる人工合成的な素材はこれを使わないように留意している程度である。聴診器はそういった意味で使う場所を選ぶが、使えないときは使えないなりになんとかする。
 
 部品: 銀のメス
 小刀ともいう。化膿を予防するための傷の切開縫合などに使うため革のホルダーに納めて持ち歩かれる。銀には魔除けの効果もあり、いざというときの護身にも用いることができる。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "真澄",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "真澄の性格",
         "description": "大人しい性格の女性で、一日をゆっくりと楽しみたいと思っている。気持ちは言葉にしないと伝わらないと思っているため、好意はできるだけ言葉にして伝えようとする。\n",
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "本好き",
         "description": "活字中毒で、様々な分野の読書を読む。収集癖があるため家の本棚はいつも満杯である。趣味で小説を書くこともあるが、基本的には読むことが好き。",
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "真澄の容姿と服装",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "髪型",
             "description": "光に透けるとピンク色に見える金髪を、後ろで編みこんで団子状にしている。解くと髪は背中あたりまである。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "服装",
             "description": "普段は丸襟のシャツに膝までのスカートをはいているが、司書として活動しているときは、動きやすさを重視してズボンを履いてることが多い。派手な服装ではなくシンプルな服装を好む。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "真澄の持ち物",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "読みかけの本",
             "description": "いつも傍には読みかけの本を持っている。速読ではなくじっくりと味わうように読むため読書ペースは遅い。愛用の猫のブックカバーをいつも持っている。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "匂い袋",
             "description": "香木をブレンドした匂い袋をいつも持ち歩いている。薄桃色の匂い袋はリラックス効果があり、握っていると落ち着き、さらに少しの勇気がわいてくる気がする。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "玄霧の民",
         "children": [
           {
             "title": "森国人",
             "description": "Default Root",
             "children": [
               {
                 "title": "森国人の身体的特徴",
                 "children": [
                   {
                     "title": "長い耳",
                     "description": "長い耳とはいわゆるエルフ耳である。大きさはまちまちだが、耳の先がとがっているのが特徴であり耳たぶは短めである。長さと関係あるかは不明であるが、遠くの、あるいは小さな音を捉える能力にも優れている。",
                     "expanded": true,
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "長身痩躯",
                     "description": "種族的な特徴として肥満体になりにくく痩せた体つきをしている者が多い。総じて、細い見かけによらず膂力はあり衣服を脱ぐとしっかり筋肉のついた引き締まった体つきをしている。また他国人と比べて背丈は高めが標準である。",
                     "expanded": true,
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "長い髪",
                     "description": "森国人の髪の色にこれと決まった特徴傾向はない。髪型としては男女の別なく長髪が伝統と言える。もちろん髪型を選ぶのは個人の自由であり、短髪を好む者もいて、それが咎められることはない。",
                     "expanded": true,
                     "part_type": "part"
                   }
                 ],
                 "expanded": true,
                 "part_type": "group"
               },
               {
                 "title": "革製の日常着",
                 "description": "天然繊維の肌着の上に身体にぴったり付くデザインのなめし革の胴着を着用するのが、森国人の伝統的な日常活動時の服装である。ズボン、スカート、長靴など様々な部分に皮革が多く用いられるが、もちろん、必要に迫られたり職業によってはこの限りではない。",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "瞑想通信を使うことが出来る",
                 "description": "森国人の特徴として瞑想通信を使用できる。瞑想通信を使うには道具の補助や数人がかりでの瞑想など、入念な準備が必要となる。 ",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "基本の職業適性",
                 "description": "人種的に、理力・魔法との親和性がとくに高い。その他に、優れた視力と聴力や自然の中での隠密行動に長けていることから忍者、また指先の器用さに優れる者が多く整備士・医師などにむいているとも言われる。",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "森国人の習慣",
                 "description": "自然を大切にし、森を切り拓かないまま森の中に村を築く。樹木をそのまま活かす木造建築物を好み、自然環境を破壊しない生活を送ることを良しとする。",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "森の恵みを得る",
                 "description": "森国人は、その名の通り森で暮らしてきたという歴史から、自然の恵みを採集活用する技能に長けている。森とともに生きるというライフスタイルをもち、資源の獲りすぎによる種の絶滅が起こらないように生活を律してきた。近年では開けた場所で畑作も行っているが、森を減らすことは本末転倒として嫌う傾向が強い。森がなくなることは災害を呼ぶという伝承を伝えており、森の手入れのための間伐は行うが必要以上の伐採は戒められている。",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           },
           {
             "title": "玄霧藩国の森国人",
             "description": "森国人国家と一口で言っても、国が違えば気性も少しずつ異なるものである。玄霧藩国では、よく言えば職人気質、別の言い方をすればオタク気質の、おのおのが自分のウデを磨き上げることに熱意を見いだす傾向があった。それは各人の好みによっていろいろな方面に向けられたものであったが、家庭の娯楽としての食事、ひいては美味しい家庭料理を作ることへむけても発揮され、家族・友人の喜ぶ顔を見ようと自分の腕を磨くことにみな熱心に取り組む様子もみられた。それは他者を癒すことに感じる喜びともつながっていった。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": true,
         "part_type": "group"
       },
       {
         "title": "司書",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "司書という仕事",
             "description": "司書とは図書館で資料の管理、保存または提供を行う職員である。司書資格は国家資格であり、専門的知識を問われる。 ",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "司書の業務",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "貸出・返却サービス",
                 "description": "図書館は利用者が必要とする資料を提供する権利を有している。貸出・返却サービスはその司書の最もたる業務であり、利用者にとって一番重要なサービスである。貸出カードによるサービスを滞りなく行うことや、利用者の貸出履歴などを外部に漏らさないことなどが求められる。 ",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "レファレンスツール",
                 "description": "利用者は資料による知識を求めて図書館に来館する。その際に「どの本を読めばいいのか」や「この知識について知りたい」など利用者だけでは解決しえない場面も出てくる。その際に司書はレファレンスサービスを行い、利用者に資料の提供や情報の提供をしなければならない。 玄霧藩国でのレファレンスツールは基本辞典や辞書などの書籍で行われると同時に、サービスに寄せられた質問と解答、そしてその解答に使用したレファレンスツールなどを瞑想通信に記録をする。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "目録と配架作業",
                 "description": "司書は資料を配架するための基礎、目録を作成した後に資料に目録シールを貼る。資料は分野ごとに数字が分けられている。 ",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "資料の収集計画を立てる",
                 "description": "司書は資料の収集計画を立て、図書館の利用者が必要とする資料を収集しなければならない。利用者がどのような資料を求めているのか理解・分析する力が必要であり、また資料の選択するセンスが必要となる。 \n玄霧藩国では医療に関する書籍や絵本、料理のレシピが人気であり収集する館が多い。 ",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "資料の保存・修繕",
                 "description": "図書館にとって資料は管理し保存をして、永久の資産として残しておかなければならないものであり、司書は資料の保存と修繕をしなければならない。紙媒体ならば紫外線に当てないよう本棚を窓から日光に当てない場所につくることや、ページの破れや汚れ、またはペンでの落書きなどの修繕などを行う。 ",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "資料に必要なスキル",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "資料に対する知識",
                 "description": "資料だけでなく、資料を閲覧するための媒体、情報を得るための施設への知識など利用者に必要となる知識を蓄えていなければならない。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "資料の選別と評価",
                 "description": "内容が古かったりソースがしっかりとしておらず情報として信頼がおけない資料もある。レファレンスサービスを行う際に間違った情報や古い情報を解答しては意味がない。そのため司書はそれを見極める目が必要である。一般的には著者名や出版者、出版年や引用や参考文献を評価基準として、資料や情報に対して評価を下さなければならない。 ",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "対人",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "コミュニケーション能力",
                 "description": "貸出・返却サービスやレファレンスサービスなど図書館は人と接することも多い。そのため利用者には笑顔で接する、利用者の質問を理解し返答するなどコミュニケーション能力が必要となる。 ",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "力",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "図書館体操",
                 "description": "司書という職は以外に力がいる。複数の書籍を同時に受け入れたり、配架をするからだ。そのため司書は図書館体操を行いスムーズに身体を動かせるようにしておく必要がある。 \n",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "読書同好会",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "同好会について",
             "children": [
               {
                 "title": "読書同好会について",
                 "description": "読書同好会には「三度の飯よりも本が好き」と胸を張れる者ばかりが集まっている。同好会において「好き」を表現する方法は基本的に制限されない。そのため、数人で集まって本の好きなところを語り合う会員もいれば、一人で黙々と本を読み耽ることを好む人もいる。また、本を読むだけでなく、個人でも複数人でも本を作る会員も存在する。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "活動拠点",
                 "description": "規定された活動拠点はなく、会員の良識に一任されている。会員の家で少人数で集まり活動することもあれば、一室を借りて大人数で活動することもある。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "シンボルマーク",
                 "description": "読書同好会のシンボルマークはリンゴの傍で眠る猫がが描かれる。シンボルマークは同好会に在籍していることを証明するものであり、同時に同好会員である責任を背負うものである。会員が作った本には必ずシンボルマークをつけなければならない。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "ワインレッドの栞",
                 "description": "同好会に在籍すると、会員証としてワインレッドの栞が贈られる。本来の用途でも使い勝手がいいように上質なワインレッドの紙にシンボルマークが描かれている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "在籍資格",
                 "children": [
                   {
                     "title": "本が好きであること",
                     "description": "同好会に在籍する一番大切な資格は、ただひとつ「本が好き」それだけである。その気持ちがあれば年齢も性別も種族関係なく同好会への扉が開かれる。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "本を、人を批判しないこと",
                     "description": "他の会員が好きな本や作った本の批判を口に出してはならない。同好会を円滑に活動するための最低限の礼儀であり、努力である。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "本に優劣をつけない",
                     "description": "「たとえ面白いと思わなかった本も、それは他の人の好きな本である」ということを忘れてはならない。もちろん、同様に本に優劣をつけることも好まれない。",
                     "part_type": "part"
                   }
                 ],
                 "expanded": true,
                 "part_type": "group"
               },
               {
                 "title": "同好会主催のイベント",
                 "children": [
                   {
                     "title": "読み聞かせボランティア",
                     "description": "保育園の時期に読書に触れることは大事であり、同好会は読書への関心を深めることへの手助けとして、有志を募ってボランティアを毎年開催している。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "ブックマーケット",
                     "description": "月に一度、ブックマーケットを開催している。同好会会員の作った絵本や児童書、小説がマーケットに出している。会員によってはファンがつくこともあり、交流の場ともなっている。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "再現料理の会",
                     "description": "物語を読んでいると気が抜くと涎が出てしまいそうになる料理に出会うことがある。再現料理の会は、そういった本の中の料理を再現し、登場人物の気持ちを味わうことを目的としている。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "聖地巡礼",
                     "description": "テーマになった一冊の物語を軸に、関連する地域や料理などを巡り、より物語を身近に感じさせるイベントとして開催されている。",
                     "part_type": "part"
                   }
                 ],
                 "expanded": true,
                 "part_type": "group"
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "玄霧藩国の魔法医",
         "children": [
           {
             "title": "魔法医(職業)",
             "children": [
               {
                 "title": "医師としての基盤",
                 "description": "Default Root",
                 "children": [
                   {
                     "title": "現代医の能力と技能",
                     "description": "Default Root",
                     "children": [
                       {
                         "title": "人体への理解",
                         "description": "医師として病気や痛みを理解するには、まずからだの正常な状態を知らなければならない。正確な人体の組織と生理への理解は医師として人を助ける原動力となる。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "基礎医学の心得",
                         "description": "人体への理解を基本として、微生物学、生化学、病理学、薬理学を医師は学んでいる。これらの学問を一定レベルで修めていることは、病気の診断と治療を行う上での重要な基本となる。\n",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "地域医療の実地実習経験",
                         "description": "医師は医学生である間に、患者さんがまずかかる一般医や家庭医での現場を知るため、地域での医療実習を行っている。医療現場での活きた経験を感じ、患者さんとのコミュニケーションの基礎を学んでいることは医師としての必要な能力の一つである。",
                         "expanded": true,
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "清潔操作と基本的医療手技修得",
                         "description": "医師として医療に関わるため、臨床で実習を行う前に最低限修得しておくべきなのが清潔操作である。\n清潔域と不潔域の理解と、実践を行うこと、習慣をつけることは予想外に難しい事であるが医師として必要不可欠な要素である。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "一次救命処置能力",
                         "description": "医師には、緊急時に危篤の患者に出会った際には救命の機会を維持し続ける能力が求められる。\nこの基礎的な救命処置はABCと省略される生命維持に必要な処置と、AED(自動体外式除細動器)が周辺にあった場合に使用できる能力を指す。\n救命処置のABCはA=Airway、つまり気道の確保。B=Breathing。つまり呼吸のことであり、自発呼吸がない場合は人工呼吸が必要となる。\nC=Circulation。循環であり、一般で言う心臓マッサージで血液の循環を確保することである。近年では動作に対する誤解をなくすため、胸骨圧迫と定義されている場合もある。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "患者とのコミュニケーション能力",
                         "description": "医師とは人を相手にする職業である以上、職務上必要な情報を取得するためには患者との信頼関係の構築が不可欠である。\nこのため最低限の礼儀作法に加え、平時、緊急時双方で効率よく必要な医療情報を取得できるような質問法、話術を修得している必要がある。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "臨床実習で得た臨床医としての能力",
                         "description": "医師は知識の積み重ねだけではなく、実際に現場で患者さんを相手にすることでしか得られない臨床医としての能力が絶対に必要である。\n患者と指導医の協力によって獲得できる、内科系、外科系、病理系、社会医学系など臨床医学の全ての分野に関して通常一年を通して修得される。\nいわゆる臨床実習で得られる知識、見識、経験は医師として最低限必要な能力の一つである。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "共通試験・国家試験を合格する能力",
                         "description": "一般的にどの国でも国家によって医師として必要最低限の知識と技術、倫理を持ち合わせているかの試験が行われている。\nこれに合格することは、医師として最低限の能力を修めていることの社会的指標となり、これにより発光される医師免許を持たなければ、医師として人と関わることは許されない。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "臨床研修で得た経験",
                         "description": "一般に医師免許を取得した後は指導医の元、単独で医師として医療行為を行うに足る能力があると認められるまで、臨床研修を行う必要がある。\n臨床研修で涵養しなければならない能力は国が定めており、これを修めることで初めて医師の最低限度が満たされる。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "6年間の医学生生活",
                         "description": "医師になるためには、防衛以下大学医学部を持つ大学に入学し、6年間医師として必要な知識、技術、倫理観の涵養を行う必要がある。\nこれは国家試験の受験資格として必要な条件の一つとして、定められた大学で医学の正規の過程を修めて卒業した者として定められているためであり、\n同時、一人の人間が医師として成り立つまでに必要な期間なのである。\nなお、例外として他国ですでに大学を卒業し、医師免許を取得している場合は、当時国で医師として必要な知識と技能を修めていると認定された場合は国家試験の受験資格を与えられる。",
                         "part_type": "part"
                       }
                     ],
                     "expanded": true,
                     "part_type": "group"
                   },
                   {
                     "title": "医師の心得",
                     "description": "Default Root",
                     "children": [
                       {
                         "title": "医療関連ルールを遵守する",
                         "description": "医師として定められた法を守ることは医師の倫理の最低限度である。ルールで定められたことを守ることは、医師として活動するために最低限必要な要素の一つである。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "生涯を人道に捧げる誓い",
                         "description": "医師として活動することは人を助けるため、人体に手を加えることである。治療は人に危害を与えかねないことを忘れず、人への貢献に人生を費やすことを誓わなければならない。医療の怖さを知ることが医師の第一歩である。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "患者へ尽力する誓い",
                         "description": "医師は患者の健康を一番の関心事として考え、診療で信頼され、打ち明けられた、明らかになった患者の秘密を尊重する。これを遵守することが医師という職業への信頼につながる。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "公平で公正な治療行う誓い",
                         "description": "医師は年齢、疾患や障害、信条、民族的起源、性別、国籍、所属政治団体、人種、性的指向、社会的地位、その他いかなる他の要因の斟酌であっても、医師の職務と患者との間に干渉を許してはならない。患者自身、と医師という職業に常に真摯に向き合うことは医師を医師たらしめる重要なファクターである。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "人命尊重の誓い",
                         "description": "医者は人命を最大限尊重し続けるべきである。たとえ脅迫の下であっても、人権や市民の自由を侵害するために自分の医学的知識を使用しないと誓う。これは医者としての誇りとなり、医師の精神を支える力となる。\n",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "医師という職業への誓い",
                         "description": "医師としての心得を守り続けた恩師たちへ、尊敬と感謝を忘れず、先人が守り続けてきた医者という職業の社会的立場と名誉、伝統を堅持しつづけようと誓う。これは自身の能力への驕りを戒め、先人や同僚医師から学び続け、信頼を維持しようと努力する力となる。",
                         "part_type": "part"
                       }
                     ],
                     "expanded": true,
                     "part_type": "group"
                   },
                   {
                     "title": "名医と呼ばれる所以",
                     "description": "Default Root",
                     "children": [
                       {
                         "title": "高度なインフォームド・コンセントの形成力",
                         "children": [
                           {
                             "title": "礼儀作法(医療",
                             "description": "医師は患者に「先生」と呼ばれることが多いが、当然無条件に医師へ敬意を払うわけでも、信頼を持っているわけでもない。\nしかし患者が自身にとって一番良い治療を選ぶには、医師と患者互いの信頼が必要不可欠である。\nその入口として相手を慮り、話しやすい雰囲気を醸成する礼儀作法は医師にとって大事な能力である。\n",
                             "part_type": "part"
                           },
                           {
                             "title": "医師に求められる外見",
                             "description": "第一に清潔さである。この場合実際に清潔であることはもちろんのこと、医療知識のない患者からみて「清潔そう」に見えることが重要である。\nよく洗濯されシミ一つない白衣を身に着け、医師自身も清潔そうにまとまった外見をしていることは、医師と初めて面談した患者の安心材料の一つになる。\n余談であるが、患者を安心させる他の要素として威厳があるが、主に年齢によるものが大きい。だから若い医師は(議論はあるが)ヒゲを生やしてみたりするのである。\n",
                             "part_type": "part"
                           },
                           {
                             "title": "正確な診断力・検査力",
                             "description": "高度なインフォームド・コンセントを形成するためには、前提として、良い説明をするための土台が必要である。\n医師にとっては患者の現在の状態を正確に把握していることは具体的な治療法や代替治療の説明に絶対必要である。\n余談ではあるが、これらの正確な診断にレントゲンなどの検査が必要である場合、検査の必要性を説明するのもインフォームド・コンセントである。難しい。",
                             "part_type": "part"
                           },
                           {
                             "title": "ムンテラ力",
                             "description": "ムンテラ(むんてら)とは、病状説明のことである。ドイツ語のMund「口」+Therapie「治療」を組み合わせた単語。\n患者にとってみて、説明を受けた上で自由に治療法を選択することが望ましい。\n望ましいのだが医師にとってみて、その患者に選択してほしい治療は当然ある。これが患者の価値観や知識と一致しているとは限らない。\n医師に必要なのは「正確に」病状の説明をし、「正確に」各治療後の予後を説明する力である。\n治療法選択の自由を尊重することと、説明の不足で患者にとって不利益な選択をすることになってしまうことは別である。\n敬意と具体的でわかりやすい説明力は医師に必須の能力である。",
                             "part_type": "part"
                           },
                           {
                             "title": "最新医療知識の維持",
                             "description": "正確な診断と十分な説明がなされた後、高度なインフォームドコンセント形成に必要なのは患者の納得である。\n納得するためには患者からの質問が必要であり、中には巷で評判を聞いたエビデンスのない治療法もある。これをきちんと否定し患者を危険から守るには常に最新の知識が必要である。\n何をかいわんや当然診断にも説明にも治療にも必要なのだ。医者は一生勉強!\nこれができなければ他全ての要素の信頼性が弱まり、高度なインフォームドコンセントとは言えなくなる。",
                             "expanded": true,
                             "part_type": "part"
                           }
                         ],
                         "expanded": true,
                         "part_type": "group"
                       },
                       {
                         "title": "鋼の心臓(医師)",
                         "children": [
                           {
                             "title": "動揺しても態度に出さない。",
                             "description": "医師も人間である以上ヒューマンエラーは必ずある。1件の重大なミスには29件の軽微なミス付いて回り、その周辺にはミスにならなかったもののミスになってもおかしくない直前の例、つまりヒヤリ・ハットが3000件存在している。ミスを起こしてはならないが、ヒヤリ・ハットな例に直面した際に動揺を表に出すことは患者にとっても不利益となる。\n予防を十分に行った上でも起きてしまうヒヤリ・ハットや軽微なミスは適切にリカバリーされるべきで、患者が求めているのは落ち着いた医師である。「あっ」「しまった」とは思っても絶対に態度に出してはならない。口に出すのは最悪だ。",
                             "part_type": "part"
                           },
                           {
                             "title": "経験と実績から発生する自負心",
                             "description": "ミスに限らず、医療は人体を相手にする職業である以上、偶発的事故も起こりうるし、治療の結果も100パーセント思った方向に進むとは限らない。感染症の治療後体力の問題で治癒に時間がかかることもあれば、外傷の治療後安静をよく指示したにもかかわらず暴れて悪化させてくる患者もいる。これらのことが起きた時に「大丈夫ですよ」とはっきりみ行きれるのが自負心である。実際に近似の例を経験しているからこそ、知識として知っているからこそ、そして実際に自分の手でリカバリーしたことがあるからこそはっきり言い切れるのだ。この自負心の醸成には医師として誠意ある治療を多数実際に行なっている必要がある。",
                             "part_type": "part"
                           },
                           {
                             "title": "強い自制心",
                             "description": "患者が求めているのは落ち着いていて、かつ精力的に働く医師である。私事で何があろうと不機嫌さや悲しさを患者に伝えてはならない。患者さんは細やかな動作や声色に出る雰囲気を必ず感じ取る。\n当然どのくらい疲れているかも患者さんにはなんら関係ない。つねに安定して親切で真面目でよく説明してくれる先生こそが名医だ。\n実は患者さんが大事にしているのは手技の早さではないことを知っておくべきだ。",
                             "part_type": "part"
                           }
                         ],
                         "expanded": true,
                         "part_type": "group"
                       },
                       {
                         "title": "医師の腕力",
                         "children": [
                           {
                             "title": "うなされるほどの練習",
                             "description": "治療の手技であるにしろ、滑らかな説明や表情作りにしろ、練習でできない人間が本番で安定して成功できるはずがない。\n緊張するのだ。予想外のことが起こるのだ。ささいな手違いでさらに緊張するのだ。地震が起きるかもしれないのだ。患者を安心させる落ち着いた医者でいたければひたすらに練習するしかない。練習が短い睡眠時間に出てくるほどだ。",
                             "part_type": "part"
                           },
                           {
                             "title": "無駄のない手技",
                             "description": "名医の治療は早い。\n何がはやいのだろうか。手の動きが速いわけではない。無駄が切り落とされているのだ。練習で何千回と繰り返した動作が、医師となってから臨床で繰り返した手技が名医の手技を早くしている。そこに生まれた余裕に丁寧さと工夫を加えることもできる。早さが命の手技ではもちろんのこと、それ以外でも治療の予後を良い方向へ動かす力となる。",
                             "part_type": "part"
                           },
                           {
                             "title": "瞬時判断",
                             "description": "どの仕事でも言えることだが、例に漏れず医師の仕事も判断の連続である。救急の患者が搬送されてきた時、また目の前で人が倒れた時、治療中不可避の大出血があった時。名医は自分の専門で即時に結論を出す能力がある。これは毎日の診療経験と勉強の反復が、呼吸と同じように最適な治療を教えてくれるからである。",
                             "part_type": "part"
                           }
                         ],
                         "expanded": true,
                         "part_type": "group"
                       }
                     ],
                     "expanded": true,
                     "part_type": "group"
                   },
                   {
                     "title": "臨床経験で知る限界",
                     "description": "医師として修練を積み厳しく能力を鍛え上げて出た現場で、患者を救えない場面に遭遇することもある。現代医療を修めた者だからこそ知る、科学的治療の限界はある。",
                     "expanded": true,
                     "part_type": "part"
                   }
                 ],
                 "expanded": true,
                 "part_type": "group"
               },
               {
                 "title": "魔法の力を借りる",
                 "children": [
                   {
                     "title": "森国人の魔法の素養",
                     "description": "森国人とは元来魔法適性の高い種族であるとも言える。森の民であり、自然・精霊と交感し、瞑想通信を使うことができる。森国人の中に魔法による医療(治癒)を行いうる素質を持つ者が多く存在することは知られている。素質は素質であり、実際に使えることとは厳格に一線を画す。",
                     "expanded": true,
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "科学的な医療技術とは異なる",
                     "description": "魔法医療は科学的な医療アプローチに限界を感じた者のうち、たまたま魔法の素養を強くもっていたものが、運良く、魔法による治癒という玄霧藩国の一部部族に伝承されていたまったく別系統の治癒技術と出会い、それを習得するために力を尽くした結果得られたスキルである。",
                     "expanded": true,
                     "part_type": "part"
                   }
                 ],
                 "expanded": true,
                 "part_type": "group"
               },
               {
                 "title": "TLOの封印",
                 "description": "魔法医療と科学医療の技術を融合することは危険であることは知られており、固く禁じられている。つまり魔法術式の中に科学的情報を組み込むことは禁忌であり、伝統的医療に携わる者にそれを試みる者はいない。\n一旦医師としての”科学”教育を受けた者も、魔法医療技術の習得を目指すとき、例えば医療情報機械(バイタルモニター)などの科学的アプローチとは絶縁する。実際問題として、魔法による治療はそれら”高物理”と位置づけられる電子機器のノイズなどと非常に相性が悪く集中の邪魔となる。魔法治療を行うとき、彼らは自然物とふれあうことを必要とし、それらの息吹から完全に閉ざされた中で行使することはほぼ不可能となる。\n",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "魔法による治療",
                 "children": [
                   {
                     "title": "術式",
                     "description": "魔法の行使には術式が必要であり、術式には理論とルールがある。物理科学とはまったく異なる体系ではあるものの、そこには学問が存在する。行使するためには、術者が正しい状態で正しく術式を唱えることが必要となる。玄霧藩国において魔法による高度な治療術式は秘伝であり、口伝である。素養をもつ者が、正しく伝承を受けることで行使することが可能になる。",
                     "expanded": true,
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "刺青",
                     "description": "魔法医療を修めた者は身体に刺青のように見える模様をもっている。実際に墨を入れているのかどうかは定かではない。(一説にはボディペイントであるという話もある。)この模様を施すことで精霊との対話がしやすくなるとか、魔除けのようなものだと言う噂もあるが、魔法医療自体が神秘のヴェールに包まれている状態で、彼ら自身が科学的に分析されることを当然好まず、真相は霧の向こうに閉ざされている。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "魔法医としての修行",
                     "description": "魔法医療の修行は伝統的に深い森の奥で行われる。水と樹木、生命の息吹を深く感じ取ることのできる場で、外界の雑事から意識を切り離すためだと言われている。すでに述べたように、魔法術式は電子ノイズと相性が悪いため、初期の修練にそれを極限まで廃するのは”理にかなっている”と言えよう。",
                     "expanded": true,
                     "part_type": "part"
                   }
                 ],
                 "expanded": true,
                 "part_type": "group"
               },
               {
                 "title": "医師の基本の上に積まれる修行",
                 "description": "魔法術式は適切な結果を求めるために的確に術式を選択して行使されなければならないものであり、医療として行われる際にも正しい人体知識を必要とするが、医師としての学習を終えている者が魔法医の学びに入るときその学習過程は自然とスキップされつつより高度な治療結果を得ることができるのは当然の結果である。\nその上で、魔法を発動させうるレベルに精神の集中を高めるのは、各個人の素質によって再現性が異なるため物理科学の学びよりさらに困難なものとなる。切り替えができない者はここで脱落していく。",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           },
           {
             "title": "魔法医の装備",
             "children": [
               {
                 "title": "白衣",
                 "description": "医師であることを示すため白衣を着用している者が多い。白衣の下は標準的な森国人の服装として、身体にぴったりついた革の胴衣とブーツを着ており、医療現場できびきびと動き回れることを身上としている。重ね着しても邪魔になるだけである。",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "魔法医の携行装備",
                 "children": [
                   {
                     "title": "往診鞄",
                     "description": "基本的な医療処置のための器具を詰めて、いつでも掴んで持ち出せるように準備してある。清潔と安全性を保つため、一定期間ごとに内容の点検と入れ替えの管理が行われている。肩掛けベルトがあり、移動中はもちろん、使用するときも両手を空けて鞄の中身を取り出すことができる。やや重みは増すが、丈夫で長く使える革製の鞄が好まれる。",
                     "expanded": true,
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "応急処置セット",
                     "description": "包帯、止血帯、消毒薬、聴診器。魔法医は医師でもあり、また常に魔法を使っているわけでもない。魔法の行使とは、都度精神力、集中力、そして時間を必要とするものであり、術式行使を妨げない器具は、治療の時間を短縮するためにも普通にこれを用いる。逆に、科学的アプローチがまったく使えない状況(いわゆる低物理領域)で使えなくなる人工合成的な素材はこれを使わないように留意している程度である。聴診器はそういった意味で使う場所を選ぶが、使えないときは使えないなりになんとかする。",
                     "expanded": true,
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "銀のメス",
                     "description": "小刀ともいう。化膿を予防するための傷の切開縫合などに使うため革のホルダーに納めて持ち歩かれる。銀には魔除けの効果もあり、いざというときの護身にも用いることができる。",
                     "part_type": "part"
                   }
                 ],
                 "expanded": true,
                 "part_type": "group"
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           }
         ],
         "expanded": true,
         "part_type": "group"
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]

タグ:

萩野真澄 PC
最終更新:2017年08月20日 23:29