音を生み出す魔法

ページ作成:ニム

部品構造


  • 大部品: 音を生み出す魔法 RD:7 評価値:4
    • 部品: 音を生み出す魔法に関する概要説明
    • 大部品: 低位魔法 RD:3 評価値:2
      • 部品: 魔力を使って現象をおこす
      • 部品: 効果と規模の調節能力
      • 部品: ごくわずかな詠唱
    • 大部品: 発生させることが出来る音の種類と難度 RD:3 評価値:2
      • 部品: 音量と長さの制限
      • 部品: 修行の過程でみる音の種類による難度
      • 部品: 人の声や会話の再現は不可能



部品定義


部品: 音を生み出す魔法に関する概要説明

自身や物質に宿った魔力を術式を通して細かく振動させることにより空気の振動を生み出し、術者の望む音を発生させる魔法技術。
魔法としての習得は難しくなく、低位魔法として位置づけられる。
しかし魔力そのものを振動させるため、大きな音を発生させる、長時間音を発生させ続ける等といった用途は膨大な魔力を使用する。
また単純に音を発生させるだけであれば簡単だが、なにかの鳴き声、動作音等があたかも実際に発せられたかのように見せかけるには
音に対する理解と知識、観察力、魔力そのもののコントロール力が必要であり、高度な技術が必須となる。
この魔法は実用性が低いため、ほとんどの魔法使いは魔力のコントロールを学ぶためにさわりだけを習得する程度で技術を磨こうとするものは稀有である。
ただし幻影使いは作り出した幻影に合わせて音を発生させることによりリアリティが増すため、
技術を磨くことがよしとされる。できるかどうかはその人の力量次第である。


部品: 魔力を使って現象をおこす

魔力というエネルギーは、そのままでは火を起こす事も物を凍らせる事も風を起こす事もできない。
例えば火の魔法であれば、『火を発生させる』という術式に魔力を通すことによって初めて結果を得られるのであり、
考え方としては電化製品に電気を通す事で熱を発生させたり冷気を発生させるのと近い。
魔法とはその術式を構築して運用する技術の事を指す。


部品: 効果と規模の調節能力

術式に通す魔力の量に応じて発生する効果の大小が決まるが、この時に必要なだけの魔力を必要なだけ通し、
更に発生する魔法効果を狙い通りの形にして扱うための技術がなければ、魔法が使えているとは言えない。
この発動時の調整は術者のイメージと呪文の詠唱によって行われるため、魔法使いには高い集中力と適切な呪文の選択を行う判断力の両方が資質として求められる。


部品: ごくわずかな詠唱

詠唱する呪文は、術式の起動キーとなる文章と術式の制御コマンドとなる文章によって構成される。
低位魔法そのものは、必要な魔力制御が多くないために求められる呪文詠唱の量は少ない。
迅速な詠唱完了によって起動できるという点において、高威力の魔法よりも優れている部分でもあるが、
その分だけ流せる魔力の上限が低く設定されており、したがって引き出せる効果量も限られている。

部品: 音量と長さの制限

この魔法は低位魔法の為、あまりに巨大な音を出すことはできない。
具体的には、最大音量でも、すぐ耳元で音が発生した場合、驚いて思わず耳をふさいでしまい、十秒ほど聴覚に少しの支障が出る、程度のものである。
相手の聴覚に甚大な影響を与える、鼓膜を破る等といったことを行うことは出来ない。
またこの魔法により生み出すことができる音の長さは、最大で5秒程度のものに限られる。
大きな音になればなるほど魔力が音量に消費されるため長さは短くなり、
最大音量を出す場合、1秒弱の音の長さとなる。
それ以上の時間音を発生させたい場合、触媒などで魔力を補う必要がある。

部品: 修行の過程でみる音の種類による難度

この魔法の修行は、音の種類とその難度により3段階に分かれている。
一段階目では、実際に存在する何かの音に寄せず、単純に音を発生させることが目標となる。
指先に集めた魔力を振動させて「ド」から1オクターブ上の「ド」までの音階を奏でられるよう修行を行う。
そして多くの魔法使いはここでこの魔法の技術の修行を終了する。

二段階目以降の修行は、ほぼ幻影使いしか行わない。
二段階目では、師から指定された楽器の音色を魔力で再現することが目標となる。
ここで初めて現実に存在する音の観察、音の仕組みへの理解等が必要となってくる。

器の音色に聞こえる音が出せるようになった者は、三段階目として、環境音を違和感なく生み出すことに挑む。
環境音とは火が燃えて薪がはぜる音、水滴が落ちる音、火薬が爆発する音、風が唸る音、鳥が鳴いて羽ばたく音など、
人間の声以外の音のことである。
この段階は前段階の楽器音の再現より難易度が格段に上がる。普段何気なく聞いているものだからこそ、僅かな違いも違和感となるからである。
またここで「音の抑揚」の再現も必須となる為、ここからは魔法の才も必要となる。
試験として、花瓶が落ちて割れる音を魔法と実物の花瓶で交互に発生させ、師を含む3名以上が目を閉じてそれを聞き、
1人でも魔法の音を聞き分ける者がいればまだ未熟であると判断される。

部品: 人の声や会話の再現は不可能

この魔法によって人の声を再現し会話を違和感なく行うことは、未だかつて誰も行えたことはなく、また今後も到達できないレベルとされる。
魔力そのもののコントロールには限界があり、発生に伴う言語の発音、アクセント、感情や抑揚等を
魔力操作ですべて再現することはいかなる修行を積んだ魔法使いにも不可能な領域なのだ。
いかに声を再現し会話を行おうとしても必ず違和感が残り、魔法により発生している音であると看破されてしまう。
多くの場合誰かを欺くために使われるこの魔法を極めるうえで、魔法使いはこの魔法で人の声を発生させてはならないと教え込まれる。
またどんなに技術を磨けど不可能であることを、長い修行の中で身をもって実感するのである。




提出書式


 大部品: 音を生み出す魔法 RD:7 評価値:4
 -部品: 音を生み出す魔法に関する概要説明
 -大部品: 低位魔法 RD:3 評価値:2
 --部品: 魔力を使って現象をおこす
 --部品: 効果と規模の調節能力
 --部品: ごくわずかな詠唱
 -大部品: 発生させることが出来る音の種類と難度 RD:3 評価値:2
 --部品: 音量と長さの制限
 --部品: 修行の過程でみる音の種類による難度
 --部品: 人の声や会話の再現は不可能
 
 
 部品: 音を生み出す魔法に関する概要説明
 自身や物質に宿った魔力を術式を通して細かく振動させることにより空気の振動を生み出し、術者の望む音を発生させる魔法技術。
 魔法としての習得は難しくなく、低位魔法として位置づけられる。
 しかし魔力そのものを振動させるため、大きな音を発生させる、長時間音を発生させ続ける等といった用途は膨大な魔力を使用する。
 また単純に音を発生させるだけであれば簡単だが、なにかの鳴き声、動作音等があたかも実際に発せられたかのように見せかけるには
 音に対する理解と知識、観察力、魔力そのもののコントロール力が必要であり、高度な技術が必須となる。
 この魔法は実用性が低いため、ほとんどの魔法使いは魔力のコントロールを学ぶためにさわりだけを習得する程度で技術を磨こうとするものは稀有である。
 ただし幻影使いは作り出した幻影に合わせて音を発生させることによりリアリティが増すため、
 技術を磨くことがよしとされる。できるかどうかはその人の力量次第である。
 
 
 部品: 魔力を使って現象をおこす
 魔力というエネルギーは、そのままでは火を起こす事も物を凍らせる事も風を起こす事もできない。
 例えば火の魔法であれば、『火を発生させる』という術式に魔力を通すことによって初めて結果を得られるのであり、
 考え方としては電化製品に電気を通す事で熱を発生させたり冷気を発生させるのと近い。
 魔法とはその術式を構築して運用する技術の事を指す。
 
 
 部品: 効果と規模の調節能力
 術式に通す魔力の量に応じて発生する効果の大小が決まるが、この時に必要なだけの魔力を必要なだけ通し、
 更に発生する魔法効果を狙い通りの形にして扱うための技術がなければ、魔法が使えているとは言えない。
 この発動時の調整は術者のイメージと呪文の詠唱によって行われるため、魔法使いには高い集中力と適切な呪文の選択を行う判断力の両方が資質として求められる。
 
 
 部品: ごくわずかな詠唱
 詠唱する呪文は、術式の起動キーとなる文章と術式の制御コマンドとなる文章によって構成される。
 低位魔法そのものは、必要な魔力制御が多くないために求められる呪文詠唱の量は少ない。
 迅速な詠唱完了によって起動できるという点において、高威力の魔法よりも優れている部分でもあるが、
 その分だけ流せる魔力の上限が低く設定されており、したがって引き出せる効果量も限られている。
 
 部品: 音量と長さの制限
 この魔法は低位魔法の為、あまりに巨大な音を出すことはできない。
 具体的には、最大音量でも、すぐ耳元で音が発生した場合、驚いて思わず耳をふさいでしまい、十秒ほど聴覚に少しの支障が出る、程度のものである。
 相手の聴覚に甚大な影響を与える、鼓膜を破る等といったことを行うことは出来ない。
 またこの魔法により生み出すことができる音の長さは、最大で5秒程度のものに限られる。
 大きな音になればなるほど魔力が音量に消費されるため長さは短くなり、
 最大音量を出す場合、1秒弱の音の長さとなる。
 それ以上の時間音を発生させたい場合、触媒などで魔力を補う必要がある。
 
 部品: 修行の過程でみる音の種類による難度
 この魔法の修行は、音の種類とその難度により3段階に分かれている。
 一段階目では、実際に存在する何かの音に寄せず、単純に音を発生させることが目標となる。
 指先に集めた魔力を振動させて「ド」から1オクターブ上の「ド」までの音階を奏でられるよう修行を行う。
 そして多くの魔法使いはここでこの魔法の技術の修行を終了する。
 
 二段階目以降の修行は、ほぼ幻影使いしか行わない。
 二段階目では、師から指定された楽器の音色を魔力で再現することが目標となる。
 ここで初めて現実に存在する音の観察、音の仕組みへの理解等が必要となってくる。
 
 器の音色に聞こえる音が出せるようになった者は、三段階目として、環境音を違和感なく生み出すことに挑む。
 環境音とは火が燃えて薪がはぜる音、水滴が落ちる音、火薬が爆発する音、風が唸る音、鳥が鳴いて羽ばたく音など、
 人間の声以外の音のことである。
 この段階は前段階の楽器音の再現より難易度が格段に上がる。普段何気なく聞いているものだからこそ、僅かな違いも違和感となるからである。
 またここで「音の抑揚」の再現も必須となる為、ここからは魔法の才も必要となる。
 試験として、花瓶が落ちて割れる音を魔法と実物の花瓶で交互に発生させ、師を含む3名以上が目を閉じてそれを聞き、
 1人でも魔法の音を聞き分ける者がいればまだ未熟であると判断される。
 
 部品: 人の声や会話の再現は不可能
 この魔法によって人の声を再現し会話を違和感なく行うことは、未だかつて誰も行えたことはなく、また今後も到達できないレベルとされる。
 魔力そのもののコントロールには限界があり、発生に伴う言語の発音、アクセント、感情や抑揚等を
 魔力操作ですべて再現することはいかなる修行を積んだ魔法使いにも不可能な領域なのだ。
 いかに声を再現し会話を行おうとしても必ず違和感が残り、魔法により発生している音であると看破されてしまう。
 多くの場合誰かを欺くために使われるこの魔法を極めるうえで、魔法使いはこの魔法で人の声を発生させてはならないと教え込まれる。
 またどんなに技術を磨けど不可能であることを、長い修行の中で身をもって実感するのである。
 
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "音を生み出す魔法",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "音を生み出す魔法に関する概要説明",
         "description": "自身や物質に宿った魔力を術式を通して細かく振動させることにより空気の振動を生み出し、術者の望む音を発生させる魔法技術。\n魔法としての習得は難しくなく、低位魔法として位置づけられる。\nしかし魔力そのものを振動させるため、大きな音を発生させる、長時間音を発生させ続ける等といった用途は膨大な魔力を使用する。\nまた単純に音を発生させるだけであれば簡単だが、なにかの鳴き声、動作音等があたかも実際に発せられたかのように見せかけるには\n音に対する理解と知識、観察力、魔力そのもののコントロール力が必要であり、高度な技術が必須となる。\nこの魔法は実用性が低いため、ほとんどの魔法使いは魔力のコントロールを学ぶためにさわりだけを習得する程度で技術を磨こうとするものは稀有である。\nただし幻影使いは作り出した幻影に合わせて音を発生させることによりリアリティが増すため、\n技術を磨くことがよしとされる。できるかどうかはその人の力量次第である。\n",
         "part_type": "part",
         "localID": 1
       },
       {
         "id": 97616,
         "title": "低位魔法",
         "description": null,
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-09-07 11:23:21.807605",
         "updated_at": "2017-09-07 11:23:21.807605",
         "children": [
           {
             "id": 97613,
             "title": "魔力を使って現象をおこす",
             "description": "魔力というエネルギーは、そのままでは火を起こす事も物を凍らせる事も風を起こす事もできない。\n例えば火の魔法であれば、『火を発生させる』という術式に魔力を通すことによって初めて結果を得られるのであり、\n考え方としては電化製品に電気を通す事で熱を発生させたり冷気を発生させるのと近い。\n魔法とはその術式を構築して運用する技術の事を指す。\n",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-09-07 11:23:21.768679",
             "updated_at": "2017-09-07 11:23:21.768679",
             "children": [],
             "position": null,
             "character": {
               "id": 252,
               "name": "階川 雅成"
             },
             "localID": 3
           },
           {
             "id": 97614,
             "title": "効果と規模の調節能力",
             "description": "術式に通す魔力の量に応じて発生する効果の大小が決まるが、この時に必要なだけの魔力を必要なだけ通し、\n更に発生する魔法効果を狙い通りの形にして扱うための技術がなければ、魔法が使えているとは言えない。\nこの発動時の調整は術者のイメージと呪文の詠唱によって行われるため、魔法使いには高い集中力と適切な呪文の選択を行う判断力の両方が資質として求められる。\n",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-09-07 11:23:21.77575",
             "updated_at": "2017-09-07 11:24:57.382475",
             "children": [],
             "position": null,
             "character": {
               "id": 252,
               "name": "階川 雅成"
             },
             "localID": 4
           },
           {
             "id": 97615,
             "title": "ごくわずかな詠唱",
             "description": "詠唱する呪文は、術式の起動キーとなる文章と術式の制御コマンドとなる文章によって構成される。\n低位魔法そのものは、必要な魔力制御が多くないために求められる呪文詠唱の量は少ない。\n迅速な詠唱完了によって起動できるという点において、高威力の魔法よりも優れている部分でもあるが、\nその分だけ流せる魔力の上限が低く設定されており、したがって引き出せる効果量も限られている。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-09-07 11:23:21.788899",
             "updated_at": "2017-09-07 11:24:57.404902",
             "children": [],
             "position": null,
             "character": {
               "id": 252,
               "name": "階川 雅成"
             },
             "localID": 5
           }
         ],
         "position": null,
         "character": {
           "id": 252,
           "name": "階川 雅成"
         },
         "expanded": true,
         "localID": 2
       },
       {
         "title": "発生させることが出来る音の種類と難度",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "音量と長さの制限",
             "description": "この魔法は低位魔法の為、あまりに巨大な音を出すことはできない。\n具体的には、最大音量でも、すぐ耳元で音が発生した場合、驚いて思わず耳をふさいでしまい、十秒ほど聴覚に少しの支障が出る、程度のものである。\n相手の聴覚に甚大な影響を与える、鼓膜を破る等といったことを行うことは出来ない。\nまたこの魔法により生み出すことができる音の長さは、最大で5秒程度のものに限られる。\n大きな音になればなるほど魔力が音量に消費されるため長さは短くなり、\n最大音量を出す場合、1秒弱の音の長さとなる。\nそれ以上の時間音を発生させたい場合、触媒などで魔力を補う必要がある。",
             "part_type": "part",
             "localID": 7
           },
           {
             "title": "修行の過程でみる音の種類による難度",
             "description": "この魔法の修行は、音の種類とその難度により3段階に分かれている。\n一段階目では、実際に存在する何かの音に寄せず、単純に音を発生させることが目標となる。\n指先に集めた魔力を振動させて「ド」から1オクターブ上の「ド」までの音階を奏でられるよう修行を行う。\nそして多くの魔法使いはここでこの魔法の技術の修行を終了する。\n\n二段階目以降の修行は、ほぼ幻影使いしか行わない。\n二段階目では、師から指定された楽器の音色を魔力で再現することが目標となる。\nここで初めて現実に存在する音の観察、音の仕組みへの理解等が必要となってくる。\n\n器の音色に聞こえる音が出せるようになった者は、三段階目として、環境音を違和感なく生み出すことに挑む。\n環境音とは火が燃えて薪がはぜる音、水滴が落ちる音、火薬が爆発する音、風が唸る音、鳥が鳴いて羽ばたく音など、\n人間の声以外の音のことである。\nこの段階は前段階の楽器音の再現より難易度が格段に上がる。普段何気なく聞いているものだからこそ、僅かな違いも違和感となるからである。\nまたここで「音の抑揚」の再現も必須となる為、ここからは魔法の才も必要となる。\n試験として、花瓶が落ちて割れる音を魔法と実物の花瓶で交互に発生させ、師を含む3名以上が目を閉じてそれを聞き、\n1人でも魔法の音を聞き分ける者がいればまだ未熟であると判断される。",
             "part_type": "part",
             "localID": 8
           },
           {
             "title": "人の声や会話の再現は不可能",
             "description": "この魔法によって人の声を再現し会話を違和感なく行うことは、未だかつて誰も行えたことはなく、また今後も到達できないレベルとされる。\n魔力そのもののコントロールには限界があり、発生に伴う言語の発音、アクセント、感情や抑揚等を\n魔力操作ですべて再現することはいかなる修行を積んだ魔法使いにも不可能な領域なのだ。\nいかに声を再現し会話を行おうとしても必ず違和感が残り、魔法により発生している音であると看破されてしまう。\n多くの場合誰かを欺くために使われるこの魔法を極めるうえで、魔法使いはこの魔法で人の声を発生させてはならないと教え込まれる。\nまたどんなに技術を磨けど不可能であることを、長い修行の中で身をもって実感するのである。\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 9
           }
         ],
         "localID": 6,
         "expanded": true
       }
     ],
     "expanded": true,
     "localID": 0,
     "description": ""
   }
 ]

タグ:

ニム
最終更新:2017年09月29日 21:42