避難訓練(汎用)

部品構造


  • 大部品: 避難訓練(汎用) RD:20 評価値:7
    • 大部品: 避難訓練の概要 RD:4 評価値:3
      • 部品: 訓練の基本的な定義と種類
      • 部品: 実施の意義と目的
      • 部品: 避難訓練実施の流れ
      • 部品: 定期的な実施
    • 大部品: 避難訓練前の準備 RD:2 評価値:2
      • 部品: 避難ルートの設定
      • 部品: 緊急連絡系統の設定
    • 大部品: 主な訓練内容 RD:14 評価値:6
      • 部品: 正しい情報を得る
      • 部品: 避難の判断および避難指示の伝達
      • 部品: 身を守る
      • 部品: 避難場所への避難
      • 部品: 避難ルート・移動方法の確認
      • 部品: 避難の為に必要な危機的状況への対処
      • 部品: 緊急連絡の確認
      • 部品: 避難場所での行動
      • 部品: 避難時に必要な持ち物の準備と点検
      • 部品: 危機的状況時に使用する機能や施設の確認、点検
      • 部品: 怪我人、病人の救助の訓練
      • 部品: 避難訓練後の振り返り
      • 部品: 避難時の心得を学ぶ
      • 部品: 各状況にあわせた実際の避難を想定した訓練



部品定義


部品: 訓練の基本的な定義と種類

避難訓練とは、災害や戦争、犯罪発生時に現在いる場所から避難する訓練のことである。避難させる側の訓練も含んでいる。建物ひとつや集落ひとつ程の狭い範囲では危険を想定し実際に避難を行ってみる実地避難訓練が行われる。街や国全体など、避難訓練で実際に避難することでインフラが止まり人々の生活に悪影響が出るレベルの範囲では、いざというときの避難場所や避難ルートを確認し、避難時の注意事項を確認する、想定での避難訓練が行われる。

部品: 実施の意義と目的

避難訓練として避難しなければならない危機的状況を想定し訓練しておくことで、実際に危険に直面した時にある程度落ち着いて、的確に、素早く行動できることを目指す。また緊急時に必要なものや施設を想定し、準備しておくのにも役立つ。


部品: 避難訓練実施の流れ

避難訓練は人や知的生物が集まる特定の範囲…建物、施設、集落、街、国などで、それぞれ行われる。各建物・施設や街・国はそれぞれ避難訓練を実施し、それらに所属する者たちは指示に従って避難訓練を行う。


部品: 定期的な実施

避難訓練は定期的に行われる。頻度は各施設、各集団によるが、施設なら最低でも1年に1回、国ほどの大きな物は2~3年に1度行われるべきである。また大きく避難ルートが変わったり、想定される危機的状況が追加された場合、早急に避難ルートなどの設定をしなおし、都度訓練を行う。更に定期的な訓練を毎回緊張感を持って参加してもらうため、近隣の避難場所が複数ある場合は前回と避難場所を変えて行う等工夫がなされる。


部品: 避難ルートの設定

避難訓練を実施する前に、各施設や各集団は危機的状況時に避難するための避難場所、及び避難ルートを定めておく。避難場所や避難ルートは想定される危機的状況によって異なる為、考えられる危機的状況ごとに避難場所と避難ルートは設定しておく。

部品: 緊急連絡系統の設定

避難訓練を実施する前に、各施設や各集団は危機的状況時の連絡系統を定めておく。危機的状況時に現場から正しい情報が迅速に伝えられることによって各施設・集団の運営側が的確な判断を下すことが出来、また運営側からの指示が迅速に各人に伝えられることで効率的な非難を行うことが出来る。

部品: 正しい情報を得る

避難時は、まずは現在どのような危機的状況にあるか、どの場所が危険か、何に気を付けたらいいか、どこへ向かうべきかといった状況判断の為、正しい情報を得ることが大切である。避難指示訓練時に情報の伝達方法を確認し、スムーズに正しい情報が各人に伝わること、また各人が噂などに惑わされず正しい情報を得て判断することを確認する。


部品: 避難の判断および避難指示の伝達

正確な被害状況の確認と伝達、その情報に基づき避難が必要かどうかの判定を建物や組織の責任者が行った後、避難指示を人々に迅速かつ的確に伝える必要がある。訓練では各情報や避難指示の伝達系統や責任者、責任者不在時の対処などを確認する。

部品: 身を守る

避難時は、自身や同行者の身を守らなければならない。各危機的状況に合わせて姿勢を低くしたり、いったん物陰に隠れる、防具となるようなものを身に着けると言った身を守る方法を確認する。


部品: 避難場所への避難

訓練時に避難場所を予め確認しておく。最も近くの避難場所が危機的状況の影響で使えない事を考慮し、いくつかの避難場所を確認しておくとなおよい。


部品: 避難ルート・移動方法の確認

避難時は、安全かつ迅速に避難場所へ避難する。避難場所へ向かうために通る避難ルートと移動方法を確認しておく。実地避難訓練の場合、実際に移動してみて距離や移動方法の確認、移動に問題がないかの確認を行う。建物の崩落や火災など、何らかの理由でルートの一部が通れなくなった場合も想定し、避難場所まではいくつかのルートを確認しておくとなおよい。


部品: 避難の為に必要な危機的状況への対処

避難時、他の人々を避難場所へ避難させる、閉じ込められた人を救助する、火を消すなどといった、避難の為に必要な危機的状況への対処の訓練を行う。特に施設・集団の運営側はこれを行う。ただし自身の命を守る術も共に訓練し、自身の命に危険が及ぶ場合無理をせず撤退することも学ぶ。


部品: 緊急連絡の確認

危機的状況時、どのように連絡を取り合うかを確認しておく。家族間や親しい友人間であれば互いの無事を確認し合うため、施設・集団の運営側であれば現状報告・指示のやりとりを行うために確認しておく必要がある。集合場所や集合時間の設定、危機的状況時でも機能する連絡手段の設定、確認が主となる。特定の連絡手段を一斉に大勢の人々が利用することで連絡手段が麻痺して機能しなくなることを防ぐため、物理的な掲示板や無事を伝える合図など、いくつかの連絡手段を確認しておく。


部品: 避難場所での行動

避難した後、避難場所でどのように行動するべきかを確認しておく。避難者同士が互いに協力しながら身を守り、なるべく快適に生活をしていくように心掛ける必要がある。また施設・集団の運営側は、危機的状況時、避難先で水、食事、睡眠場所、排せつ場所・方法をどのように用意し、分配するかを想定・確認しておく。必要であれば特定の場所に避難場所での生活に必要な食糧・水・生活用品を十分に備蓄しておく。


部品: 避難時に必要な持ち物の準備と点検

避難時に必要な持ち物をあらかじめ想定し、準備し、また使える状態か点検する。主に身を守るための装備や応急手当の為の道具、灯りや非常食といったものがそれにあたる。


部品: 危機的状況時に使用する機能や施設の確認、点検

危機的状況時に使用する各建物の機能や避難場所となっている施設の確認と点検を行う。防火扉や非常口、消火栓などが正しく動作するか、緊急用に供えてある道具は問題なく使用できるか、避難場所は避難者の想定に対し広さや設備が適切か、避難先の備蓄が十分かなどを確認する。


部品: 怪我人、病人の救助の訓練

近くに移動が困難な怪我人や病人を救助し、避難場所まで避難させるための訓練を行う。簡単な応急手当ての方法、人の効率的な運搬方法などを確認しておく。

部品: 避難訓練後の振り返り

避難訓練を実施後は、気づいたことを各人がふり返り、より安全かつスムーズに避難し、自分達の安全を守れるように周囲と話し合い、気づきを共有する。必要があれば避難ルートの再設定や危機的状況時の対処の為の装備・設備の準備などを逐次行い改善し、危機的状況へ備える。

部品: 避難時の心得を学ぶ

避難訓練では、避難時の心得を学ぶ。避難時は冷静に行動する、噂や不確かな情報に惑わされたり不安にならない、周囲を思いやり助け合う、といったものである。危機的状況では誰もが高いストレスにさらされるが、人々がパニックになることで避難が遅れたり被害が拡大したりする。そのため危機的状況を想定し、その時に自分たちがとるべき行動を想定し、心構えを知っておくことで、実際に何か起きたときにパニックになることを防ぐ。

部品: 各状況にあわせた実際の避難を想定した訓練

施設や集団ごとに、想定される危機的状況は異なることがある。火災、水害、地震、戦争、テロ等、可能性のある危機的状況は様々だ。それらに合わせた対処方法や避難方法、避難場所を確認・訓練しておく。例えば火災なら煙を吸わないように避難する方法であり、水害なら高所への避難、地震なら揺れによる落下物から身を守るために物陰に隠れる、といったものである。



提出書式


 大部品: 避難訓練(汎用) RD:20 評価値:7
 -大部品: 避難訓練の概要 RD:4 評価値:3
 --部品: 訓練の基本的な定義と種類
 --部品: 実施の意義と目的
 --部品: 避難訓練実施の流れ
 --部品: 定期的な実施
 -大部品: 避難訓練前の準備 RD:2 評価値:2
 --部品: 避難ルートの設定
 --部品: 緊急連絡系統の設定
 -大部品: 主な訓練内容 RD:14 評価値:6
 --部品: 正しい情報を得る
 --部品: 避難の判断および避難指示の伝達
 --部品: 身を守る
 --部品: 避難場所への避難
 --部品: 避難ルート・移動方法の確認
 --部品: 避難の為に必要な危機的状況への対処
 --部品: 緊急連絡の確認
 --部品: 避難場所での行動
 --部品: 避難時に必要な持ち物の準備と点検
 --部品: 危機的状況時に使用する機能や施設の確認、点検
 --部品: 怪我人、病人の救助の訓練
 --部品: 避難訓練後の振り返り
 --部品: 避難時の心得を学ぶ
 --部品: 各状況にあわせた実際の避難を想定した訓練
 
 
 部品: 訓練の基本的な定義と種類
 避難訓練とは、災害や戦争、犯罪発生時に現在いる場所から避難する訓練のことである。避難させる側の訓練も含んでいる。建物ひとつや集落ひとつ程の狭い範囲では危険を想定し実際に避難を行ってみる実地避難訓練が行われる。街や国全体など、避難訓練で実際に避難することでインフラが止まり人々の生活に悪影響が出るレベルの範囲では、いざというときの避難場所や避難ルートを確認し、避難時の注意事項を確認する、想定での避難訓練が行われる。
 
 部品: 実施の意義と目的
 避難訓練として避難しなければならない危機的状況を想定し訓練しておくことで、実際に危険に直面した時にある程度落ち着いて、的確に、素早く行動できることを目指す。また緊急時に必要なものや施設を想定し、準備しておくのにも役立つ。
 
 
 部品: 避難訓練実施の流れ
 避難訓練は人や知的生物が集まる特定の範囲…建物、施設、集落、街、国などで、それぞれ行われる。各建物・施設や街・国はそれぞれ避難訓練を実施し、それらに所属する者たちは指示に従って避難訓練を行う。
 
 
 部品: 定期的な実施
 避難訓練は定期的に行われる。頻度は各施設、各集団によるが、施設なら最低でも1年に1回、国ほどの大きな物は2~3年に1度行われるべきである。また大きく避難ルートが変わったり、想定される危機的状況が追加された場合、早急に避難ルートなどの設定をしなおし、都度訓練を行う。更に定期的な訓練を毎回緊張感を持って参加してもらうため、近隣の避難場所が複数ある場合は前回と避難場所を変えて行う等工夫がなされる。
 
 
 部品: 避難ルートの設定
 避難訓練を実施する前に、各施設や各集団は危機的状況時に避難するための避難場所、及び避難ルートを定めておく。避難場所や避難ルートは想定される危機的状況によって異なる為、考えられる危機的状況ごとに避難場所と避難ルートは設定しておく。
 
 部品: 緊急連絡系統の設定
 避難訓練を実施する前に、各施設や各集団は危機的状況時の連絡系統を定めておく。危機的状況時に現場から正しい情報が迅速に伝えられることによって各施設・集団の運営側が的確な判断を下すことが出来、また運営側からの指示が迅速に各人に伝えられることで効率的な非難を行うことが出来る。
 
 部品: 正しい情報を得る
 避難時は、まずは現在どのような危機的状況にあるか、どの場所が危険か、何に気を付けたらいいか、どこへ向かうべきかといった状況判断の為、正しい情報を得ることが大切である。避難指示訓練時に情報の伝達方法を確認し、スムーズに正しい情報が各人に伝わること、また各人が噂などに惑わされず正しい情報を得て判断することを確認する。
 
 
 部品: 避難の判断および避難指示の伝達
 正確な被害状況の確認と伝達、その情報に基づき避難が必要かどうかの判定を建物や組織の責任者が行った後、避難指示を人々に迅速かつ的確に伝える必要がある。訓練では各情報や避難指示の伝達系統や責任者、責任者不在時の対処などを確認する。
 
 部品: 身を守る
 避難時は、自身や同行者の身を守らなければならない。各危機的状況に合わせて姿勢を低くしたり、いったん物陰に隠れる、防具となるようなものを身に着けると言った身を守る方法を確認する。
 
 
 部品: 避難場所への避難
 訓練時に避難場所を予め確認しておく。最も近くの避難場所が危機的状況の影響で使えない事を考慮し、いくつかの避難場所を確認しておくとなおよい。
 
 
 部品: 避難ルート・移動方法の確認
 避難時は、安全かつ迅速に避難場所へ避難する。避難場所へ向かうために通る避難ルートと移動方法を確認しておく。実地避難訓練の場合、実際に移動してみて距離や移動方法の確認、移動に問題がないかの確認を行う。建物の崩落や火災など、何らかの理由でルートの一部が通れなくなった場合も想定し、避難場所まではいくつかのルートを確認しておくとなおよい。
 
 
 部品: 避難の為に必要な危機的状況への対処
 避難時、他の人々を避難場所へ避難させる、閉じ込められた人を救助する、火を消すなどといった、避難の為に必要な危機的状況への対処の訓練を行う。特に施設・集団の運営側はこれを行う。ただし自身の命を守る術も共に訓練し、自身の命に危険が及ぶ場合無理をせず撤退することも学ぶ。
 
 
 部品: 緊急連絡の確認
 危機的状況時、どのように連絡を取り合うかを確認しておく。家族間や親しい友人間であれば互いの無事を確認し合うため、施設・集団の運営側であれば現状報告・指示のやりとりを行うために確認しておく必要がある。集合場所や集合時間の設定、危機的状況時でも機能する連絡手段の設定、確認が主となる。特定の連絡手段を一斉に大勢の人々が利用することで連絡手段が麻痺して機能しなくなることを防ぐため、物理的な掲示板や無事を伝える合図など、いくつかの連絡手段を確認しておく。
 
 
 部品: 避難場所での行動
 避難した後、避難場所でどのように行動するべきかを確認しておく。避難者同士が互いに協力しながら身を守り、なるべく快適に生活をしていくように心掛ける必要がある。また施設・集団の運営側は、危機的状況時、避難先で水、食事、睡眠場所、排せつ場所・方法をどのように用意し、分配するかを想定・確認しておく。必要であれば特定の場所に避難場所での生活に必要な食糧・水・生活用品を十分に備蓄しておく。
 
 
 部品: 避難時に必要な持ち物の準備と点検
 避難時に必要な持ち物をあらかじめ想定し、準備し、また使える状態か点検する。主に身を守るための装備や応急手当の為の道具、灯りや非常食といったものがそれにあたる。
 
 
 部品: 危機的状況時に使用する機能や施設の確認、点検
 危機的状況時に使用する各建物の機能や避難場所となっている施設の確認と点検を行う。防火扉や非常口、消火栓などが正しく動作するか、緊急用に供えてある道具は問題なく使用できるか、避難場所は避難者の想定に対し広さや設備が適切か、避難先の備蓄が十分かなどを確認する。
 
 
 部品: 怪我人、病人の救助の訓練
 近くに移動が困難な怪我人や病人を救助し、避難場所まで避難させるための訓練を行う。簡単な応急手当ての方法、人の効率的な運搬方法などを確認しておく。
 
 部品: 避難訓練後の振り返り
 避難訓練を実施後は、気づいたことを各人がふり返り、より安全かつスムーズに避難し、自分達の安全を守れるように周囲と話し合い、気づきを共有する。必要があれば避難ルートの再設定や危機的状況時の対処の為の装備・設備の準備などを逐次行い改善し、危機的状況へ備える。
 
 部品: 避難時の心得を学ぶ
 避難訓練では、避難時の心得を学ぶ。避難時は冷静に行動する、噂や不確かな情報に惑わされたり不安にならない、周囲を思いやり助け合う、といったものである。危機的状況では誰もが高いストレスにさらされるが、人々がパニックになることで避難が遅れたり被害が拡大したりする。そのため危機的状況を想定し、その時に自分たちがとるべき行動を想定し、心構えを知っておくことで、実際に何か起きたときにパニックになることを防ぐ。
 
 部品: 各状況にあわせた実際の避難を想定した訓練
 施設や集団ごとに、想定される危機的状況は異なることがある。火災、水害、地震、戦争、テロ等、可能性のある危機的状況は様々だ。それらに合わせた対処方法や避難方法、避難場所を確認・訓練しておく。例えば火災なら煙を吸わないように避難する方法であり、水害なら高所への避難、地震なら揺れによる落下物から身を守るために物陰に隠れる、といったものである。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "避難訓練(汎用)",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "避難訓練の概要",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "訓練の基本的な定義と種類",
             "description": "避難訓練とは、災害や戦争、犯罪発生時に現在いる場所から避難する訓練のことである。避難させる側の訓練も含んでいる。建物ひとつや集落ひとつ程の狭い範囲では危険を想定し実際に避難を行ってみる実地避難訓練が行われる。街や国全体など、避難訓練で実際に避難することでインフラが止まり人々の生活に悪影響が出るレベルの範囲では、いざというときの避難場所や避難ルートを確認し、避難時の注意事項を確認する、想定での避難訓練が行われる。",
             "part_type": "part",
             "localID": 2
           },
           {
             "title": "実施の意義と目的",
             "description": "避難訓練として避難しなければならない危機的状況を想定し訓練しておくことで、実際に危険に直面した時にある程度落ち着いて、的確に、素早く行動できることを目指す。また緊急時に必要なものや施設を想定し、準備しておくのにも役立つ。\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 3
           },
           {
             "title": "避難訓練実施の流れ",
             "description": "避難訓練は人や知的生物が集まる特定の範囲…建物、施設、集落、街、国などで、それぞれ行われる。各建物・施設や街・国はそれぞれ避難訓練を実施し、それらに所属する者たちは指示に従って避難訓練を行う。\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 4
           },
           {
             "title": "定期的な実施",
             "description": "避難訓練は定期的に行われる。頻度は各施設、各集団によるが、施設なら最低でも1年に1回、国ほどの大きな物は2~3年に1度行われるべきである。また大きく避難ルートが変わったり、想定される危機的状況が追加された場合、早急に避難ルートなどの設定をしなおし、都度訓練を行う。更に定期的な訓練を毎回緊張感を持って参加してもらうため、近隣の避難場所が複数ある場合は前回と避難場所を変えて行う等工夫がなされる。\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 5,
             "expanded": true
           }
         ],
         "localID": 1,
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "避難訓練前の準備",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "避難ルートの設定",
             "description": "避難訓練を実施する前に、各施設や各集団は危機的状況時に避難するための避難場所、及び避難ルートを定めておく。避難場所や避難ルートは想定される危機的状況によって異なる為、考えられる危機的状況ごとに避難場所と避難ルートは設定しておく。",
             "part_type": "part",
             "localID": 7
           },
           {
             "title": "緊急連絡系統の設定",
             "description": "避難訓練を実施する前に、各施設や各集団は危機的状況時の連絡系統を定めておく。危機的状況時に現場から正しい情報が迅速に伝えられることによって各施設・集団の運営側が的確な判断を下すことが出来、また運営側からの指示が迅速に各人に伝えられることで効率的な非難を行うことが出来る。",
             "part_type": "part",
             "localID": 8,
             "expanded": true
           }
         ],
         "localID": 6,
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "主な訓練内容",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "正しい情報を得る",
             "description": "避難時は、まずは現在どのような危機的状況にあるか、どの場所が危険か、何に気を付けたらいいか、どこへ向かうべきかといった状況判断の為、正しい情報を得ることが大切である。避難指示訓練時に情報の伝達方法を確認し、スムーズに正しい情報が各人に伝わること、また各人が噂などに惑わされず正しい情報を得て判断することを確認する。\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 10,
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "避難の判断および避難指示の伝達",
             "description": "正確な被害状況の確認と伝達、その情報に基づき避難が必要かどうかの判定を建物や組織の責任者が行った後、避難指示を人々に迅速かつ的確に伝える必要がある。訓練では各情報や避難指示の伝達系統や責任者、責任者不在時の対処などを確認する。",
             "part_type": "part",
             "localID": 11
           },
           {
             "title": "身を守る",
             "description": "避難時は、自身や同行者の身を守らなければならない。各危機的状況に合わせて姿勢を低くしたり、いったん物陰に隠れる、防具となるようなものを身に着けると言った身を守る方法を確認する。\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 12,
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "避難場所への避難",
             "description": "訓練時に避難場所を予め確認しておく。最も近くの避難場所が危機的状況の影響で使えない事を考慮し、いくつかの避難場所を確認しておくとなおよい。\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 13,
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "避難ルート・移動方法の確認",
             "description": "避難時は、安全かつ迅速に避難場所へ避難する。避難場所へ向かうために通る避難ルートと移動方法を確認しておく。実地避難訓練の場合、実際に移動してみて距離や移動方法の確認、移動に問題がないかの確認を行う。建物の崩落や火災など、何らかの理由でルートの一部が通れなくなった場合も想定し、避難場所まではいくつかのルートを確認しておくとなおよい。\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 14
           },
           {
             "title": "避難の為に必要な危機的状況への対処",
             "description": "避難時、他の人々を避難場所へ避難させる、閉じ込められた人を救助する、火を消すなどといった、避難の為に必要な危機的状況への対処の訓練を行う。特に施設・集団の運営側はこれを行う。ただし自身の命を守る術も共に訓練し、自身の命に危険が及ぶ場合無理をせず撤退することも学ぶ。\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 15
           },
           {
             "title": "緊急連絡の確認",
             "description": "危機的状況時、どのように連絡を取り合うかを確認しておく。家族間や親しい友人間であれば互いの無事を確認し合うため、施設・集団の運営側であれば現状報告・指示のやりとりを行うために確認しておく必要がある。集合場所や集合時間の設定、危機的状況時でも機能する連絡手段の設定、確認が主となる。特定の連絡手段を一斉に大勢の人々が利用することで連絡手段が麻痺して機能しなくなることを防ぐため、物理的な掲示板や無事を伝える合図など、いくつかの連絡手段を確認しておく。\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 16
           },
           {
             "title": "避難場所での行動",
             "description": "避難した後、避難場所でどのように行動するべきかを確認しておく。避難者同士が互いに協力しながら身を守り、なるべく快適に生活をしていくように心掛ける必要がある。また施設・集団の運営側は、危機的状況時、避難先で水、食事、睡眠場所、排せつ場所・方法をどのように用意し、分配するかを想定・確認しておく。必要であれば特定の場所に避難場所での生活に必要な食糧・水・生活用品を十分に備蓄しておく。\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 17
           },
           {
             "title": "避難時に必要な持ち物の準備と点検",
             "description": "避難時に必要な持ち物をあらかじめ想定し、準備し、また使える状態か点検する。主に身を守るための装備や応急手当の為の道具、灯りや非常食といったものがそれにあたる。\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 18
           },
           {
             "title": "危機的状況時に使用する機能や施設の確認、点検",
             "description": "危機的状況時に使用する各建物の機能や避難場所となっている施設の確認と点検を行う。防火扉や非常口、消火栓などが正しく動作するか、緊急用に供えてある道具は問題なく使用できるか、避難場所は避難者の想定に対し広さや設備が適切か、避難先の備蓄が十分かなどを確認する。\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 19
           },
           {
             "title": "怪我人、病人の救助の訓練",
             "description": "近くに移動が困難な怪我人や病人を救助し、避難場所まで避難させるための訓練を行う。簡単な応急手当ての方法、人の効率的な運搬方法などを確認しておく。",
             "part_type": "part",
             "localID": 20
           },
           {
             "title": "避難訓練後の振り返り",
             "description": "避難訓練を実施後は、気づいたことを各人がふり返り、より安全かつスムーズに避難し、自分達の安全を守れるように周囲と話し合い、気づきを共有する。必要があれば避難ルートの再設定や危機的状況時の対処の為の装備・設備の準備などを逐次行い改善し、危機的状況へ備える。",
             "part_type": "part",
             "localID": 21
           },
           {
             "title": "避難時の心得を学ぶ",
             "description": "避難訓練では、避難時の心得を学ぶ。避難時は冷静に行動する、噂や不確かな情報に惑わされたり不安にならない、周囲を思いやり助け合う、といったものである。危機的状況では誰もが高いストレスにさらされるが、人々がパニックになることで避難が遅れたり被害が拡大したりする。そのため危機的状況を想定し、その時に自分たちがとるべき行動を想定し、心構えを知っておくことで、実際に何か起きたときにパニックになることを防ぐ。",
             "part_type": "part",
             "localID": 22
           },
           {
             "title": "各状況にあわせた実際の避難を想定した訓練",
             "description": "施設や集団ごとに、想定される危機的状況は異なることがある。火災、水害、地震、戦争、テロ等、可能性のある危機的状況は様々だ。それらに合わせた対処方法や避難方法、避難場所を確認・訓練しておく。例えば火災なら煙を吸わないように避難する方法であり、水害なら高所への避難、地震なら揺れによる落下物から身を守るために物陰に隠れる、といったものである。",
             "part_type": "part",
             "localID": 23
           }
         ],
         "localID": 9,
         "expanded": true
       }
     ],
     "expanded": true,
     "localID": 0,
     "description": "玄霧藩国"
   }
 ]

タグ:

ニム
最終更新:2019年07月30日 02:49