大見出し<h2>

*大見出し <h2>

水平線

----

@wikiモードだとなぜか改行タグが埋め込まれるので

#hr()

これを使う。



コンテンツ一覧

#contents()

中見出し <h3>

**中見出し <h3>

小見出し <h4>

***小見出し <h4>

段落書き <p>

文字はそのまま書くことができる。
@wikiモードではなぜかこのタグが使われず、<div>タグが用いられる。
 <div>タグは元来、HTMLソースの目印に使うものであるため好ましくない用法。

改行 <br />

行中で
改行される。

行中で&br()改行される。

@wikiモードだと自動改行されてしまうのでwikiソースが汚れやすい。
元来はデザイン目的で使うのは好ましくないが、
CSSを定義しづらいwikiではガンガン使ってもかまわない。


inline要素とblock要素

プラグインの冒頭が"&"のものと"#"のものとで種類が違う。
もちろん使い方も違う。

"&"で始まるプラグインはinline要素で、テキストを途中改行すると使えない。
逆に”#”開始のプラグインはblock要素のため、途中で改行できる。


リンク

リンク作成

ページ名 or URL?

[[ページ名 or URL]]

リンク名を変更

表示名?

[[表示名>ページ名 or URL]]



インライン要素

ここに文字列?

&link(ここに文字列){ここにURL}



ページ内リンク

アンカー作成

リンク用テキスト

&anchor(アンカー名,option=nolink){リンク用テキスト}



アンカーリンク

リンク用テキスト

&link_anchor(アンカー名){リンク用テキスト}



別ページのアンカーリンク

&link_anchor(アンカー名,page=ページ名){リンク用テキスト}



トップへ戻る

#right{{{
&font(12px)&link_anchor(top){ページトップへ}
}}}

装飾プラグイン

テキスト装飾

&font(パラメーター){テキスト}

パラメーターはカンマで区切ることで複数指定が可能。


パラメーター 説明
i 斜体表示
b 強調表示
o 上線
u 下線
l 取り消し線
色コード 文字色を変更。2つ指定すると2つ目は背景色となる。
フォントサイズ フォントサイズを指定。単位(%、px、pt、em)

強調 <strong>

シングルクォーテーション2つで強調

シングルクォーテーション2つで''強調''

元来、デザイン目的で使うのは好ましくはない。
本来ならば重要語句に割り当てられるタグであることだけは覚えておこう。


取消線

取消線が引かれて否定される

%%取消線が引かれて否定される%%



行揃え

左揃え

デフォルトでは左揃えです。

#left{{{
デフォルトでは左揃えです。
}}}



中央揃え

中央に揃います。

#center{{{
中央に揃います。
}}}



右揃え

右に揃います。

#right{{{
右に揃います。
}}}



テキスト構文

コメントアウト //

//いくら書いても本文に反映されない。

脚注

パっと見ただけでは誤解される*1

パっと見ただけでは誤解される((でも脚注で誤解を晴らせるね))

整形済みテキスト <pre>

行頭半角スペースであらゆるタグを無視して記述できる。
気づいたと思うが、既にさっきからやってる。
タグ名は"PREformatted text(整形済みテキスト) "の略。

引用文 <blockquote>

引用される 改行しても引用されるから
を使おう。タグは有効だ。

そして入れ子にされる

さらに入れ子にされる

>引用される
改行しても引用されるから&br()を使おう。タグは有効だ。
>>そして入れ子にされる
>>>さらに入れ子にされる



元来、引用文に対して用いられるタグであることを念頭に置くべきである。
しかし、歴史上の慣用から単なるブロックインデントとして扱われることも多い。


リスト <ul li>

  • リストを作ることが出来る。
    • 入れ子構造も可能。
      • 最大3つまで。4つだと水平線になるぞ。
-リストを作ることが出来る。
--入れ子構造も可能。
---最大3つまで。4つだと水平線になるぞ。

連番リスト <ol li>

  1. 連番リストを作れる。
  2. 番号順に振られていく。
    1. 入れ子も可能。
      1. 最大3つまで。
+連番リストを作れる。
+番号順に振られていく。
++入れ子も可能。
+++最大3つまで。

定義文 <dt dd>

ここに用語を書いて
ここに解説が出るという要領である。
改行もできる。
:ここに用語を書いて|ここに解説が出るという要領である。&br()改行もできる。



編集補助

部分編集

#areaedit()
#areaedit(end)



コメントフォーム

名前あり

名前:
コメント:
#comment()



名前なし

  • テスト送信しますね。 (2016-03-04 15:36:29)
    コメント:
    #comment(noname)
    


返信機能つきツリー表示

  • テスト送信しますよ。 - 2016-03-04 15:36:11
    • テスト送信 - 2016-03-04 15:39:18
      • 入れ子になっているね? - 2016-03-04 15:40:45
#pcomment(reply,noname)



タグ挿入

ここから先はCSSの知識がないと意味がない。
ちなみにdivタグはblock要素。spanはinline要素である。


ブロック要素

<div id=id名>

#divid(id名){
文字列
文字列
}

<div class=クラス名>

#divclass(class名,class名,class名){文字列}

インライン要素

<span id=id名>

&spanid(id名){ここに文章}

<span class=class名>

ここに文章

&spanclass(ssss){ここに文章}

html直接入力

※管理者のみ

あああ bbb
#html2(){{{
 <table><tr><td>あああ</td>
<td>bbb</td></tr></table>
}}}



最終更新:2016年03月09日 12:52

*1 でも脚注で誤解を晴らせるね