「2.開催目的・コンセプト」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

2.開催目的・コンセプト」(2017/03/31 (金) 06:02:46) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**開催目的 &color(red){1.真剣勝負を長時間実施 - 「ステージ上で短時間」ではなく、全員が長時間楽しめる} &color(red){2.幅広い参加者層 - 実力、キャリア、年代などを問わずに楽しめる} &color(red){3.幅広い知識 - 短文基本系「以外」のクイズの選択肢を提供する} &color(red){4.ネットを含めた複数地区での同時開催 - 幅広い地域の方が、同じ企画・問題を使って楽しめる} &color(red){5.「出題者」としての楽しさ - プレーヤーだけではなく、「自分のとっておきの問題を出題する」ことを楽しめる} **コンセプト |目的|真剣勝負を長時間実施|幅広い参加者層|幅広い知識|複数地区開催|出題者としての楽しさ| |形式|多数のプレーヤーが同時にクイズ実施可能な形式の導入=&br()・早立ち&br()・ペーパー|全員に解答権=&br()・早立ちは最後まで読み切りとする。&br()・ペーパー|・6チーム交互出題……問題提出しても参加可能=ハードルを下げることで、極力多くの人を巻き込む。|・複数会場で実施可能なシンプルなオペレーション。&br()・ネット上でも同時開催。|兼任スタッフと一般参加者の参加ラウンドを同量にすることで、「兼任スタッフになることでクイズできる量が減る」ことを防ぐ。| |問題|バラエティ系は基本出さない(真剣勝負が大前提)。&br()・ただし、言い回しや後限定などで笑いを誘うのはアリ。|・80-120字前後、1フリつけた問題を中心に出題(abcと賢押杯の中間くらい)。&br()・早くわかった人はその時点で立って書く、そうでない人は最後まで待つ。そのことで、幅広い実力層の方が楽しめるようにする。&br()・難易度は「どの参加者も、1セット1割はわかる」レベルが理想|・「クイズ界で常識かどうか」「競技としてテンポよく成り立つか」とは異なるベクトルで出題。&br()・「その業界で知られているか」「当日わからなくても、後で目にして“あっ”と言えるか」「その世界に興味を持つ入口になるか」以上を第一の基準として、問題を作成・選定。|・各地域で共有するため、ローカル問題は出さない。&br()・同日開催であるため、時事は出題する可能性がある。|極力多くの、かつ幅広い層の方にご協力頂くことで、問題の幅を広げる。| |スタッフ|・「競技」の作り手として納得感を与える問題選定班を準備。|・「幅広い参加者層」に楽しんでいただくため、問題作成者についても極力多様性を持たせる(キャリア、実力、世代など)。|・「より多くの作成者から」問題を集める。&br()・作成者のクイズ知識ではなく、仕事や他の趣味等クイズ以外の知識から出題してもらう=「少量」「新問」|スタッフを全国に募る|今回は1問から募集することで、さらに問題を出しやすくする(Bスタッフとなるのは10問以上)|  詳しくは「[[3.形式]]」「[[4.問題]]」「[[6.兼任スタッフ募集]]」の各項目をご覧ください。 [[トップページへ戻る>トップページ]] ----
*開催目的 &color(red){1.真剣勝負を長時間実施 - 「ステージ上で短時間」ではなく、全員が長時間楽しめる} &color(red){2.幅広い参加者層 - 実力、キャリア、年代などを問わずに楽しめる} &color(red){3.幅広い知識 - 短文基本系「以外」のクイズの選択肢を提供する} &color(red){4.ネットを含めた複数地区での同時開催 - 幅広い地域の方が、同じ企画・問題を使って楽しめる} &color(red){5.「出題者」としての楽しさ - プレーヤーだけではなく、「自分のとっておきの問題を出題する」ことを楽しめる} *コンセプト |目的|真剣勝負を長時間実施|幅広い参加者層|幅広い知識|複数地区開催|出題者としての楽しさ| |形式|多数のプレーヤーが同時にクイズ実施可能な形式の導入=&br()・早立ち&br()・ペーパー|全員に解答権=&br()・早立ちは最後まで読み切りとする。&br()・ペーパー|・6チーム交互出題……問題提出しても参加可能=ハードルを下げることで、極力多くの人を巻き込む。|・複数会場で実施可能なシンプルなオペレーション。&br()・ネット上でも同時開催。|兼任スタッフと一般参加者の参加ラウンドを同量にすることで、「兼任スタッフになることでクイズできる量が減る」ことを防ぐ。| |問題|バラエティ系は基本出さない(真剣勝負が大前提)。&br()・ただし、言い回しや後限定などで笑いを誘うのはアリ。|・80-120字前後、1フリつけた問題を中心に出題(abcと賢押杯の中間くらい)。&br()・早くわかった人はその時点で立って書く、そうでない人は最後まで待つ。そのことで、幅広い実力層の方が楽しめるようにする。&br()・難易度は「どの参加者も、1セット1割はわかる」レベルが理想|・「クイズ界で常識かどうか」「競技としてテンポよく成り立つか」とは異なるベクトルで出題。&br()・「その業界で知られているか」「当日わからなくても、後で目にして“あっ”と言えるか」「その世界に興味を持つ入口になるか」以上を第一の基準として、問題を作成・選定。|・各地域で共有するため、ローカル問題は出さない。&br()・同日開催であるため、時事は出題する可能性がある。|極力多くの、かつ幅広い層の方にご協力頂くことで、問題の幅を広げる。| |スタッフ|・「競技」の作り手として納得感を与える問題選定班を準備。|・「幅広い参加者層」に楽しんでいただくため、問題作成者についても極力多様性を持たせる(キャリア、実力、世代など)。|・「より多くの作成者から」問題を集める。&br()・作成者のクイズ知識ではなく、仕事や他の趣味等クイズ以外の知識から出題してもらう=「少量」「新問」|スタッフを全国に募る|今回は1問から募集することで、さらに問題を出しやすくする(Bスタッフとなるのは10問以上)|  詳しくは「[[3.形式]]」「[[4.問題]]」「[[6.兼任スタッフ募集]]」の各項目をご覧ください。 [[トップページへ戻る>トップページ]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: