「通常早立ち」の流れ


 既存のクイズイベントを御存知の方は「早押し機を使わない早押しボード」をイメージいただければ幸いです。

  • 問題文は口頭で読み上げます。
  ↓
  • 問題文の途中、答えがわかった方は、はっきりと「はい」と言いながら起立ください
    (「はい」と言わないとスタッフが認識しにくいため、明瞭な発声をお願いします)
  ↓
  • どなたかが立った、と出題者が認識した時点で、問題文の読み上げをストップします。
  ↓
  • 司会が2秒カウント。
    その間に、起立するかしないかを決めてください。
    「他の方が立った」と認識してから「自分も立とう」と判断する、いわば「連れ立ち」も可とします。
    ただし、「一度立った後にもう一度座ること」は不可とします。
  ↓
  • シンキングタイムとして約15秒とります。問題の読み直しは行いません。
    起立しなかった方は待機いただきます。
  ↓
  • 問題を最後まで読んだ後、シンキングタイムとして約15秒とります。
    先ほど起立しなかった方は、この時点で答えを記入いただきます。
    なお、「先程立った方」は、この時点で答えを修正することはできません。
  ↓
  • 「立って書く」という方は再度起立いただいた上で、全員に答えを上げていただきます。
  ↓
  • その後正誤判定を行います。

正解 誤答
起立(問題文の途中で書く) +3 -3&1休(着席での解答は可)
着席(最後まで聞いて書く) +1 ±0

「早立ち01 Stand-Art''」(2012/7/21) 動画




なぜ「早立ち」なのか?


 従来の「早押しボード」に比べると「地味」ではありますが、下記の点で優れているため、今回採用いたしました。
  • 参加者「全員」が参加できる
  • ローコスト、「複数地区での同時開催」「普段の例会」で活用できる
  • 「知識勝負」「頭の回転勝負」など、クイズの幅を広げる可能性がある

 詳しくは「早立ち」クイズ公式サイトをご参照ください。

バリアフリー(体調が悪い方への配慮について)


 「早立ち」については、名前の通り、原則は「(声を出しながら)早く立っていただく」のが前提ではあります。
 が、体調が悪いなど理由がある方については、挙手での解答意思表示を認めます。
 ただ、ご協力いただきたい点として、
  ・前の方の席にお座りいただくようお願いします。
  ・挙手の際、「はい」と大きい声を出していただくようお願いします。(これは通常通り起立される方も同じなのですが)

 早押し機という電子機器を使わずに人間が判定する分、もともと1-2秒前後のタイムラグが生じます。1-2秒の間であれば、「同着」として判定するのが、今回の「早立ち」のルールとなります。
 そのため、挙手と起立の方が混じったとしても、特別有利不利にはならないだろう、と判断致しました。なにとぞご理解のほど、よろしくお願いします。

 ……じゃあいっそ全員挙手の「早挙げ」でもいいんじゃないか、という意見もあるかと思いますが、そこは「見栄えの問題=より判定しやすくするため」ということでご理解いただければ幸いです。





タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2017年03月31日 06:40