初心者指南


ボーダーブレイクの世界へようこそ!

本項では特に初めてゲームをプレイする方を想定した覚えておくべき事や、プレイ時のおすすめ点などを紹介します。
まだ、このゲームがどんなゲームか知らない方は、公式ページにゲーム紹介があるため、一度そちらを参照してください。

ゲームの基本操作についてはゲーム紹介に記載がありゲーム内でチュートリアルがあるため、ここでは特に触れません。
wikiで知識を得るのも大事ですが、「習うより慣れろ」に勝る学習方法はありません。

なお、具体的な操作ボタンを示している箇所は右利き設定時の初期設定です。
左利き設定にしているときは、左右対称の位置にあるボタンが初期設定となっています。



もくじ



初期選択のボーダーについて

ゲーム開始直後に初期選択のボーダーを選ぶ事ができます。
選択しなかったボーダーも、後ほどすぐに使えるため、好きなボーダーを選んでしまって良いです。
+ もう少し踏み込んで説明すると
初期選択可能な6人のボーダーは他のボーダーよりも低コストで入手可能となっており、
3000BC(ボーダーズチェック)で入手した初期選択ボーダーはLv8まで育てると、
ボーダーレベルアップ時のボーナスにより、購入に使った3000BCは全て戻って来る。
なので長い目で見るなら誰で始めても変わらない。よって最初は誰でも良い。素直に好きなキャラを選ぼう。

それでも強いて選ぶならブースターのチップを作れるカイルかリタ。
詳細は省くが初期選択ボーダーが作れるチップで、目に見えるような変化を起こせるのはこれくらいしか無い。
前述したように長い目で見れば変わらないので、最初に別のボーダーを選んでいても気にせずゲームを進めよう。

まずはCPUと対戦するモードをやってみよう

ストーリー、ビギナーマッチやトレーニングで操作を練習をしましょう。
この三つのモードの敵は全てCPUです。対人戦ではないため、ゆっくり操作を確認しながらでも大丈夫です。
トレーニングを除き、プレイするとプレイヤーレベルが上がります。このとき報酬で機体パーツや武器がもらえますし、ガチャ10連ができる程度のチケットも貯まってきます。
また、ビギナーマッチが遊べるのはプレイヤーレベル10に上がるまでです。今のうちに遊んでみましょう。

各モードの説明

ストーリー

メインシナリオ
PS4版 BODER BREAK オリジナルのストーリーを楽しむことができます。
ストーリーの合間に実戦形式のバトルがあり、ミッションをこなすことで高いクリアランクが得られます。
プロローグを選択することでチュートリアルを何回でもやり直すこともできます。

各話初回のクリアでコアシード(課金通貨)が貰えますので、クリアランクが悪くてもとりあえずシナリオを進めることをお勧めします。
初期パーツではクリアが難しい場合もあるので、数話進めるだけでも構いません。
但しメインシナリオ16話クリア報酬のボーダーは現時点で他に入手経路の無い優秀なチップを作れるので、パーツが揃ったあとで良いのでいずれクリアすることは目標としておきたいところ。
※プレイヤーレベル、ボーダーレベルの経験値、ボーダーズチェックも多少獲得できます

ボーダーズシナリオ
PS4版 BODER BREAK のサイドストーリーを楽しむことができます。
こちらも初回クリア時にコアシードを入手できますが、各シナリオを開放するにはそれぞれ指定されたボーダーを入手する必要があります。

ビギナーマッチ

基本の小さなマップ「スカービ渓谷」で、プレイヤーチーム6人がCPUチーム6人と対戦します。
※遊べるのはプレイヤーレベルが10になるまでです。10になるとこのモードでは遊べなくなります。
※プレイヤーレベル、ボーダーレベルの経験値、ボーダーズチェックも多少獲得できます

カジュアルマッチ

10対10の対人戦です。一定期間ごとにマップが変わります。日によっては複数のマップから選べる日もあります。
勝ち負けによるランクの増減がなく、幅広い腕前のプレイヤー同士で気軽に遊べます。
※プレイヤーレベル、ボーダーレベルの経験値、ボーダーズチェックの獲得が可能です。

カジュアルマッチはまずはお試し程度で!
このモードはレベルや勝率などなんらかの基準で、実力が近いプレイヤー同士でマッチングされる仕様ですが、
ランクマッチ開催中はほとんどのプレイヤーがそちらに参加してしまうため
残った少数で無理やり頭数を揃えるためにベテランプレイヤーと共に対戦することが多いです。
ベテランプレイヤーはマップを覚えていたり、豊富な知識をもって機体を使いこしたりしますので、強すぎて手が出ないと感じるかもしれません。
楽しめないと感じたら、いったんほかのモードでゲームに慣れてみましょう。

ランクマッチ

いわゆる「ガチ対人戦」です。
ランクポイントをあげてランクを高めていく、チャレンジ要素のあるモードになります。
勝てばランクポイントがあがり、一定ポイントまであげれば昇格しますが、負けるとランクポイントが下がり、一定以下にまでさがると降格もありえます。
操作に慣れるまでは無理にプレイしなくても構いません。
ワンシーズンは3ヶ月の期間で開催され、開催期間が終わるとランクに応じた報酬が得られるので、頃合いを見て参加してみるとよいでしょう。
※遊べるのはプレイヤーレベルが10になってからです。

トレーニング

自分以外は、敵味方すべてCPUで編成されたチーム同士の対戦です。
自分以外すべてCPUであることを除き、オンライン対戦のモードとまったく同じゲーム内容です。
ビギナーマッチ、カジュアルマッチ、ランクマッチのいずれかマップを選択して、
キーコンフィグや武器や機体の操作感の確認をじっくり行えます。
バトル報酬はもらえず、デイリーミッションの対象外です。
ゲーム中にOPTIONボタンでいつでも中断してメニューに戻ることができます。
#バージョンアップに伴い
、トレーニングしやすい設定が増えました。
最初は設定を変えずにプレイしてみて、もっと強いCPUと戦いたい、自分ひとりvs敵6人でやってみたいと思ったら、その通りに設定を変えることもできます。
特に強さを「強」に上げたCPUの動きは、通常プレイヤーと対戦に近いため、まずは「強」で十分に勝てるようになると対プレイヤー戦でも戦いやすくなります。

トレーニングモードでエンジョイ練習!
このモードはオンライン対戦に向けた練習になるほか、ソロプレイのゲームとしても十分楽しめる内容になってます。
兵装毎の武器や動きを実戦形式で練習できます。
マップの形状も落ち着いて覚えられるので、カジュアルマッチをプレイして生じた疑問を解消する手助けにもなります。
ただ楽しむだけではなく、考えて行動すると上達につながります。このモードは、じっくり落ち着いて練習するには最高の環境といえるでしょう。

エクストラマッチ

一定期間開催され、通常とは異なるルールで遊ぶモード、いわゆる「イベント戦」です。
片方だけコアがあり攻撃と防衛に分かれる「大攻防戦」、巨大兵器から防衛する対CPU戦の「ユニオンバトル」、装備を制限する「★1★2装備限定戦」、新しく実装される装備を試す「先行フィールドテスト」などがあります。
それぞれのルールに則ったプレイのコツがありますので、カジュアルマッチ・ランクマッチとはまた違った楽しみ方が出来ます。
また、イベント戦限定の報酬が配布される場合もあるため、操作に慣れてきたらこちらで遊んでみるのもよいでしょう。



トレーニング、ビギナーマッチでやっておきたい事

このゲームのチュートリアルでは一部要素の解説が抜けています。
そのため、トレーニングモード、ビギナーマッチで以下の機能の使い方を試して、慣れておく事をおすすめします。

エリア移動

自軍のコア、プラント間を任意のタイミングで瞬時に移動できる機能です。
十字ボタンの上を押すと、エリア移動準備の体制に入ります。
この体制を数秒間 (機体の体パーツの性能により時間が異なる) 維持すると、エリア移動ができます。
エリア移動では、撃破されたあとの再出撃時のように出撃地点の選択画面に戻り、自軍ベースか制圧済みのプラントにすぐにワープすることができます。
おもに、自軍ベースやプラントに敵が攻めてきて防衛に向かう場合や、リペアポッド (回復ポイント) の近くに移動する場合に使います。
準備体制中は、もう一度上を押して準備態勢をやめる以外は一切何もできません。
その間に大きな攻撃を喰らい体勢を崩すと準備がキャンセルされてしまいますし、もちろん撃破されてしまうこともあります。
なるべく敵に見つからない、攻撃の届かない場所で隠れて使いましょう!

要請兵器

要請兵器ゲージがたまることで使えるようになる、第5の武装です。
強力な力を持ち、うまく使えば戦況に大きな影響を与える事ができます。
(使えないマップもあります。出撃前のマップ詳細画面で使用の有無が確認できるほか、使用不可の場合は出撃時にオペレーターからも報告されます)
ゲージは時間経過で徐々にたまりますが、スコアを多く獲得するほど溜まる速度が早まります。
要請兵器は使えるようになると、オペレーターが教えてくれるほか、画面右下の要請兵器アイコンでも確認できます。
どれくらいゲージが溜まっているかは、戦闘画面右下の特別装備アイコンの左側のアイコンを見る事で確認できます。
ゲージがたまりきった状態で十字ボタンの左を押すと、1.5秒強の準備を経て、要請兵器を装備します。
この準備中は、再度左を押しての準備キャンセル以外何もできなくなり、隙となります。
装備直後に撃破されるとゲージがまるまる無駄になりますので注意しましょう!

初期装備として使えるのは「バラム重機砲」で、超火力の銃弾を撃ち放ち敵を蜂の巣にすることができます。
弾切れになる、一定時間経過する、自機が大破する、ほかの武器に切り替えるのいずれかで要請兵器は消滅しゲージ0の状態に戻ります。

プレイヤーレベルが上がることで、要請兵器の種類が増えていき、どれか1種類を選んで持ち込むことができます。
どの武装も非常に強力なので、使わないのは勿体ないのでぜひ有効に活用しましょう!


チャット

味方と連携するために、利用できるチャット機能です。
こちらの機能を用いる事で、周りの味方と意思疎通をする事ができます。
十字キーの下を押すと、チャットの画面が表示されます。
右スティックでチャットを選んで、十時キーを離す事で任意のチャットを打つ事ができます。
また、十字ボタンの下を押した状態でR1,L1,R3を押す事で、メッセージの候補を変更する事ができます。
ストーリーモードのCPUなどはチャットを打つ事で該当の行動をとってくれるため、ぜひチャットを有効活用しましょう!

各種施設

チュートリアルで説明があった施設以外にも、このゲームには色々な施設があります。
各種施設

トレーニングやカジュアルマッチではこれらの施設が配置されているため、どんな施設があるか一読する事をお勧めします。
ここではゲーム中の移動する上で重要なパワーバウンダーについてのみ解説しておきます。

  • パワーバウンダー
チュートリアルで解説のあったリフトやカタパルトと同様に、移動するために利用する施設です。
見た目はトランポリンのような機械から、淡い光が立ち上っている施設です。
上に乗って、アクションボタンを押す事で、垂直上方向に高くジャンプする事ができます。
上部に出ているエフェクトは白と黄色の2種類があり、黄色の物は通常よりも跳躍力が高くなっています。
ビルの上など、この施設を利用しないと移動できない箇所があるため、カジュアルマッチで見かけたら、一度試してみましょう!



操作の注意点

ブーストゲージをゼロまで使い切らない

ブーストゲージは、ジャンプやダッシュによって消費します。
消費する行動をやめるとすぐに回復が始まりますが、ゼロまで使い切ってしまうと、全回復するまでブースト消費を伴う行動ができなくなります。
この間はジャンプもダッシュもできなくなり、遅い歩行でしか動けません。
敵の前でこうなると非常に危険で、回避もままならずに撃破されてしまいます。
ジャンプやダッシュをする際は、ブーストゲージの残りに注意しましょう。


SPゲージもゼロまで使い切らない

武器の切り替えで下方向にある「特殊武装」は、いずれの兵装や武器も、例外なくSPゲージを使用します。
これは時間で少しずつ回復しますが、こちらもゲージをゼロまで使い切ってしまうと、同様に全回復するまで特殊武装が使えなくなり、ゲージの自然回復速度も少し遅くなってしまいます。
一発でゲージ全部を使う武器(重火力のギガノト榴弾砲、ネフィリム榴弾砲)を除き、ゲージが切れる寸前で特殊武装の使用を中断するのがベストです。




戦闘の注意点

ロックオンしよう

まず重要なのは、敵機に照準を合わせ「マウスの右ボタン」または「R1ボタン」で敵機をロックオンすること。
ロックオンすると、敵機から照準を大きく外れない範囲に視点をとどめることができ、照準を合わせ続けやすくなります。
また、ロックオンをすると索敵したことになり、数秒間その敵機の場所が味方全員のマップ上に表示されます。
味方にここに敵がいるぞ!と教えることができるので、敵を逃したとしても、チーム全体への援護にもなります。

頭を狙おう

どのブラストランナーも、頭部が弱点です。
頭部へ攻撃すると、ヘッドショットとなりダメージが約2.5倍に増えるので、できるだけ狙っていくと有利になります。
ヘッドショットした場合、通常のヒット音よりも派手な音になるほか、ヒットマークが紫色になります。

味方と連携しよう

単独行動する自機が敵機2体と向かい合うだけでも、かなり不利になり撃ち負けやすくなります。
コアへの突撃やプラントの奇襲を狙うのでなければ、なるべく味方と連携し、一緒に行動しながら攻めていきましょう。



パーツ、武器の組み方の基本

ある程度バトルをして操作に慣れてきたら、機体パーツ・武器を変更してみましょう!
機体パーツ・武器はガレージ > ハンガーから変更する事ができます。

自分に合った組み合わせを見つけよう

最初はカスタマイズできるパーツも武器はなにもありませんが、プレイヤーレベルが上がるとパーツと武器が支給されます。
この支給だけで、基本のクーガー1型と2型、軽量・高機動のシュライクⅠ、重量・高装甲のヘヴィガードⅠ、万能型ツェーブラA1というパーツが揃います。
これらからアセン(装備の組み合わせのこと)を考えていくのもボーダーブレイクの楽しみの一つでもあります。
どの兵装と武器が自分に合っているのか楽しんでいきましょう。
また、トレーニングモードはすぐに始まりいつでも中断できますので、カスタマイズした機体の使用感の確認や試し撃ちに最適です。
Ver2.04からはプレイヤーレベルで支給されるパーツが増えたため、レベルを上げていくだけでも更に幅広いアセンが作れるようになりました。

機体パーツの部位について

機体パーツの部位は頭、胴、腕、脚の4カ所に分かれていて、それぞれに任意のパーツを選択できます。
部位によって影響する性能が異なります。

  • 機体のパラメータ
 -- 全部位共通 : 重量、装甲、チップ容量、(参考)N-DEF
 -- 頭 : 射撃補正、索敵距離、ロックオン距離、N-DEF回復
 -- 胴 : ブースター(ブースト容量)、SP供給率、エリア移動、N-DEF耐久
 -- 腕 : 反動吸収、リロード、武器変更、予備弾数
 -- 脚 : 歩行、ダッシュ、巡航、重量耐性

各パーツのパラメータを以下に説明します。
  • 全部位共通
    • 重量: 各パーツの重さを表すパラーメータです。各パーツと武器の合計重量が脚部パーツの重量耐性の値を超えると、機体の機動力が大きく低下します。
    • 装甲: 各パーツの耐久力を表すパラメータです。値が大きいほど、攻撃を受けた際の耐久力の減少量が少なくなります。
    • チップ容量: 各パーツへ装着できるチップの容量を表すパラメータです。値が大きいほど、多くのチップを装着する事ができます。
    • (参考)N-DEF: 装甲とは別に存在する耐久力の事で、自軍の拠点に近い時に自動回復します。このパラメータは頭部パーツのN-DEF回復と胴体パーツのN-DEF耐久の影響を受けます。N-DEF耐久が高い程、耐久力が高くなり、N-DEF回復が高い程、耐久力の自動回復量が増えます。N-DEFに対するダメージは各パーツの装甲とは関係なく等倍となります。

    • 射撃補正: 射撃の集弾性を表すパラメータです。値が大きい程、狙った場所に弾が飛ぶようになります。
    • 索敵距離: 機体の索敵能力を表すパラメータです。値が大きい程、索敵マーカーがつく距離が長くなり、近距離の敵を自動で索敵しやすくなります。
    • ロックオン距離: 敵機体をロックオンできる距離を表すパラメータです。値が大きい程、ロックオンできる距離が長くなります
    • DEF回復: N-DEFの回復力を表すパラメータです。値が大きいほど、N-DEFの回復が早くなります。

    • ブースター(ブースト容量): ダッシュ、ジャンプ移動できる回数を表すパラメータです。値が大きい程、連続でダッシュ、ジャンプできる回数が多くなります。
    • SP供給率: SPゲージと呼ばれる、特別な動作をする際に必要なゲージの回復力を表すパラメータです。値が大きい程、SPゲージの回復が早くなります。
    • エリア移動: エリアボタンと呼ばれる、拠点間を即座に移動する行動をした際の、移動開始までの時間を表したパラメータです。値が小さい程、短い時間で拠点間を移動する事ができます。
    • DEF耐久: N-DEFの耐久力を表すパラメータです。値が大きいほど、N-DEFの耐久力が大きくなります。

    • 反動吸収: 武器の反動を抑える性能を表すパラメータです。値が大きい程、反動が大きな武器を利用した際の、射撃照準のズレが小さくなります。
    • リロード: 武器のマガジンが切れた後の給弾にかかる時間を表すパラメータです。値が大きい程、短時間で給弾する事ができます。
    • 武器変更: 武器の変更にかかる時間を表すパラメータです。値が大きい程、短時間で武器を変更する事ができます。
    • 予備弾数: 武器の携行弾数を表すパラメータです。値が大きい程、多くの弾を装備する事ができます。

    • 歩行: レバー移動のみで移動した際の移動速度を表すパラメータです。値が高い程、移動速度が早くなります。
    • ダッシュ: ダッシュボタンを押した直後の移動速度を表すパラメータです。値が高い程、移動速度が早くなります。
    • 巡航: ダッシュボタンを押し続けて移動した際の移動速度を表すパラメータです。値が高い程、移動速度が早くなります。
    • 重量耐性: 機体に積める武器・パーツの重量を表すパラメータです。この値が高い程、積載できる武器・パーツの重量が増えます。

兵装の知識、選び方

このゲームでは事前に4つの兵装の装備を整えておき、戦闘中にそれらを換装しながら状況に応じて戦っていくことが出来ます。
気に入った兵装1つで戦い続けることもひとつのプレイスタイルですが、1つの兵装でできる事には限度があります。
複数の兵装を使いこなせるようになれば、より戦場で活躍できるようになるでしょう。

兵装選択画面では兵装選択のパネルの上に、CPUを除く味方プレイヤーが現在選択している兵装数が数字で表示されています。
戦況や味方の兵装に合わせて自分の兵装を選択していきましょう。

プレイヤーは撃破され再出撃するたびに兵装を変更することができますが、4つある兵装全てを使いこなすには大変な技量が要ります。
最初はどれか1つの兵装を使い続け、慣れて来たら別の兵装を試すと良いでしょう。
以下に4つの兵装それぞれの特徴を簡潔に記しますので、参考にしてください。

強襲兵装

機動力に優れた万能型兵装。
武器重量が軽めで、高速前進できる武装も持つため機動力の確保がしやすい。
パーツや武器の組み方で、前衛での戦闘、コア突撃、防衛などの特化機体にする事もできる。
武器は比較的軽く、軽量から重量まで幅広い構成が可能。
その高い機動力を生かし、敵コアへの直接攻撃、プラントの奇襲、敵奇襲からの防衛など、戦況に直接的な影響をもたらす行動が役割となる

重火力兵装

火力に優れたライン戦を得意とする兵装。
多数の敵との戦闘に強く、面制圧によって前線を押し上げるのが役割となる
武装も直感的に使いやすいものが多く、初心者でも敵を撃破しやすいのが利点だが、逆にいえば「敵を撃破することしか出来ない」兵装であり、撃墜数がとれなければただの置物となってしまうため注意。
なお足が遅くなりがち等の様々な理由でベースの防衛にはさっぱり向いていない。防衛は基本的に強襲の役目。
最前線に出て前線を押し上げ、敵の出撃をベースから遠ざける事が重火力に行える最良の防衛策と言える。

遊撃兵装

装備によって、役割ががらりと変わる兵装である
偵察機と狙撃銃で味方の進行ルートを確保したり、ジャンプマインとシールド発生装置を駆使して前線維持をサポートしたり、光学迷彩装置を使って敵陣をかく乱したりなど、できることは全兵装の中で最も多い
色々とやれる事が多い反面、やるべき方向性を決めないと中途半端なものになってしまいかねないため注意。
しっかり方向性を決めてアセンブリをしても、マップや戦況によっては思ったとおりに活躍することができないことも少なくない。
知識と経験がかなり必要な兵装であるので、ゲームに慣れてきた頃に手をつけることをおすすめする。

支援兵装

味方の回復をしたり、索敵で敵の動向を知らせ、奇襲などを防いだりと、味方のサポートや守る事が得意な兵装。
その名の通り、味方を支援し、前線の維持と防衛を行うのが主な役割となる
直接戦闘外で活躍する機会に恵まれた兵装なので、立ち回りさえ覚えてしまえば対人戦が苦手なプレイヤーでも試合に貢献しやすい。
索敵の維持や癖のある主武器など、他兵装と別の知識と経験が要求されるため、Wiki内の支援兵装の情報を一通り見ておく事をお勧めする。

兵装に合わせた機体パーツ組み合わせの例

強襲メインで、敵コアに突撃してやるぞ!と言う場合…
ダッシュが早い軽量、標準の脚を選び、それに合わせて重量耐性内に収まるように武器と他のパーツを選ぶ。
勿論重量内に収まるなら、できる限り火力のある武器、装甲のあるパーツを選ぶなど。

重火力をメインに前衛に立って戦闘するぞ!という場合…
重量内に収まるように重量耐性の高い脚を選ぶ、反動を抑える為に反動吸収が高い腕を選んだり、撃ち合いできるように装甲が高いパーツを選ぶ、などです。

戦況に応じて色々な兵装を選びたい場合…
特に重量がある重火力はもう諦めて、他の兵装で重量耐性内に収まるように組む。
もしくは重量耐性の高い脚を使って、重火力+何か、のような感じにすると良いでしょう。

武器パーツはプレイヤーレベルが上がる事でレベルアップ報酬として入手できます。
特にプレイヤーレベル6で支給されるツェーブラA1の脚部パーツが機動力のバランスが優秀なので、これを中心にパーツを組み立てると良いでしょう。
同じくプレイヤーレベル25で支給されるセイバーII型の脚部パーツも、未強化のダッシュA-の脚部では高い積載量を持つパーツなので支給されたら使ってみると良いでしょう。



レベルアップ報酬

プレイヤーレベルが上がる事で、各種武器・パーツを手にいれる事ができます。
手に入れられる報酬は以下の通りです。

プレイヤーレベル

  • 1→2 機体パーツ[ヘヴィーガードⅠ]一式
  • 2→3 機体パーツ[シュライクⅠ]一式
  • 3→4 強襲兵装[UK56速射機銃][38手榴弾][クラッシュエッジ]
  • 4→5 機体ロットチケット、ペイントチケット(BRONZE)10、ボーダーズチェック200、重火力兵装[GAXガトリングガン][プラズマカノン][タイタン榴弾砲]
  • 5→6 機体パーツ[ツェーブラA1]一式、ボーダーズチェック250
  • 6→7 遊撃兵装[LMM-ジェミニ][ジャンプマイン][光学迷彩・試作型]、ボーダーズチェック250
  • 7→8 機体パーツ[クーガーⅡ型]一式、ボーダーズチェック250
  • 8→9 支援兵装[ネイルガン][ホバーマイン][リペアフィールド]ボーダーズチェック250
  • 9→10 要請兵器[爆撃通信機]、武器ロットチケット、ペイントチケット(SILVER)5、ボーダーズチェック250
  • 10→11 強襲兵装 [SC-マルチウェイ]、ボーダーズチェック250
  • 11→12 重火力兵装 [バリアユニット]、ボーダーズチェック250
  • 12→13 遊撃兵装 [FLR-サリッサ]、ボーダーズチェック250
  • 13→14 支援兵装 [スプーキー]、ボーダーズチェック250
  • 14→15 機体パーツ[輝星・壱式]一式、要請兵器[偵察要請装置]、機体ロットチケット、ペイントチケット(BRONZE)10、ボーダーズチェック250
  • 15→16 強襲兵装 [グレネードランチャー]、ボーダーズチェック250
  • 16→17 重火力兵装 [MLG-グラートβ]、ボーダーズチェック250
  • 17→18 遊撃兵装 [LZ-トライアド]、ボーダーズチェック250
  • 18→19 支援兵装 [LSG-アヴローラ]、ボーダーズチェック250
  • 19→20 機体パーツ[ケーファーB5]一式、要請兵器[オートガン]、武器ロットチケット、ペイントチケット(SILVER)5、サポートチップスロット、ボーダーズチェック250
  • 20→21 強襲兵装 武器[スムレラ投射長銃・改]、ボーダーズチェック250
  • 21→22 重火力兵装 武器[スクラムバスター]、ボーダーズチェック250
  • 22→23 遊撃兵装 武器[光学迷彩・実用型]、ボーダーズチェック250
  • 23→24 支援兵装 武器[滞空索敵弾]、ボーダーズチェック250
  • 24→25 機体パーツ[セイバーII型]一式、要請兵器[リペアマシン]、機体ロットチケット、ペイントチケット(BRONZE)10、ボーダーズチェック250
  • 25→26 強襲兵装 武器[MK5クラッカー]、ボーダーズチェック250
  • 26→27 重火力兵装 武器[プラズマカノン・ネオ]、ボーダーズチェック250
  • 27→28 遊撃兵装 武器[アウル偵察機]、ボーダーズチェック250
  • 28→29 支援兵装 武器[リペアユニットγ]、ボーダーズチェック250
  • 29→30 機体パーツ[輝星・参式]、要請兵器[デストロイヤー]、武器ロットチケット、ペイントチケット(SILVER)5、ボーダーズチェック250
  • 31~34 ボーダーズチェック250
  • 34→35 要請兵器[メガロパイク]
  • 31~34 ボーダーズチェック250
  • 39→40 要請兵器[CNキャノンΣ]
  • 31~34 ボーダーズチェック250
  • 44→45 要請兵器[アハトミサイル]



武器・パーツの手に入れ方

プレイヤーレベルで支給されるもの以外で武器・パーツを手に入れるには、製造システム、プレミアムコースの装備付与、フレームロットにより入手する事ができます。
製造システムはその名の通り、武器を製造する事で入手ができます。製造するためには専用の素材パラメタルが必要で、製造したい武器のレアリティにより、必要なパラメタルの量は異なります。
プレミアムコースの装備付与は、コースに加入する事で、加入期間内は第1,第2,第3,第4世代武器を完全に強化された状態で利用する事ができます。
フレームロットはいわゆるガチャで、武器をランダムに手にいれる事ができます。

製造システムについて


素材「パラメタル」を用いて装備を開発するシステムです。

  • 手順
1・ショップからマーケットに入る。
2・「武器」もしくは「機体パーツ」で製造したい武器・パーツを選ぶ。
3・必要量のパラメタルを所持していれば、それを消費して製造します。

通常のフレームロットではランダム入手になる武器・機体パーツが、製造ではパラメタルの数量さえあれば確実に入手できます。
既に入手済みの武器・機体パーツとの交換は出来ないため、武装強化やマテリアルピース入手には使えないという点には注意してください。
パラメタルはゲーム内のイベントにて入手可能なため、積極的にイベントに参加して活用しましょう。

プレミアムコースの装備付与について

プレミアムコースに入る事で、第1世代から第5世代の装備が最大強化状態で利用できるサービスで、特に設定などは必要なく効果が発揮されます。

なお初期装備+Lv30までもらえる支給品は機体は36種・武器は44種。コースに加入すると機体は380種・武器は310種が使用可能になる。
(※サービス対象装備の数から初期装備+支給品を引いた数。サービス対象パーツが第5世代までの時点)
装備の購入ではなくコース加入期間中の貸与という形なので一概には言えないが、機体パーツ・武器の揃っていない初心者にはサービスの恩恵が大きく、支給品以外の装備を色々使ってみたい場合という場合には、ウィークリーロットなどの他の恩恵も加味した上でコースへの加入を推奨する。

装備利用サービスの対象内での評価の高いパーツ、それらを採用した機体例はこちら

フレームロット(ガチャ)について

フレームロットとはガチャで装備を手にいれるシステムです。
フレームロットをひくためには「コアシード(課金通貨)」が200か「ロットチケット」1枚のどちらかが必要です。
まとめて引く回数を1回から10回まで選択でき、10回まとめて引いた場合、☆2以上の装備が1つ確定します。
どうせ引くなら、10回まとめてをおすすめします。
ロットチケットが9枚とコアシード200消費のように、消費アイテムを組み合わせることもできます。

コアシード、ロットチケットの手に入れ方


ストーリーモードをプレイする
ストーリーの各話の初回クリア報酬として、コアシードが200程度手に入ります。

勲章を手に入れる
いわゆる実績システムのようなもの(トロフィーとは別のゲーム独自の実装)で、累計の条件を達成するとコアシードやチケットが手に入ります。
詳しくはメニューの「データベース」から「勲章」を確認してください。

BCとロットチケットを交換
BC(ボーダーズチェック)は戦闘の報酬やデイリーミッション、レベルアップ報酬、勲章などでもらえます。
マーケットから2500BCをロットチケットに交換することができます。
武器・機体それぞれ月に20枚までは2500BCで交換することができ、それとは別に武器・機体それぞれ50枚まで10000BCで交換することができます。
特に2500BCで交換できる方は忘れずに確認しておきましょう。
毎月100000BCを稼いで20枚ずつ買っておく事をオススメ。更に詳しい説明はこちら
ただしBCアップのチップが3枠分用意できていないなら、2500BCのロットチケットよりも優先してチップを作れるボーダーを入手する方が良い。
(詳しくはこのページのチップの項目で。)

プレミアムサービス無しのカジュアルマッチ一戦で獲得できる報酬は40~60BC程度です。この報酬だけなら、2500BCまでには約50戦必要となります。
カジュアルマッチやランクマッチではたまに「争奪戦」が発生し、これに勝利すると500BCを獲得できます。
デイリーミッションでは毎日2つ(プレミアムサービス加入でさらに1つ追加)のミッションがあり、達成すると300BCがもらえます。
日によってはミッションに「BONUS」マークがついていることがあり、この場合は1050BCももらえます。
ミッションの条件に「対人戦」という特記がない限り、ビギナーマッチやストーリーでも達成ができます。
特にストーリーの1話は敵の装甲が非常に薄く、無双して撃破数やポイントを稼げます。

さらに、ストーリーはプロローグ(チュートリアル)も対象です。
「いずれかのモードを◯回プレイ」というミッションのとき、プロローグで指示を一切無視して敵のコアに直行し破壊すると1分ちょっとで1回分を達成できます。
手っ取り早く条件を達成したい場合はおすすめです。

ウィークリーミッションを達成する
週単位でミッションが更新されるため、そのミッションをクリアする事で、BCやコアシードを取得できます。

イベントに参加する
定期的に開催されているイベントに参加する事で、報酬としてもらう事ができます。
イベントの内容によっては高レアチケットを入手する事ができるため、時間があれば参加して入手する事をおすすめします。
また、イベントで「○○/CV」もしくは「○○/SCV」と書かれている武器が入手可能な場合がありますが、それらは入手してもオリジナルの武器「○○」を所持していないと使用できませんので注意しましょう。
プレイヤーレベルをあげる
ゲームをプレイしていると、プレイヤーレベルが上がった際に報酬として機体・武器チケットを入手する事ができます。
こちらは5レベル事に入手のため、入手頻度は少なめです。

課金アイテムを買う
フレームロットを直接引くためのコアシード(課金通貨)は、直接ストアから購入できます。
また、毎週月曜日0時に、プレミアムサービス加入で5枚、PS Plus加入で1枚の「ウィークリーロット」のチケットが支給されます。
時間あたりで引ける回数は限られますが、コアシードではフレームロット1回200円に対し、
月1500円で20回あまりのウィークリーロットが引けますので、プレイ料金としての範疇で適正に課金しつつお得にロットするにはおすすめです。

どのフレームロットを引けばよいのか

多くの武器・機体は、下記の製造システムによって作ることができます。
また、フレームロットの各武器・機体の排出率は、高レアリティのものだと1%以下です。
したがって、装備はできる限り製造システムで製造し、チケットは製造システムでは入手できない最新世代の装備を入手できる「武器ロット」もしくは「機体ロット」(第〇世代と付いていないもの)に使用するとよいでしょう。
オススメの武器・機体は機体構成例・お勧め武器のページを参考にしてください。
ただし、パーツ、武器の組み方の基本でも言っていますが、手に入れたものが必ず自分に合うとは限りません。
狙ったものが引けなかった場合には、あなたの手元には新しい武器・機体があるはずです。
それらをどう組み合わせたらよいか考えるのも、遊び方の一つです。
ちなみに、製造可能になった武器・機体パーツは通常のフレームロットから取り除かれ
「第〇世代○○ロット」という形で独立するため、比較的容易に入手・強化できるようになっています。




チップ

機体パーツに装着することで、能力値を上げたり特殊な挙動を引き起こすカスタム要素。
パーツ毎に装着できるチップ数が決まっており、各パーツ最大3個まで装着でき、サポートチップのみ別枠で最大3個まで装着できる。
ボーダーのレベルアップで獲得でき、ボーダーに毎に獲得できるチップが異なる。
チップの種類は以下の通り。
詳細はこちらを参照のこと。

種類 概要
機体強化 機体パーツの特定パラメータを向上する。
特殊強化 特定の状況下でのみ効果を発揮する。
追加技能 デフォ機能には無いようなあったら便利な機能が追加される。
アクション 体術のような特殊動作が出来るようになる。
サポート 戦闘ではなく戦闘報酬に関わるチップ。

ボーダーレベルとチップ取得(一部例外有。)

  • 1→2 チップ開放
  • 2→3 ボーダーズチェック800
  • 3→4 ボーダーズチェック800
  • 4→5 チップ開放
  • 5→6 ボーダーズチェック800
  • 6→7 チップ開放
  • 7→8 ボーダーズチェック800
  • 8→9 ボーダーズチェック800
  • 9→10 通り名
  • 11→12 コアシード50
  • 12→13 チップ開放
  • 13→14 コアシード50
  • 14→15 エンブレム

オススメチップは、こちらを参照のこと。
何もこだわりが無いなら、サポートチップのBCアップⅢ(ミア/晴れ着)をオススメする。
理由は早く手に入れた方がBCの獲得量が増え、最終的な資産が増えるからである。
プレイヤーレベル20と50でサポートチップ枠が3枠まで拡張されるため、残り2枠をBCアップⅡで埋めるためにミチルとポギーを手に入れる事を推奨する。
もしイベント報酬などでボーダーズレポートが手元にあるなら、それを使ってでもチップの入手を早めたい。BCアップのチップ入手は早ければ早いだけ得。

ユニオンチップ

エクストラマッチのユニオンバトルでのみ効果を発揮するチップ。
こちらはユニオンバトルに参加する事でランダムに入手するため、取得したチップを順次装着すれば問題ない。
もし、詳細を知りたい場合はこちらを参照のこと。


もっと上手になりたい場合は。


USB接続のマウスでアーケード版ゆずりの操作感を手にしよう

元々ボーダーブレイクはゲームセンターにてアーケード版としてリリースされたゲームです。
ボーダーブレイクのアーケード版は、左手にスティック(自機の移動)、右手にマウス(照準や視点の移動と方向転換)を持ってプレイします。
PS4版では DUALSHOCK 4 だけでプレイすることもできますが、視点や照準の移動をアナログスティックで行わなければなりません。
このゲームは本来マウスでの操作を前提にデザインされていて、照準を敵機にすばやく的確に合わせることが求められる場面が多いです。
アナログスティックでの視点の操作は、マウスで直感的に操作するプレイヤーに対して不利になる場合もあります。

そこで、可能であればUSB接続のマウスをひとつ用意しましょう。
高いマウスや、ゲーミングマウスである必要は全くありません。ロジクールの1000円台の普及型マウスでも十分です。
アーケード版のマウスには親指の位置のボタン(サイドボタン)があり、単独でリロードに、マウス操作との組み合わせで武器変更に使用します。
親指の位置にボタンがあるマウスであれば、これら操作がアーケード版で実績のある操作方法で行えます。

もし一般的な2ボタン+ホイールボタンのマウスしかない場合でも、押す指は変わりますがホイールボタンを使って同様の操作が可能です。
ただし、PS4コントローラーと3ボタンマウスの組み合わせ場合、ボタン数の関係でL3(左スティック押し込み)に何かしらの割り当てがほぼ必須になります。
(標準設定ではL3には、しゃがみや施設への搭乗を行う「アクションボタン」が割り当てられています)
押し込みが苦手な場合や、スティックの指に力が入って意図せず押してしまうような場合は、サイドボタン付きマウスの使用を推奨します。

※筆者は転がっていたロジクールのM545を使用しています。
実売千円台後半ですが、ワイヤレスで使いやすく、親指のボタンがアーケード版と同じ感覚で使用できて快適です。

PS4の前面USB端子にマウスをそのまま接続するだけでひととおりプレイできますが、
トップメニューの「設定・その他」→「コンフィグ」→「操作方法」を「右利きマウス」または「左利きマウス」に変更すると、
コントローラーの半分のボタンが無効になり、よりマウスに適した設定でプレイすることができます。
マウスの形状や好みに応じて、ボタンの配置をお好みに変更することもできます。

専用コントローラーを購入していなければ、片手でマウス、片手で DUALSHOCK 4 を 持ってプレイすることになります。
DUALSHOCK 4 を持った側の手は、何か台やテーブルの上に乗せると楽な姿勢で遊べることでしょう。
※無理な姿勢でプレイをすると筋肉痛や手首の炎症を起こすことがあります。もし手が痛くなった場合は、いったん片手持ちでのプレイを控えてください。

+ どーしてもマウス操作が肌に合わない人のために
PS4で他のゲーム(メタ●ギアとかモ●ハンとか)をプレイしていた方は、DUALSHOCK 4のキーコンフィグを駆使してそれっぽい配置にすることで、似た感覚でプレイが行えます。
感度が最大でもそこまで過敏に動かないためゆっくりとAIMをつけることが出来るので、こちらの方がやりやすい、と感じる人もいるでしょう。
ただ、マウスの反応速度に追いつくためにはそれなりの練習や慣れが必要ですし、いくら練習しようが捌ききれないことも多々あります。

ダッシュ、ブーストゲージの仕様を知って、屈伸キャンセルを使ってみよう

このゲームのダッシュはちょっと特殊で、ダッシュし始めが一番速く、押しっぱなしにするとちょっと遅くなり巡航に移行し、一定速度まで加速する、と言う特徴があります。
巡航は前線に行くまでや、巡航が高い脚なら問題ないのですが、前線や巡航が遅い脚では格好の標的にもなりかねません。

そのため、一瞬だけダッシュボタンを押すことを繰り返す「ステップ移動」がこのゲームの基本になります。
ダッシュボタンをポン、ポン、ポンとリズムよく押してブースト発進を繰り返すと、速く移動できるのが分かると思います。

そしてブーストゲージを使用したあと、回復が始まるまでには若干の待ちがあります。
この待ちは、アクションボタンでのしゃがみや、強襲の副武器「アサルトチャージャー (AC)」でキャンセルができ、ブーストゲージの回復開始を早める事ができます。
とくに前者のしゃがみを使ったキャンセルは全ての兵装で使えるため、「屈伸キャンセル (屈キャン)」と呼ばれる多くの上級者にとって必須のメジャーなテクニックとなっています。
(PS4版BBではアーケード版よりブースト回復までの時間が大幅に短縮されており、最速で屈伸キャンセルした場合と比べても約3~5フレーム程度にまで短くなっています。屈伸や立ち上がりにもたついて最速入力できなかった場合硬直や歩行の有無でむしろ屈伸キャンセルをした方が移動や被弾の面で不利となってしまいます。)

屈伸キャンセルは、ステップ移動を数回→一瞬しゃがむ→すぐ立ち上がる→ステップ移動を数回…を繰り返します。
このときも、ブーストゲージをゼロにしないように注意しましょう。
立ち上がるのはダッシュボタンでも可能です。アクションボタンを2回押すより、アクションボタンからすぐダッシュボタンを押す方がやりやすいと思います。

ボタン操作だと、ダッシュボタンを数回→アクションボタンを1回→ダッシュボタンかアクションボタン1回→ダッシュボタン数回…となります。

通常移動はもちろん、前線で撃ち合うときにも重要となります。
文字で読むと面倒そうですが、操作自体はさほど難しくはありません、すぐに無意識にできるようになりますので、ぜひ身につけてみてください。
はじめのうちは、交戦中にとっさに行うことは難しいかと思います。実戦で使ってみて、少しずつ操作に慣れていきましょう。


動画をみよう

たくさんのプレイヤーたちが各自アップロードした動画もありますが、ここでは不定期ながらネット配信している公式生放送「ボーダーブレイクのボ!」を紹介します。
YoutubeLiveで行われている「PS4版ボーダーブレイクのプレイを通じて、ゲームの魅力を紹介する放送」ですが、このページや戦術指南でも触れたような内容を、わかりやすく絵や図を用いて解説してくれている放送でもあります。
文字で読むよりもわかりやすいかもしれませんし、Twitterを活用して視聴者からの質問に対する回答ということで、ここに書かれていない内容を話してくれていることもあるかもしれません。
今後も放送が予定されているようなので、一度見ておくとよいでしょう。放送時期は公式Twitterにて。
また、こちらの過去の放送も見てみるとよいでしょう。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2022年12月20日 01:43