パロディ・元ネタ
※推測を大いに含みます。
※過去作及び続編に登場する項目は、それぞれのWikiのページを参照してください。

1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 新1 / 新2 / X





人物

項目 元ネタ 詳細と補足
ペルセフォネ ギリシャ神話 地上に春をもたらす花の女神。冥王ハデスに誘拐され、彼の妻として冥府の女王の座に就いた。
(ギュンター・)ミュラー ニーベルンゲンの歌、他 グンテル、グンターとも。ブルグンドの王で、ジークフリートの妻となるクリームヒルトの兄。
戯曲「ニーベルングの指環」ではグートルーネの兄。
ギュンターは「戦い」と「軍隊」を意味する古高ドイツ語に由来する。
ヴィヴィアン アーサー王伝説 アーサー王にエクスカリバーを与えた精霊、「湖の貴婦人」にあてられた名前。
マーリン アーサー王伝説 アーサー王に助言者として仕えた魔術師。
『アーサー王の死』では、↑の「湖の貴婦人」に惚れて彼女に魔法を教えるが、彼女は嫌悪感からマーリンを石の下に生き埋めにしてしまった。
クワシル 北欧神話 クヴァシルとも。人類に知識を与えるべく世界中を旅した、非常に賢い神。
後に彼の血と蜂蜜を混ぜ合わせて「詩の蜜酒」が醸された。
また語源を同じくする「クワス」と呼ばれるアルコール飲料が現在も東欧を中心に親しまれている。
カリス ギリシャ神話 美を司る女神のこと。複数形はカリステ。
エンリーカ エンリケ航海王子 15世紀前半のポルトガルの王子。アフリカ西岸の探検事業のために船隊を派遣し、大航海時代の幕開けを担った。
ブロート 北欧神話 「贄」「人身御供」といった概念を表す語。
クエスト「幸運のコイン」の依頼者 世界樹の迷宮 「エトリアに続いてここでもなくすなんて」という台詞から、Iの同名クエストの依頼者と同一人物。
クエスト「小さくとも重い石」の依頼者 世界樹の迷宮Ⅲ 「樹海の継続的な探索」のために塩分を求めていることから、Ⅲのクエストに登場するギルド・ペイルホースと思われる。
クエスト受注時、依頼人が酒場の主から変人扱いされるのもⅢと同じ。
クエスト「鉄刀木を木刀に!」の依頼者 世界樹の迷宮Ⅲ 「ブシドーの女の子」「方向音痴」「相棒の女の子が(中略)連れ戻す」という台詞から、Ⅲの赤竜イベントに登場するフルベとヒイラギだと思われる。
クエスト「七色模様の装備作り」の依頼者 世界樹の迷宮Ⅲ 「君たちと同業者」、「自分のことを姫系とか言ってる変わった女の子」という台詞から、Ⅲの大航海クエストに出てくる自称姫系冒険者・デザートと思われる。
一緒にいた冒険者 世界樹の迷宮Ⅲ 「上半身裸で真っ赤なお面みたいなの」、「しゃべり方が珍しくて『オデ、おなかすいた…』、とか言ってたなぁ」というのは、同じく大航海クエストのボーグマンと思われる。
クエスト「オデ、頭骨、かぶせたい…」の依頼者 世界樹の迷宮Ⅲ 上と同じく大航海クエストのボーグマン。頭骨をかぶせられるのはファーマーのトーマ。
クエスト「真っ赤に燃える帽子のために」の依頼者 世界樹の迷宮Ⅲ 大航海クエストのボンガロ。ボンボンの餓狼伝説、略してボンガロが名前の由来。
餓狼伝説の主人公、テリーは赤いキャップがトレードマーク。
魔物学者シーブル
助手ファートン
シートン
ファーブル
それぞれの名前の後ろ2文字を入れ替えると元ネタの名前になる。
両名とも博物学者で、アーネスト・トンプソン・シートンは『シートン動物記』、ジャン・アンリ・ファーブルは『ファーブル昆虫記』を著した先駆的な研究者。
キンケード(ブレイド調査隊) プロ野球選手 前作Ⅴの"コンラッド"に引き続き元阪神タイガース所属の外国人選手、マイク・キンケードから。
阪神時代は内角へのボールを避けない姿勢が目立ち、8.5打席あたり1死球と驚異的なペースで死球を量産した。
故障もあり、出場はわずか26試合に留まり1シーズン限りで退団。日本通算打率.233、本塁打3、打点7で前述のコンラッドの成績を上回った

地名

項目 元ネタ 詳細と補足
レムリア 架空の大陸 マダガスカル島にしか生息していないキツネザルの化石がインドから発見された事からかつてマダガスカルとインドを繋ぐ大陸があったとの説がとなえられ、キツネザル(レムール)からレムリアと名付けられた。
現在では大陸の存在は否定されており、オカルト界隈ではレムリアと同じく架空の大陸として有名なムー大陸と絡めて語られることも多い。
第十三迷宮B2F「幾多の戦士が倒れた絶望の地」 世界樹の迷宮I B3Fの階層名。
FOEが「全てを刈る影」なのも、この階のセルフオマージュ。

音楽

項目 元ネタ 詳細と補足
迷宮 四方ノ霊堂(霊堂BGM) 世界樹の迷宮(初代)ミニサントラ ←に収録されている試作BGM「はじまりの冒険者に捧ぐ。」のアレンジ。

テキスト・ボイス

項目 元ネタ 詳細と補足
オリバー「知っているのかマルコ!?」 魁!男塾 作中にたびたび見られる「知っているのか雷電!?」から。
この後、架空の出版社・民明書房の本を引用する形で怪しい解説が始まる。
オリバーと同行する小迷宮に雷電獣がいるのも雷電とかけたダジャレ。
オリバー「冒険者が百人乗っても大丈夫」 イナバ物置 CMのアピール「やっぱりイナバ、100人乗っても大丈夫!」から。
マルコ「新しい朝だね」
オリバー「希望の朝だな!」
ラジオ体操 冒頭の歌の一部。
オリバー「諦めたらそこで冒険は終了だった」 スラムダンク 安西先生のセリフ。「あきらめたらそこで試合終了ですよ…?」
カリス「先日の修行の後、宿屋に戻って休んだらバリバリ強くなった気がしたデス!」 Wizardry ←では経験値を貯めてから宿に泊まるとレベルが上がる。
クワシル「この大きな肉塊を見てくれ。コイツをどう思う?」 くそみそテクニック 阿部高和と道下正樹のやり取り。
「俺の○○○○を見てくれ こいつをどう思う?」「すごく…大きいです…」
クワシル「ネイピアちゃんからの依頼キタ──―っ!」 ネットスラング 興奮の意を表す「キタ―――(゚∀゚)―――― !!」
織田裕二が目薬のCMで「キタ──―!」と叫んだのが由来とされ、『電車男』で多用されたことから一時期流行した。
クワシル「バカモ~ン!」「虫の居所が悪いと、食卓をひっくり返しちゃうくらいのカミナリオヤジでね~」 巨人の星など ちゃぶ台返し。『巨人の星』の星一徹をはじめとする頑固親父が激怒した時の象徴的シーン。
なお、星一徹は原作では1回しかちゃぶ台をひっくり返していない。
クワシル「……おっと、誰か来たようだ」 ネットスラング やばそうな話題を切り上げる時の定型句。
一説には、小松左京の小説『牛の首』が由来とも言われる。
クワシル「どうして明るい店内で鼻を摘むのかって?」「そこに鼻があるからじゃないか!」 ジョージ・マロリー 登山家のマロリーが「なぜエベレストに登りたいのか?」と問われて「そこにエベレストがあるから」と答えた逸話。
日本では「そこに山があるから」という意訳が広まっている。
クワシル「いざ行け、ボウケンシャー!」 世界樹の迷宮Ⅲ 酒場「羽ばたく蝶亭」の女店主。片言で喋るため所々カタカナ表記になる。
「イザユケー!ボウケンシャー!」は依頼受注時の定番のセリフ。
クエスト「真っ赤に燃える帽子のために」の依頼者
「うおおおお! くっあああああ!」
「拳ひとつで勝負してやるぜ!」
コミックボンボンの餓狼伝説 ボンボン版餓狼のテリー、俗称ボンガロテリーの台詞。
「うっお――っ!! くっあ―――っ!! ざけんな―――っ!」
「男なら 拳ひとつで勝負せんかい!」
ヴィヴィアン「炊事や掃除を全て冒険者に任せるセルフサービスの宿ってどうかな?」 木賃宿 日本の安宿。由来は江戸時代の宿場にあったもので、宿泊客は食料や寝具を自前で持ち込み、煮炊きに使う薪の代金(木賃)のみ支払って自炊した。
ヴィヴィアン「宿屋のクエストは5エンで引き受けてくれるって!」
ヴィヴィアン「報酬は5エンでいいらしいよ」
世界樹の迷宮I クエスト「ラッチを探して!」
樹海の奥底に迷い込んだ宿屋のネズミを探すクエストなのだが、探す場所を間違えたら戦闘になったり深層にいたりと苦労するクエスト。
にもかかわらず報酬はたったの5エンであり、宿屋の青年が実は腹黒いのではないかと噂された良くも悪くもこのゲームを代表するネタ。
ちなみにリメイク前は経験値すら入らなかったので本当に5エンだけである
ヴィヴィアン「冒険者ギルドに登録だけしてるけど樹海に行かないでブラブラしたりずっと寝てるような人が……」 世界樹の迷宮シリーズ全般 宿屋に安く泊まるためだけに登録されるダミーキャラ。レベル1のキャラ1人で連泊して日数を経過させ、FOE・ボスを復活させるのが役目。
レベル1を維持するため、樹海には全く行かせてもらえない。
ヴィヴィアン「ハイ・ラガードって国ではその昔、
樹海の地図を描けない冒険者は
樹海から街に入れなかったんだって…。」
世界樹の迷宮Ⅱ 最初のミッション「ハイ・ラガード入国試験!」。
恒例の地図描きミッションなのだが、地図が完成していないと衛士から「どうやらまだ地図はできていないようだな?」という血も涙もないセリフを言われ、完成するまで通せんぼされてしまう。
街へ戻れないので回復もできないため全滅する新米冒険者が後をたたず「衛士さん助けて!○○が息してないの!」というAAが作られるほど。
リメイクの新・世界樹Ⅱではちゃんと帰れるようになっている。
宿屋の会話中の選択肢「大芋虫の料理があるぞ!?」 新・世界樹の迷宮Ⅱ 樹海料理「大芋虫のキャセロール」
普通のキャセロールは刻んだ肉や魚を煮込むが、これはハイクローラーをそのままぶち込んでおり、あまりの見た目にストーリーモードの主役パーティは絶句した。
垂水の樹海B2のイベントの女冒険者
「た、食べないでくださいぃ!」
けものフレンズ けものフレンズ1話冒頭でのかばんちゃんの台詞。
イベントでの冒険者もかばんを持っており、戦う敵はオオヤマネコ。これもサーバルを意識していると思われる
キャラクターボイス59/少女・中二病
「ハードラックと、踊ってしまったか…」
特攻の拓 元ネタの台詞は「"事故"る奴は…"不運(ハードラック)"と"踊(ダンス)"っちまったんだよ…」というもの。
キャラクターボイス59/少女・中二病
「静まれ…我が手…!」
「くっ…魔眼が疼く…ッ!」
邪気眼 2ちゃんねるの『過去の失態を告白してみんなで奇声を発するスレ』に端を発する邪気眼(中二病な妄想)。
「静まれ…俺の腕よ…怒りを静めろ!!」
「くっ…邪気眼が疼く…ッ!」
逃げ足のダットン「踊り踊るなら~、マイマイ音頭~!」 東京音頭 盆踊りの定番曲、東京音頭の歌詞
「踊り踊るなら 東京音頭」パロディ。
Adventure Episode「きのこ狩りの冒険者!」 東映版スパイダーマン スパイダーマンがきのこの怪人キノコンガーと戦った時の名乗り口上。「きのこ狩りの男!」

職業

項目 元ネタ 詳細と補足
カースメーカー 世界樹の迷宮I・Ⅱ 状態異常、封じ、弱体を得意とする後方支援型の職業。
呪言と鈴の音によって相手を意のままに操るスキルを持つ。
ヒーロー ドラゴンクエストシリーズ
(他ファンタジーJRPG全般)
主人公である勇者から。
緑髪の男女が装備している剣と鎧は、王者の剣(ロトの剣)および光の鎧(ロトの鎧)とカラーリングや構造などの共通点が多い。
ドラゴンクエストが有名になり過ぎた結果ドラクエをリスペクトしたRPGが増え、「ステレオタイプ的な日本のRPGといえばファンタジー世界の勇者の冒険」になった。
ちなみにドラゴンクエストのリスペクト元は世界樹と同じくウィザードリィ(とウルティマ)であり、元祖を同じくするファンタジーJRPGとしてそういう一種の定番にシリーズ11年目にしてようやく乗っかった形になる(ただし魔王とかはいないけど)。
???(閲覧注意) 悪魔城シリーズ 男性のグラフィックは、『悪魔城ドラキュラ』シリーズ(特に『月下の夜想曲』)のアルカードのオマージュと思われる。
アルカードは吸血鬼と人間のハーフで、グラフィックのとおり蝙蝠に変身できる。

装備品・アイテム

項目 元ネタ 詳細と補足
バルムンク ニーベルンゲンの歌 北欧神話のグラム、ニーベルングの指輪のノートゥングに相当する剣。
ティルヴィング 北欧神話 悪しき望みを3度かなえるが持ち主に破滅をもたらす魔剣。
カラドボルグ ケルト神話 エクスカリバーの原型であると言われる剣。
フェイルノート アーサー王伝説 円卓の騎士、トリスタンの持つ弓。
矢が必ず敵に命中すると言われる「無駄なしの弓」「必中の弓」。
八丁念仏団子刺し 日本刀 切られた僧が念仏を唱えながらそのまま歩き続けたため、刀を杖代わりにして追跡したところ、八丁ほど先まで歩いたところで真っ二つに両断されたという。
また杖代わりに使った刀には石が串団子のように刺さっていたという逸話を持つ刀。
面影 日本刀 鎌倉末期、北条高時の執事長崎為基の佩刀で刀身に鏡のように顔がはっきりと映ることからこう名付けられたという。
ヘシキリ 日本刀 へし切長谷部。
織田信長の愛刀で、棚の下に隠れた茶坊主を棚の下に差し入れた刀でそのまま「圧(へ)し切って」しまったという刀。
微塵丸 日本刀 木曽源氏に伝わる3種の宝のひとつ。
なんでも微塵に砕き、通らぬものはないとされる名刀。
落葉 南総里見八犬伝
bloodborne
人を斬ると周囲の木から葉が落ちると言われた名刀で、小篠(おざさ)という刀と共にあった。
また、bloodborneに登場する仕掛け武器に同名のものがあり、変形前は両刃剣のような仕込み刀で、変形させることで二振りの刀に変わる。
ドウタヌキ 日本刀
子連れ狼
刀工集団、同田貫(どうだぬき)銘の刀の総称。
また、小池一夫原作・小島剛夕画の「子連れ狼」には主人公が使用する胴太貫(どうたぬき)という架空の刀が登場する。
鬼神大王 日本刀 鬼神大王波平行安(きしんだいおうなみのひらゆきやす)、波平行安が鍛えたという伝説の名刀。
一晩に千本の刀を鍛えるという鬼が残したものとされる。
ニッカリ 日本刀 ニッカリ青江。
ニッカリと笑う女の幽霊を斬り捨て、翌朝その場を検めたところ石灯籠が両断されていたとされる。
波文蛭巻大太刀 日本刀 正式名「山金造波文蛭巻大太刀(やまがねづくりはもんひるまきのおおだち)」、通称「祢々切丸(ねねきりまる)」。
日光の鳴虫山に住み着いた虫の妖怪を退治したとされ、刃長216.7cmの日本最大といわれる太刀。
波遊 日本刀 波遊ぎ兼光。
斬られた相手が川を泳いで逃げる途中で首が落ちたことから名づけられたとされる。
覗き竜 日本刀 小龍景光(こりゅうかげみつ)。
はばきもとに精緻な倶梨伽羅竜の彫り物がある刀。
元は二尺七寸ほどあったものが刀の茎を切りつめて全長を短く加工したため竜が柄に隠れ、僅かに頭だけが顔を出していることから「のぞき龍景光」と呼ばれている。
秋之嵐 日本刀 あたかも秋風に枯葉が翻っているような趣がある刃文にちなんで名付けられたという刀。
稲葉郷 日本刀 稲葉重通の所持にちなみ名づけられた名刀。
燭台切 日本刀 燭台切光忠(しょくだいきりみつただ)。
伊達政宗が小姓を手打ちにした際、切先がその先にあった燭台を真ん中より切り落としたためこう名付けられたという。
児手柏 日本刀 表裏で刃紋が違うことから万葉集の歌にちなんで名づけられたという刀。
篠ノ雪 日本刀 切っ先に触れるとまるで笹(篠)の葉に積もった雪が落ちるかのように斬れるという切れ味にちなんで名づけられたとされる刀。
見返り 日本刀 見返り元重。
斬られた者が振り返ったところで両断したとされる。
鶴丸 日本刀 鶴丸国永、あるいは源義家が神社に奉納したとされる宝剣の銘。
大包平 日本刀 現存する日本刀の中の最高傑作ともいわれる名刀。
包平(かねひら)の中の包平という意味で「大」が冠せられている。
鶯丸 日本刀 室町時代からすでに鶯丸の呼称があったという刀。
モノホシ竿 日本刀 巌流開祖、佐々木小次郎が使用していたとされる三尺余りの長刀。
カムイランケタム ユーカラ アイヌに伝わる英雄叙事詩「ユーカラ」に登場する英雄たちの使用する様々な特異な力を持った「神授の刀」のこと。
瓶割 日本刀 瓶割刀(かめわりとう)。
瓶に潜んだ賊を瓶ごと斬り伏せたとされる。
姫鶴一文字 日本刀 上杉謙信が所蔵していた有名な名刀。
刃を切り詰め短くしようとしたところ、夢に姫君が現れ刃を切らないよう懇願されたとされ、姫の名を尋ねると「ツル」と答えた為、「姫鶴一文字」と号したという。
山焼亡 日本刀 山鳥毛一文字(やまとりげいちもんじ)の別称。
謙信所蔵の刀で遠山の夕べの山やけの景色ににている為こう称されたとされる。
妖刀ニヒル どろろ 妖刀似蛭。手塚治の漫画「どろろ」に登場する魔神がとりついた刀。
持ち主を操り、人を斬らせてその血をすする。
地蔵丸 日本刀 神奈川県中郡大磯町の身代り地蔵尊にまつわる逸話を持つ刀。
昔、この地蔵尊を深く信仰する悪太郎義景という者がいた。
ある時、鎌倉八幡宮に参拝する源頼朝の行列に突然襲いかかる集団があり、この時悪太郎義景は敵方に間違えられ、味方に斬られてしまうが、不思議な事に義景の身体には傷はなく、代わりに地蔵尊の身体に刀傷があり血が流れていたという。
これはひとえに長年信仰していたおかげだとされ、この時に義景の使用していた刀を地蔵丸を号したという。
獅子の子 日本刀 源氏に伝わる名刀のひとつ、鬼切の別称。
ある時この剣が終夜吼え、獅子の声に似ていたためこの名を号したという。
倶利伽羅竜 日本刀 刀に倶利伽羅竜が彫られている複数の刀が倶利伽羅の名を冠している。
天羽々斬 日本神話 スサノオがヤマタノオロチを倒した時に使用したとされる剣。
ラクタリウスの杖 キノコ属名 ベニタケ目ベニタケ科チチタケ属「Lactarius(ラクタリウス)」から。
クロスキャノン 機動新世紀ガンダムX 主人公機・ガンダムXの武装であるサテライトキャノン。
月からのマイクロウェーブをX型の板で受け、肩に担いで超高出力のビームを発射する。
アグネヤストラ インド神話 アグネヤ(アグニ:火の神に関する)アストラ(武器、それも矢等の飛び道具)という意味。
インド神話の飛び道具系の武器に関する伝承は核兵器・核戦争を想起させることは有名で、説明にある「全てを飲み込み虚無へ還す」はそれを意識したものか?
グラウクスの槍 フクロウ グラウクスはギリシャ語でフクロウのこと。
ガ・ジャルグ ケルト神話
Fate/Zero
ケルト神話の英雄ディルムットの持つ魔槍。どんな魔法も効かない(打ち破る)とされる。
Fate/Zeroでは同名の登場人物がゲイ・ジャルグを使って魔力で編まれた鎧を無効化したが、武器の説明や武器スキルはそれを意識してのものか?
放下通し 「放下」は元々は禅宗で「一切を放り投げて無我の境地に入る」という意味の言葉からきたもので、鞠や刀などを放り投げたり、受けとめる芸のこと。いわゆるジャグリング。
由来不明ながらこの名を冠する槍が複数伝わっている。
血鎚九郎 戦国武将 徳川家康に仕えた長坂信政の異名。
槍の名前なのは戦場において「その槍を血で濡らさぬ事無し」と称賛されたとされる逸話からか?
人間無骨 織田信長配下の「鬼武蔵」森武蔵守長可が使っていた槍。
表には「人間」、裏には「無骨」の文字が彫られている。
この槍にとっては人間の骨など無いも同然という意味で、鋭い突き味を持っていた事から名付けられたとされる。
呑み取りの槍 黒田節 天下三名槍のひとつ。
戦国時代、母里友信が福島正則との飲み比べに勝って貰い受けたという逸話を持つ。
そこから作られた歌が『酒は飲め飲め飲むならば~』の黒田節。
方天画戟 三国志演義 方天戟の一種で、登場人物の呂布が愛用する三日月状の刃が片側にしかついていない形状をした物を特にこう呼ぶ。
ロンゴミアント アーサー王伝説 アーサー王が所持する聖槍から。
モラルタ ケルト神話 ケルト神話の英雄ディルムットの持つ剣。一太刀で全てを両断するとされる。
デューンニードル 『デューン』シリーズ フランク・ハーバート作のSF小説、およびその映画化作品。
神秘のスパイス・メランジを巡る宇宙大河ドラマ。作中に登場する大砂蟲(サンドワーム)の牙から作った短剣がモチーフ。
ゴーム・グラス アルスター伝説 アルスター伝説におけるアルスターの王コンホヴァル・マク・ネサの所有する宝剣。
エルキイン 中世英国ロマンス『イーガーとグライム』 イーガー卿の伯父・エグラミー卿が生涯用いた名剣。
フンドゥス王の娘から借り受けた、卿の死後は娘に返される。
後にグライム卿が親友の仇を取るため借り受ける。
ジュワユース シャルルマーニュ伝説 シャルルマーニュ伝説においてシャルルマーニュが所持していたとされる剣。
アンサラー ケルト神話 太陽神ルーの剣、フラガラッハの英語名。
抜こうと思えばさやからひとりでに抜け、相手に投げれば自動追尾の後自身の手元に帰る、鎧での防御不可、治癒不可等様々な伝承が残る。
布都御魂 記紀神話 建御雷神(たけみかずちのかみ)が葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定する際に使用した霊剣。
零帝式砲剣 日本海軍戦闘機 ご存知ゼロ戦こと「零式艦上戦闘機」。
デファイアント 英国戦闘機 ボールトンポール社製戦闘機。
武装が後方を向いた旋回機銃(当然前には向かない)のみという、異色の設計から"挑戦的"と名付けられた。
修練砲剣"紅葉" 日本海軍練習機 二式陸上初歩練習機 紅葉。読みは「こうよう」。
クロード 日本海軍戦闘機 九六式艦上戦闘機の米国側コード「クロード」(Claude)。
当時主流だった設計を見直し、軽量化と運動性向上を目指した戦闘機。
レア・ベア 米海軍戦闘機 F8F(ベアキャット)を改造したエアレース用機体「レア・ベア号」。
斜砲剣"月光" 日本海軍戦闘機 夜間戦闘機。
元ネタでは機銃が30度前後の仰角を付けて装備され「斜銃」と名付けられたことが由来か?
ツェアシュテーラー 独戦闘機 メッサーシュミット Bf110。
様々な任務に対応するいわゆる「マルチロールファイター」。
「ツェアシュテーラー(Zerstörer)」はドイツ語で駆逐機を意味し、本機のような機種を示す名とされた。
ワイルドキャット 米海軍戦闘機 F4F。
翼を折りたたむことで格納性を上げ、多くの機体を空母に積み込めると言う利点があった。
試製砲剣"紫電" 日本海軍戦闘機 試作戦闘機紫電。
元ネタである紫電は様々な技術が投入されたが、設計上の問題があり、開発間もなくして「紫電改」を設計開発する要因ともなった。
グライフ 独空軍戦闘機 He 177のA-5型以降の機体を「グライフ(グリフォン)」と呼ぶ。
素材にグリュプスのドロップを使うあたりが命名理由か?
シュパッツ 独空軍戦闘機 ハインケルHe162。
開発元であるハインケル社内でスズメを意味する「シュパッツ(Spatz)」と呼ばれたのが元ネタだろう。
フッケバイン 独空軍戦闘機 Ta 183。
元ネタを同じくする物で有名なのは某ロボット大戦の「ヒュッケバイン」だろうか。
いずれも小説「ハンス・フッケバイン」を大本のネタとしている。
懐砲剣"旋風" 日本海軍戦闘機 艦上戦闘機「旋風」。
いわゆるジェット戦闘機としては国産最初期の機体と言われる。
リベレター 米陸軍・海軍爆撃機 B-24の愛称。海軍では対潜哨戒機「シーリベレーター」と名付けられている。
航続距離の長さ、と言う意味で本作では継戦力を表しているのかもしれない。
フランセス 日本海軍戦闘機 「極光」及び「銀河」の米国側のコードネーム「Frances」より。
説明文を読むにおそらくは「極光(オーロラ)」の方が元ネタだろう。
双刃砲剣"橘花" 日本海軍戦闘機 国産初の双発型ジェット戦闘機「橘花」。
マスタング 米海軍戦闘機 P-51の愛称より。
第二次大戦中における最強の戦闘機とも言われるマルチロールファイター。
サエッタ イタリア空軍戦闘機 MC.200の愛称より。
サエッタは稲妻ないしは矢を意味するイタリア語から。
三尺砲剣"秋水" 日本海軍戦闘機 ロケットエンジン搭載戦闘機。
岡野勝敏海軍少尉が飛行試験後の宴会において「秋水三尺露を払う」と言う短歌を呼んだことより命名され、本作でも三尺が取られている。
邀撃砲剣"雷電" 日本海軍戦闘機 「邀撃」とは海軍においての「迎撃」の意味。
基地から飛び立つ戦闘機であり、大型の機体。
クラサーヴェツ ソ連戦闘機 型式Yak-1。
優れた速度とスマートな外見から工員に美男子のロシア語である「クラサーヴェツ」(Красавец)と呼ばれた。
漆黒砲剣”暗弾” 米陸軍戦闘機 試作戦闘機ノースロップXP-56の愛称「ブラックバレット」か。
2機のみ試作されたが正式採用されず。
ブラックウィドウ 米陸軍戦闘機 P-61。直訳で「黒い未亡人」。
アメリカ大陸に生息する同名のクモの名前より取られたと言われており、必要とする素材からも両方の意味を汲んだと思われる。
ブルーズ 米海軍部隊 アメリカ海軍所属のアクロバット飛行隊「ブルーエンジェルス」の通称より。
第二次大戦後に結成され現在も活躍中。
ヴェルトロ イタリア空軍戦闘機 MC.205Vの愛称より。MC.200サエッタをベースに高出力エンジンを搭載した機体。
ピースメイカー 米空軍爆撃機 B-36の半ば公式な愛称。
レッドバロン 人名・軍人 ドイツ陸軍軍人「マンフレート・フォン・リヒトホーフェン」氏の愛称である「レッドバロン」より。
第一次大戦における世界最高のパイロットと言われる。
限定砲剣"烈風" 日本海軍戦闘機 試作機のみが開発され、実戦配備されることのなかった艦上戦闘機。
テルミナートル ロシア空軍戦闘機 ロシア製の第4.5世代ジェット戦闘機・Su-37の愛称「テルミナートル」より。
例外的に現代の軍用機から名称が引用されている。
「灰色のボディに巨鳥の紋章」という記述から、更なる元ネタは「エースコンバット04」の黄色中隊機か?
禁制砲剣"富嶽" 日本陸軍爆撃機 富士山の別名より命名。
アメリカ本土空襲を目的とした大型爆撃機だったが、様々な事情もあり開発中止となった幻の機体。
戦争終結を目的とした決戦兵器として計画されたが、当時の日本では技術的に不可能と言われていた。
カイザーナックル リングにかけろ オリハルコン製のメリケンサックで、着ければパンチ力が10倍に跳ね上がる。
その起源は1万年前のアトランティスにまで遡る。
グルヌイユ フランス料理 フランス料理における食用ガエルのこと。
レイオマノ 武器 ハワイの原住民が使用していた鮫の歯を使用して作られた武器のこと。
その中でもクエクエ・リマ・レイオマノは握り懐剣、メリケンサックの様なものであるらしい。
スファイライ 古代ボクシング 古代ギリシャのボクシングで使用されていた初期のボクシンググローブの一種。
ポリュデウケス ギリシャ神話 剣術とボクシングの名手であったとされる英雄ポリュデウケースから。
ストリクス フクロウ属名 鳥綱フクロウ目フクロウ科フクロウ属「Strix(ストリクス)」から。
ハルパー ギリシャ神話 刀身が鎌のように大きく湾曲しており、その内側に刃がついた剣。
ギリシャ神話ではヘルメスの武器として登場し、不死の相手に対しても効果があったとされる。
ヘクセンシュース 病気 ドイツ語で「魔女の一撃」と呼ばれる恐怖の病、ぎっくり腰のこと。
説明の「多くの人の腰を砕いた」「魔鎌」は意味を知ればなるほどそのままである。
ルイゼット ギロチン ギロチン(ボワ・ド・ジュスティス)の開発当初の呼び名。
設計者のアントワーヌ・ルイの名前をとって「ルイゾン」あるいはその女性形の「ルイゼット」の愛称で呼ばれていた。
クレイドル ゆりかご ゆりかごを英語で「クレイドル(cradle)」。
また、大鎌の柄に取り付ける刃に沿って付けた枠で、刈り取った穀物を手元に倒して束ねやすくするもののことも意味する。
セプテンメラム ギルガメシュ叙事詩 フンババ。「セプテム(7つの)メラム」という名前と説明文から、7つのメラム(他者を畏怖・恐怖させる神性・勇者の威光)で身を護る森の守護者フンババであると思われる。
アルバトロスメイル アホウドリ アルバトロスはアホウドリの英語名。
また、大型の海鳥であることや極めて高い飛翔能力からか多くの航空機や船舶にこの名が使われている。
シルフィードベスト 西洋の伝説 シルフィードは四大精霊のうち、風を司る精霊・妖精であるシルフの女性形。
ココペリベスト アメリカ先住民伝承 ココペリ(Kokopelli)はアメリカの先住民族、ホピ族のカチナ(神・精霊)の1柱で、豊穣の神。ココピラウとも。
笛を吹くことで豊作・子宝・幸運などをもたらすとされる男神。
緋緋色金二枚胴具足
緋緋色金の尾骨
古史古伝 緋緋色金(ヒヒイロカネ)は古史古伝に語られる伝説の金属あるいは合金。
古代日本において様々な用途に使われたとされ、現在では資源あるいは製法が失われてしまったという。
極めて軽く、ダイヤモンドより硬く、永久不変で錆びず、高い熱伝導性を持ち、触ると冷たく、太陽の様に赤いとも光り輝くとも言われ、表面が揺らめいて見え、磁気を拒絶する等の性質があるという。
なお、現在古史古伝とされる文書はことごとく偽書であるとされている。
ミラージュベスト 自然現象 ミラージュは蜃気楼のこと。
防具の説明文はまさに蜃気楼発生の仕組みの説明でもある。
ヒルデブラント ドイツの伝説 ドイツの伝説に登場する英雄ヒルデブラント。
盾の名前なのは、彼の最後の逸話に「頭の傍らに息子の絵が描かれた盾が落ちた」というものがあるためか?
アイススラッガー ウルトラセブン 同名ヒーローの頭頂部に装備された刃、またはそれを使う技名のアイスラッガーより。
元ネタの「アイ」は企画段階のヒーローの名前。
カフヴァール ケルト神話 太陽神ルーの兜。
アーマーンヘルム 古代エジプト伝承
死者の書
古代エジプトに伝わる幻獣アメミットの別称。頭は鰐、鬣と上半身が獅子、下半身は河馬のものであるとされ、名前の意味は「貪り食うもの」。
死者の書においては、冥界アアルの転生の事前の裁判で、秤にかけられた真実の羽根よりも重かった死者の心臓を貪り喰らう。喰われた魂は二度と転生できないとされた。
深層水? 海洋深層水 学術的にはグリーンランド沖および南極海の深層の海水。産業上は単純に水深200m以深の海水を指す。
排水や細菌等で汚染されていないため普通の水よりも清浄とされ、特に日本で商品開発が進められているが、一時期はあたかも病気に効くかのような誇大広告を行う業者もいた。
首狩りの断末魔 Wizardry ←に登場する兎のモンスター「ボーパルバニー」は、プレイヤーの首を刎ねて即死させてくる。
このアイテムのドロップ条件は兎を即死させることで、プレイヤーと兎の立場が逆転している。

採集アイテム

採取

項目 詳細
クラントロ カメムシにも例えられる独特な芳香を持つ植物。
クラントロの他にコエンドロやコリアンダーなど多数の名前を持ち、日本で最も有名なのは「パクチー」。
アンラの実 「アンラ」とはマンゴーのこと。菴羅と表記する。
仏桑花 「ブッソウゲ」と読み、いわゆるハイビスカスと言われて想像する花のこと。
リュウガン まさに説明文の通りの果物。
生食するほか、本作においては乾燥させることでストナードになるとされているが、現実でも乾燥させたものは滋養強壮効果のある漢方薬として用いられる。
幸詰草 シロツメクサの葉が増えたものと思われる。いわゆる四つ葉のクローバー。
冬虫夏草 地中の昆虫に寄生するキノコ。虫の姿で冬を越し、夏になると草(キノコ)に姿を変えるのだと考えられていた。
迷迭香 「マンネンロウ」と読むハーブ。一般に知られている呼び名で言うと「ローズマリー」のこと。
深海ヘデラ 「ヘデラ」とは「キヅタ属」のラテン名。また、その一種である「アイビー」の別名でもある。
海ブドウ 正式名称は「クビレズタ」。日本では沖縄県の名産として知られている。
マトリカリア 「Matricaria(シカギク属)」という属があるが、「お茶の材料に使われる」という説明から、その中の一種「カモミール」のことと思われる。
ブルースター 英語と日本語で指している植物が異なるが、「空のように青い」という表現から「ルリトウワタ」であると思われる。
黄金の手 「気温で色を黄金にも変える」「手に似た見た目」という説明から、恐らくカエデ属の植物であると思われる。
ヒカリゴケ 同名のコケが実在する。ただしそれ自体が発光するわけではなく、微弱な光を反射するためあたかも光っているかのように見える。
ロサカニナ 和名は「イヌバラ」。果実を「ローズヒップ」としてハーブティーなどに利用する。
ノウゼンハレン 「キンレンカ」とも呼び、花・葉ともに食用としても利用される植物。
グルナド フランス語で「ザクロ」のこと。
紫雲英 「ゲンゲ」と読む。一般に知られている名で言うと「レンゲ」あるいは「レンゲソウ」。
アンブロシア ギリシア神話における神々の食べ物で、食べた者は不死になるという。
ちなみに、ゲーム中ではこれがネクタルⅡの素材になるが、「ネクタル」は同じくギリシア神話における神々の飲み物。
アルセム 「ニガヨモギ」の別名。霜の降りたような白い毛が特徴で、防虫剤に用いられる。
幸いゲーム中では装備にしか使用しないが、現実で大量に摂取すると常習性のある神経症状を引き起こす。
マドゥカ インドに分布する植物「Madhuca longifolia」。現地では花が蒸留酒の材料として用いられる。
ギプソフィア 「カスミソウ属」を表す「Gypsophila」。見ての通り本来は「ギプソフィラ」。
説明文では「一年中咲き続ける」とあるが実際は一年草であり、もちろん年中咲き続けることはない。

伐採

項目 詳細
チーク材 同名の樹木から得られる、良質で希少な材木。説明文にあるような古木から切り出したものは非常に高価。
鉄刀木 ゲーム中では「てっとうぼく」と設定されているが、実際には「タガヤサン」と読む。材木のほか、葉などを食用にも用いる。
藍蓼の心材 「藍蓼」は「アイタデ」と読み、藍染めに用いる植物。
ゲーム中の説明通り一年草であり、なぜ伐採枠に入れられて、しかも何が「心材」なのかは謎である。
三角樹の幹 「巨大な三角形に見える」「全体に飾りをつける」という説明文から、クリスマスツリーに使われるモミの木のことと思われる。
枳殻の茎針 「枳殻(カラタチ)」は大きなトゲが多数生えたミカン科の植物。かつては生垣に多く使われていた。
鳳凰木のサヤ 「鳳凰木(ホウオウボク)」とはマメ科の樹木で、時期になると巨大なサヤをつける。非常に硬くなるものの流石に説明文のような切れ味はない。
手鞠片檜葉 「テマリカタヒバ」と読む。乾季には枯れたような姿で小さく丸まり、水を得ると元に戻るシダ植物。
その特徴から「フッカツソウ」の異名を持つ。
弾力の木栓 説明文から「コルクガシ」のことだと思われる。その樹皮を加工したものが「コルク」である。
モラド 「パーフェロー」「ボリビアン・ローズウッド」等とも呼ばれる。ギター等に用いられる木材。

採掘

項目 詳細
スレート石 粘板岩とも。広く使われる石材で、説明文の「文具」とは恐らく硯(すずり)のこと。
御影石 花崗岩のこと。石材としては御影石と呼ばれる場合がある。
藍結晶 正しくは「藍晶石」。カヤナイトとも言い、球状に加工してブレスレットに用いられることが多い。
ラテライト 赤土の一種。説明文で言及されている鉄のほか、アルミニウムも多く含む。
響岩 フォノライトとも。火山岩の一種で、割れた板を叩いた際の音から命名されたという。
黄玉 トパーズのこと。
かなり硬いが説明文の通り亀裂が入りやすい。劈開という性質で、「ダイヤモンドは金槌で砕ける」という現象はこれによる。
葉銅鉱 「カルコフィライト」という鉱石の和名。非常に柔らかく、また湿度によって変質してしまうため本来武具の装飾には向かない。
鉄重石 タングステン鉱石の一種。タングステンは硬く重たい金属だが、融点が非常に高く加工しにくい。
ウレキサイト 干上がった塩湖から発見される柔らかい鉱石で、通称テレビ石。いわば天然の光ファイバー。
エレミア石 ジェレメジェバイトとも。限られた場所でしか産出しない珍しい鉱石。
エレミア石が全て青色なわけではないが、人気のあるものは青色である。
葡萄石 プレナイトとも。和名は「ぶどういし」と読む。複数の球が集まったような構造から名付けられた。
孔雀石 マラカイトとも。銅を多く含み、その錆である緑青の色を鮮やかに呈する。
薔薇石英 ローズクォーツとも。不純物を含んだ石英であり、その影響で淡い桃色を呈する。
天河石 アマゾナイトとも。不純物の具合によって青から緑の幅を持つ。
アマゾンという名がついてこそいるが、実際にはアマゾン川流域では産出しないらしい。
霰石 アラゴナイトとも。説明文に「サンゴや貝と同じ成分」とある通り、炭酸カルシウムの塊である。
柘榴石 「ざくろいし」と読み、いわゆる「ガーネット」である。色は多数存在するが、中でも人気の高いものは真紅。
黒玉 「ジェット」とも。水中で化石化した樹木であり、わかりやすく言うと綺麗な石炭。
千枚岩 フィライトとも。スレートの近縁で、薄く剥がれやすいという特徴がある。
磁鉄鉱 マグネタイトとも。メジャーな鉄鉱石であり、砂鉄はこの磁鉄鉱が細かくなったもの。
クロマイト クロム鉄鉱とも。主要なクロム鉱石である。説明文にある「特殊鋼」とは恐らくステンレス鋼のことだろう。
錫石 キャシテライトとも。和名は「すずいし」と読み、錫の主要な鉱石。錫は加工がしやすいため古くから利用されてきた。
バリッシャー バリサイトとも。ターコイズ(トルコ石)とよく似ているため代用される場合がある。
鉄ばん土 ボーキサイトとも。アルミニウムの主要な鉱石で、上述したラテライトから生まれると考えられている。
榴輝岩 エクロジャイトとも。地中深くで生成される岩石で、柘榴石すなわちガーネットを含有するため赤い部分が散見される。
翠玉 美しい緑を呈する宝石であるが、傷が非常に多いため脆く加工しにくい。
別の呼び方をすると、かの有名な「エメラルド」である。
ダマスカス鋼片 ダマスカス鋼とは古代インドで開発された鋼の名称。
製法はロストテクノロジーであり、再現に成功したとみられてはいるものの証明はもはや不可能である。
カリナン 史上最大のダイヤモンドに与えられた固有名。しかし樹海ではさも当然のごとく採れてしまう。
コマチアイト 火山岩の一種。生成には超高温が必要であり、現在地球に存在するものは太古の昔に生まれたもの。
カンカン石 叩くとカンカンと鳴るからカンカン石。サヌカイトとも言い、そちらの由来は「讃岐」である。
アゲート 「瑪瑙(めのう)」とも。美しい縞模様が特徴の鉱石で、内部に空洞を有することが多い。
蒼鉛 ビスマスの和名。説明文で「鉱石」と呼ばれていることからすると天然のそれである「自然蒼鉛」だろう。
人工的に結晶化させた場合、表面を覆う膜により、シャボン玉と同じ原理で様々な色を呈する。
桜石 断面の美しさから珍重される、日本でのみみられる石。
極めて限られた場所でしか産出せず、最も美しいものは土地ごと天然記念物に指定されている。
日映りの万華石 説明文から、恐らく「アレキサンドライト」のことだと思われる。明所・暗所というよりも、光源が何であるかによって色が変化する宝石。
ピッチブレンド 瀝青ウラン鉱とも。名の通りウランを含んでおり、ウランが元素として発見されたきっかけになった物質。
説明文にある「食器」とはウランガラスのことで、人体に危険がない程度の微量なウランを添加したガラス製品。
風信子鉱 ジルコンとも。和名は「ヒヤシンスこう」と読む。
ダイヤモンドの代用品として使われたことで知られる。なお、同様にダイヤモンドの代用となるジルコニアとは別の物質である。
アノブタン 説明文から、恐らくクトゥルフ神話に登場する架空の物質「輝くトラペゾヘドロン」のことだと思われる。
アノブタンという名称は、不特定の架空素材を指す言葉「アンオブタニウム」だろう。

モンスター

項目 元ネタ 詳細と補足
ロンギスクアマ 絶滅動物 三畳紀前期に生息していた爬虫類。
ゲームで登場している奇抜な外見ほぼそのままの姿であったらしい。
ブルーワーカー 青い服を着た労働者から転じて、肉体労働者を指す言葉。体色と働き蜂の立場をかけたネーミング。
ローパー ダンジョンズ&ドラゴンズ ロープのような触手を持つ架空の生物の総称。
ディアトリマ 絶滅動物 新生代の暁新世から始新世にかけて繁栄した恐鳥類の一種。
元ネタは地上走行性の巨大な肉食鳥で、祖先の小型獣脚類(恐竜)と酷似した生態であった。
レイヴン ワタリガラス スズメ目カラス科に分類される実在の鳥の英名から。
ニチリンソウ 向日葵 実在の植物「ヒマワリ」の別称。
ハイウォルラス セイウチ 食肉目セイウチ科セイウチ属に分類される鰭脚類「セイウチ」の英名から。
クーラスクス 絶滅動物 白亜紀から発見された迷歯亜綱分椎目に属する両生類。
体に比してアンバランスなほどに大きな頭部を持っており、ゲーム内と同じ様に獲物を丸呑みしていたようだ。
ハイオンネプ オットセイ 鰭脚類アシカ科のうちキタオットセイ属とミナミオットセイ属の総称「オットセイ」のアイヌ名から。
ちなみに「オットセイ」は元々アイヌ語由来の中国語(膃肭臍)からきている。
ハギス 架空の生物 スコットランドのハイランド地方の山中に密かに生息し、満月の夜に心の清らかな者だけが目撃できるとされ、くちばしを持ち全身が毛で覆われて丸っこいカモノハシのような姿であったり、長い3本足ですばやく動き回ったり、あるいは左右で長さの異なる足を持ち、山の傾斜を片方の方向のみ素早く走り回ることができる等、様々な姿が言い伝えられている。
スコットランドの伝統料理名でもあり、羊の胃袋に羊の内臓を詰めて茹でたり蒸したりしたもの。見た目や材料があまりよろしくないため、冗談で「これは野生のハギスを料理したものだ」と言われるとか。
スレイプニル 北欧神話 北欧神話の主神「オーディン」の騎乗する8本足の軍馬。
バブーン ヒヒ サル目オナガザル科ヒヒ属に属する哺乳類の総称「ヒヒ」の英名から。
パンダアント パンダアリ ハチ目(膜翅目)アリバチ科に属する昆虫の仲間で、体全体に毛が生えている。その仲間に白黒の毛でまるでパンダのように見える種がおり、パンダアリと呼ばれている。
ファイアアント ヒアリ 南米大陸原産のハチ目(膜翅目)・アリ科・フタフシアリ亜科に属するアリの一種「ヒアリ」。
特定外来生物として悪名高い。
アクタイオン ギリシャ神話 ギリシャ神話の登場人物。女神アルテミスへの不敬(入浴シーン目撃)によって鹿に変えられてしまった逸話からのネーミングと思われる。
鹿に変えられた後、自ら育てた50匹の猟犬を怒り心頭の女神アルテミスに狂わされてこれらに喰い殺されるのだが、同じ迷宮のクエストで「群れる猛犬」と戦うこととなるのは偶然であろうか?
ジャッカロープ 架空の生物 アメリカのワイオミング州等に棲息すると言われる未確認動物。鹿のような角の生えたウサギ。
イルベア 伝承+ill イギリスウェールズ地方の伝承にある妖精「バグベア」と病気を意味する英単語「ill」の合成。
本作では下位種の「バグベア」がいないため元ネタがわかりにくくなっている。
木の葉だぬき かちかち山 クエストで人間に化けて騙そうとすることと、「猟師に恐怖を植え付けたという逸話」との説明文、さらに条件ドロップが炎属性であることから、かちかち山の狸と思われる。
ロードサワロ サワロサボテン アメリカの分布する15メートルほどにもなる巨大なサボテン。
皆が想像するいわゆる「サボテン」のイメージの元となっている種類。
パープルアノール グリーンアノール 爬虫綱有鱗目イグアナ科アノール属のトカゲの一種。
アメリカカメレオンとも呼ばれるが、いわゆるカメレオンの仲間ではなく、完全にトカゲ。
近年小笠原諸島に定着してしまい、貴重な固有種を捕食しており問題になっている。
ハニーアント ミツツボアリ アリ科ヤマアリ亜科ミツツボアリ属のアリ。
体内に蜜を大量に貯蔵し、仲間に分け与える役割の蟻がいることで有名。
異形の天邪鬼 ウェルウィッチア アフリカのナミブ砂漠に自生する植物。
和名は「奇想天外」で、モンスター図鑑の説明はここから来ている。
死と踊るガラテア ギリシャ神話 キプロス王ピグマリオンが、理想の女性として作り上げた彫像。
女神アフロディーテの力で人間となり、ピグマリオンと結ばれた。
血に飢えし破天荒 故事成語 唐代の中国では荊州から国家試験の合格者が100年以上も出ず、「天荒(凶作で雑草が生い茂る様)」と言われたが、後に合格者が出ると「天荒を破った」と言った故事を、スキル「芦刈り(新芽の季節に備えた湿地の草刈り)」とかけている。
吶喊する鼎角 鼎角匿犀(ていかくとくさい) 頭のてっぺんが鼎(かなえ、てい。古代中国の三本足の器)のような形をしており、サイの角を隠すように額が出ているという相。
鰾膠の散禍塔 鰾膠(にべ)とはスズキ目ニベ科の魚、あるいはニベやコイなどの浮き袋。
浮き袋は粘着性が強く、膠(にかわ。接着剤のこと)の材料として使われた。「にべも無い」の語源。
吐き出した液を浴びつつ戦闘に入ると麻痺してしまうのは、上記の粘着性により動きにくいことの表現と思われる。
また、本種含む下位種のモンスターが総じて状態異常・封じをばらまくのは、外見の元ネタであるナメクジが病原体や寄生虫のの宝庫であることからと思われる。
美食の伽藍鳥 古代ローマ
アスキーアート
古代ローマの美食家は際限なく食事を楽しむため、満腹になったら鳥の羽根で喉の奥をつついて嘔吐し、再び食べることを繰り返した。
また、ピュークレイン(吐瀉物の雨)というスキルから、鳥が目を剥いて滝のように吐くaa「オエー鳥」も元ネタと思われる。
魔魚シルルス ナマズ ナマズの属名「Silurus」から。世界樹Ⅲのナルメルも意味は「荒れ狂うナマズ」と元ネタが同じ
ヨルムンガンド 北欧神話 巨大な蛇の怪物。ミドガルズオルムとも。
ラグナロクにおいて神々を滅ぼすために攻め込んできた巨人の軍勢の一員で、大津波と共に現れた。
雷神トールはこれを討ち果たすも、最期の力で毒を吹きかけられ相討ちとなった。
貴き深淵の令嬢 世界樹の迷宮III 設定上の繋がりは無いが、名前がⅢの裏ボス「昏き海淵の禍神」に類似。戦闘BGMもⅢの禍神戦のアレンジとなっている。

スキル(モンスターのスキル含む)

項目 元ネタ 詳細と補足
凍月
逆行の夏
SF小説 凍月(いてづき)はグレッグ・ベア、逆行の夏はジョン・ヴァーリィのSF小説。
前者は冷凍された人間の頭部を生体データベースにしようとする者たちと、それを阻む勢力の権力闘争を描く。
後者は、水星から見て太陽が天頂で逆回りする「逆行の夏」を舞台としたボーイミーツガール。
殺戮の波動 ストリートファイターシリーズ 殺意の波動。
いわゆる暗黒面で、これが発現した者は高い攻撃力を誇るが、被ダメージが大きいという欠点も併せ持つ。
残月居合陣 BUSIN0 ~Wizardry Alternative Neo~ ←に登場するアレイドアクション。
本作のこの技は、「条件を満たすとカウンターで反撃する」「将軍が使用する(BUSIN0では発動時に侍か将軍の参加が必須)」といった元ネタとの共通点がある。
ジェットアッパー
ブーメランフック
リングにかけろ ジェットアッパーは日本Jr.の河合武士、ブーメランフックは主人公・高嶺竜児の必殺ブロー。
スムカーシ ノーラと刻の工房 ~霧の森の魔女~ ←に登場する秘技(スキル)でフィンランド語で「霧の手」という意味。
ちなみにノーラは世界樹と制作スタッフが一部共通であり、このスキルを使用するメロウの声優である藤田咲女史も新世界樹と本作に出演している。
デッドゾーン 劇場版ドラゴンボールZ(第1作) ラスボスのガーリックJr.が作り出した暗黒の異次元空間。
悟空たちを吸い込ませようとしたものの、ガーリックJr.自身がそこに閉じ込められてしまった。
本作ではこの自滅にちなんで、敵味方双方に弱体をかける諸刃の剣となっている。
反応牙 アナフィラキシーショック 急性かつ重度のアレルギー反応のこと。最悪の場合、呼吸停止や心停止により死に至る。
一度ハチに刺された者に毒への抗体ができ、再度刺された際に免疫が過剰反応するなどして引き起こされる。
ミラクルエッジ ドラゴンクエストシリーズ ドラゴンクエストでⅣ以降定番となっている「きせきのつるぎ」という武器がある。与えたダメージの1/4だけHPが回復するという効果があり、同じような効果を持つミラクルエッジを日本語に訳すと「奇跡の刃」となるためこれが元ネタと思われる。
ちなみに、きせきのつるぎと同等の効果を持つ特技「ミラクルソード」、さらにその同系統特技として「ミラクルエッジ」も近年のドラゴンクエストには登場している。

その他

項目 元ネタ 詳細と補足
10フィートほどの棒 ダンジョンズ&ドラゴンズ 「10フィートの棒」というアイテム。
長さ10フィート(3m)、幅2インチ(5.1cm)の細長い棒で、壁などを遠くからつついて罠の有無を調べたりするのに使う。用心深さが求められる初期TRPGを象徴する代物。
クエスト「芋虫の行軍」 世界樹の迷宮Ⅱ
新・世界樹の迷宮Ⅱ
旧・世界樹Ⅱでは「毒牙のイモムシ」の全体攻撃「超毒牙」が猛威を振るったが、新・世界樹Ⅱでは拡散混乱を使う「マッドキャタピラ」に置き換えられるマイルド調整を受けた。
そうしてリストラされた毒牙のイモムシが、本クエストで堂々の復活を遂げた。
クエスト「樹海の大きなエスカルゴ」 新・世界樹の迷宮Ⅱ 森マイマイを食材とした樹海料理「エスカルゴ焼シトロンソース添え」から。
これでも「インパクトが物足りない」と言われるとおり、新Ⅱにはこれを超えるゲテモノ料理が多数登場する。
クエスト「採集には危険がつきもの」 世界樹の迷宮Ⅱ 本クエストでの採集のみメッセージ表示の仕方が異なるのは世界樹Ⅱ仕様。
また、Ⅱの1F採集ポイントでは「!!ああっと!!」で必ずラフレシア(5Fのモンスター)が出現し、場違いな強さで多くの駆け出し採集パーティを全滅させた。
なお、「!!ああっと!!」の初出はⅡである。
クエスト「懐かしのあの品を今一度」 世界樹の迷宮Ⅲ ←のクエスト「羽ばたく蝶亭の新メニュー」にて、カエル料理の材料として森林カエルのドロップ品「蛙のホホ皮」1個と「ぬめった足」3個を要求される。

パロディ元というにはあやしいもの

項目 元ネタ 詳細と補足
カリスとの共闘時
「盾職なのに盾を背中に背負ったままだ…。」
戦闘後
「君たちはカリスにまず盾を構えるよう指導した…。」
「覚えたはずのスキルが使えません」 初期の世界樹シリーズでよく聞かれた質問。
必要な装備を付けていないとスキルが使えない、ということを知らない初心者がネット掲示板等で
「スキルが使えないんだけど、バグですか?」などと質問する光景が度々見られた。
オリバー 刃牙シリーズ ミスターアンチェインこと「ビスケット・オリバ」から?
筋肉自慢の男で、ステーキを食えば銃創すらもたちまち治ってしまう。
ビルギッタ ケルト神話 主にアイルランドで信仰される火の女神「ブリギッド(Brigit)」を由来とする。
豊穣や家畜も司るとされ、本編で多くの動物と共に登場するのはこれが元ネタ?
ヒーローの残像スキル GUILTY GEAR 登場キャラの一人「ベッドマン」の必殺技は、「必殺技を出した地点にマークが残り、そこからコマンドを入力すると、残像が前に出した必殺技をリピート再生する」という特徴がある。
ストリートファイターZERO3 ←のシステムの一つ「オリジナルコンボ」は、「効果時間中、わずかな間を置いて本体の行動をトレースする残像が生じる」という物になっている。
ヒーローの盾スキル キャプテンアメリカ(MARVELコミックス) 盾を攻撃に利用するヒーロー繋がりということで。格闘ゲームでは、盾を構えて敵の飛び道具を防ぎつつ突進する技がある。
ボイス37「和やか」 ダンジョントラベラーズ2 世界樹シリーズのゲーム性をほぼ踏襲したオマージュ作品『ダンジョントラベラーズ』の2作目に登場する少女、リゼリエッタ・マーシュと声優および喋り方が同じ。
ボイス59「中二病」 アイドルマスター シンデレラガールズ 中二病なセリフを喋る登場人物「神崎蘭子」と声優が同じ。喋り方も似ている。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年01月17日 23:52