漁業の歴史(評価値4)

作成者:平林、NOB、願真

部品構造


  • 大部品: 漁業の歴史 RD:7 評価値:4
    • 部品: 漁業の始まり
    • 部品: 道具の発達
    • 部品: 船という道具
    • 部品: 危険と隣り合わせの漁業
    • 部品: 近代漁業へ
    • 部品: 資源管理の思想
    • 部品: 養殖業の発展



部品定義


部品: 漁業の始まり

漁業のもっとも原始的な営みは、水際に棲息する貝など手づかみで容易に捕獲できる水産資源を採ることからはじまった。この原始的な漁業のあり方は、貝塚などからも伺うことができる。

部品: 道具の発達

水産資源を効率的に採るために、道具の改良が進んだ。銛、そして釣り針の発明によって、手の届かない場所にいたり、手づかみでは太刀打ちできないサイズの獲物を手にすることができるようになった。さらに、網の発明により、一度に大量の獲物を確保する手段も手に入れることができた。

部品: 船という道具

人間が水上に乗り出して、更に効率的な漁業を行う契機となった道具が船である。丸木舟から始まり、水上移動の利を生かし、漁民たちはより豊かな漁場を求めて移動を繰り返すようになった。


部品: 危険と隣り合わせの漁業

漁民たちは島や星、鳥の移動を見て方角を知り、経験から天候を予測した。しかし、漁業はいまだ危険が極めて高い職業でもあった。遭難すれば命が助かることはまれであり、漁村には夫を失った未亡人も多かった。彼女たちは海女として生計を立て、残された子を育てた。海女たちの獲物となった貝類や海藻などは、古代より現在まで繋がる沿岸漁業、そして養殖業につながる漁獲物である。


部品: 近代漁業へ

造船技術や漁法の発達により、近代漁業は大量の漁獲を可能にした。しかし、それは同時に乱獲による資源量の低下も招くことになった。

部品: 資源管理の思想

乱獲による資源量の低下は漁民の生活を圧迫する結果となった。ここにおいて資源の回復量に応じた漁獲枠を設定する資源確保の思想が芽生え、実行に移されるようになっていく。


部品: 養殖業の発展

漁業の近代化とともに養殖業も大々的に取り入れられるようになっていく。養殖品目に多いのは貝類、海藻、魚類などである。なお、魚類については完全養殖ができるものと、稚魚を捕獲しての養殖しかできない種があり、後者については漁獲枠制限が特に厳しい。また、養殖については藩国ごとに使用技術に制限が設けられている。



提出書式


 大部品: 漁業の歴史 RD:7 評価値:4
 -部品: 漁業の始まり
 -部品: 道具の発達
 -部品: 船という道具
 -部品: 危険と隣り合わせの漁業
 -部品: 近代漁業へ
 -部品: 資源管理の思想
 -部品: 養殖業の発展
 
 
 部品: 漁業の始まり
 漁業のもっとも原始的な営みは、水際に棲息する貝など手づかみで容易に捕獲できる水産資源を採ることからはじまった。この原始的な漁業のあり方は、貝塚などからも伺うことができる。
 
 部品: 道具の発達
 水産資源を効率的に採るために、道具の改良が進んだ。銛、そして釣り針の発明によって、手の届かない場所にいたり、手づかみでは太刀打ちできないサイズの獲物を手にすることができるようになった。さらに、網の発明により、一度に大量の獲物を確保する手段も手に入れることができた。
 
 部品: 船という道具
 人間が水上に乗り出して、更に効率的な漁業を行う契機となった道具が船である。丸木舟から始まり、水上移動の利を生かし、漁民たちはより豊かな漁場を求めて移動を繰り返すようになった。
 
 
 部品: 危険と隣り合わせの漁業
 漁民たちは島や星、鳥の移動を見て方角を知り、経験から天候を予測した。しかし、漁業はいまだ危険が極めて高い職業でもあった。遭難すれば命が助かることはまれであり、漁村には夫を失った未亡人も多かった。彼女たちは海女として生計を立て、残された子を育てた。海女たちの獲物となった貝類や海藻などは、古代より現在まで繋がる沿岸漁業、そして養殖業につながる漁獲物である。
 
 
 部品: 近代漁業へ
 造船技術や漁法の発達により、近代漁業は大量の漁獲を可能にした。しかし、それは同時に乱獲による資源量の低下も招くことになった。
 
 部品: 資源管理の思想
 乱獲による資源量の低下は漁民の生活を圧迫する結果となった。ここにおいて資源の回復量に応じた漁獲枠を設定する資源確保の思想が芽生え、実行に移されるようになっていく。
 
 
 部品: 養殖業の発展
 漁業の近代化とともに養殖業も大々的に取り入れられるようになっていく。養殖品目に多いのは貝類、海藻、魚類などである。なお、魚類については完全養殖ができるものと、稚魚を捕獲しての養殖しかできない種があり、後者については漁獲枠制限が特に厳しい。また、養殖については藩国ごとに使用技術に制限が設けられている。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "漁業の歴史",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "漁業の始まり",
         "description": "漁業のもっとも原始的な営みは、水際に棲息する貝など手づかみで容易に捕獲できる水産資源を採ることからはじまった。この原始的な漁業のあり方は、貝塚などからも伺うことができる。",
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "道具の発達",
         "description": "水産資源を効率的に採るために、道具の改良が進んだ。銛、そして釣り針の発明によって、手の届かない場所にいたり、手づかみでは太刀打ちできないサイズの獲物を手にすることができるようになった。さらに、網の発明により、一度に大量の獲物を確保する手段も手に入れることができた。",
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "船という道具",
         "description": "人間が水上に乗り出して、更に効率的な漁業を行う契機となった道具が船である。丸木舟から始まり、水上移動の利を生かし、漁民たちはより豊かな漁場を求めて移動を繰り返すようになった。\n",
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "危険と隣り合わせの漁業",
         "description": "漁民たちは島や星、鳥の移動を見て方角を知り、経験から天候を予測した。しかし、漁業はいまだ危険が極めて高い職業でもあった。遭難すれば命が助かることはまれであり、漁村には夫を失った未亡人も多かった。彼女たちは海女として生計を立て、残された子を育てた。海女たちの獲物となった貝類や海藻などは、古代より現在まで繋がる沿岸漁業、そして養殖業につながる漁獲物である。\n",
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "近代漁業へ",
         "description": "造船技術や漁法の発達により、近代漁業は大量の漁獲を可能にした。しかし、それは同時に乱獲による資源量の低下も招くことになった。",
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "資源管理の思想",
         "description": "乱獲による資源量の低下は漁民の生活を圧迫する結果となった。ここにおいて資源の回復量に応じた漁獲枠を設定する資源確保の思想が芽生え、実行に移されるようになっていく。\n",
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "養殖業の発展",
         "description": "漁業の近代化とともに養殖業も大々的に取り入れられるようになっていく。養殖品目に多いのは貝類、海藻、魚類などである。なお、魚類については完全養殖ができるものと、稚魚を捕獲しての養殖しかできない種があり、後者については漁獲枠制限が特に厳しい。また、養殖については藩国ごとに使用技術に制限が設けられている。",
         "part_type": "part"
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2017年08月16日 00:34