蒼梧藩国の漁場(評価値9)

作成者:平林


部品構造


  • 大部品: 蒼梧藩国の漁場 RD:42 評価値:9
    • 大部品: 漁業の歴史 RD:7 評価値:4
      • 部品: 漁業の始まり
      • 部品: 道具の発達
      • 部品: 船という道具
      • 部品: 危険と隣り合わせの漁業
      • 部品: 近代漁業へ
      • 部品: 資源管理の思想
      • 部品: 養殖業の発展
    • 大部品: 蒼梧藩国近代漁業史 RD:4 評価値:3
      • 部品: 汚染による漁業の停滞
      • 部品: いち早い遠洋漁業への進出
      • 部品: 蒼梧藩国の水産資源管理
      • 部品: 河川および内水面漁業の近代史
    • 大部品: 蒼梧藩国の漁場概要 RD:6 評価値:4
      • 部品: 沿岸・近海漁業の概要
      • 部品: 沖合漁業の概要
      • 部品: 遠洋漁業の概要
      • 部品: 養殖業の概要
      • 部品: 内水面漁業
      • 部品: 深海漁業
    • 大部品: 漁場の一覧 RD:25 評価値:7
      • 大部品: 近海・沿岸の漁場 RD:5 評価値:3
        • 部品: 陸地から近い漁場
        • 部品: 小規模な経営形態
        • 部品: 小型漁船でもできる漁法
        • 部品: 多様な品目
        • 部品: 庶民の魚
      • 大部品: 沖合の漁場 RD:5 評価値:3
        • 部品: 遠洋と近海の間
        • 部品: 中規模経営
        • 部品: 豪快な漁法もある
        • 部品: 沖合の魚は季節の味覚
        • 部品: 豊漁ならば庶民の味方
      • 大部品: 遠洋漁業の舞台 RD:5 評価値:3
        • 部品: 世界の海が漁場
        • 部品: 船団は遠洋に向かう
        • 部品: 加工までも船で
        • 部品: 豊かな漁場の恵み
        • 部品: 安価な缶詰は船の上で
      • 大部品: 養殖漁業 RD:4 評価値:3
        • 部品: 養殖とはなにか
        • 部品: 生態を知る
        • 部品: 養殖される品目
        • 部品: 供給と価格の安定
      • 大部品: 深海漁業の世界 RD:3 評価値:2
        • 部品: 深海の漁り場
        • 部品: 深場漁の主要漁法
        • 部品: 深き海の恵み
      • 大部品: 内水面の漁場 RD:3 評価値:2
        • 部品: 内水面漁業とは何か
        • 部品: 内水面漁業の多様性
        • 部品: 特産品としての内水面漁獲物



部品定義


部品: 漁業の始まり

漁業のもっとも原始的な営みは、水際に棲息する貝など手づかみで容易に捕獲できる水産資源を採ることからはじまった。この原始的な漁業のあり方は、貝塚などからも伺うことができる。

部品: 道具の発達

水産資源を効率的に採るために、道具の改良が進んだ。銛、そして釣り針の発明によって、手の届かない場所にいたり、手づかみでは太刀打ちできないサイズの獲物を手にすることができるようになった。さらに、網の発明により、一度に大量の獲物を確保する手段も手に入れることができた。

部品: 船という道具

人間が水上に乗り出して、更に効率的な漁業を行う契機となった道具が船である。丸木舟から始まり、水上移動の利を生かし、漁民たちはより豊かな漁場を求めて移動を繰り返すようになった。


部品: 危険と隣り合わせの漁業

漁民たちは島や星、鳥の移動を見て方角を知り、経験から天候を予測した。しかし、漁業はいまだ危険が極めて高い職業でもあった。遭難すれば命が助かることはまれであり、漁村には夫を失った未亡人も多かった。彼女たちは海女として生計を立て、残された子を育てた。海女たちの獲物となった貝類や海藻などは、古代より現在まで繋がる沿岸漁業、そして養殖業につながる漁獲物である。


部品: 近代漁業へ

造船技術や漁法の発達により、近代漁業は大量の漁獲を可能にした。しかし、それは同時に乱獲による資源量の低下も招くことになった。

部品: 資源管理の思想

乱獲による資源量の低下は漁民の生活を圧迫する結果となった。ここにおいて資源の回復量に応じた漁獲枠を設定する資源確保の思想が芽生え、実行に移されるようになっていく。


部品: 養殖業の発展

漁業の近代化とともに養殖業も大々的に取り入れられるようになっていく。養殖品目に多いのは貝類、海藻、魚類などである。なお、魚類については完全養殖ができるものと、稚魚を捕獲しての養殖しかできない種があり、後者については漁獲枠制限が特に厳しい。また、養殖については藩国ごとに使用技術に制限が設けられている。

部品: 汚染による漁業の停滞

古来より水産資源に恵まれ、漁業の発展した蒼梧藩国だが、内戦と前後する時期にはじまった汚染により、沿岸・近海漁業および養殖業は甚大なダメージを受け、内戦の終結後も除染が終わるまで20年あまりを要した。


部品: いち早い遠洋漁業への進出

内戦終結後、時間をかけて汚染除去が進むなか、薬岡龍汰の発案でいち早く遠洋漁業への進出が行われた。これは結果的に大成功をおさめ、経済復興の重要なピースとなった。


部品: 蒼梧藩国の水産資源管理

水産資源を守るため、資源量の調査と漁獲枠の設定が蒼梧藩国政府によって行われている。これにより、漁獲高と流通価格が安定し、水産関係者に経済的な安定がもたらされている。また、養殖業についても、生産過剰にならないように生産量を調整して価格の安定を図っている。

部品: 河川および内水面漁業の近代史

蒼江や天池では、鮎などが古来より漁獲されてきた。天池も汚染に晒されたが現在は回復し、資源管理や外来種への対策もあって盛んな漁業が続いている。また、観光と結びつけることで、伝統的な漁法を文化として残す動きもある。

部品: 沿岸・近海漁業の概要

古くから多くの漁場が開拓されてきた。現在も通呉や長汀をはじめとする主要都市だけでなく、沿岸部のほとんどの町で近海・沿岸漁業が行われている。


部品: 沖合漁業の概要

こちらも沿岸部の多くの街で行われている。魚群の回遊状況は水温等に左右されるため、年によって漁獲高の差が大きい。


部品: 遠洋漁業の概要

通呉や長汀など、保存・加工・流通のための施設を持つ大規模港湾を基地に、盛んな遠洋漁業が行われている。藩国の領海外に出る船も多い。


部品: 養殖業の概要

海水養殖業は沿岸部が中心で、貝類、海藻類、魚類の養殖が行われている。また、内水面養殖業も行われており、こちらは魚類やエビなどの甲殻類が中心になっている。

部品: 内水面漁業

蒼江やその支流、天池などの淡水性内水面でも漁業が行われている。魚類だけでなく淡水性の貝類や甲殻類なども獲物となる。

部品: 深海漁業

昇竜島南西部に位置する海底谷をはじめとする深海では、漁具・漁法の発達とともに深海漁業が行われるようになった。

部品: 陸地から近い漁場

その国の陸地から近く、日帰りで漁が行える範囲が近海・沿岸漁業の漁場となる。砂地、岩場などの海底状況や潮の流れなどは様々である。

部品: 小規模な経営形態

近海・沿岸漁業の経営形態は零細であることがほとんどで、家族経営の場合も多い。漁場の癖・特徴は親から子へと受け継がれる。

部品: 小型漁船でもできる漁法

主な漁法としては刺し網や定置網などがある。小型の漁船が主であり、入り組んだ場所で漁が行われることも多いため、大型の船や網を用いる漁法はあまり適さない。

部品: 多様な品目

熱帯から寒帯まで幅広い気候条件下で行われるため品目は多様である。温帯〜亜熱帯の主要品目として、アジやサバ、イワシ、タイなどの仲間が挙げられる。

部品: 庶民の魚

一般的な品目が取れることもあり、消費傾向としては地産地消傾向が強く、一部のブランド化した魚種を除いては安価に流通し、庶民の食卓にのぼる。

部品: 遠洋と近海の間

中型で沿岸よりも沖合に棲息する獲物を狙うのが沖合漁業である。とはいえ、遠洋漁業のように排他的経済水域の外にまで出るほどの遠くに漁場があるわけでもない。

部品: 中規模経営

近海・沿岸漁業よりも大型の漁船や漁具、より多くの乗組員が必要となるため、零細な形態では対応が難しい獲物が多い。不漁の年もあるため、経済的打撃に耐えるためにも企業化が求められる。

部品: 豪快な漁法もある

温帯〜亜熱帯では沖合底引き網、延縄漁などがよく行われるが、イカ釣り、そしてカツオの一本釣りのような豪快な漁法もある。資源枯渇に繋がりやすい漁法が多いため、漁獲割当枠によって乱獲対策を行う国が多い。

部品: 沖合の魚は季節の味覚

温帯〜亜熱帯を例としてあげると、サンマ、イワシ、イカ、カツオ、マグロなどがある。回遊魚やイカなどは特に年によって回遊する場所や時期が異なり、豊漁と不漁の差が激しい。

部品: 豊漁ならば庶民の味方

豊漁の年は安く流通し、季節の味覚として庶民の舌を楽しませる品目も多い。漁獲から流通までに時間がかかる漁場での漁獲物は、冷凍や加工品として流通することも多い。

部品: 世界の海が漁場

遠洋漁業の舞台となる漁場は、本国から遠く離れた公海など、世界中にある。時には漁場と母港の往還だけで数十日かかることもある。

部品: 船団は遠洋に向かう

かつては小さな船も遠洋に出たが、現在は大型船が船団を組んで操業することが多い。長期間の操業に耐えられるよう、物資をしっかりと積み、相互の連絡手段を確保するなど、漁の準備も大変である。

部品: 加工までも船で

遠洋漁業の代表的な漁法にはトローリングや一本釣りなどがある。獲物はすぐに流通に乗せられないため、船内で加工までを行う大型船もある。

部品: 豊かな漁場の恵み

遠洋漁業はコストが高く、一回の漁に数ヶ月かけることもあるため、空振りしない好漁場を目指す。高緯度域ではサケやマス、タラなど。低緯度域ではカツオやマグロなどが主要品目で、いずれも加工、あるいは冷凍され持ち帰られる。


部品: 安価な缶詰は船の上で

遠洋漁業用の大型船は、船内に冷凍庫や缶詰づくりの設備を備える。そう、あなたの食卓の缶詰は、遠くの海の上で作られたものかも知れないのだ。


部品: 養殖とはなにか

狭義の養殖とは、魚介類や海藻などの水棲生物を育てることを指す。また、誕生から次世代への継続までを含めたサイクルを人工的飼育下で行うことを完全養殖という。生物資源保護のためには、完全養殖の実現が目標となる。

部品: 生態を知る

養殖を行うためには、当該生物の生態について研究し、明らかになった事柄をふまえ、実験を繰り返す必要がある。時間や予算、人材が必要であり、簡単な技術ではない。さらに、クローン技術との隣接性から、養殖業について制限を設けている国も多い。


部品: 養殖される品目

完全養殖技術が一般化している品目は、貝類ではホタテガイやカキ、海水魚ではマダイやカンパチ、クロマグロ、甲殻類ではエビ類、淡水魚にコイ科諸品種、降下回遊魚にアユ類やマス類などがある。


部品: 供給と価格の安定

完全養殖技術が確立し、生産コストが安定化すると、それに従って市場価格も安定に向かうことが一般的である。そのため、ほかの漁業による漁獲が安定しない時期にも消費者は魚を割合に安く食べることができ、販売店舗も逸失利益を抑えることができる。


部品: 深海の漁り場

水深200メートルよりも深場を深海という。そこにっは浅い海とは異なる魚種が暮らし、深海独特の漁場を形成している。現在、技術面とコスト面から水深1000メートルあたりまで操業が可能となている。


部品: 深場漁の主要漁法

深海漁では、底引き網やカゴ漁がメジャーな漁法となっている。かなり重い錘をつけても、漁具が水深1000メートルに達するまでには数十分を要する。

部品: 深き海の恵み

深海漁の恵みとして一般的に知名度が高いのはキンメダイやメヒカリ、ズワイガニなどである。ほかにも、ホキやソコダラ類、深海サメなどが漁獲される。

部品: 内水面漁業とは何か

内水面漁業とは、川・池・沼等の淡水域における漁業のことである。汽水域や巨大沼沢については、各国の法律で内水面と扱われるか海水面と扱われるか分かれる場合がある。

部品: 内水面漁業の多様性

気候条件等により、鵜飼い等が伝える伝統漁をふくめ様々な漁法で、魚類にとどまらない品目が漁の対象となっている。魚類ではアユ、コイ類、ウナギ、ニジマス、ティラピア。それ以外ではスッポン、スジエビ、ザリガニ、カエル、水棲昆虫類など、実に多様である。


部品: 特産品としての内水面漁獲物

内水面漁業は海面漁業に比して小規模であったり、地域の文化に根ざしたものであったりすることが多く、流通も海水魚に比べると地域的に狭いケースが多い。そのため、地域の文化的特産品となっているケースもある。たとえば、ザザムシと呼ばれる水棲昆虫類などがそれにあたる。



提出書式


 大部品: 蒼梧藩国の漁場 RD:42 評価値:9
 -大部品: 漁業の歴史 RD:7 評価値:4
 --部品: 漁業の始まり
 --部品: 道具の発達
 --部品: 船という道具
 --部品: 危険と隣り合わせの漁業
 --部品: 近代漁業へ
 --部品: 資源管理の思想
 --部品: 養殖業の発展
 -大部品: 蒼梧藩国近代漁業史 RD:4 評価値:3
 --部品: 汚染による漁業の停滞
 --部品: いち早い遠洋漁業への進出
 --部品: 蒼梧藩国の水産資源管理
 --部品: 河川および内水面漁業の近代史
 -大部品: 蒼梧藩国の漁場概要 RD:6 評価値:4
 --部品: 沿岸・近海漁業の概要
 --部品: 沖合漁業の概要
 --部品: 遠洋漁業の概要
 --部品: 養殖業の概要
 --部品: 内水面漁業
 --部品: 深海漁業
 -大部品: 漁場の一覧 RD:25 評価値:7
 --大部品: 近海・沿岸の漁場 RD:5 評価値:3
 ---部品: 陸地から近い漁場
 ---部品: 小規模な経営形態
 ---部品: 小型漁船でもできる漁法
 ---部品: 多様な品目
 ---部品: 庶民の魚
 --大部品: 沖合の漁場 RD:5 評価値:3
 ---部品: 遠洋と近海の間
 ---部品: 中規模経営
 ---部品: 豪快な漁法もある
 ---部品: 沖合の魚は季節の味覚
 ---部品: 豊漁ならば庶民の味方
 --大部品: 遠洋漁業の舞台 RD:5 評価値:3
 ---部品: 世界の海が漁場
 ---部品: 船団は遠洋に向かう
 ---部品: 加工までも船で
 ---部品: 豊かな漁場の恵み
 ---部品: 安価な缶詰は船の上で
 --大部品: 養殖漁業 RD:4 評価値:3
 ---部品: 養殖とはなにか
 ---部品: 生態を知る
 ---部品: 養殖される品目
 ---部品: 供給と価格の安定
 --大部品: 深海漁業の世界 RD:3 評価値:2
 ---部品: 深海の漁り場
 ---部品: 深場漁の主要漁法
 ---部品: 深き海の恵み
 --大部品: 内水面の漁場 RD:3 評価値:2
 ---部品: 内水面漁業とは何か
 ---部品: 内水面漁業の多様性
 ---部品: 特産品としての内水面漁獲物
 
 
 部品: 漁業の始まり
 漁業のもっとも原始的な営みは、水際に棲息する貝など手づかみで容易に捕獲できる水産資源を採ることからはじまった。この原始的な漁業のあり方は、貝塚などからも伺うことができる。
 
 部品: 道具の発達
 水産資源を効率的に採るために、道具の改良が進んだ。銛、そして釣り針の発明によって、手の届かない場所にいたり、手づかみでは太刀打ちできないサイズの獲物を手にすることができるようになった。さらに、網の発明により、一度に大量の獲物を確保する手段も手に入れることができた。
 
 部品: 船という道具
 人間が水上に乗り出して、更に効率的な漁業を行う契機となった道具が船である。丸木舟から始まり、水上移動の利を生かし、漁民たちはより豊かな漁場を求めて移動を繰り返すようになった。
 
 
 部品: 危険と隣り合わせの漁業
 漁民たちは島や星、鳥の移動を見て方角を知り、経験から天候を予測した。しかし、漁業はいまだ危険が極めて高い職業でもあった。遭難すれば命が助かることはまれであり、漁村には夫を失った未亡人も多かった。彼女たちは海女として生計を立て、残された子を育てた。海女たちの獲物となった貝類や海藻などは、古代より現在まで繋がる沿岸漁業、そして養殖業につながる漁獲物である。
 
 
 部品: 近代漁業へ
 造船技術や漁法の発達により、近代漁業は大量の漁獲を可能にした。しかし、それは同時に乱獲による資源量の低下も招くことになった。
 
 部品: 資源管理の思想
 乱獲による資源量の低下は漁民の生活を圧迫する結果となった。ここにおいて資源の回復量に応じた漁獲枠を設定する資源確保の思想が芽生え、実行に移されるようになっていく。
 
 
 部品: 養殖業の発展
 漁業の近代化とともに養殖業も大々的に取り入れられるようになっていく。養殖品目に多いのは貝類、海藻、魚類などである。なお、魚類については完全養殖ができるものと、稚魚を捕獲しての養殖しかできない種があり、後者については漁獲枠制限が特に厳しい。また、養殖については藩国ごとに使用技術に制限が設けられている。
 
 部品: 汚染による漁業の停滞
 古来より水産資源に恵まれ、漁業の発展した蒼梧藩国だが、内戦と前後する時期にはじまった汚染により、沿岸・近海漁業および養殖業は甚大なダメージを受け、内戦の終結後も除染が終わるまで20年あまりを要した。
 
 
 部品: いち早い遠洋漁業への進出
 内戦終結後、時間をかけて汚染除去が進むなか、薬岡龍汰の発案でいち早く遠洋漁業への進出が行われた。これは結果的に大成功をおさめ、経済復興の重要なピースとなった。
 
 
 部品: 蒼梧藩国の水産資源管理
 水産資源を守るため、資源量の調査と漁獲枠の設定が蒼梧藩国政府によって行われている。これにより、漁獲高と流通価格が安定し、水産関係者に経済的な安定がもたらされている。また、養殖業についても、生産過剰にならないように生産量を調整して価格の安定を図っている。
 
 部品: 河川および内水面漁業の近代史
 蒼江や天池では、鮎などが古来より漁獲されてきた。天池も汚染に晒されたが現在は回復し、資源管理や外来種への対策もあって盛んな漁業が続いている。また、観光と結びつけることで、伝統的な漁法を文化として残す動きもある。
 
 部品: 沿岸・近海漁業の概要
 古くから多くの漁場が開拓されてきた。現在も通呉や長汀をはじめとする主要都市だけでなく、沿岸部のほとんどの町で近海・沿岸漁業が行われている。
 
 
 部品: 沖合漁業の概要
 こちらも沿岸部の多くの街で行われている。魚群の回遊状況は水温等に左右されるため、年によって漁獲高の差が大きい。
 
 
 部品: 遠洋漁業の概要
 通呉や長汀など、保存・加工・流通のための施設を持つ大規模港湾を基地に、盛んな遠洋漁業が行われている。藩国の領海外に出る船も多い。
 
 
 部品: 養殖業の概要
 海水養殖業は沿岸部が中心で、貝類、海藻類、魚類の養殖が行われている。また、内水面養殖業も行われており、こちらは魚類やエビなどの甲殻類が中心になっている。
 
 部品: 内水面漁業
 蒼江やその支流、天池などの淡水性内水面でも漁業が行われている。魚類だけでなく淡水性の貝類や甲殻類なども獲物となる。
 
 部品: 深海漁業
 昇竜島南西部に位置する海底谷をはじめとする深海では、漁具・漁法の発達とともに深海漁業が行われるようになった。
 
 部品: 陸地から近い漁場
 その国の陸地から近く、日帰りで漁が行える範囲が近海・沿岸漁業の漁場となる。砂地、岩場などの海底状況や潮の流れなどは様々である。
 
 部品: 小規模な経営形態
 近海・沿岸漁業の経営形態は零細であることがほとんどで、家族経営の場合も多い。漁場の癖・特徴は親から子へと受け継がれる。
 
 部品: 小型漁船でもできる漁法
 主な漁法としては刺し網や定置網などがある。小型の漁船が主であり、入り組んだ場所で漁が行われることも多いため、大型の船や網を用いる漁法はあまり適さない。
 
 部品: 多様な品目
 熱帯から寒帯まで幅広い気候条件下で行われるため品目は多様である。温帯〜亜熱帯の主要品目として、アジやサバ、イワシ、タイなどの仲間が挙げられる。
 
 部品: 庶民の魚
 一般的な品目が取れることもあり、消費傾向としては地産地消傾向が強く、一部のブランド化した魚種を除いては安価に流通し、庶民の食卓にのぼる。
 
 部品: 遠洋と近海の間
 中型で沿岸よりも沖合に棲息する獲物を狙うのが沖合漁業である。とはいえ、遠洋漁業のように排他的経済水域の外にまで出るほどの遠くに漁場があるわけでもない。
 
 部品: 中規模経営
 近海・沿岸漁業よりも大型の漁船や漁具、より多くの乗組員が必要となるため、零細な形態では対応が難しい獲物が多い。不漁の年もあるため、経済的打撃に耐えるためにも企業化が求められる。
 
 部品: 豪快な漁法もある
 温帯〜亜熱帯では沖合底引き網、延縄漁などがよく行われるが、イカ釣り、そしてカツオの一本釣りのような豪快な漁法もある。資源枯渇に繋がりやすい漁法が多いため、漁獲割当枠によって乱獲対策を行う国が多い。
 
 部品: 沖合の魚は季節の味覚
 温帯〜亜熱帯を例としてあげると、サンマ、イワシ、イカ、カツオ、マグロなどがある。回遊魚やイカなどは特に年によって回遊する場所や時期が異なり、豊漁と不漁の差が激しい。
 
 部品: 豊漁ならば庶民の味方
 豊漁の年は安く流通し、季節の味覚として庶民の舌を楽しませる品目も多い。漁獲から流通までに時間がかかる漁場での漁獲物は、冷凍や加工品として流通することも多い。
 
 部品: 世界の海が漁場
 遠洋漁業の舞台となる漁場は、本国から遠く離れた公海など、世界中にある。時には漁場と母港の往還だけで数十日かかることもある。
 
 部品: 船団は遠洋に向かう
 かつては小さな船も遠洋に出たが、現在は大型船が船団を組んで操業することが多い。長期間の操業に耐えられるよう、物資をしっかりと積み、相互の連絡手段を確保するなど、漁の準備も大変である。
 
 部品: 加工までも船で
 遠洋漁業の代表的な漁法にはトローリングや一本釣りなどがある。獲物はすぐに流通に乗せられないため、船内で加工までを行う大型船もある。
 
 部品: 豊かな漁場の恵み
 遠洋漁業はコストが高く、一回の漁に数ヶ月かけることもあるため、空振りしない好漁場を目指す。高緯度域ではサケやマス、タラなど。低緯度域ではカツオやマグロなどが主要品目で、いずれも加工、あるいは冷凍され持ち帰られる。
 
 
 部品: 安価な缶詰は船の上で
 遠洋漁業用の大型船は、船内に冷凍庫や缶詰づくりの設備を備える。そう、あなたの食卓の缶詰は、遠くの海の上で作られたものかも知れないのだ。
 
 
 部品: 養殖とはなにか
 狭義の養殖とは、魚介類や海藻などの水棲生物を育てることを指す。また、誕生から次世代への継続までを含めたサイクルを人工的飼育下で行うことを完全養殖という。生物資源保護のためには、完全養殖の実現が目標となる。
 
 部品: 生態を知る
 養殖を行うためには、当該生物の生態について研究し、明らかになった事柄をふまえ、実験を繰り返す必要がある。時間や予算、人材が必要であり、簡単な技術ではない。さらに、クローン技術との隣接性から、養殖業について制限を設けている国も多い。
 
 
 部品: 養殖される品目
 完全養殖技術が一般化している品目は、貝類ではホタテガイやカキ、海水魚ではマダイやカンパチ、クロマグロ、甲殻類ではエビ類、淡水魚にコイ科諸品種、降下回遊魚にアユ類やマス類などがある。
 
 
 部品: 供給と価格の安定
 完全養殖技術が確立し、生産コストが安定化すると、それに従って市場価格も安定に向かうことが一般的である。そのため、ほかの漁業による漁獲が安定しない時期にも消費者は魚を割合に安く食べることができ、販売店舗も逸失利益を抑えることができる。
 
 
 部品: 深海の漁り場
 水深200メートルよりも深場を深海という。そこにっは浅い海とは異なる魚種が暮らし、深海独特の漁場を形成している。現在、技術面とコスト面から水深1000メートルあたりまで操業が可能となている。
 
 
 部品: 深場漁の主要漁法
 深海漁では、底引き網やカゴ漁がメジャーな漁法となっている。かなり重い錘をつけても、漁具が水深1000メートルに達するまでには数十分を要する。
 
 部品: 深き海の恵み
 深海漁の恵みとして一般的に知名度が高いのはキンメダイやメヒカリ、ズワイガニなどである。ほかにも、ホキやソコダラ類、深海サメなどが漁獲される。
 
 部品: 内水面漁業とは何か
 内水面漁業とは、川・池・沼等の淡水域における漁業のことである。汽水域や巨大沼沢については、各国の法律で内水面と扱われるか海水面と扱われるか分かれる場合がある。
 
 部品: 内水面漁業の多様性
 気候条件等により、鵜飼い等が伝える伝統漁をふくめ様々な漁法で、魚類にとどまらない品目が漁の対象となっている。魚類ではアユ、コイ類、ウナギ、ニジマス、ティラピア。それ以外ではスッポン、スジエビ、ザリガニ、カエル、水棲昆虫類など、実に多様である。
 
 
 部品: 特産品としての内水面漁獲物
 内水面漁業は海面漁業に比して小規模であったり、地域の文化に根ざしたものであったりすることが多く、流通も海水魚に比べると地域的に狭いケースが多い。そのため、地域の文化的特産品となっているケースもある。たとえば、ザザムシと呼ばれる水棲昆虫類などがそれにあたる。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "蒼梧藩国の漁場",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "漁業の歴史",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "漁業の始まり",
             "description": "漁業のもっとも原始的な営みは、水際に棲息する貝など手づかみで容易に捕獲できる水産資源を採ることからはじまった。この原始的な漁業のあり方は、貝塚などからも伺うことができる。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "道具の発達",
             "description": "水産資源を効率的に採るために、道具の改良が進んだ。銛、そして釣り針の発明によって、手の届かない場所にいたり、手づかみでは太刀打ちできないサイズの獲物を手にすることができるようになった。さらに、網の発明により、一度に大量の獲物を確保する手段も手に入れることができた。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "船という道具",
             "description": "人間が水上に乗り出して、更に効率的な漁業を行う契機となった道具が船である。丸木舟から始まり、水上移動の利を生かし、漁民たちはより豊かな漁場を求めて移動を繰り返すようになった。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "危険と隣り合わせの漁業",
             "description": "漁民たちは島や星、鳥の移動を見て方角を知り、経験から天候を予測した。しかし、漁業はいまだ危険が極めて高い職業でもあった。遭難すれば命が助かることはまれであり、漁村には夫を失った未亡人も多かった。彼女たちは海女として生計を立て、残された子を育てた。海女たちの獲物となった貝類や海藻などは、古代より現在まで繋がる沿岸漁業、そして養殖業につながる漁獲物である。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "近代漁業へ",
             "description": "造船技術や漁法の発達により、近代漁業は大量の漁獲を可能にした。しかし、それは同時に乱獲による資源量の低下も招くことになった。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "資源管理の思想",
             "description": "乱獲による資源量の低下は漁民の生活を圧迫する結果となった。ここにおいて資源の回復量に応じた漁獲枠を設定する資源確保の思想が芽生え、実行に移されるようになっていく。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "養殖業の発展",
             "description": "漁業の近代化とともに養殖業も大々的に取り入れられるようになっていく。養殖品目に多いのは貝類、海藻、魚類などである。なお、魚類については完全養殖ができるものと、稚魚を捕獲しての養殖しかできない種があり、後者については漁獲枠制限が特に厳しい。また、養殖については藩国ごとに使用技術に制限が設けられている。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "蒼梧藩国近代漁業史",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "汚染による漁業の停滞",
             "description": "古来より水産資源に恵まれ、漁業の発展した蒼梧藩国だが、内戦と前後する時期にはじまった汚染により、沿岸・近海漁業および養殖業は甚大なダメージを受け、内戦の終結後も除染が終わるまで20年あまりを要した。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "いち早い遠洋漁業への進出",
             "description": "内戦終結後、時間をかけて汚染除去が進むなか、薬岡龍汰の発案でいち早く遠洋漁業への進出が行われた。これは結果的に大成功をおさめ、経済復興の重要なピースとなった。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "蒼梧藩国の水産資源管理",
             "description": "水産資源を守るため、資源量の調査と漁獲枠の設定が蒼梧藩国政府によって行われている。これにより、漁獲高と流通価格が安定し、水産関係者に経済的な安定がもたらされている。また、養殖業についても、生産過剰にならないように生産量を調整して価格の安定を図っている。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "河川および内水面漁業の近代史",
             "description": "蒼江や天池では、鮎などが古来より漁獲されてきた。天池も汚染に晒されたが現在は回復し、資源管理や外来種への対策もあって盛んな漁業が続いている。また、観光と結びつけることで、伝統的な漁法を文化として残す動きもある。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "蒼梧藩国の漁場概要",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "沿岸・近海漁業の概要",
             "description": "古くから多くの漁場が開拓されてきた。現在も通呉や長汀をはじめとする主要都市だけでなく、沿岸部のほとんどの町で近海・沿岸漁業が行われている。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "沖合漁業の概要",
             "description": "こちらも沿岸部の多くの街で行われている。魚群の回遊状況は水温等に左右されるため、年によって漁獲高の差が大きい。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "遠洋漁業の概要",
             "description": "通呉や長汀など、保存・加工・流通のための施設を持つ大規模港湾を基地に、盛んな遠洋漁業が行われている。藩国の領海外に出る船も多い。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "養殖業の概要",
             "description": "海水養殖業は沿岸部が中心で、貝類、海藻類、魚類の養殖が行われている。また、内水面養殖業も行われており、こちらは魚類やエビなどの甲殻類が中心になっている。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "内水面漁業",
             "description": "蒼江やその支流、天池などの淡水性内水面でも漁業が行われている。魚類だけでなく淡水性の貝類や甲殻類なども獲物となる。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "深海漁業",
             "description": "昇竜島南西部に位置する海底谷をはじめとする深海では、漁具・漁法の発達とともに深海漁業が行われるようになった。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "漁場の一覧",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "近海・沿岸の漁場",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "陸地から近い漁場",
                 "description": "その国の陸地から近く、日帰りで漁が行える範囲が近海・沿岸漁業の漁場となる。砂地、岩場などの海底状況や潮の流れなどは様々である。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "小規模な経営形態",
                 "description": "近海・沿岸漁業の経営形態は零細であることがほとんどで、家族経営の場合も多い。漁場の癖・特徴は親から子へと受け継がれる。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "小型漁船でもできる漁法",
                 "description": "主な漁法としては刺し網や定置網などがある。小型の漁船が主であり、入り組んだ場所で漁が行われることも多いため、大型の船や網を用いる漁法はあまり適さない。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "多様な品目",
                 "description": "熱帯から寒帯まで幅広い気候条件下で行われるため品目は多様である。温帯〜亜熱帯の主要品目として、アジやサバ、イワシ、タイなどの仲間が挙げられる。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "庶民の魚",
                 "description": "一般的な品目が取れることもあり、消費傾向としては地産地消傾向が強く、一部のブランド化した魚種を除いては安価に流通し、庶民の食卓にのぼる。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": false
           },
           {
             "title": "沖合の漁場",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "遠洋と近海の間",
                 "description": "中型で沿岸よりも沖合に棲息する獲物を狙うのが沖合漁業である。とはいえ、遠洋漁業のように排他的経済水域の外にまで出るほどの遠くに漁場があるわけでもない。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "中規模経営",
                 "description": "近海・沿岸漁業よりも大型の漁船や漁具、より多くの乗組員が必要となるため、零細な形態では対応が難しい獲物が多い。不漁の年もあるため、経済的打撃に耐えるためにも企業化が求められる。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "豪快な漁法もある",
                 "description": "温帯〜亜熱帯では沖合底引き網、延縄漁などがよく行われるが、イカ釣り、そしてカツオの一本釣りのような豪快な漁法もある。資源枯渇に繋がりやすい漁法が多いため、漁獲割当枠によって乱獲対策を行う国が多い。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "沖合の魚は季節の味覚",
                 "description": "温帯〜亜熱帯を例としてあげると、サンマ、イワシ、イカ、カツオ、マグロなどがある。回遊魚やイカなどは特に年によって回遊する場所や時期が異なり、豊漁と不漁の差が激しい。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "豊漁ならば庶民の味方",
                 "description": "豊漁の年は安く流通し、季節の味覚として庶民の舌を楽しませる品目も多い。漁獲から流通までに時間がかかる漁場での漁獲物は、冷凍や加工品として流通することも多い。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": false
           },
           {
             "title": "遠洋漁業の舞台",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "世界の海が漁場",
                 "description": "遠洋漁業の舞台となる漁場は、本国から遠く離れた公海など、世界中にある。時には漁場と母港の往還だけで数十日かかることもある。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "船団は遠洋に向かう",
                 "description": "かつては小さな船も遠洋に出たが、現在は大型船が船団を組んで操業することが多い。長期間の操業に耐えられるよう、物資をしっかりと積み、相互の連絡手段を確保するなど、漁の準備も大変である。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "加工までも船で",
                 "description": "遠洋漁業の代表的な漁法にはトローリングや一本釣りなどがある。獲物はすぐに流通に乗せられないため、船内で加工までを行う大型船もある。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "豊かな漁場の恵み",
                 "description": "遠洋漁業はコストが高く、一回の漁に数ヶ月かけることもあるため、空振りしない好漁場を目指す。高緯度域ではサケやマス、タラなど。低緯度域ではカツオやマグロなどが主要品目で、いずれも加工、あるいは冷凍され持ち帰られる。\n",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "安価な缶詰は船の上で",
                 "description": "遠洋漁業用の大型船は、船内に冷凍庫や缶詰づくりの設備を備える。そう、あなたの食卓の缶詰は、遠くの海の上で作られたものかも知れないのだ。\n",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": false
           },
           {
             "title": "養殖漁業",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "養殖とはなにか",
                 "description": "狭義の養殖とは、魚介類や海藻などの水棲生物を育てることを指す。また、誕生から次世代への継続までを含めたサイクルを人工的飼育下で行うことを完全養殖という。生物資源保護のためには、完全養殖の実現が目標となる。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "生態を知る",
                 "description": "養殖を行うためには、当該生物の生態について研究し、明らかになった事柄をふまえ、実験を繰り返す必要がある。時間や予算、人材が必要であり、簡単な技術ではない。さらに、クローン技術との隣接性から、養殖業について制限を設けている国も多い。\n",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "養殖される品目",
                 "description": "完全養殖技術が一般化している品目は、貝類ではホタテガイやカキ、海水魚ではマダイやカンパチ、クロマグロ、甲殻類ではエビ類、淡水魚にコイ科諸品種、降下回遊魚にアユ類やマス類などがある。\n",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "供給と価格の安定",
                 "description": "完全養殖技術が確立し、生産コストが安定化すると、それに従って市場価格も安定に向かうことが一般的である。そのため、ほかの漁業による漁獲が安定しない時期にも消費者は魚を割合に安く食べることができ、販売店舗も逸失利益を抑えることができる。\n",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": false
           },
           {
             "title": "深海漁業の世界",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "深海の漁り場",
                 "description": "水深200メートルよりも深場を深海という。そこにっは浅い海とは異なる魚種が暮らし、深海独特の漁場を形成している。現在、技術面とコスト面から水深1000メートルあたりまで操業が可能となている。\n",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "深場漁の主要漁法",
                 "description": "深海漁では、底引き網やカゴ漁がメジャーな漁法となっている。かなり重い錘をつけても、漁具が水深1000メートルに達するまでには数十分を要する。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "深き海の恵み",
                 "description": "深海漁の恵みとして一般的に知名度が高いのはキンメダイやメヒカリ、ズワイガニなどである。ほかにも、ホキやソコダラ類、深海サメなどが漁獲される。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": false
           },
           {
             "title": "内水面の漁場",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "内水面漁業とは何か",
                 "description": "内水面漁業とは、川・池・沼等の淡水域における漁業のことである。汽水域や巨大沼沢については、各国の法律で内水面と扱われるか海水面と扱われるか分かれる場合がある。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "内水面漁業の多様性",
                 "description": "気候条件等により、鵜飼い等が伝える伝統漁をふくめ様々な漁法で、魚類にとどまらない品目が漁の対象となっている。魚類ではアユ、コイ類、ウナギ、ニジマス、ティラピア。それ以外ではスッポン、スジエビ、ザリガニ、カエル、水棲昆虫類など、実に多様である。\n",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "特産品としての内水面漁獲物",
                 "description": "内水面漁業は海面漁業に比して小規模であったり、地域の文化に根ざしたものであったりすることが多く、流通も海水魚に比べると地域的に狭いケースが多い。そのため、地域の文化的特産品となっているケースもある。たとえば、ザザムシと呼ばれる水棲昆虫類などがそれにあたる。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": false
           }
         ],
         "expanded": false
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2017年08月20日 00:03