上級者入りを目指す対人戦中級者のための講座。

差し返しを身につける

差し返しとは相手の置き技や差し込み技に反応してその空振りにしゃがみ大Kなどの反撃を入れるテクニック。相手は大技を振りづらくなる。

差し返しのコツは相手が技を出してきたときにガードでも食らっててもいいからとにかく反撃のボタンを押すこと。
硬直中なら反撃技が出ず、空振りしてたなら反撃技が出る。
相手の攻撃をしっかりガードするという格ゲーの基礎ができてる人ほど、差し返しに躊躇し反応やボタンを押すタイミングが遅れてしまうということが起きやすい。
ガードやヒットを確認せず、相手が技を出したことだけ見てボタンを押そう。

昇龍拳の読み合いに必ず負ける

相手が劣勢からのリバーサル昇龍拳をやたら当ててくる場合は、もちろん相手の読みが上手いのもあるがこちらの攻めや読みが単調になってるせいもある。
コツを使えば大幅に改善できるのでクラッシュカウンターからのコンボをバシバシ決めれるようになろう。

コツ1.弱技でタイミングをずらす
まず相手の昇龍拳入力が間に合ってる時点でぬるい攻めといえる。弱攻撃を交えて緩急をつけよう。
弱攻撃は地上技だけの話じゃなくジャンプ攻撃もそう。ジャンプ弱>(着地)弱>様子見、ジャンプ弱>(着地)中>様子見、ジャンプ強>(着地)弱>弱>歩き投げ、ジャンプ強>様子見、深めジャンプ強>(着地後ちょっと遅らせて)>弱>投げ、など弱攻撃をうまく使い、タイミングをずらしながら投げなどを狙おう。
弱攻撃>(ちょい歩き)弱攻撃>歩き投げ、などもいい。短い間隔でチクチクされると昇龍拳入力をするのは難しい。

コツ2.強気の最速投げ重ね
まずプレッシャーで負けている可能性がある。弱気だと読みも鈍る。
相手の起き上がりなどにしっかり最速で投げを重ね、ガード以外の何かをしなければダメージを負うというプレッシャーをかける。リバサ昇龍拳は結局くらうがこちらの置き攻めのプレッシャーは増す。

コツ3.遅らせ投げ
投げ抜けなどで使う遅らせ投げを起き攻めで使う。
タイミングは相手のリバサ昇龍拳、リバサ弱技などをガードするタイミングでしゃがみガード状態から投げを入力。
リバサ昇龍拳やリバサ弱技などはガードし、相手の投げも投げ抜けする。相手がガードしっぱなしだったら投げることができる。

後ろ下がりを取り入れる(中級者編)

近距離で攻撃をガードした後に後下がりという選択肢を取り入れよう。
下段は食らってしまうが投げや下段じゃない打撃はしのげる。
投げをスカらせたあとは反撃を入れられる強い選択肢。

またこのゲームは先行入力があるせいで硬直が解けた瞬間ボタンを押すことで硬直の途切れ目を把握する、とい従来の硬直把握方法が難しい。
これが思ったよりこのゲームの習熟に影響する。格ゲー経験者のほうがその影響が出やすい。
ガード後との後下がりを多く取り入れ、その動き出しをみることで硬直の長さを視覚的に把握するようにしよう。


画面のズームに対応する(間合い管理)

初心者講座をすっ飛ばしてきた人向け+再確認。

画面のズームが絡むとどうしても間合いを管理するのが難しくなる。
キャラクターの拡大縮小を見ててもそれで間合いを把握するのは到底無理なので必ず地面の模様を見るようにしよう。

簡単に言ってるが実は上級者以上の実力をもってしても個々の技の間合いの見切りを全てズームに対応させていくのはかなり難しい。
地面の模様(=ズームにとらわれない相手との正確な距離)を見て相手のジャンプの届く距離を把握しておく。
地面にそれぞれの技の届く距離の目星を複数つけておき、ズームアップ、ズームアウトで変動する間合いを模様に合わせてその目星も動かす。

連続技(コンボ)の練習の仕方(中級者)

  • 失敗しても入力を続ける
レシピが長く入力の多い難しいコンボは、コンボが途中で失敗してもそのままコマンドや入力をレシピどおりにやり通す、という練習がいい。
  • 右手でやるコンボと左手でやるコンボを意識
左手(方向入力キー)に意識を割いてやると上手くいくコンボ(先行入力でタイミングがずれやすい&コマンド入力が早めのコンボに多い)と右手(攻撃ボタン)に意識を割いてやると上手くいくコンボの二種類ある。
どうしても上手くいかないときはこれを意識してみよう。

  • (ヘッドホン勢は注意)
ボタンを押す音が結構重要なので一度ヘッドホンを取って入力してみる。別にコンボ下手じゃない格ゲー経験者でもやってみたほうがいい。意外と有効。スト5独特の遅延やヒットストップの仕様と何か関係あるのかもしれない。
ヘッドホンをしていてもボタンを押す音は聞こえる、と思うかもしれないが音の大きさで聞き取りやすさ(=タイミングのとりやすさ)がぜんぜん違う。
とにかくボタンを押す回数が多いコンボや同時押しが大事なコンボなどに非常に有効。

ダメージの高い選択肢から順に狙っていく/対処する(中級者)

格ゲーの基本的な読み合いとしてダメージの高い選択肢から順に狙っていく、対処していくのがセオリー。

できればダメージ量は数字できっちり把握しておこう。細かい端数はいいができれば十の位の数字までは覚えておきたい。
対戦をしていく過程で徐々に覚えるのでいいが、ここをしっかり把握することで何故やられたかという試合後の納得感、どうすれば勝てるのかという今後の展望とモチベにプラスに影響する。

タイミングの取りづらいコンボやセットプレイのコツ

タイミングの取りづらいコンボやセットプレイでタイミングを取る時は、
多段技なら最終段のヒットした瞬間を見る
全体硬直の長い(暗転演出のあるCAなど)技はヒットした瞬間を見る。
投げなら地面に叩きつけられた瞬間を見る
というやり方がいい。

後ろに下がる、間合いを一定に保つ

距離調整可能なランや低空ダッシュのないスト5では近づく手段が弱いため、相手と距離をとるという戦法がアドバンテージを得やすい。
相手が前に歩いたらその分こちらも後ろに下がるということをやると相手が2STEP以上の行動をしないとこちらに触ることができない状況を作り出すことができる。
相手に後ろに下がられてやりづらい場合は相手が下がったらその分前に出るというやり方で間合いを詰めていくといい。
相手を画面端に追い込んだら一転、前に出ることを控えてなるべく相手を画面端から脱出させない戦い方をしよう。

ダメージ期待値と選択肢比率

100のダメージの技と50のダメージの技との二択を迫られた時は当然100の技を回避できる選択肢を多めに使っていくのがいい。
具体的にどのくらい割合にすればよいかの数字を出すのが期待値という概念。
この場合、100の技を回避する選択肢:50の技を回避する選択肢を100:50(2:1)の割合で選ぶのがもっともダメージを少なく凌ぐ方法。
この時、相手が100の技が多め、50の技が多めなどの傾向があった場合は相手のプレイスタイルのタイプの判断にも活用できる。
攻撃側の場合でも同じように考える。
技の威力(リターン)から反撃で喰らうダメージ(リスク)をひいた値を並べてそれぞれの配分を考える。

最終的に「見てから対応できるものを除く全ての局面」、つまり読み合いになるところ全ての局面で期待値を元にした行動選択肢の比率配分を考え、用意しておきたい。

ヒット確認のコツ

弱弱ヒット確認や単発確認は確認猶予時間が厳しい。
とりあえずヒット確認の練習をする前に、一番遅いキャンセルタイミング(確認で出す技が繋がる最遅のタイミング)を手に馴染ませよう。
キャンセルで出る、出ない(繋がる、繋がらない)が半々になるくらいのタイミングを意識して、ひたすら最遅で繋げる練習をする。
これをしておくと短い猶予の中にちょっとだけ考える余裕が出てくる。

(補足)最初にこれ以上早く入力しても技が出ない(キャンセルできない)タイミングを体感しておくと「遅い」という感覚も掴みやすくなるかもしれない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2022年05月17日 17:55