※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。
ここでは東北電車の歴史を放映されています。
1912年8月15日 |
「奥州電気軌道」という路面電車を開業させる |
同年10月25日 |
「八戸ヘ延伸ヲ開始スル」と鉄道省に届け出する。 |
1915年6月14日 |
八戸駅に延伸するための工事を開始 |
1918年2月5日 |
陸軍専用列車としてモハ5型8両で運行される |
1925年8月25日 |
アメリカ軍の砲撃により、陸軍専用列車が爆破される。 |
1935年8月15日 |
終戦後、線路補修工事を開始。 |
1942年4月23日 |
「東北電気鉄道」として、仙台延伸を決める。 |
同年5月23日 |
気仙沼・陸前高田への延伸決める。 |
1965年5月35日 |
5000系・4000系導入。 |
同年9月25日 |
高度経済成長のため赤字運営続く |
1980年5月23日 |
バブル期のために赤字がさらに続く。 |
2000年5月30日 |
6000系導入。4000系引退。 |
2001年6月25日 |
7000系・8000系を導入。 |
2004年7月25日 |
福島延伸を決意し、山形線を開業させた。 |
2010年8月25日 |
青森延伸も完了・開業 |
2011年3月11日 |
東日本大震災発生。気仙沼支線・陸前高田線休止。新幹線新青森延伸開業。 |
現在 |
5000系引退 |