聖画像・イコン

イコン(聖画像)

イコン(ギリシア語: εικών, ロシア語: Икона, 英語: Icon, ドイツ語: Ikon)とは、イエス・キリスト(イイスス・ハリストス)、聖人、天使、聖書における重要出来事やたとえ話、教会史上の出来事を画いた画像(多くは平面)である。"εικών"をイコンと読むのは中世から現代までのギリシャ語による(ειは中世・現代ギリシャ語では「イ」と読む)。古典ギリシャ語再建音ではエイコーン。正教会では聖像とも呼ぶ。
「イコン」と言えば正教会で用いられるものを指すことが多く、場合によってはイコンは正教会のものとして限定的に説明されることもある。

西方教会と東方教会の違い

西方カトリック教会と東方正教会の聖画像の扱い
西方カトリック 東方正教会
形状 平面像&立像 平面像
用途 装飾 聖なるもの
画家 誰でもよい 資格者のみ
記名 する 原則としてしない
父なる神 描いて良い 描いてはならない

イコンの起源

初期キリスト教ではイコン崇拝は行われず、2世紀以降から始まって4世紀ごろに盛んになったといわれている。その後8世紀から9世紀にかけてビザンティンの神父たちの間では、偶像を一切認めないイスラム教の影響を受けて、イコン破壊の闘い(イコノクラスムiconoclasm)が起こっている。このため、初期イコンの発展状況についてはいまなお十分な解明が行われていない。しかし、秘境にあったために難を免れたイコンもあり、6世紀ごろの制作と考えられるものも現存する。

843年にふたたびイコン崇拝が公認され、イコンは新しい発展段階に入っていく。すなわち、ギリシア正教が布教されている土地、小アジア、ギリシア、ブルガリア、セルビア、ルーマニア、ロシアの各地へ広く伝播した。また、9世紀以降西欧へのビザンティン美術の流出も多く、イコンの美的世界は13世紀のイタリア美術にも色濃く影響を与えている。たとえば、ジョットの聖母子像などにも、イコンの直接的影響を読み取ることができる。

しかし、なんといってもイコンがいちばん花開いた土地はロシアであった。ロシアは10世紀にギリシア正教を国教として受け入れ、上からの権力で布教に努めたが、その際イコンのもつ宗教的な力を十二分に活用したからである。ロシアにおけるイコン崇拝が急速に広がった背景には、それ以前の異教信仰とも微妙な関係があるように思われる。すなわち、かなり長期にわたって一般民衆の間に異教との「二重信仰」が続いたために、異教の要素を摂取したイコンを制作することによって、異教からの改宗を容易にしたからである。

ロシアにおけるイコンの普及は、教会における大型イコンとイコノスタス(会堂の内部にイコンを何段にも並べて、内陣と一般信者の座る場所とを壁状に仕切ったもの)のほか、信者の家庭(ということは全ロシアの各家庭を意味する)にそれぞれのイコンが二つや三つは存在していたことを考えれば、たいへんな数であったといえるだろう。それらイコンはロシア人の信仰生活と密接に結び付いており、ロシア人の精神形成に微妙かつ深刻な影響を与えた。

こうしてロシアではイコン制作がノブゴロド派(12~14世紀)、モスクワ派(15世紀以降)などによって精力的に行われたが、このほかウラジーミル派、プスコフ派などの仕事にもみるべきものが少なくない。もちろん、イコンは宗教美術の枠を出るものではなく、あくまで信仰の対象であるが、ロシア人がギリシア正教を国教として選んだ背景には、その美的儀式への感動があったといわれており、ロシア正教会でのイコンの美的世界は、それなりに大きな比重をもっているといえよう。

ロシア・イコンの歴史では、14世紀中ごろにコンスタンティノープル(イスタンブール)からノブゴロドへ渡来し、多くの弟子を育てたフェオファン・グレッグ(ギリシア人テオファネス)、その弟子でロシア・イコン画家の頂点にたつアンドレイ・ルブリョフ、その作風を受け継ぎ、色彩のうえで新しい仕事を残したディオニーシーの3人を特記しなければならない。もともとイコンの制作は工房単位で行われることが多く、作者名が明らかなイコンは少ないが、上記3人のイコンは例外的にその傑出した美的世界を今日に伝えている。

今日、イコンはその宗教的性格を離れて、純粋に美術品として評価されることが多くなっている。しかし、ロシアにおいてもイコンをそのような目で評価しだしたのは20世紀になってからである。フランスの画家マチスはかつてロシア・イコンについて「これこそ真の民衆芸術であり、芸術探究の源泉である」と喝破したが、今後ともイコンの美的世界はますます再評価されていくであろう。

正教会における聖伝としてのイコン

正教会においてイコンとは、単なる聖堂の装飾や奉神礼の道具ではなく、正教徒が祈り、口付けする、聖なるものである。但し信仰の対象となるのはイコンそのものではなく、イコンに画かれた原像である。このことについて、正教会では「遠距離恋愛者が持つ恋人の写真」「彼女は、写真に恋をしているのではなく、写真に写っている彼を愛している」といった喩えで説明されることがある。

正教会においては、イコンの起源は以下の二つとされている。

一つは、聖使徒ルカが、マリアとキリストを描いたのがイコンの始まりである、というものである。
もう一つは、エデッサという町にいたアブガル王が重病になり、イエスのもとへ使者を送って癒しを求めたところ、イエスがご自分の顔に一枚の布を押し当てて、それを使者に渡したという伝説である。その布にはイエスの顔が写っており、これが最初のイコンとされている。これは、誰かが絵の具と筆を使って描いたものではないので、「手によって作られてない」(ギリシャ語で「アヘイロポイエトス」)イコンと呼ばれる。日本正教会では「自印聖像」と訳される。イコンの中のキリストの顔は、この自印聖像に源流をもっています。

イコンで表現される内容は、正教会の信仰を語るものでなければならず、そこに個人的な感情や感動や思想や解釈があってはならない。そのことから、西方における自由な解釈は影を潜め、伝統的な描写が目立つことになる。

伝統的イコンにおいては、画かれる人物・動物・事物は、全て神の光に照らされ安らぎにみち秩序をたもった姿で画かれ、天上界における本来の姿に従って「抽象的」に画かれる。イコンの光は神の光を象徴している。従ってイコンにおいて光は影を作らず、イコン画家が「光」という場合、イコンの背景を示す。また伝統的イコンにおいては遠近法の消失点は分割したり限定したりする不純な空間のしるしに過ぎないと捉えられ、遠近法は逆にされることが多い。遠近法の線は光に包まれたまま神の光栄から光栄へと広がっていると捉えられる。

正教会のイコンの主題(形式)

イコンの主題はイエス、聖母子、聖人、各種説話(聖伝)などがある。

  • イエス像
    • 自印聖像
    • 全能者ハリストス
  • 幼子イエスを抱くマリア像(ホディギトリア型)
    • イヴィロンの生神女(カザンの生神女が同形式)
  • 幼子イエスを抱くマリア像(エレウサ型)
    • ウラジーミルの生神女(シモン・ウシャコフ作のものが同形式)
  • 12大祭のイコン
    • マリアの受胎告示
    • イエスの降誕
    • イエスの神殿奉献
    • ヨハネによるイエスの洗礼
    • 主イエスの変容
    • ラザロの蘇生
    • イエスのイエルサレム入城
    • 十字架刑
    • イエスの三日目の復活
    • イエスの昇天
    • 聖霊降臨
    • マリアの眠り
  • 聖人
    • 聖人の人物画
    • 聖人の物語絵
  • その他
    • 聖三位一体(アンドレイ・ルブリョフ作)

イコンの例

自印聖像:『人の手によって書かれざる救世主』(1100年頃、ノヴゴロドのイコン)

全能者ハリストス:『全能者ハリストス(キリスト)』(12世紀、ハギア・ソフィア大聖堂のイコン)

幼子イエスを抱くマリア像(エレウサ型):『ウラジーミルの生神女』



最終更新:2017年10月19日 19:35