13j5062小林・進捗報告

 

2017/1/11(水)

みなさんあけおめ。

今年初の更新です。現在の時刻が19:09、研究室からお届けします。

今日は14時前には研究室には来ていたのに特に進捗はなし。

だらだらと卒論を書いているだけでした。

唯一の収穫というか気づいたことというか、正四面体の展開図がワンチャンできるかもしれない。

なんかRotateとかいうもの使えばいけるかもしれぬ。

ただ使い方がハナクソほどわからないので先生に聞いてみるしかないかなといった感じです。

とりあえずRotateはほっといて卒論の作成を急ぐことを最優先にしていこうかなと思っとります。

ではお家に帰ります。

 

2016/12/27(火)

メモ(増山)

前回あった問題点は改善できた。

今取り組んでいるのは直方体。

今現在は様々な図形に取り組んでいる。

三角柱は難しい。

2章と第3章は一つにしていいかも。

目的方法結果まとめ

図は研究結果。

方法は予告みたいなもん。

自分たちが主にやってきたものは研究結果。

 

2016/12/23(金)

教習所に通いながら空き時間に作業を進める日々。

前回やっていたもう一つの立方体のパターンは完成した。

点の移動の際に面が正方形じゃなくなる問題は、x,y等の成分の変化をcosとsin入れ替えて書き直したら

正常に動くようになった。

次に作成するものは、直方体やら三角柱やらさらに別の立方体やら実は立方体にならない展開図やら

候補はたくさんあるが、とりあえず統一性を持たせるために立方体系ををせめて行こうかと思う。

 

小林メモ

y座標だけでなく、xとy座標を動かさないといけない。
ぴったりとくっつかない。
点と点で合わせればいい。
by岩瀬

2016/12/6(火)

正四面体の展開図がやたら難しい。

座標の位置が立方体のと違って少し複雑なので、ごり押しの作り方ではいつまでたっても

上手くいく気がしない。このままだとこれ以上に複雑な他の正多面体はまず無理だろう。

作り方を全く別の何かに変えるか、立方体に絞って細かくやるか。

いずれにせよ、現段階では軽く詰んでいる。

 

2016/11/29(火)

進捗はとくになし。

⛄️のボタンを描画しているngonの関数の中身を見て利用できないか考えていたが、

何が何だかわからない。

正直全部わからない。どこが何をしているのかわからない。

ソースを貼ろうと思ったが、文字化けするのでやめておく。

正四面体は展開状態の図までは作成したが、立方体に比べると座標の位置が少し複雑

なのでしっかり計算をするのが必要になってくる。論文のほうもやらなければならない。

ちょっと間に合うかわからない。

 

201611/15(火)

前回からの進捗はとくになし。

多角形を表示するPolygonで三角形を表示するのと、

三角形を表示するTriangleを使ったときの違いがよくわからない。

 

 

2016/11/11(金)

ーーメモ・岩國ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小学生が分かりにくい展開図やって味噌
正四面体の展開図をやって味噌
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2016/11/8(火)

ーーメモ・伊神ーーーーーーーーーーーーーーーーー

展開図の変なところに色がついちゃう
座標の面と面の角を変える
正方形を描く命令を探してみる
実験2の資料を参考にしてみる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2016/10/14(金)

ーーメモ・岩國ーーーーーーーーーー

中村先輩のプログラムをいじる。
Finder並び順。頑張るらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

特に進捗なし。

前回は結局Latex思い出したりするのに時間を費やしてしまった。

今週はパソコンを持って帰って中村先輩のプログラムをいじる。

 

2016/10/11(火)

学校に来る時間が作れなかったから実践的なことはほとんどできていない。

今日は先輩のプログラムはソースを自分のパソコンで実行して、どの構文がどんな作用をしているのかを実際に

本と照らし合わせて確認していきたい。

パソコンを持ち帰って自宅でもしっかりソースを読み解いていきたい。

ーーメモ・岩國ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

数学クラブ的な感じで進めればいいんじゃない?

習ったことをさらに深める教材

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

2016/10/07(金)

ーーメモ・岩國ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

デモンストレーション検索 -> paper fold , paper planes

子供にどう説明?この面はどうなってる?とかは難しい?

結果的にどうしたいか悩み中。-> 展開図から立体図にする。いっぱい。正八面体までいったら御の字。

有料のものを無料にするのもok。過去に前例がないか確認、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

2016/9/30(金)

研究室にきて、本の内容を実際にパソコンで打ち込み確認しようと考えていたら、

まさかのMathematicaが導入されていなかった!不覚!!

なのでとりあえずさらに読み進めていくことしかできなかった。

読むだけでは感覚を掴みにくい内容を重点的に学んでいきたい。

 

 

2016/9/27(火)

この10日で、時間の合間に本を読んでていた。

ただ読むだけじゃあまり内容が入ってこないので、今後は読んだ範囲を中心に

実際にプログラミングをしていく。かつ、先輩の研究を参考にし、自分の研究に使えるところをうまく見つけていきたい。

メモ(増山)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q:はやわかりMathematicaの進み具合はどうか?

A:問題はそこまで解けてない。次からは実際に手を動かしていきたいな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

2016/9/16(金)

数学の教材を作る

展開図を視覚的にわかりやすく表現できるもの。

上記に似た物が存在するかも確認しておく。

中村先輩の卒論を参考に、取り組んでみる。

まずはマスマティカの使い方等の勉強をしてみようと思う。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2017年01月11日 19:18