Falcom Sound Team jdk Maniacs@Wiki

ファルコムクラシックス

最終更新:

jdkmaniacs

- view
メンバー限定 登録/ログイン
最終更新 : 2023-11-26

「ファルコムクラシックス」のBGM別作曲者推測

目次

データ


更新情報

  • 2021-05-30・・・アレンジ盤「FALCOM CLASSICS」の推測追加。
  • 2020-07-06・・・ページ作成。

外部リンク


概要

ビクターから発売されたセガサターン用オムニバスゲーム。イースIとドラゴンスレイヤーとザナドゥの3本が収録されている。翌年にはイース・エターナルが発売されておりアレンジが似ていることから雛形となったのかもしれない。初代ドラゴンスレイヤーは当時ゲーム内に音楽がなかったので新たに追加されている。

石川氏は数年前にサウンドから引退。同時期発売のヴァンテージマスター(VM)から暫くはドキュメンテーションという役職に就いている。松岡氏は既に以前からMIDIコンバートメインの仕事をしており作曲からは遠ざかっていた。VMでは氏が品質管理をしていることから同時期発売の今作でもサウンドに関わっていないと思われる。園田氏は1997年から音楽スタッフに加わったがVMのインタビュー記事を読む限り今作が作曲デビュー作。


今作のサウンドトラックは発売されていない。ただしCD-DA収録の曲に関してのみ通常の音楽再生手段で聴くことが出来るが内蔵音源使用の曲だけはゲーム内以外で聴くことは出来ない。よってこのページではCD-DA収録曲のみを取り上げることにする。

なお、1998年10月発売の「ファルコム・クラシックスII」に関してjdkの関与は不明となっている。クレジットでは「制作:日本ファルコム株式会社」とひと括りにされており果たして音楽も社内で担当したのかどうかはいまだ分かっていない。ただしブックレット最後のページに協力会社として「エグゼクリエイト」「メディアジャグラー」「京都アニメーション」「ポールトゥウィン」「オフロード」「ロボテックス」「放送出版プランニングセンター」の名前がありもしサウンドも外注だったならこの欄に記載されているはず。なのでやはりこちらもファルコム社内で担当していた可能性が高い。とはいえ証拠はない。Iのように正式なクレジットがない以上、外注の可能性もあり得ない話ではない。IIはIと違い初回限定盤にサウンドトラックが付属していて所持もしているがそういったこともあり推測は当面控えることにする。


ゲームディスク

No. 曲名 予想 コメント
01 FEENA 白川 氏が確実な「Game Select」と同じ響き。豊かなシンセとコーラスによるハーモニーは氏ならではだろう。
02 FIRST STEP TOWARDS WARS 白川 0:10からのシンセは「SEE YOU AGAIN」イントロのシンセと似ている。0:26からのストリングスは「FEENA」1:17と同じ。サイドのギターのような音は「Game Select」と同じような音。全体の響きは白川氏が最も近い。
03 PALACE 白川 0:15のホルンとストリングスは「FEENA」と一致。ハープも含め全体の響きもやはり「FEENA」と同じ。
04 HOLDERS OF POWER 新井 氏が確実な「Total Ending」をまず参照のこと。エレキやスネア、トムトムは同じだ。アグレッシブなエレキやライブ感溢れるドラムなどから白川氏のサウンドとは異なる。
05 PALACE OF DESTRUCTION 白川 YsETの同曲とほぼ同じアレンジ。シンセリードは「SEE YOU AGAIN」イントロと同じ。ストリングスは「FEENA」」と同じ。
06 BEAT OF THE TERROR 白川 ストリングス、ホルン、オーボエ、ハープは「PALACE」と同じ。
07 TOWER OF THE SHADOW OF DEATH 中島 音場など響きから新井氏は外れる。もちろん園田氏ではない。白川氏か、中島氏かになる。全体の響きはクリアで「FIRST STEP TOWARDS WARS」とも異なるように思う。ハンドクラップは中島氏が好む楽器であり同時期に作られたはずのイース&イースII、朱紅い雫 Unpublished Music版「PALACE」と音は同じ。シロフォンは「PALACE OF DESTRUCTION」のような鳴らし方とは違う。0:54から続く歪んだようなシンセパッドは氏が確実なVM「静かなる純白(雪原)」0:11、0:15などの音と同じ。
08 THE LAST MOMENT OF THE DARK 新井 音場の広さは「Total Ending」といった氏の他の曲と同じ。ドラムの圧の強さも同様。1:27のギターは「Total Ending」イントロと似た音。1:20~1:52あたりの右ストリングスのリズムはVM「危険な予感」2:13と似ている。
09 FINAL BATTLE 新井 ドラム(トムトム、左右のシンバルなど)やエレキなどアレンジスタイルは「HOLDERS OF POWER」と同じ。
10 THE MORNING GROW 白川 「PALACE OF DESTRUCTION」と同じアコースティック系ギターとシンセリードとドラム。
11 SEE YOU AGAIN 白川 曲調だけでまず間違いなく白川氏と分かる。ストリングスは「FIRST STEP TOWARDS WARS」と、シンセはVM「そして新たなる道へV2」と同じ。こういったポップス系アレンジは氏の他のエンディング曲に通じる。
12 Falcom Classics "Game Select" 白川 シンセサウンドとコーラス、チューブラーベル、ティンパニ、スネアはVM「開闢の時」と同じ。氏ならではの響きを持つ。
13 Falcom Classics "Total Ending" 新井 白川氏とは明らかに異なる音場が広くクリアな響きが新井氏のサウンドの特徴。1:15からのトムトム、エレキからは氏が確実なVM「そして新たなる道へ」と同じような氏のアグレッシブなロックサウンドが聴かれる。1:49には「そして新たなる道へ」2:48と似たエレキソロもある。
14 LA VALSE POUR XANADU 〜Genese〜 XANADU 白川 ストリングス、オーボエ、ホルン、ハープなどこれまで氏と推測した「FEENA」「PALACE」と同じ。
15 LA VALSE POUR XANADU 〜Lachei〜 XANADU 白川 「LA VALSE POUR XANADU 〜Genese〜 XANADU」を続けて聴くと明快だ。当時こういったオケ調の曲を作るのは大体において白川氏の担当。園田氏もオケ曲が得意だが当時はまだ新人でここまでの域には達していない。
16 Dragon Slayer "Opening" Dragon Slayer 新井 「Total Ending」と同じサウンド。「Total Ending」と同じ位置と音のエレピ、0:59のトムトムと1:09のエレキも同じ。
17 Dragon Slayer "Ending" Dragon Slayer 園田 白川氏のオケ曲とはアレンジ、楽器、響きは異なる。間奏部分ではVM「瞬きを見上げて」同様にカスタネットが使われていたりとアレンジのスタイルやリズム感は同じ。終結部分も同曲と全く同じアレンジをしている。

アレンジディスク

ファルコムクラシックスの一部楽曲を新たにjdkがアレンジし直したCDが1997年11月21日に発売された。収録曲は以下の5曲が選ばれている。内蔵音源からのアレンジとなる「Field」以外は基本的には上記の推測がそのまま成り立つ。

No. 曲名 (Spotify) 予想 コメント
01 Game Select 白川 紛れもない白川氏の曲のVM「開闢の時(タイトル)」「Vantage Master(オープニング)」を聴けば一発で明快。
02 Opening 新井 音場の広さ、押しの強いトムトムなどのドラム、ささくれ立つエレキ音、新井氏に他ならない「Total Ending」との同一のサウンド。
03 Field 中島 ギターはVM「静かなる純白(雪原)」「次元の狭間で(闇)」と似ている。スネアやドラムプレイもVM「純粋なる者たち(マップ選択)」と近しい。ボイスを取り入れたアレンジは氏の十八番。中島氏のサウンドは白川氏や新井氏のように響きが外に発散せず内に凝縮して立体的に組み立てられていく。メロディ的には中島氏のED4「鉄鋼の町 -ギア-」も彷彿。
04 Ending 園田 アレンジやサウンド、メロディからオーソドックスなオーケストラスタイルを持つ園田氏が当てはまる。前半でメロディを繰り返し中間部でゆったりとしたテンポにしてサビ後にリタルダンドして念入りにメロディを聴かせる展開はVM「瞬きを見上げて(高地)」と同じでありオーケストラアレンジも似た点が多い。
05 Total Ending 新井 「Opening」と同じサウンド。後半エレキが入ってから氏の持ち味炸裂。VM「そして新たなる道へ(エンディング2)」同様の豪壮なロックサウンド。

投票

選択肢 投票数 投票
推測に納得 0
推測に異議あり 0
分からない 0

コメント

名無しさん
コメント:

すべてのコメントを見る


免責
※当wikiは非公式です。情報の妥当性や正確性について保証するものではなく一切の責任を負いかねます。
※当wikiを利用することによって生じたいかなる損害も当サイトでは補償致しません。
※ご利用につきましては自己責任となりますのでご注意ください。
※また当wikiおよび当wikiの管理人は日本ファルコム様とは一切関係はございません。
※当Wikiにて新たに執筆した文章の著作権は私にあります。内容の複写、転載はお控えください。
※無料のWikiサービスを利用しているため内容とは関係のない広告が表示されます。ご理解ください。
Disclaimer
※This wiki is unofficial. We do not guarantee the validity or accuracy of the information and cannot assume any responsibility.
※This site does not compensate for any damage caused by using this wiki.
※Please note that you will be at your own risk.
※Also, this wiki and this wiki administrator have nothing to do with "Nihon Falcom".
※The copyright of the text is on this wiki. Copying or reprinting the contents is prohibited.
※Because you use a free wiki service, you will see ads unrelated to this. Please understand.
記事メニュー
目安箱バナー